「ラストドラクル最終章」レポ

0.まずパンフレット。

 パンフレットを購入して、まずすることと言えば、当然のことながらナオさんページと朝見さんページのチェック。普通はどう考えても(?)少し装丁を工夫して、見開き2ページがナオさんウラヌスと朝見さんネプにするのでは(そうすればプーとサターンも見開きになるし)と思われるのだが、ページをめくらなければならないようなレイアウトにされてしまったことが多いので、何だかな…などと思っていたのだが。
 今回は…ちゃんと見開き2ページにナオさんウラヌスと朝見さんネプが並んでいた。どちらもツーショットで…。
 私ははるかもみちるも、ウラヌスもネプチューンも、もちろんナオさんも朝見さんも大好きだし、ツーショット写真があれば嬉しいのだが、ピンの写真がないってどういうことか?キャスト紹介のページは当然一人ずつで、どこか別のページにツーショットで入っている、というのならすごく喜んだと思われるのだが…。いや、使用されている写真自体は気に入っているけれど…。でも、やはり単独の写真が欲しかった。
 ちなみに練習風景の朝見さんが着ているTシャツに見覚えのあるサインが…。ちょっと笑った。
 

1.The Last Change
 
 実は密かに好きだったこの曲(何となくスポンサーの意思がはっきりと表れていそうでナンだが)、また聞くことができる。前回までの公演のあらすじを皆が順に語るのだが、その後で。ちなみに、皆が語る「あらすじ」によって、そうか、前回の公演はそういう話だったのか…などと、改めて確認してみたりする。
 で、結構早いうちにこの曲を歌って踊る、ということは、今回の公演はまたしても歌とダンスがふんだんに観られるのかと思いきや、結局のところ、全体的には少ないかも。ちょっと残念。
 とにかく、前回までの公演が復習できなかった方は、ここで思い出しましょうか、という感じ。
 

2.ナオさんはるかの魅力満載

 内部戦士5人組がバス停のようなところで集まって、楽しく歌い始める。
 「Wake Up うさぎ」は「ラストドラクル序曲」で好きだった、寝坊したうさぎを、遊びに行く約束をした皆が迎えにくるという、非常に楽しい場面で歌われた曲。前回はレイちゃん、まこちゃん、美奈ちゃんがやって来て、次に亜美ちゃん、そして次のフレーズではるかたち4人が参加して、土足でうさぎの部屋を踊りまくる、といったものだった。
 今回は、最初から亜美ちゃんも参加しているので、じゃあはるかたちだけが遅れて登場するのだろう…などとのんびり考えていると…。
「揃ったなら話をしよう/4人で決めたスケジュール/ちょっとそこまで出かけてくるよ」
みたいな歌詞(バンダイさん、お願い。CD出して…)で、曲調は同じ感じなのだが、言っていることがどうも4人でちょっとヨーロッパに出かけるので後はよろしく、といった感じ。
「次のモナコグランプリの準備も兼ねているのかい?」
などとまもちゃんに聞かれて、
「…まぁ。」
と曖昧な表情で答えるナオさんはるか。良くみていると、朝見さんみちるも穂坂さんせつな、真理央さんほたるも、顔は笑っていても全然楽しそうに見えない。その様子を見て、何となく引っかかっているまもちゃんやレイちゃん。
 はるかってば、本当に嘘が下手。そんなはるかが愛しい…。
 ちなみにナオさんはるかと朝見さんみちるの左手にリング…があるのはいつものことか。一度も確認したことがないのだが、ひょっとして穂坂さんせつなや真理央ちゃんほたるにもあるのだろうか?
 うさぎたち5人と、ちびうさ、まもちゃんが退場(ちびうさの「ぷーなんて大きらい!」はアニメ「S」でほたる関連の時以来で、なんだか懐かしい)して、4人だけが残る。
 プルートの力を以ってしても時空の扉を開くことができない。
「今度こそプリンセスには指一本触れさせない。僕たちだけで…」
と外部戦士としての決意を固める4人。このところずっと内部も外部もあまり関係ない感じでいたので、こういうのって良い。セラミュでは「新・伝説降臨」以来か。
 その時、うさぎとまこちゃんが
「やっぱり隠し事している。皆、嘘が下手だもん。」
と戻ってくる。
「あなたがいると足手まといだ。」
と言い放つナオさんはるかの、冷たい言葉の裏に隠された優しさと決意に胸が痛くなってしまう。
「そうやって辛いことは、全部はるかさんたちが引き受けてくれる…でも、それって残された人には辛いよ。」
と神戸さんうさぎ。
「私、皆と一緒にいても孤独になることがある。」
「孤独なんて、軽々しく言うな。」
言葉はきついが、口調は優しくて。
「誰も助けてくれない、誰もいないたった一人の星。」
「私たちはずっとそこにいた。」
「遠く彼方にいるプリンセスを思い浮かべながら…。それが僕たちにとってたった一つの光だったから。その光を守るためには、そのためには…。」
自分たちをそんな星にたった一人で赴かせたクイーン(やプリンセス)を恨みやしないのか、などと思うと、その従順さに辛くなってしまう。
「甘ったれるな。」
言葉は冷たいのだけれど、色々なはるかの思いが込められていて、本当に胸が締め付けられてしまう。
 そう言って立ち去る4人。いや、本当にしばらく放心してしまった。
 で、そうして放心してしまったはるかファンのためか、しばらく出番なし…。
 

3.いなくても、存在は感じる

 4人が立ち去った後、うさぎたち4人はマギ・サンジェルマン伯爵率いる暴走族たち(うち一人はうさぎ命名「暗黒ライダー」)に襲われ、パンフレットに広告が載っている単車にまたがって登場した妃香里さんヴァンピールに助けられる。このあたり、前回のスーツケースよりも露骨で楽しい。が、最前列では排気ガス臭かった…。
 敵につかまってしまった亜美ちゃんたちを救うために、うさぎがスターシードを渡してしまう。で、うさぎとちびうさ、衛とヴァンピールは「デス・バルカンの霊廟」へと連れ去られてしまう。(…はずが、どうやらドラクルの館に到着しているらしい)
 解放された亜美ちゃんが
「こんな時、はるかさんたちがいてくれたら。」
なんて言って、「ラストドラクル序曲」の時に亜美ちゃんのドイツ留学が決まってふてくされているうさぎを追うナオさんはるかに向かって
「はるかさん…!」
と泣きそうな声で呼びかけていたことを思い出してしまった。
 加えて、4人がそれぞれのスターシードの力を解放して、地球に向かっているデス・バルカンの軌道をずらそうとする時にも、まこちゃんが
「はるかさんたちにも(申し訳が立たない)」
なんて言ってみたりして、舞台にはいないのに存在感ありまくり。
 

