「決戦!トランシルバニアの森(改訂版)」レポ

1.はるかの成績は?

 うさぎ、美奈ちゃん、まこちゃんと共にどうも化学の成績が非常によろしくなかった模様。夏公演の校門前の「じゃじゃじゃじゃーん」にはるかまで混じっている…って、私にとってのはるかは苦手科目は「国語」(個人的には国語でしたらいくらでも教えてさしあげてよ、という感じだが)だけれど、その他の科目はまったく勉強などしなくても素晴らしい成績、というイメージがあるのだが。
 よく見ていると、基本的な問題(というか、一般的な化学の問題)はどうやら普通にできている模様。できていないのはなんだかおどろおどろしい毒物に関する問題だけらしい。というか、そういうことにしておいてください。きっと、誰にもできなかったのさ…。
 と、そう思いたいのに。
 その後に登場する朝見さんみちるは化学のテストの結果はまったく歯牙にもかけない模様。ということは、みちるは毒物云々の恐ろしげなテストも難なくこなした、ということか。すごいよ、みちる。
 

2.ベラ・ドンナの謎

 テストに出てきた毒物「ベラ・ドンナ」についての話題。瞳を大きくする作用があり、目薬として使われていた、という説明がなされた直後、神田さんレイちゃんが登場。手には
「一滴で瞳が倍になる、メイドインヨーロッパの目薬、その名もベラ・ドンナ」
が。
 瞳を倍にしてナンパに!(待っててマイ・ダーリン!)というレイちゃんに触発されて、皆で目薬を買いに行こうとすると、ほたるを伴い、「最後の一個」を手にした朝見さんみちるが登場。
「何に使うつもりだ?」
と慌てて尋ねるナオさんはるか。この辺のやりとりで、何となく「かぐや島・改訂版」で、流星の話になったときの朝見さんみちるの
「宝石は裏切らないわよ。」
「どういう意味だ?」
を思い起こさせられたのは私だけだろうか。何となくほほえましい場面。
 で、ファン感以来、仲良しこよしの神田さんレイちゃんと仲良く腕なんかを組んでみたりして。珍しい組み合わせかと思いきや、「スターズ」のネヘレニア編ではちゃんとネプチューンとマーズはペアを組んでいた。そうか、そういうつながりだったのか。
 ちなみに、朝見さんみちるが目薬を手にしていた理由は、
「舞台のライトがまぶしくて…。」
とのことらしい。そんなもの?
 その後、みんなで「Set Me Free〜完全パラパラバージョンに限りなく近いバージョン」を踊ってみたりする。相変わらず可愛くてお気に入り。さり気なく歌詞が「冬休み」バージョンに。今回のCDに入っていなかったのがすごく残念。
 登場したブランヴィリエ先生とのコントシーンの後、例によって火川神社で勉強会が行われることが決定する。
 

3.さすがははるか!

 火川神社に集合した皆。まもちゃんはなんだか原子モデルまで持ち出し、勉強会が行われている。燃え盛る火に向かってなにやら怪しげなお経のようなものを挙げているレイちゃん。亜美ちゃんがまこちゃんを、まもちゃんがうさぎを教えている。皆から少し離れて、はるかは問題集とにらめっこしている。よく考えると、レイちゃんが「皆に100点取らせる!」と燃えていた割に、自分は誰にも勉強を教えたりしていないあたりが笑える。
 レイちゃんとうさぎとの小さな口論の後、レイちゃんが「臨・兵・闘・者…」と九字の呪文を切り始める。まもちゃんは原子モデルを抱え、うさぎ、亜美ちゃん、まこちゃんまでこっそりと席を立ってレイちゃんの攻撃(?)に備える…のだが。
 レイちゃんが気合を入れると同時にうさぎなんかはひっくり返ったりするが、ナオさんはるかはまったく意に介さず、おもむろに顔を上げて
「何だ?」
その後、再び問題集に目を落とし、続きをはじめる。なんて素敵な!さすがはるか。集中力が他人とはまったく違っている。このあたりがはるからしくて非常に良い感じ。
 食事にしようということで、割烹着を着た穂坂さんせつなと、給食のエプロンを着けた真理央ちゃんほたる(&追試組でありながら一緒に準備していた美奈ちゃん)との給仕で「きりたんぽ鍋」を食べることになる。
 初日の公演では普通にきりたんぽ鍋をせつなさんがよそいわけていたのだが、5日の公演ではなぜかいきなり「きりたんぽ鍋講座」に。
「うさぎちゃん、きりたんぽって何でできているか知ってる?」
「おやつじゃないの?」
「きりたんぽっていうのは、秋田県の名産で、お米でできている…」
この変更、一体どういった理由だったのだろう?「きりたんぽ」がそんなに分かりづらいか?
 そうこうするうちに、「練習の時には食事をとらない」朝見さんみちるが隣室(?)で「オルレアンの聖戦士〜ウラヌス・ネプチューンの裏切り」を弾き始める。ゆったりとした時間が流れる中、現れたジル・ド・レイ男爵とブランヴィリエとの戦闘、神田さんマーズが颯爽と登場、「炎のメッセンジャー」を歌いはじめる。皆が私服姿で踊る中、なぜかナオさんはるかと朝見さんみちるだけ戦闘服に着替えて踊りまわる。やはりきらきらと派手で良い感じ。歌っている神田さんマーズ以外には、戦士の姿をしているのが2人だけ、というのがうれしい。ちなみにこの曲の時の朝見さんネプの回転がなかなか激しく、スカートの中が全開でドキドキ。で、ナオさんウラヌスのおぱんつはパープル。前回はブルーだったと思ったのだが?まったくどうでも良い話。
 もう一つどうでも良い話をするとしたら、このときのせつなさんには是非とも割烹着姿で踊っていて欲しかった。(ジーンズ姿のせつなさん、というのもなかなか新鮮でよかったけれども。)
 

