1.millennium・恋の戦士じゃいられない
8月8日、握手会つきの公演が私の今夏のセラミュスタートだった。一切の情報を得ないで出かけた。座席は前から7列目、左寄り。
幕が開き、神戸ムーンが前回(ラストドラクル)のあらすじを話し始める。その言葉を継いで、ナオさんウラヌスが登場、続きを語り始めるのだが、私の席からはナオさんがまったく見えない。ムーンがあと少しだけ左に寄ってくれれば良かったのに。
などと思っていたら、第1曲目の「Millennium・恋の戦士じゃいられない」
タイトルだけ聞いていた感じでは「無印」セラミュの「ミステリーさがし」や「スーパーズ」の「森で楽しく」、「新・伝説降臨」の「青春の賞味期限」のようなみんなで楽しくわいわいと明るく歌う曲を想像していたのだが、全然違った。
格好良い!みんなで拳銃を構えるように「Bang Bang Bang!」と登場したときにはどうしようかと思ったが、一人一人が名乗りをあげていくこの曲はすごく可愛くて格好良い。周りで皆が、その「一人」にあわせて同じ動きをしているところがまた可愛い。だが、おそらく8割近くのウラネプファンが、
「この一人一人の名乗りってひょっとして内部だけ?」
と思ったのではなかろうか。それほどに、いかにも内部だけで曲が終わりそうな雰囲気だった。だが、きちんと外部のソロ部分もあってほっとした…のだが。
外部一番手が朝見さんネプ、というのに驚いてしまった。これまでの傾向から絶対にこういう場面でトップに出てくるのはナオさんウラヌスだろうと思っていた。しかも、それまで内部戦士の名乗りの場面では皆ファイティングポーズを取っているというのに、朝見さんネプはいきなりナオさんウラヌスとのラブラブぶりを発揮してくれた。なんと言っても「そっと愛に/きっと揺れる/次元の下まで」なんて歌詞で、他の戦士たちが片膝をついて見守る中、ナオさんウラヌスと二人だけがステージ中央(実際にはやや右よりだが、私の感覚では既に完全に中央。)で見つめあっているのである。もう、私が拙い小説なんて書かなくても、こんなに良い場面が見られるならそれで良いよね…などとうっとりしながら見つめてしまった。
しかもそれに対して「きっと風を/君と翔ける/この地の果てまで」と応えるナオさんウラヌス。
「あなたたちはお互いのことしか見ていないんだね!なんて素晴らしい…!」
と、それはもう観ている私たちウラネプファンは幸せになってしまった。
何と良い曲なのだろう。
2.ぜひご馳走になりたい「はるか流特製スープ」
英語のテストが全然できなかったうさぎたちは、夏休みを賭けた追試のための猛勉強をレイちゃんの神社で行う。で、食事の用意をするのがせつなさんとはるかなのだが、割烹着姿のせつなさんの隣でコックスーツ(なんと言うのか良く分からないのだが、レストランのシェフが着ている上着)を着たナオさんはるかが用意したのが「はるか流特製スープ」。テストが赤点でも、ボーダーラインすれすれでもかまいません、ぜひご馳走になりたいです…。
ちなみにこのはるかの姿を見たおかげで私はまた「はるかは可愛い」モードが発動。もうどうにも表現できないくらい可愛いよ…。
で、そのスープを持ってきたときに、隣室(?)でみちるがヴァイオリンを弾いているのだが、その朝見さんみちるが美しくも愛らしい。うさぎたちが「はるか流特製スープ」を手にしながら「みちるさんにも」と言って立ち上がりかけるのだが、そちらを見ることもせずにさっと片手を挙げてとどめながら、
「練習中は食事をとらないんだ。」
その時のさっと挙げられるはるかの制止の手の動きがすごく良い。
もっとも、そんなことを言いながらはるかは、きっとみちるの元にスープを持って行くのだろう。部屋の外までスープを持って行ったものの、あまりに真剣なみちるの様子にノックすることも、入室することもはばかられ、どうしたものかと立ち尽くすはるか。それと気づいてドアを開け、部屋に招じ入れ、はるかのための一曲を演奏するみちる…。想像するだけで愛らしいよ、はるか…。
「最近聞いていないんだ、彼女のヴァイオリン。」
しみじみとはるかは話し始める。なんだか夢を見ているようだ、などと皆で話した後で、
「このまま時が止まってしまえばいいのに、と思うときがある。」
というはるかの台詞を聞くたびに、突然せつなが変身して「最大の禁忌」を冒したらどうしようかと思ってしまう。