4.地球!クライシス許すまじ

 ドラクルの屋敷で、ドラクルとヴァンピール、マンドレイクやマンドレー子、レビとでホームコメディドラマが展開されている。
「日本に行って変わったな。」(ドラクル)
「けっ。」(ヴァンピール)
「何だその格好は。」
「私の勝手。」
「こういうの、ヤンキーって言うのよね。日本の全人口の半分を占めているのよ!」(マンドレー子)
「そんなわけないでしょう!」(うさぎ)
「あっ、セーラーヤンキー!」
って、セーラースターズに出てくるファージのようだ。
 父上が何も話そうとしないから!とヴァンピールが言ったあと、
「不幸な子同士、涙を分け合おう!」
と人狼の子・レビを呼ぶと、長身の妃香里さんにぴょん、と飛びつくレビが可愛い…って、「お城の人(=ドラクルやヴァンピール)と口を聞いてはいけない」なんて言っていなかったか?
 先日来子どものお守がなんとなく似合ってしまっている妃香里さんヴァンピール…。
 で、そうこうするうち、ムーンたちが大ピンチ!…という瞬間、現れたのが外部4戦士。
「間に合ったか。」
その姿を見て妃香里さんヴァンピールがつぶやくのだが、この強い結束は何?いつの間にか、「私たちは心で通じ合っているのさ」状態?
 今回の外部戦士のテーマは「地球!クライシス許すまじ」。セラミュスーパーズの時の「復活!クライシス許すまじ」の歌詞替えバージョンで、「復活」がウラネプとプーとの3人のテーマだったのに対し、今回は当然4戦士バージョン。
 歌いだしが穂坂さんプーで、重低音という感じで迫力がある。以前の「復活」よりも全体に低音で、いい感じになっている。
 現れた4人も、ムーンが亜美ちゃんたちを救おうとして銀水晶を敵に差し出したことを知る。
「そんなことをして、あいつらが喜ぶと思うのか。」
「傷つくのはセーラー戦士なのよ!」
…そういえば、アニメ「S」の終盤でもそんな話があったっけ?学習のない主人公…。
 せっかく登場した4戦士が、結局デス・バルカンに封印されてしまう…らしい。何だかこの辺りから記憶や何だかがごちゃごちゃになってしまっている。
 あの変なタロットカードのようなどこでもドアのようなものに拘束されてしまう4人。朝見さんネプの喘ぎ声が艶っぽくて良い。
 

番外1)ル・フェイ×ヴァンピール!

 実は、観終わった瞬間の感想がこれだった。前作、前々作ではそうでもなかったのだが、今回はまさに!
 いきなり勢いだけで「ル・フェイ×ヴァンピール」についてだけ最後まで書いてしまいそうだ。誰か私を止めてくれ…。

 まず、冒頭。
 ナイトメアが3人登場しているのだが、皆顔に黒いベールをつけているので顔はよく見えない。もちろん、河崎さんレーダーをつけている観客(含・私)にはそのうちの一人が河崎さんだと分かっているのだが。
 どこからともなく出てきた人狼の子レビをめぐってドラクル一家(ドラクル、ヴァンピール、マンドレイク…なぜ?)とダークカインたちとが対立するのだが、その戦いの最中、ナイトメアの一人の黒いベールがはらり、とはだけ、現れたのがル・フェイ。
「ヴァンピール様!」
ル・フェイの呼びかけに躊躇した瞬間、他のナイトメアの攻撃を受けるヴァンピール。
「幼いな、ヴァンピール。」
と言い放つル・フェイ。
「夢を食らうべき私が、夢を見た。人間として生きる、苦しい夢を…。」
前回の「トランシルバニアの森」で死んだと思われていたル・フェイは、どうやら元のナイトメアに戻ったということらしい。ちなみに記憶は何となく残っているらしい…?
 しかもそのル・フェイを思う妃香里さんヴァンピールがまた、ものすごくツボ!
「ル・フェイ!」
とか言って追おうとしてドラクル伯爵に止められてみたりして。
「彼女は私の前にいたんだ!」
体を持つことが必ずしも幸福とは限らない、というようなことを言われて、ドラクルに食ってかかるあたりも、何となく先ほどの河崎さんル・フェイの「幼いな、ヴァンピール」という台詞を思い起こさせて良い。

 次に「悪魔のラグナロク」の場面。
 どうでもいいことだが、「ラグナロク(ラグナロック)」って「神々の黄昏」のことだったろうか?現在出張中のため、手元に辞典類がないのが辛い。
 曲は「ラストドラクル序曲」で出てきた「首筋を差し出せ」の歌詞差し替えバージョン。河崎さんル・フェイ(今回の公演では「オーラム・ティファレント」という名があるのだということくらい分かってはいるが、私はあなたをル・フェイと呼びたい。)のソロがあって、それがなかなか良い感じ。格好良い!
 河崎さんのような美人にあんなスリットでくるくる踊りながらこんな歌を歌われた日には、もうどうなっても良い!と思ってしまう。
 この曲、一番はナイトメアたちが歌うのだが、二番は妃香里さんヴァンピール。これがまた格好良い!
 「トランシルバニアの森」のヴァンピールのテーマ「All Of You Shall Die」の時もそうだったが、妃香里さんと河崎さんとのツーショットのダンスはすごく見ごたえがある。格好良い系美人さんが2人となれば、つまらないわけがない!
 で、今回もまた、当然他の人たちも一緒にいるのだが、それでもヴァンピールとル・フェイの間に張り詰められた空気なんかを感じながら観るにはすごく良い感じだ。
 この曲が終わり、またしてもル・フェイの
「ヴァンピール様…!」攻撃。
「ル・フェイ…」
なんてつぶやきながら近づいたところを、他の2人のナイトメアの持つ鎖に絡み取られ、連れ去られてしまう。
 その時のル・フェイの高笑いといったらもう、ヴァンピールが愛らしくて仕方がなくなってしまう。私だけか?
 それにしても、ル・フェイの「ヴァンピール様…」攻撃は無敵である。というか、その攻撃に何度もヴァンピールがやられてしまう辺りが、
「今回の公演はル・フェイ×ヴァンピールだな…」
などと観る人をしてつぶやかしむる原因かと思われる。