4.らぶらぶ度UP、「心束ねて〜Watchin' on the sight」

 ヴァンピールが火川神社を後にする際に残していった「思い出の館にて待つ」という手紙に誘われ、ドラクルの館に乗り込む外部4戦士。相変わらず外部戦士たちの孤独を感じさせる(私だけ?)良い曲だと思う。「静かに澄み切った激しさをこの胸に秘め〜」あたりで涙が出そうになるのは私だけか?
 途中、プルートがデッドスクリームを放とうとするのだが、どうやらすごい威力を持った技であるらしく、さり気にナオさんウラヌスが朝見さんネプをかばっている!
 「永遠伝説」の時、早苗さんウラヌスが誰かからの攻撃からさり気なく田原さんネプをかばっている、という場面があったのだが、その時のウラヌスはどことなく
「ぼくがねぷちゅーんをまもるんだ!」
と、頑張っているウラヌス、という感じで非常に愛らしく感じられたのだが、ナオさんウラヌスが朝見さんネプを守る様子は非常にさり気なく、紳士的…な感じがしたのは果たして私だけ?
 というわけで、この曲はウラネプのラブラブ度upの名曲として、心のアルバムにそっとしまっておくことにしよう。
 

番外1)千秋楽公演、アドリブ大会開催の模様・その1

 というわけで、千秋楽公演を終え、当日のアドリブの数々を紹介。この場面までの分を紹介したい…のだが、
「千秋楽公演は行かなかったけれど、開場でビデオを予約したので、そのビデオの巻末に収録されている千秋楽公演の模様を楽しみにしているので、ネタばれは嫌だ。」
とおっしゃる方は、このあたりの固まりは飛ばしてしまってください。
 とはいえ、この場面までのレポに関しては完全なものではなく、ナオさん朝見さん中心のレポをしていたので、いきなり2人に関する以外のレポをしたところで、意味が分かりにくいのでは、とも思えるが…。