3.心束ねてWatchin'on The Sight
「新・伝説降臨」時の外部4戦士のテーマ「心束ねてMakin' for the right」のアレンジ版。もともと、すごく格好良い名曲で、しかもナオさんウラヌスを軸に歌って踊っていたので、すっかり私的ウラヌスソングだった。
だが、今回も良い。
公演を観ているときには単に「良いなぁ」としか思わなかったのだが、帰宅してゆっくりとCDを聴いていると、しみじみとその良さを感じた。なんだか、「外部太陽系」という言葉がしっくりと合い、4人で歌ってはいるのだが、それでもそれぞれの星に封じられて、遠く外惑星から月を見つめながら、そこからひたすら太陽系に侵入する敵をただ倒すだけの日々を送っていた外部戦士たちの姿が目に浮かぶようだ。
4.はるか吸血される。
前回の「ラストドラクル序曲」ではネプチューンがドラクル伯爵に吸血されてしまったが、今回ははるか。
既にマーズとジュピターとがヴァンピールに吸血されている。どこかに(本当に「どこか」。一体どこなのか、まったく分からない。)呼び出されたウラヌスが
「ネプチューンの仇!」
と、スペースソードを振り回しながら戦いはじめるのだが、そのうちに敵が多く出てきて、ウラヌスが不利だな、などと思いながら観ていると舞台中央でライトを受けながらヴァンピールにずぶり、と。
そのかまれ方がまた良い。
「スペースソードブラスター」が空振りに終わり、「何を切ったつもりだ?」などと言われたころから少しずつダメージを受け始め、かなりのダメージを受けたところでヴァンピール登場、吸い寄せられるように彼女の元に歩み寄り、そこで吸血されてしまう。ライトのあたり方が幻想的で、本当に、一枚の絵を見るように美しい場面である。
ヴァンピール、うらやましすぎる…いやいや。
5.その手できたか…トランク。
パンフレットに、なぜか巨大な旅行用トランクのCMページ。雑誌「ハイパーホビー」の記事で、どうやら空港の場面では皆がトランクを持っている、というのは知っていたのだが、ただ持っているだけだろう、ただの小道具だろうと思っていたのだが、実際にはそのトランクを利用して皆が愛らしく踊る、踊る…。
中でも圧巻は、トランクの向こう側からそのトランクに頬杖をつきながら「どきどき」とか「わくわく」と歌う場面。手前にきている朝見さんがすごく可愛くて、目が離せない。しかも、ナオさんと離れている場面も多いために泣くはめになる。
ちなみに、池袋公演は最前列11番という、良い席が待っている。朝見さんを眺める特等席ではなかろうか。
6.「悪かったな、頼りにならなくて。」
初めて観たときから、削って欲しくて仕方がない台詞。
今からヨーロッパに向かう、という時、セーラーアスタルテこと柴・新月・アスタルテが空港に現れる。
「頼りにならない戦士が多いからな。」
「まだ信頼しているわけではない。」
と、険悪なムードになったとき、うさぎの
「セーラー戦士なんて、いっぱいいたほうが良い。皆で、私を守って。」
という台詞に対してのはるかの台詞なのだが、ものすごくはるからしくない。あの場面ではやはり、伏せ目がちにつらそうな表情で
「頼りにならなくて…ごめん。」
というのが、はるからしいと思うのだが。
とにかく、初めて観たときからすごく悲しくて、友人とずっとあれははるからしくないよ、と話していた。
というわけで、あの場面のフォローを。
隣の座席のはるかをそっと見た。眠っているわけではないのだが、目を閉じて、苦しげに眉根を寄せている。ふと左手が動いて、左の首筋にそっとふれた。
あの日以来、ヴァンピールと名乗る女性に首筋を噛まれて以来はるかは、時々無意識にその個所に触れるようになった。ドラクル伯爵の娘というあの女性は父親同様、人をバンパイアに変える能力を持っているのだろうか。噛まれたその場所から、バンパイアとしての血が騒ぎ出すのだろうか。
そうなることを、はるかは恐れている。かつて、ドラクル伯爵に吸血され、バンパイアと化してプリンセスに刃を向けた私の姿を見ているから。誰よりもプリンセスを大切に想っているはるかだから、自分がプリンセスに刃を向けるような事態になることを、人一倍恐れている。
でも、だけどね、はるか。あなたがあんなことを言ってはいけないわ。
「悪かったな、頼りにならなくて。」