 さて、「ル・フェイ×ヴァンピール」的最大の見せ場、堕天使よ、光に返れの場面。
 これはもう、初めて見たときに赤面してしまった。というか、お子様は見てはいけません状態?
 その前に一つ気になることが…。
 妃香里さんヴァンピールが河崎さんル・フェイをひたすら慕う(…私にはそう見えてしまう)のは良いとして、望月さんドラクルは妙に冷たい。妻の名前を与えて、
「よく似ておる。」
「(ヴァンピールに)母と名乗るが良い。」
などと言っておきながら、出てきた時に
「夢魔に戻ったか…。」
なんてつぶやいた後は、まったく見向きもしない。父子喧嘩なんかしたりして実の娘と仲良くなれたらそれでいいのか?などと突っ込んでしまった。
 で、例の場面。
 どうやらナイトメアとして存在していた3人の女性が今回の戦いの構図を作ったとか。そうやって再登場した3人を見てドラクルが
「一度は救ったものを…。」
とかつぶやいているんですが、どういうことですか?つぶやいたのはドラクルだったと思うのだが、一体いつ救ったというのだろう?
 とにかく、そうして再び現れた河崎さんル・フェイがヴァンピールに向かって、
「思い出は憎しみだけだ。」
それを受けて妃香里さんヴァンピール、
「お前が誰であろうと、一緒に消える。」
そう言って河崎さんル・フェイを抱きしめて、
「思い出は、愛だけだ…。」
何度か逃れようとするル・フェイを抱きしめて離そうとしないヴァンピール。
「ル・フェイ…。」
しばらく見詰め合った後、妃香里さんヴァンピールがそっとつぶやくと、河崎さんル・フェイは自らヴァンピールの腕の中に抱きしめられる。
「堕天使よ、光に返るのだ。」
ドラクルが空を飛びながらそう宣言すると、まばゆい光が辺りを照らし、
「父上!」
ヴァンピールの叫びの後、ドラクルもル・フェイも(ちなみに、他のナイトメアやダークカインといった人たちも)消えてしまう…。
 と、そういった感じ。
 いや、もう、妃香里さんヴァンピールの腕の中にいる河崎さんル・フェイ、というその絵がすごく格好良くて美しくてきれいで、逃れようとするル・フェイを強く抱きしめている様子は、どこかに行ってしまおうとしている母親に必死でしがみついている幼い子どものようで、胸が痛くなる。その後、お互い抱きしめ合うようにして、まばゆい光に包まれる瞬間、それはもう美しくて、今回の公演で一番絵になる瞬間だと思う。でも、言わせてもらうとちょっぴりえっちくさい。前回、前々回の千秋楽のカーテンコールでのウラネプのキスなんかとは比べ物にならないほど。

 ところで、妃香里さんヴァンピールの
「思い出は愛だけだ。」
が気になって、前回の公演ビデオを観直してみたりした。今回は妃香里さんヴァンピール中心モードで観たりするのだが、河崎さんル・フェイが妃香里さんヴァンピールに、当然のことのように影のごとく付き従っているのを見て何だか泣けてきたり。(ばか?)或いはジル・ド・レイやブランヴィリエに
「今やヴァンパイアの全てがデス・バルカン様の臣下。」
「お気づきでないのはあなた方2人だけ。」
なんて言われたときにも、まるで
「ヴァンピール様の味方は私だけ!」
みたいな感じでいるのを見てまた胸が熱い…。「All Of You Shall Die」の時も、ル・フェイが嬉しそうに見守っているように見えてしまう。しかも、ヴァンピールが
「母上が生き返ったら、そなたは用なしだ!」
なんて言って立ち去っても、そんなヴァンピールの後ろを付いて歩いてみたり、
「セーラー戦士たちは私が片付ける。」
と言うヴァンピールを、自慢の子を見るような目で見ていたり、他の敵たちと仲たがいしそうになっているヴァンピールを見て
「ヴァンピール様!」
と心配そうに呼びかけていたりして…。
 と、そんな感じで、言われて見直してみると確かにヴァンピールにとってのル・フェイの存在は、
「思い出は愛だけだ。」
と言うに相応しい。って言うか、いつも一緒にいるじゃん…。しかも見守り方がお母さん状態。

 というわけで、今回の公演は「ル・フェイ×ヴァンピール」が一押し。
 誰か「ル・フェイ×ヴァンピール」で小説書いて…って、自分で書いてみたくなってきた…。河崎美貴さん、良いなぁ…。
 

番外1・補足)ル・フェイ×ヴァンピールについて、もっと述べてしまおう。(誰か止めてやれ…)