.校門前

 冒頭、うさぎと美奈ちゃん、まこちゃんとナオさんはるかとが「化学のテストが…」と大騒ぎしている頃に登場する亜美ちゃん。
 …って、亜美ちゃんのスカートの脇、裾が捲れ上がっている!にも拘らず、いつものように「毒物講座」を始める。事故?それともわざと?観客の目がもう亜美ちゃんのスカートに集中して離せない…と、美奈ちゃんがさり気なく直してみせる。やれやれ。
 このあたりのメモに
「セーラームーンの会場は」
とあるのだが、朝見さんみちるの台詞だったのだろうか?
 いつもの通り「Set Me Free」を歌って踊り、ブランヴィリエ先生が登場。化学のテスト、うさぎちゃんが0点だったのに対し、美奈ちゃんとまこちゃん、ナオさんはるかは
「ぎりちょん・ちょん・ちょん・ちょんまげ。」
と、夏公演を思い起こさせる展開に。
 続いて紹介されて登場する柴・新月・アスタルテちゃんのかばんに、なつかしの「たまごっち」!(…だったと思うのだが。)やはり、千秋楽バージョンか?
 4人に追試で満点を取れ、と言って立ち去ったブランヴィリエ先生を見送った後の、朝見さんみちるが
「4人残して行く?」
それに対するナオさんはるかの
「み…みちるぅ?」
が妙に泣きが入っていてgood。
 冬のヨーロッパに自分も行く、と言ったまもちゃんにまくし立てる神戸さんうさぎ。
「まもちゃんも目薬使うの?それで、金髪の女の子にうるうるするの?目が倍になったら、タキシード仮面のマスクからはみ出しちゃったらどうするの?そんなお化けみたいなの、やだ。」
その時どこからともなく出てきた「タキシード仮面のマスクからはみ出しちゃった目」のサングラス。確かに、あんなタキシード仮面はあまり見たくはない。
 いつものように、火川神社で勉強会が行われることが決定、皆が退場する。で、いつもなら最後の方に
「有無を言わせぬ迫力ね。」
と言いながら退場する亜美ちゃんが、先ほど捲くれあがっていた制服のスカートの裾をちょっとつかみ、
「ありがとう、美奈子ちゃん。」
すごく可愛くて良かった。
 その後、いつもならまもちゃんに「教室に忘れ物をしちゃった。先に行ってて。」とうさぎが告げる場面、
「忘れ物をしちゃった。」
と言った瞬間に、既にまもちゃんもいなかった。あなたたちに本当に愛はあるのか?

2.火川神社勉強会壮絶アドリブバトル

 いつもとおりの勉強会、この楽しい場面にアドリブがないはずがない、ということで。
「勉強やる気あるの?」
「旅行行く気あるの?」
「100点取る気あるの?」
の質問に「ありません」と答えたうさぎに、神田さんレイちゃん、もろ肌脱ぐ真似をして、
「呪いの呪文もあるんだよ。」
答えてまこちゃんが、
「ですがお奉行様、おなかがすいてしまいました。」
何となく、「スターズ改訂版」のセラミュを思い出してしまった。
 割烹着姿のせつなさん、給食当番のエプロンを着けたほたる、「いいお嫁さん」になるために扇子を持って踊っている美奈ちゃんとが「きりたんぽ鍋」を用意して来る。
 何がどうなったのか、なおさんはるかの提案により、
「きりたんぽ争奪物まね大会」
が開催された。一番の仕切りはナオさんで、いきなり
「衛さん、どうですか?」
言葉こそ丁寧なものの、雰囲気は夏公演の「アンデルセン」をめぐるやりとりとさほど変らず、いきなり指名されたまもちゃんは大慌てで、それでも
「じゃあ、美奈子ちゃんの物まねを。」
と言いながら扇子を受け取り、障子の前に。
「お待たせ。」
と、この場面での美奈ちゃんの登場を真似始める。
「勉強したって、いいお嫁さんになれないもの。」
で、扇子を持って踊りながら舞台中央に。
「私そんなんじゃないよ。」
と声をあげる美奈ちゃんに、今度は自分がやってみろ、ということに。まもちゃんから扇子を返してもらい(どうやら大事なものらしい)ブランヴィリエ先生の真似をする、と言う。
 で、いつもの校門前のブランヴィリエ先生の登場シーン(歌いながら登場するシーン)を真似るのだが、どう見ても日舞のようで、正直な話全然似ていない!…と思っていると。
「ちょっと待って、美奈子ちゃん。その物まね、私も得意なの。」
といきなり立ち上がったのは、亜美ちゃん。美奈子ちゃんより数倍上手に、ブランヴィリエ先生の登場を真似てくれた。
 次に出てきたのが、主人公たるうさぎ。
「春公演に出てきた、最小の敵、デスぺーをやるよ。」
一体何をする気なんだろうと訝っていると、
「分かる人にしか分からないからね。」
と念を押した上で、
「ほたる、成長早いから。お手。」
って、それは物まねの物まねかい?
 で、次なるはナオさんはるか。「はるかコール」が沸き起こり、
「このスーパー高校生・天王はるかが?」
と、ずいぶん勿体つけた登場で、まこちゃんを真似る、と言う。で、演じて見せたのが、冒頭部分、
「化学の問題、何だ、ありゃ?」
正直、ものすごく似ていると思った。
 そのまこちゃんは、なつかしの(「かぐや島」)ネタ、「生まれたてのこじか」を。もう2人ほどが一緒にやっていた気がするのだが、思い出せない。
 何もやっていないほたるは、駄洒落でも良いから、と言われて
「かさはかさばる…」
と恥ずかしそうに。それを聞いてナオさんはるかがほたるの頭を撫でながら合格、というフリを。親子、と言う感じでほのぼのしていて良い。
 まだせつなさんがやっていないじゃん、という心のつぶやきを聞いたのか、
「せつなさんはもんぺはいているから合格。」
言われるまで気づかなかった…というか、言われてもよく分からないのだが、どうやらジーンズの上からもんぺをはいていたらしい。
 大爆笑の渦がさっとひき、朝見さんネプのバイオリン練習が始まり、妃香里さんヴァンピールが登場、障子に人影が映る。
「レイちゃん?」
「レイちゃんじゃないわ。」
の声に、答える人影。
「レイちゃんよ。…レイはレイでも、ジル・ド・レイちゃん。」
戦士たちと絡む場面での適役のアドリブは珍しいと思うのだが。