分かってる。はるか自身が辛くて、不安で。いつバンパイアと化してプリンセスに刃を向けることになるのかと不安で仕方がなかった、そんなことは分かっている。
それでも、はるか。あなただけは、そんなことを言ってはだめ…。
はるかがひっそりと目を開けて、ぼんやりと前を見つめた。そして、そのはるかを見つめている私の視線に気づき、こちらを向いた。
「首筋、まだ痛む?」
「いや、大丈夫。何ともないよ。」
そう答えるのなら、何故時折、その個所に指を触れさせるの?…そう尋ねようとして、私は言葉を飲み込んだ。はるかは、私が気づいていないと思っている。そう思って、私がはるかの心配をしていないことに安心している。だったら、気づかせないであげたい。
私から目をそらし、はるかは苦笑した。
「ひどいことを言っちゃったよ。」
そう言って機内ではしゃいでいるうさぎたちを見た。
「疲れているのね、きっと。ウィーンまで、時間はあるわ。眠った方がいいんじゃない?」
「そうかもしれない。」
そう言ってはるかは再び目を閉じた。今度はしばらくして、軽い寝息を立て始めた。毛布をもらい、そっと掛けた。
苦しげに閉じられた瞳から、かすかに涙が流れるのを、確かに見た。
はるかが、傷ついている。
他人を傷つけるためのあの言葉が、誰よりもそれを発したはるか自身を傷つけていた。
こうなることは分かっていた。わかっていたからこそ、はるかはあんなことを口にしてはいけないのだ。
そしてはるかはきっと、もっと深く傷つくことになる。それは予感ではなく…。 |
とりあえず、「あの」台詞のあとではるかは、きっとものすごく自身が傷ついているだろうと思うのだが…。
番外1) 8月29日の公演のこと
・はるかが吸血されたシーン
非常に美しい場面だが、吸血された後に歩み寄った朝見さんネプがそっとナオさんウラヌスの髪を撫でている!
午前の公演でそのように見えたのだが、気のせいか?あるいは肩に手をやっているのが、髪に見えるのか?などといろいろなことを考えていたのだが、午後の公演で明らかに(午前公演では座席の関係で見えなかった)
吸血される直前、ウラヌスがヴァンピールたちとかなり激しい戦闘を交えるのだが、そのときに乱れた髪を、どうやら朝見さんネプが直している模様。
その手の動きが美しい!
「私の求めるみちはるの姿がここに!」
などと心の中で叫んでしまった。
たとえ
「傷ついた恋人を心配して駆け寄ると、その人は首筋に手をやって苦しんでいるけれどもそれよりも乱れた髪の方が気になるので、それを直している」
などというのは通常で考えると少し変わっていても、そんなことは気にしてはいけない。良いシーンを見させていただいた。ごちそうさま。
・カーテンコール
カーテンコール、両側から登場したウラヌスとネプチューンが中央に歩み寄り、そのまま手も触れずに観客席にお辞儀をしておしまい、というのが私が地方公演で観ていたものだった。それはそれで
「触れそうで触れない、その微妙な距離・空間がきれいで良いよね。」
などと話していたのだが、それでももちろん、触れてくれればそれが良い。で…。
まず午前公演では、両側からそれぞれ現れ、舞台の中央でナオさんウラヌスが朝見さんネプの手を取り、その甲にキス(手の甲は、何のキスだっけ?)…その瞬間、その日のステージのすべてが頭から飛んでしまった。
気を取り直した午後公演、今度はどうかと見ていると、ナオさんウラヌスが朝見さんネプの首筋に噛み付いて…。おかげで午後公演の内容もすべて飛んでいってしまった。
東京公演では毎回こうなのか?だったら舞台の内容なんて覚えていられるはずがないではないか。
千秋楽はどうなるのだろうか?気になって仕方がない。
7.見つめていたい
CDではうさぎと衛のらぶらぶソングだったこの曲が、ステージではなぜかナオさんはるかと朝見さんみちるとのらぶらぶソングに。
「見つめていたい」などと歌い、にっこりと微笑みながら見つめ合われた日にはもう、その前にいるうさぎや衛や、他の人々は風景の一部と化してしまう。
今度は是非、長い前奏とバックコーラスなしで、二人だけで歌ってください。
で、その二人の歌が終わった後、おもむろにナオさんはるかが
「もしぼくに何かあったら、みちるに知られる前に頼むよ。」
と、皆に告げて立ち去るわけなのだが、この時におそらくみちるは、そのことに気づいているのではないかと思っている。というか、はるかのことをみちるが気づかずにいるわけはないのでは?