 実は既に、上に書いた「番外1)」はこっそりと手直ししてしまったのだが、ル・フェイが最後に、ヴァンピールと見詰め合った後に、
「ル・フェイ…」
とつぶやいたヴァンピールの腕の中に、自ら身を任せ…という場面、池袋でもあったろうか?本来なら絶対にあると思われるその場面が東京公演の印象に薄いのはなぜだろう?とにかく、今回名古屋ではその場面が確認できたので、こっそり差し替えてしまった。
 ところで、名古屋公演の後に妃香里さんファンの友人に
「今回の公演、すごくル・フェイ×ヴァンピールだよね!」
と主張してみたところ、
「いや、別に…。」
と非常に冷たい返事をもらってしまい、仕方がないので一人でこんなところで主張してしまったりする。ピュアな心で公演を観ていた方、すみません。飛ばしてください。
 そもそも、今回の妃香里さんヴァンピールが非常に受っぽいところに敗因があると思われる。
 対ドラクルでは、当然のことながら長く会うこともなかった父親、しかもその実力が計り知れない、などと思っている相手ということで、反抗はしていても結局のところはヴァンピールの負け。
 で、一度は「母」と呼んだル・フェイに対してはもう拾われた子犬のように、(いつの間にか)恋い慕っている。声まで半分泣きの入ったような感じのお母さんっ子。 
 対する河崎さんル・フェイは、ヴァンピールに自分の記憶があることを知ってそれを利用しまくるいじめっ子設定。
「…ヴァンピール様!」
と、今回ヴァンピールに対する最強の呪文を口にした直後に
「幼いなヴァンピール!」
などと高笑いするなど、もう無敵状態。ついでに言うと、前回の「トランシルバニアの森」公演では、河崎さんル・フェイが、ジル・ド・レイやリリス・オブ・ダークネス相手に話すときと、妃香里さんヴァンピールに話し掛けるときとでは全然口調が違っていて…ということには、今回の公演の後にビデオを観ていて気づいた。まさに「思い出は愛だけだ」状態。
 で、「悪魔のラグナロク」の時。ナイトメア2人は衣装に金色のチェーンを巻きつけて登場し、カチャカチャと音を鳴らして踊っていたりするが、その時の河崎さんル・フェイの衣装は、まさにル・フェイの時の衣装!
 これにはさすがのドラクルも少し動揺しているのだが、その時の妃香里さんヴァンピールの動揺の具合といったらもう!
「父上。」
とドラクルに呼びかけた後、河崎さんル・フェイを指差し、
「こいつだけは消す!」
だが、それを聞いた瞬間に、絶対に無理、と分かってしまった。例えるなら、「ラストドラクル」で、ヴァンパイアになった朝見さんネプにスペースソードを構えてみせるナオさんウラヌス。ナオさんウラヌスの動揺を感じてしまって、見た瞬間に「あなたにできるわけないじゃん。」と。
 案の定、ル・フェイに攻撃を仕掛けようとしつつも、ル・フェイの「…ヴァンピール様!」攻撃に負けて、結局捕らわれてしまったりする。
 ちなみに、「悪魔のラグナロク」では、ル・フェイの衣装で踊りまくっている河崎さんの衣装が、くるくると刃物みたいで格好良い。
 
 「補足」ということで。
 あの美しかった「堕天使よ、光に返るのだ。」のシーンをもう少し詳しく。
 まず、ステージ中央、妃香里さんヴァンピールの後ろに回り、河崎さんル・フェイが肩を押さえつける。
「思い出は、憎しみだけだ。」
ちなみに、ライダースーツ姿だった妃香里さんヴァンピールは、先ほど捕らわれてしまった時から黒の格好良いヴァンパイアの衣装に変わっている。で、河崎さんル・フェイはナイトメアでもル・フェイでもない黒の衣装。
 そのル・フェイの束縛を逃れ、向き合ったヴァンピールが、
「お前が誰であろうと、一緒に消える。」
かつて「ラストドラクル」の時にドラクルがル・フェイを呼び寄せた時のように、ヴァンピールの手首が翻ると、操られるようにル・フェイが呼び寄せられる。そのまま河崎さんル・フェイを抱きしめて、
「思い出は、愛だけだ。」
何度か身じろぎする河崎さんル・フェイに向き合い、
「ル・フェイ…。」
とつぶやくと、しばらく見詰め合った後、河崎さんル・フェイがゆっくりと穏やかな表情で妃香里さんヴァンピールの腕の中に収まって身を任せ、まばゆい光に包まれて消えてしまう。
 このときの、ヴァンピールが感じる喪失感を思うと胸が痛い。ついでに言うと、このときどうもダークカインなんかも消えていたりするらしいのだが、3回目の公演くらいでようやくそれに気づいたという体たらく…。

 というわけで、今回の公演の主役はどうやら妃香里さんヴァンピールのようである…と私は思う。ル・フェイ×ヴァンピール小説、結局書き始めてしまった。公開できると良いのだが。…結局、「補足」と言いながら前項と同じことを書いてしまった。ま、いいか。
 

5.寝転んじゃう人たち

 「地球!クライシス許すまじ」で格好良く登場した外部4戦士は、結局敵たちに捕まり、惑星デス・バルカンに封印されてしまっているらしい。で、内部4人たちも封印され(…てはいたのだけれど、第1幕の最後、どこからともなく現れたセレニティが銀水晶を持っていて、その力で敵の銀水晶を消滅させ、内部4人たちの封印を解いたらしい)、残ったシルバーミレニアム親子3人マンドレイク、レビの5人が話している。
 マンドレー子に裏切られて落ち込んでいるマンドレイクに追い討ちをかけるまもちゃん。
「消えた人のことはしょうがないだろう。」
「本物だって証拠は?」
マンドレー子がどのようにして日本に到着したか、を答えるマンドレイクを受けて、
「嘘かもしんないじゃん!」
と元気良く(?)登場するヴァンピール。
「どこまで性格歪んじゃってんですか!」
の声を尻目にステージの真中に寝転がり、
「寝転んじゃうんですか?」
などという突込みを受けてみたりする。
 そんなむちゃくちゃな登場をしながら、何か重要そうなことを話そうとする。皆がしっかり聞こうと身を乗り出しているのをみて、
「まあ、楽にしろよ。」
マギ・サンジェルマンの魔法で、うさぎとまもちゃん、ちびムーンと共にドラクルの屋敷に送られた時、
「ここは…?」
と言っているうさぎたちに、両手を広げて
「ようこそ、我が実家に!」
とアットホームな感じで言っていた妃香里さんヴァンピールを思い出してしまった。
 とにかく、「楽にしろよ。」と勧められたうさぎたちは、皆ヴァンピールと同じようにその場に寝転んでしまう。何だかほのぼのといい感じ。
「どうしてここに入る皆が、デス・バルカンに封印されなかったか、分かったような気がする。」
シン、として聞いている皆に、「合いの手!」 と要求すると、皆で「パン!」と手拍子。
「違うんだよなあ。そうじゃなくって。」
重ねて要求すると、皆で
「何で?」
と正しい「合いの手」を入れる。何だ、皆本当はちゃんと分かっているじゃないか。
 この場面、結構好きだ。
 まず、マンドレイクを差して
「マンドレイクは、植物の原種。長(オサ)と言ってもいいな。」
そうか、そうだったのか。と懐かしいうなずき方をしているうちにも、ヴァンピールの説明が続いている。
「あなたは。」
と礼儀正しくまもちゃんに語りかける。
「地球を守るプリンス。」
次にうさぎに向かって
「あなたは、この宇宙を守るプリンセス。」
それまで、うさぎに対して「お前」と言っていたはずだが、ここに来て「あなた」扱い。さすがヴァンピール、本来は丁寧な言葉遣いをしているのが普段はわざと乱暴にしゃべっているのか、と思ってしまうほどに丁寧な言葉使いが馴染んでいる。
「ちびちゃんも、未来のプリンセス。」
そこでレビが、自分は「いいとこ」の出じゃないと拗ねたように言うと、これまた非常に優しげに、
「いつかレビは、人間と妖怪の掛け橋になるのかもしれない。」
とフォロー、いい人振りを発揮中。
「皆、それぞれの種族の代表なんだ。」
ちびムーンに
「どうしてヴァンピールは封印されないの?」
と聞かれると、
「そりゃ、エラそうだから。」
「ちゃうわい!」
マンドレイクの言葉に乱暴に突っ込みつつ、
「私は種族を増やせない…生まれつきの異端だ。」
という言葉があまりに寂しげで、切なくなってしまった。が、そこに登場するのがドラクル伯爵。
「違うわい。」
飛び起きる妃香里さんヴァンピールの焦った様子がまた可愛い。
 人をヴァンパイアにする能力、ヴァンパイアを滅ぼすことができるヴァンピールの能力についてドラクルが説明し終えた頃、バルカンが、ネオクイーンセレニティからの「贈り物」、封印を解かれた内部4人を連れて登場する。…っておい、外部の4人も似たような場所にいたんじゃなかったのかい?と突っ込んでしまった。
「デス・バルカンの霊廟に行こう!あそこには、ウラヌスたちが封印されている!」
ということで、内部組が外部組を助けに行くことに…何だかなぁ…。いや、いいけど。
 で、戦士たちが「セーラーテレポート」で惑星デス・バルカンに向かい、その場に残ったのがヴァンピールとマンドレイク、そしてレビの3人。そこにダーク・カインが出てきたり、ナイトメアたちが出てきたり、「悪魔のラグナロク」だったり「ル・フェィ×ヴァンピール」だったりともう大変。
 この場面の最後で、ル・フェィの「…ヴァンピール様!」攻撃を受けたヴァンピールが、ナイトメアに捕まってしまう。
 で、後に残ったドラクル(一度引き下がっていたのがまた出てきている)とダーク・カイン、そしてデス・バルカンの3人でなにやらよく分からないことを話し始める。物語的本筋ではあると思うが、私的本筋からは外れてしまっているので、まあ、いいか、という感じ。
 