 とりあえずこの場面、文字にすると面白くもなんともないが、非常に楽しい場面だった。頼むから、ビデオに収めてください、という感じ。
 

5.話を戻して、「ワールドシェイキング」
 
 今この段階でわざわざ書くこともないと思うのだが、「ワールドシェイキング」。
 アニメでウラヌスのこの技を見たとき、
「はるかってば(「ウラヌス」というより「はるか」という感じがした)無防備。」
と思ったのは私だけだろうか。その超ミニのスカートで、足を伸ばしたままそれはまずいだろう。いや、私は嬉しいが、もし後ろにタキシード仮面なんかがいたらどうするつもり!?などと要らぬ心配をしたものだ。
 で、今回のナオさんウラヌスのワールドシェイキングは観客席に背を向けての後ろ向きのワールドシェイキング。さすがにアニメのように足を伸ばしたまま…などということはなかったものの、これまた無防備でなかなか…こんなことを言っているから、春公演の座席は後方に回されてしまったのだろうか。
 

6.吸血シーン

 前回の吸血シーンは、一人一人別々に用意されていたのだが、今回は3人まとめて、妃香里さんヴァンピール大忙し。
 前回同様、マーズとジュピター、そしてナオさんウラヌスが吸血されてしまうのだが、ここでの主役は、もちろんナオさんウラヌス。ジュピター、マーズがそれぞれ舞台に背を向けて吸血された後、ナオさんウラヌスだけが観客席を向いて吸血されてしまった。このファンサービスぶりがありがたい。やはり、主役はこうでなければ。
 吸血されて崩れ落ちるナオさんウラヌスはもちろん素敵。妃香里さんがうらやましい…。
 

7.やっぱり楽しい空港でのダンス。
 
 夏公演から引き続き、楽しくて好きなシーン。
 ブルーのシャツにブルーのジーンズ、黒いジャケットでばっちり決めたナオさんはるかが格好良い。白系のコート姿の朝見さんみちるもすごく可愛い。友人は
「何でコートの前を閉じるの?スカートの形が分からないじゃない!」
と憤慨していたが。
 とにかく、そんなに格好良いナオさんはるかと朝見さんみちるがくるくると踊り回る。(あ、他にも何人かいたような気もするが)ただの小道具のような旅行用トランクを利用して踊る様は可愛い…。
 で、曲の最後の方で、立ち位置が移動しているので、それぞれの元にトランクを転がして寄越す、という場面があるのだが、朝見さんみちるからナオさんはるかへのトランクの移動距離が、恐らくは最長!愛のなせる技だよ、とそれだけのことで大喜びしてしまった。
 

8.みちるのコンサートの行方は…?

 「ウィーンでのコンサートは中止。」
 「ハンガリーのコンサートは延期。」
みちるのコンサートがヨーロッパのどの国で予定されていたのかは分からないが、ひょっとして結局、みちるのコンサートはまったく開催されていないのではないだろうか。発売後30分で完売してしまうほどの人気(私説) のみちるのコンサート、かなり苦労してチケットを手に入れたと思われるヨーロッパの人々の怒りはどこに?
 ということで、コンサートが次々中止になってしまっていることを気に病んでいる朝見さんみちる、しかもやってくるはずの迎えが現れず、皆で道に迷ってしまう。

…ということで、随分中途半端なところで終わってしまってすみません…


レポのトップへ