だから、はるかが「自分に“何か”が起こるかもと恐れている」ことも、そして「その時には…」と皆に告げていることも、すべて知っているのではないだろうか。知っているけれども、みちるには知られたくないと思っている(知られれば「ラストドラクル」の時にウラヌスがネプチューンと戦おうとした、あのときに悲しみをみちるに味あわせることになるので)はるかのことを考えて、気づかないフリをしているだけではないかと思う…のだが。
ちなみに、ナオさんはるかの「もしぼくに…」の後、「行こう!」と言って立ち去るはるかについて走っていく朝見さんの表情はすごくきれいで良い。
番外2)おぱんつ考
いや、いきなりすみません…というわけで。
8月29日の公演は午前・午後共に最前列だったのだが、そのときに実感したのが、
「最前列でのおぱんつは他の座席で見るものとは全然違う。」
ということだった。
もともとセラミュは生身の人が演じるということで、どうしても全開になるものの、さして気にしていなかったのだか、最前列だと気になって仕方がない。
最前列といえば、戦士たちが動いてなくても見えてしまうもので、激しい回転系のダンスなどした時にはお腹まで見えてしまう。これが後方の座席ならそうでもなかったのだが、一度見てしまうと目が離せなくなってしまい、目と意識をきちんと内容に向けさせるのはすごく大変である。
で、ぱんちら(もはや「ぱんちら」なんて穏やかな言葉では言い表せない気もするが)が最も多いのがナオさんウラヌスと栗山絵美ちゃんジュピター。くるくる回って飛び回るとそのたびに激しく見えてしまう。で、朝見さんネプもよく見えてしまうのだが、朝見さんの場合は見えてしまうとこちらが照れてしまう。(なんかドキドキと…。恋?)もっとも、ナオさんや朝見さんが特別多いわけではなく、単に私の視線が二人に集中しているから、というだけのことかもしれないが。ちなみにサターンはおぱんつの皺までけっこうはっきり見えてしまい、なかなか。
ところで、私はてっきり皆ブルマだとだと思っていたのだが、友人の一人がレオタードの人もいると言うのだが、実際のところはどうなのだろうか。確かにナオさんなんかはお腹まで見えている気がするし(ひょっとしてそれが気のせいか?)その割に朝見さんなんかは絶対見えない(ドキドキするなどと言いながらもやはり見てしまう私…)のだが。
以前から
「セラミュもやはり、ちゃんと白でなければ!」
という方もいる(心当たりのある方、手を挙げて。)が、本当に白でセラミュなんてやってしまったらそれこそ年齢制限ができてしまう。妙にえっちくさい気がしないだろうか。…というか、本当にストーリーどころではなくなってしまうのは私だけだろうか。
とりあえず、最前列では「良いもの見せていただきました、ごちそうさま。」という感じ。
気になることと言えば、私服の時にセーラー戦士のときと同じ色のおぱんつはどうかと思う…ということ。今回は私服の時にまで結構見させていただいていたので、特にそう思った。
8.皆で読もう、アンデルセン
というわけで。
「蛙の女になるやつは?」
「マッチしか売り物がないのは?」
「バカで脱いじゃうのは?」
もう一つあったはずなのだが、どうしても思い出せない。何だったろう?