6.封印されても格好良い人たち

 まず。前の場面で、河崎さんル・フェイの「ヴァンピール様!」攻撃を受けてナイトメアたちに連れ去られた妃香里さんヴァンピールが、ステージ右手のほうで鎖に繋がれている。で、敵の殿方たちが皆ステージ上にいるのだが、セーラー戦士たちがこの惑星デス・バルカンにやってくる、ということで、
「何のために仲間を封印しているのだ!」
と誰かが叫ぶと、奈落がせりあがってくる。そこにはガーネットロッドを構えて立っている穂坂さんプーと、サイレンスグライブを手に片膝をついている真理央ちゃんサターンが!これがまたものすごく格好良い!もう完璧に、とにかく格好良さを追求しました、という感じのポーズになっている。
「このときを待っていた。」
「みすみす封印されていると思ったか。」
凛とした声で言い放つのも良い。ちなみに、名古屋公演や神戸公演では奈落がないので、かなり残念。ビデオが楽しみだ。
2人で戦いを挑もうとするも、力を封印されているのでまったく太刀打ちできない。そこに表れるのがナオさんウラヌスと朝見さんネプ。
「ありがとう。」
「2人に集中してくれたおかげで封印が解けたよ。」
格好良い!さすがウラヌス&ネプチューン!…と感動していると、
「お前たちの力は封印されているのだ、忘れたか。」
ということで、少しガッカリ。やっていることは格好良いのに、今回はパワーがついていっていないらしい。
 まかり間違えればコミカルになってしまいそうなやり取り(?)をしているうちに、どこからともなくレビが登場し、森に棲む狼たちを呼ぶ。狼を呼んでそれでどうなるのか、よく分からないところなのだが、ともかく、その力に何らかの脅威を感じたダークカイン(…だったと思う)の剣によってレビは刺されてしまう。
 レビは人狼の子で、ヴァンピールにしか滅ぼせないのではなかったろうか?それともあの剣は特別だから、滅ぼすことができるのだろうか?などと思いながら見ていると、鎖につながれたヴァンピールの元まで行き、
「僕の血をあげる。悪い人をやっつけて。」
と自分の血を飲ませるのだが、この辺りでは頭の中にクエスチョンマークが飛び交っている。血をあげたからといって、一体ど゛うなるものか。
 とにかく、力尽きた(どうも眠っているだけらしいが)レビを見て、ヴァンピールの「心の封印」(封印したのはドラクルらしい)が解け、怒りに任せて惑星に張られた結界を破る。そこにムーンが
「だめだよ!」
と登場。ヴァンピールが結界を壊したからこの星に来られたのでは?この恩知らずさん、などと思ってしまったのは私たちだけ?基本的にストーリーをしっかりと把握しないので、どうしても突っ込みを重視してしまう。
で、ムーンがヴァンピールの心を封印してしまう。ドラクルが
「私にはもうどうすることもできん。」
などと言っていたのに、そんな簡単にできてしまうのか?で、ヴァンピールの心の封印って、一体何を封印していたのだろうか?とにかくいろいろと謎が残る場面。
 

7.millennium・恋の戦士じゃいられない

 初めて聞いたときから、ずっと好きでたまらないこの曲、今回はこのあたりで聞くことができる。
 非常に格好良い曲で…ということは今まで何度も言っていたので、今更という感じか。戦士たちが一人一人名乗りをあげるところがすごく良いのだが…。
 朝見さんネプパート、「そっと愛に/きっと揺れる/次元の下まで」と、ウラヌスに熱いメッセージを送るネプチューン。にも拘らず、ナオさんウラヌスは朝見さんネプからずいぶん離れたところで敵と戦っていたりする。
「そんなところで一体何をやっているんですか!…まあ、アニメの“S”で使命バカの名を与えられたウラヌスだから、仕方がないか…。」
などと思っていると、朝見さんネプの呼びかけのところで、そっと振り向くナオさんウラヌス。「トランシルバニアの森」(改訂版ではない方)で一緒に踊っていたときと勝るとも劣らないラブラブぶりを感じてしまった。
 で、ナオさんウラヌスパートでは、みんなが立っている中、朝見さんネプだけが片膝をついている。良い感じ!やはり、何らかの特別感があるとすごくうれしい。
 一つだけ悲しいのが、この外部戦士パートでみゆきちゃんムーンが着替えのために消えている、ということ。外部はどうでも良いんですか?まあ、いいけれど。
 

8.仲良し!朝見さんネプチューンとタキシード仮面

 などと、ドラクルシリーズのタイトルのような見出しを付けてしまった。
 かつて「かぐや島伝説(改訂版)」の時代、ウラネプファンに(はるみちファン、みちはるファン共に)最大の危機が迫った。ナオさんはるかと天野さんまもちゃんとのらぶらぶぶりである。天野さんまもちゃんのピンチに颯爽と現れるナオさんウラヌスとか、怪我をした足を押さえているナオさんはるかに、天野さんまもちゃんが非常に心配そうな口調で「はるかさん!」などと呼びかけてみたり、果てにはラストの方、タキシード仮面&キングエンディミオンのテーマ(…そう言えば当事、望月さんキングと天野さんタキとの「本人同士」の禁断の愛がささやかれた…笑)の最中、ビデオにまでしっかり入ってしまうほど満面の笑みを浮かべてうなずきあうナオさんウラヌスと天野さんタキ!…といった具合で、もうどこから見ても「まもはる」度がアップしていた。
 ドラクルシリーズに入ると、ナオさんはるかは江戸さんまもちゃんをひたすらにからかう対象として見なすことにしたらしい。「トランシルバニアの森」での“アンデルセン”を巡るやり取り、「トランシルバニアの森(改訂版)」千秋楽の“きりたんぽ鍋争奪物まね大会”における
「衛さん、どうですか?」
という、口調こそ丁寧なものの、ただひたすらにまもちゃんを困らせたかったのだろう、というフリ方など、これこそまもちゃんとはるかとの関係だよね、などと胸をなでおろしていた…にも拘らず!
 今回はなんと、朝見さんネプと江戸さんタキとの熱愛ぶりをまざまざと見せ付けられてしまった。
 ダークカイン(既に記憶がかなり怪しい。デスバルカンだったかもしれない…)がゴールデンクリスタル云々と言いながらその持ち主である江戸さんタキシード仮面を標的に据えて歩み寄る時、その江戸さんタキを守ろうとしたのが朝見さんネプ!その時ナオさんウラヌスはマーズを守っていて(ちなみにマーキュリーもマーズを守っている。新マーズ、みんなから非常に大切にされている…)江戸さんタキのことなど知ったことではない、という感じ。
 しかもこの後、少し場面は飛ぶが、最後の「FIRE」で「…最後の最後まで…」の歌詞の時、江戸さんタキと顔を見合わせにっこりと笑う朝見さんネプ!…もう、いつの間にこの二人はこんなに仲良くなったのだろう、という感じ。
 それでもそのちょっと前には、ナオさんウラヌスが江戸さんタキに手を貸していたりと、単に助けるつもりだったのか、これ以上朝見さんネプと接近されないための自衛策だったのか、傍から見ると、今回の江戸さんタキ、ウラネプの二人に非常に愛されていた。
 …この項はそれが言いたかっただけ…。私のメモを見ると、ありとあらゆるところに「朝見さんネプがタキににっこり」などと書かれてあったので…。

9.急展開。

 戦士たちと戦い、その後突然怒り出すダークカイン。カインは、かつて弟・アベル(=ドラクル)を殺した罪により、すべてが滅びるまで、死ぬことができない、という罰を与えられているので、戦士が勝つ(=戦士が生き残る)ことにより自分が滅びることができない。まったくもって、このパラドックス!ということらしい。
 うまくできた構図だ、云々と話しているうち、一体この構図は誰が作ったのか、という難しい話に。
 で、作ったのが誰かというと、出てきたのがナイトメア3人。妃香里さんヴァンピールの心の封印が解けたあたりで消えていた3人が、衣装を変えて再登場して、カインに対して何やら呪文めいた言葉を投げかける。彼女たち曰く、神が造った設計図が狂ってしまったので、それを修正する、とか何とか。
 そのとき河崎さんル・フェイを見やって、望月さんドラクルが
「一度は救ったものを。」
とつぶやく。一体何を指してのことなんだろう…?ビデオが到着したらじっくりと考察したい。
 とにかく、そのドラクルの言葉を受けて、ダークカインが
「貴様は、私が殺したアベルか?」
と尋ねる。
「それが分かれば冥界に行くか?」
いや、マジ、冥界に行っても構わないので(?)ドラクルの正体を知りたいと思ったのは私だけだろうか。
 そうこうするうちに、「ル・フェイ×ヴァンピール」的クライマックスに。
 もう何度も書いてしまったが、このあたりはちゃんとビデオで観直さないと、美化されまくっている。というわけで、もう一度書いてしまったりする。「番外1」の項で2回くらい書いてしまったので、飛ばしてくださって結構なので…単に私が思い出したいだけ…。
「私は史上最強のヴァンパイアだ!」
と舞台中央で叫ぶ妃香里さんヴァンピールの後ろから歩み寄った河崎さんル・フェイがその肩を押さえつけ、
「思い出は…憎しみだけだ。」
これは冒頭部、「暗黒ライダー」たちと向かい合ったあたりで妃香里さんヴァンピールが河崎さんル・フェイに尋ねていた
「本当に記憶がないのか…?」
の答えであろうと思われる。あれだけ見事な「…ヴァンピール様!」攻撃を何度も仕掛けてきたル・フェイに記憶がないはずがないではないか…。
 で、その河崎さんル・フェイの手を振り払い、相対する妃香里さんヴァンピール。
「お前が誰であろうと…一緒に消える。」
さっと手首を翻し、ル・フェイを呼び寄せるヴァンピール。操られるようにル・フェイが近づいてくるのは、「ラストドラクル序曲」でドラクルの術によって呼ばれたときと同じ感じで、父子感があって良い感じである。
 すぐ近くにまで呼び寄せたル・フェイを抱きしめるヴァンピール。
 この場面が悲しいのは、「トランシルバニアの森」で、ル・フェイの最期にやっと彼女を母と呼んだヴァンピールが、今度は共に消えようと決意するに至る、それほどにル・フェイとのつながりを感じていたところ、そしてそのつながりを何度も利用されていたところだと思う。
「思い出は…愛だけだ。」
しばらく見つめあい、ル・フェイは穏やかに自らの身をヴァンピールに任せる。
 その時、ドラクルが光を浴びながら宙に浮き、
「堕天使よ、光に返るのだ。」
その言葉と姿に、カインが「あなたは…!」なんて言っているのだが、あなたは誰なんですか!分かっているなら教えてよ、カインさん!などと思ったのは私だけ?
「冥界で安らげ、最後の審判まで。」
と、ドラクルが宣言すると、二人のナイトメアが消え、河崎さんル・フェイも消え、そしてダークカイン、ドラクルまでが消えてしまう。
 このとき、妃香里さんヴァンピールが
「父上!」
とドラクルを呼ぶのだが、個人的にはこの場面、その後でル・フェイが腕の中から消えてしまったことに思いを馳せ、悲しんで欲しかった。せめて、「ル・フェイ…」と一言呼んで欲しかったと思う。
 