結構好きな場面。いかにもはるかがまもちゃんをおちょくっている、という感じで良い。なんと言ってもアニメ「S」でうさぎの心の結晶が狙われていたとき、カオリナイトに尾けられている衛を見ながら
「今度のターゲットはあいつみたいだな。」
などとうれしそうに言っていたはるかなので、なかなか楽しい。
今回の二人からは、「かぐや島」の時、まもちゃんに
「なんだかできすぎですよね。」
と丁寧に話し掛けてみたり、まもちゃんもまもちゃんで、怪我をしたはるかに
「はるかさん!」
などとこの上なく心配そうに叫びながら駆け寄ってみたり、あるいはビデオで確認したのだが、「And Believe In All」の時に、ものすごくまもはるちっくに微笑みあってみたりした間柄とは思えない。
とはいえ、とにかく、なんだか楽しい場面…というより、はるかの台詞、というだけでうれしい。
9.millennium・恋の戦士じゃいられない…再び
冒頭の感動を再びというわけで、クライマックス直前にもう一度この曲の出番となる。ただし、少しずつ振り付けが変わっていて、ウラネプのらぶらぶ度数は冒頭の方がかなり高い。
それにしても、他の戦士たちがまるで必殺技を叫ぶかのような歌詞である中、ウラネプはお互いしか見ていない、青春小説の帯にでもありそうな歌詞…。良いねぇ。
で、思うのだが、ナオさんウラヌスのソロパートが異様に短い気がしないか?簡潔で「ウラヌスちっく」でいいのだが、あまりに短くてさびしい。ネプも、プーも、サターンですらそこそこに長いのに。
とにかく、すごくいい曲なので、もう一度聞くことができてうれしい。
10.物語はウラネプ的クライマックスへ。
ヴァンピールに吸血されたマーズ、ジュピター、そしてウラヌスが、ヴァンピールの僕と化してムーンらに敵対する、という場面。
冬公演でドラクル伯爵に吸血されてバンパイアとなった朝見さんネプチューンにナオさんウラヌスが切々とその想いを語る、という非常に素敵な場面があった。で、今回、ナオさんウラヌスが吸血された瞬間に、一体いつ、前回の裏返し場面が来るのかと期待しながら観ているわけである。
私、知っていた。私がかつて、プリンセスに刃を向け、あなたに刃を向けたこと。
あなたは、私がそのことを知らないと思って、必死で隠してくれていたけれど。私がそれを知ることが、私をひどく傷つけると、そう思ってくれているけれど。
だけど、私は知っていたわ。そして…。
そして、あなたが私の前に立ちふさがってくれたことも、私は知っていた。
プリンセスへの大逆。その罪を私に犯させないために、あなたが私を止めようとしてくれたことも。はっきりとした意識の中にあるわけではないけれど、どこかでぼんやりと、あなたの悲しそうな、それでいて強い意志をもった瞳を覚えている。あなたは、プリンセスに忠実な、最強の戦士。
あなたが私を止めようとしてくれたことを知ったとき、すごくうれしかった。あなたが本当に私を愛してくれているのだと思った。あなたが私のために、その手を汚そうとした、それだけのことで私は幸せになれた。
…あなたはずっと、おびえていた。あの女性に吸血されてから、あなた自身が変ってしまうことを、あなたは恐れていた。そのことには気づいていたけれど、私が気づくこともまた、あなたは恐れていたから。だから、私は気づかないフリをしていた。
ひょっとしたらこのまま、何も起こらないで済むかもしれないと、かすかな可能性に賭けていた…いえ、賭けてみたかった。あなたに掛けられた呪いが解けるのではないかと、そう思っていたかった。
けれど。
最後の最後まで抗って、それでもやはり、あなたもあの女性に支配されてしまったのね。
あなたはきっと、プリンセスに刃向かう自分自身を許せなくなると思う。だから、今度は私が、あなたを止めてあげなければならないのだと分かってる、だけど。
ごめんね、はるか。
「あなたの攻撃、全部私にくれる?」
私がすべて受けるから。あなたを攻撃することはできないけれど、あなたが最後の力を出し切るまで、私は倒れないから。
「私、決めてた。私はあなたみたいに強くない…あなたと戦うくらいなら、生きていたくない。」
そんな私を、あなたはずるいと言うかしら。でも、私にはどうしても、あなたがしてくれたように、あなたを止めることはできない。
「覚えてなくていいよ。最後に、一緒に夢の中で走ろ、ね?」
覚えていたら、きっとあなたは苦しむに違いないから。だから、覚えてなんかいてほしくない。何もかも、忘れてくれてかまわない。あなたが力尽きるまで、私はずっとあなたの前に立っているから。絶対に、倒れずにここにいるから。
ね、はるか…。 |
…朝見さんネプの「口説き」が短いと思ったのはきっと私だけではないだろう、ということで、ちょっとばかりフォローを。
「あなたみたいに…」の台詞から、どうやら朝見さんネプは、前回の「ラストドラクル」でナオさんウラヌスの「二人空を走っただけだ。」という台詞を聞いたにも拘らず、真実を知ってしまっているわけで、そうなるとまたいろいろとドラマが生まれてくるのではないか、と思う。
そのあたりの小説を書いてみたい、と思っているのだが…。
結局、この場面のあと、ウラヌスが攻撃を仕掛けたのはネプチューンに対してではなく、プルート(というより、プルートが間に割り込む形になるのだが)に。
で、よく分からないのだが、どうやらムーンたちに敵対したマーズとジュピター、ウラヌスの攻撃はヴァンピールの支配にあってなお、仲間たちに対して「わざとはずしている」のだが、にも拘らず3人プラスマーキュリー、ヴィーナス、プルートの6人はなぜかスターシードを奪われてしまう。…分からないのは私だけ?
この結果、ステージ上にはセーラーチームはムーン、ネプチューン、サターンの3人のみになってしまう。(でも、ナオさんウラヌスが倒れた結果、朝見さんネプ一点集中モード発動。いつもは視線がナオさんと朝見さんとの間でさまよっているので。)
11.FIRE
で、いきなり最後の「FIRE」。一応それまでにも、朝見さんネプがアクアミラーを覗きながら、「人間よ!」と敵の正体を暴いてみたり、カルテットたちをかわいらしくあしらっていたりと、非常に見所が多いのだが…。
まず、ムーンの中に「ジャンヌ・ダルク」を見たジル・ド・レイ男爵がムーンをかばって倒れ、次にエリザベートが自刃、そして最後にヴァンピールが「直系の呪い」を解くために自刃。
ということで、敵はリリスとアスタルテ(…ダーク・カイン?)に。そこで先ほど倒れた6人が復活、皆で「FIRE」を歌いながらの戦闘の末、勝利…といういつものパターンで終わる。
私としては、復活したナオさんウラヌスにはまず朝見さんネプの元に駆け寄って、顔を見合わせてにっこりと笑って欲しかったかな、と…。
12.ララバイ
物語をますますややこしくした、最後のムーンの語りの場面。
まず、
「一人ぼっちは皆さびしいよね。一人ぼっちが一人ぼっちを傷つける…。」
などと言いながら、
「ダーク・カインだって、本当はきっと寂しいんだ。」
といつものムーンらしいことを言ったかと思えば、その次には
「子守唄のララバイ、って、昔は“カインよ去れ”というおまじないだったんだって。」
で、最後に
「ララバイ。」
…話が読めないのは私だけだろうか?