10.FIRE

 どうも、「思い出は愛だけだ…」の場面の感動をずっと引きずっていたらしく、その後の展開がまったく記憶にない。記憶にあるのは、戦士たちの、
「生も死も、希望も夢も、美しく光り輝くあなたのもとにある!」
と、「FIRE」につながるこの台詞。これがまた、非常に格好良い。
 で、今回のドラクルシリーズのテーマ「FIRE」は、いつ観ても、いつ聞いてもすごく格好良くていい曲だと思う。(全然関係ないが、先日まで、私のPHSの着信は「FIRE」だった…)
 その「FIRE」、途中で朝見さんネプと江戸さんタキとが向かい合ってにっこりと笑いあっていたり(…だからナオさんウラヌスに目の仇にされるのか?) 皆さんの回転がかなり激しく、全開だったり(…何が?とは聞かないで…) 、妃香里さんヴァンピールが、センターでムーンのように踊っていたりと、見どころはたくさんだった。
 で、その途中(…だったと思う)にセレニティが降臨。
 「FIRE」が終わり、セレニティがマンドレイクとヴァンピールに、それぞれの使命を語って聞かせる。何でも、人とヴァンパイアを共に滅ぼすことのできるヴァンピールは、この世界を浄化することができるらしい。で、マンドレイクは新しい無限の生命を生み出すことができるとか。
「父上は?」
「光と闇、使命は同じです」
…?なんだか分からないんですが…?というわけで、ビデオの到着を心待ちにしている。ビデオを観れば、少しは分かるだろうか。
 

11.銀河の聖域(サンクチュアリ)

 先に言ってしまうと、この曲「銀河の聖域」は最高だと思う。曲の位置付けとしては、「永遠伝説」や「スターズ」における「伝説生誕」、「かぐや島」における「みんなだれかに愛されて」のようなものだが、すごくいい感じ。
 セレニティ、ヴァンピール、そして皆で歌い、そこにドラクルが加わり、タキシード仮面、そしてレビを連れたダークカインもが共に歌う。すごく素敵なしっとりとした曲で、思い出すだけで胸が熱くなる名曲だと思う。(で、現在のPHSの着信音がこの曲だったりする)
 2番になると、セレニティの衣装だった神戸みゆきちゃんが再びムーンの衣装に。で、バルカンやデス・バルカン、ナイトメアやル・フェイも加わり、皆で歌う、公演の締めにふさわしい、すごく素敵な曲である。
 …のだが。この曲、実はよく分からない。
 はじめ、この曲は今回の「超惑星 デス・バルカンの封印」のテーマ曲だと思っていた。全キャストがそろって歌う、というのはそういうことだろうと思っていた。だが、ドラクルが出てきたときに、妃香里さんヴァンピールが「父上!」という表情の演技をしている!…ということは、公演のテーマ、というのではなく、これはストーリーがまだ続いていると考えて良いのか?なら、カインやバルカンたち、ル・フェイたちも復活した、ということ?
 最後の最後に、また謎が…。
 
 ところで、名古屋での公演(だったと思う)で、「FIRE」の途中でフライングで登場したみゆきちゃんセレニティ(そう言えば、いつから「みゆきちゃん」と書くようになったんだろう?)、フライングのピアノ線(?)がセレニティドレスの裾に引っかかってしまい、身動きが取れなくなってしまうというハプニングが!。階段の上にいるのだが、ピアノ線のおかげで前に進んで階段を降りられない。普通に動きのあるときなら、きっとナオさんが外してあげるだろうと思われるのだが、場面は非常に静かな動きのない場面。セレニティがヴァンピールやマンドレイクに話し掛けていたりするので、誰も近づけない!
 もう、はっきり言ってこの辺りのセレニティの台詞は全然耳に入っていない。ただただ、あのピアノ線がどうなるかだけが気になっていた。
 結局その状態でセレニティは語り続け(…るしかないよなぁ)、「銀河の聖域」が始まった。
 この曲、先ほども言った通り、途中で妃香里さんヴァンピールのパートがあるのだが、そのときに妃香里さんがセレニティの立つセンター付近に移動、そこで妃香里さんヴァンピールが引っかかったピアノ線を直すのだろう、とホッとしていたところ、一緒にそれを外しにかかったのが高畠香澄ちゃんちびムーン!これには非常に驚いた。あんなに小さいのに、すごい!
 ま、それだけのことだが。
 
 とにかく、この「銀河の聖域」をもって、1年3ヶ月、4回にわたった「ドラクルシリーズ」が終了。幕引きに最高の曲だった。
 

12.レビュー・レビュー・レビュー

 ということで、第2部はレビューだったのだが、このレビューについては、とりあえず、春公演直後に一度、日記ページで延々と書いた気がする…ので、とりあえず、そのページをコピーしてみたりして。(もちろん、当時ネタバレ防止のためにあえて書かなかったことなんかは加筆修正しているけれども。)

 パンフレットを見れば分かるのだが、曲としては、まず内部4戦士のテーマがそれぞれあって、その次に妃香里さんソロで「女海賊の作戦」「Chasin’ After You」、タキシード仮面ソロで「Miracle Twister」、そして外部4戦士での「心束ねて Makin’ For The Right」(パンフレットでは「〜Watchin’ on the sight」になっていたが、どうやら間違いっぽい)があって、その後で「Non−stop Medley」になっている。

 もちろん、注目するべきはナオさん!