番外3)ナオさんと朝見さん以外にも。
どうしてもナオさんと朝見さん中心で観てしまうセラミュではあるが、さすがにまったく完全にそれだけ、というわけではなく、その他の場面も一応は見ている、ということで。
今回の公演の真の主役は妃香里さんヴァンピールなのでは、と思う。出番は多いし、ソロは多いし、しかも格好いい曲だし、ちびうさとの会話場面では可愛いし、ル・フェイママとはホームドラマだし、それでもこの二人が踊っていると長身二人ですごく格好良いし、ナオさんウラヌスを吸血するし。
加えて、衣装まで変えるし、劇場内で売られていたグッズにもこっそり登場していたりするし…うらやましい。
ちなみに、「ドラクル伯爵の日本での住処」を訪れるため、やはりヴァンピールはル・フェイと一緒に飛行機に乗ったりしたのだろうか。もちろん、空港でトランクを小道具にして
「Set Me Free〜」
と二人で可愛く踊りまくった、ということはないだろうと思うが。
さて、前回の「ラストドラクル序曲」を観ていて、友人と突っ込んだ場面が、ドラクル伯爵と河崎さんナイトメアの会話。
「ル・フェイ…妻の名だ。(娘と会って)母と名乗るが良い。」
いきなり現れた女性がいきなりお母さんの名を受け継いだ挙句、
「私がお母さんよ。」
…それは子どもがグレるぞ、と。で、今回の舞台で、思った通り妃香里さんヴァンピールがしっかりとグレていたので大笑い。それはそうだろう。
全然関係ない話だが、「日本のドラクル様の住処」で敵たちに会った時のムーンの台詞がすごく好きだ。
「マジックの館かと思えばいつの間にやら占いの館になっている、そんなさびれた遊園地みたいな真似…。」
少し記憶が怪しい気もするが、まるでアニメでのムーンみたいで楽しい…いや、それだけのこと。
13.カーテンコール
番外1)で少し述べてしまったので、今更特に書くことはないのだが。
神戸・大阪・岡山公演でのカーテンコールは、二人が(ただ「カーテンコール」と言っているだけであるにも拘らず、完全に無意識のうちにナオさんと朝見さんだけを切り取ってしまっている自分がすごい)両脇から登場して、舞台中央付近で手を伸ばし、
「手をつなぐのか?」
と思わせつつも、互いに触れ合わずにお辞儀をしておしまい、というものだった。2人の手が触れ合わないことによって生じる微妙な空間がすごくきれいで、それはそれで良かった…のだが。
東京8月29日公演では先述した通り、午前公演ではナオさんが朝見さんの手の甲にキス。午後公演ではナオさんウラヌスが朝見さんネプの首筋に吸血…。
これでは否が応にも千秋楽の模様が気になる、というわけで。
両端から走り寄ってきて、ステージ中央でどちらからともなく指を絡み合わせての柔らかなキス。「かぐや島改訂版」での「チュッという音が聞こえてきそうなキス」も良いが、今回のキスも可愛い。
全然えっちくさくなく、本当に親愛のキス、お友達のキス、お仲良しのキス、という感じがしたのは私だけだろうか?(…どんなキスだ)それでもきっと、あれを最前列なんかで見てしまったら、腰が砕けて帰れなかったろうと思う。
どうでもいいこと(?)なのだが、「Ever Lasting Moonlight」が「ラストドラクル」の時にもなくなってしまったのが残念なのは私だけだろうか。
「ラ・ソウルジャー」はセラミュのテーマ曲ということで毎回欠かせないナンバーなのだが、今回うれしかったのが「ラ・ムーン」の復活。「ラ・ムーン」はすごく好きなのでうれしい。
14.で、今回のセラミュは(総括)
一部では結構不評だったようだが、私としては楽しかったと思う。「面白かった」というより「楽しかった」。
確かに、ストーリーは少しばかり不親切だったかとも思うが、歌が多く、ダンスもたくさん楽しめた。個人的にはステージでくるくる踊っているナオさんと朝見さんを見ているだけで幸せだったし…。私にとってのセラミュは、ストーリーとしての面白さよりも歌やダンスの楽しさの方が大きなウェイトを占めているので、とにかく歌とダンスの多い今回の公演は楽しく観ることができた。
難を言えば、セーラーチームの活躍の場が少ないことか。敵チームについてはかなり丁寧に描かれ、歌もすごく多い感じがするのにも拘らず、セーラーチームが寂しく感じられる。もっとも、CDにマーズとジュピターのテーマが入らず、また、「恋の戦士じゃいられない」が公演中に二度歌われるのに、一度しか収録されていない、と言うこともあるかもしれない。
それでも、全体としてはやはり楽しかったと思う。次の2001年冬公演で完結とのこと。どんな結末が待っているのか、楽しみだ。
…ビデオが届けば、このレポの嘘つきぶりがばれるのだろう…。
|