内部4戦士が順にソロを歌うのだが、その際には戦士たちは全員一緒に踊ることになる。これがけっこうハードに見えるのは私だけではないと思う。特に3曲目くらいになってくると、歌っている林さんジュピターが非常に苦しそう…というか、名乗りの部分をもう少し短くしてあげれば良いのに、などと要らない心配をしてしまった。で、その後ろでナオさんウラヌスも踊っているのだが、これがまた非常に楽しそう。時々勝手に戦士たちの歌を歌いながら踊っている。マイクが入っていないので後ろの方の席では全然聞こえないのだが、前の方だと目の前にナオさんが来ると聞こえてきたりして、ものすごく幸せな気持ちに。ちなみに内部たちの歌の時に「幼稚園児ジャンプ(両足を揃えてクルリとジャンプ。正式名称知らない)」をしているのも可愛くて良い。
 その後の妃香里さんソロ2曲は、妃香里さんファンの友人が大喜びで、「あの2曲のためだけに6000円払える!」とか言いながら神戸公演のチケットを手に入れようとしたものの、当日券売り切れ、立見席と言われてあきらめたらしい。1曲目の「女海賊…」と2曲目の「Chasin’…」との間の早替えに拍手。
 …ちなみに。初めて観た公演で、内部4戦士のテーマの後、「女海賊…」に備えてステージからは波の音と緑色の照明が現れるのだが、その瞬間
「これはひょっとして、今回新しくネプチューンのテーマが作られたのか?」
と思ってしまった…。当然、前奏が聞こえたと同時にちゃんと分かったのだが、パンフレット読んでいなかったので…。
 で、タキ様のテーマ。「新伝説降臨」の時のタキシード仮面のテーマということで、何度聞いても違和感があった…。初めて「トランシルバニアの森」で「Here Comes…」の曲を聴いたとき、ものすごく違和感があったのだが、慣れとは恐ろしい。

 次が今回最も素敵だった「心束ねて Makin' For The Right」。「トランシルバニアの森」で歌われていた方でなく、これまた「新伝説降臨」の時、ものすごく感動しながら聞いた外部4戦士のテーマ。
 これは、奈落のあった池袋で観た時が一番良かった。タキ様が歌い終わった後、ステージ中央の奈落に沈んでいく。で、地球が映し出されたスクリーンを背景に、ナオさんウラヌスの後姿。前奏が始まると、地球に向かって祈りを捧げるかのように、或いは遠く地球の光を望んで手を伸ばす、そんな後姿に泣きたいような気持ちになる。
 それからナオさんのソロ。胸の内にあるものを搾り出すかのように丁寧な歌い出しに、非常に感動してしまう。で、そのナオさんのソロの間に3箇所の奈落がせりあがってきて、それぞれに朝見さんネプと穂坂さんプー、真理央ちゃんサターンがいるわけだが、先ほどタキ様が沈んでいった奈落から登場する真理央ちゃんサターン、一人だけ極端に身長が低いので、なかなか姿を現さない。毎回「大丈夫か?」と心配してしまった。
 でも、すごく良かった。前回とは違う歌詞を聞きながら、そういえばこの曲を歌ったことがあるのはナオさんだけなんだな、とか、或いはこの曲で格好良く登場した外部戦士のこの続きが「セーラーテレポート」で、ものすごく脱力したよな、とか、色々なことが頭をよぎってしまった。
 それでもやはり、この曲はすごく好きだ。格好良いし、外部戦士たちの決意や団結、加えて孤独なんかも感じられたりして。今回のレビューにこの曲があって良かったと、本当にそう思う。レビューの中で、一番良かったのがこの曲だった。

 この次が「Non−stop〜」ということで、さまざまなセラミュテーマのメドレーになっている。非常に懐かしかったり楽しかったりするのだが、最も好きな部分は「Everlasting Moonlight」の部分。曲に合わせて集団で踊っているところから、まずは真理央ちゃんサターンが出てきてソロで少し踊ると、次に穂坂さんプーも出てきて一緒に踊り、その後穂坂さんプーだけがソロで。
 その次にナオさんと朝見さんが出てきて非常に素敵に踊ってくれる。時々見つめあったりしながら。毎回うっとりと見つめてしまう。例えるなら「トランシルバニアの森」の冒頭での「恋の戦士じゃいられない」の朝見さんパート、という感じ?
 他にも色々と懐かしかったり、河崎さんがきれいだったり格好良かったり素敵だったり(オルレアンの聖戦士の格好をしている河崎さんはもう、最高だった。)、妃香里さんが思わぬ格好で登場してみたり(一番驚いたのが十番高校の体操服!)と、色々と楽しませてもらった。
 最後にムーンとタキ様とが仲良くしているのだが、そこに妃香里さんが出てくるとそちらになびいてしまうムーン!しかも、その時のタキ様の非常に情けなさそうな表情が忘れられない。
 一度幕が下りて、「見つめていたい」。CDではうさぎとまもちゃんのラブラブテーマだったのが、「トランシルバニアの森」の公演では途中からナオさんはるかと朝見さんみちるとのラブラブテーマになり、あまつさえ「トランシルバニア改訂版」ではカットされてしまった哀れな曲。今回も途中から他の戦士たちが乱入し、ナオさんウラヌスに「Don’t cry my love」などと歌われてしまい、タキ様の面目丸つぶれ…。笑うべきではないと分かっていながらも、笑わせていただいた。
 何だかんだと楽しませてもらったが、敢えて言うなら、最後に「ラ・ソウルジャー」を歌って欲しかった。やはり、あの曲で最後はシメてもらいたい…と思ったのは私だけだろうか?
 

13.「ドラクルシリーズ」総括

 この「ドラクルシリーズ」、結構不評だったりするのだが、私的にはどの公演も非常に楽しめた。
 確かに、ストーリー的に少し分かりにくかったり、最後まで観ても謎が謎のままで残っていたりするが、もともと私にとってのセラミュが、ストーリーを重視してはおらず、雰囲気だとか、あとは歌やダンスといったものを楽しむものであるので、あまり気にならない。それよりもキャストの表情の素晴らしさとか、照明の美しさ、歌の楽しさとか、そういったものを楽しむことができたので、私としては十分に満足のいくシリーズだったと思う。
 とはいえ、そういう楽しさを満喫することができたのは、繰り返し観ることができた、ということと、こうやってレポにするために何度も記憶を手繰り寄せることができたからだと思う。また、シリーズ全般にそうなのだが、シリーズの次回作を観ると、その前の回がますます好きになってしまう。現に、この最後の「デスバルカンの封印」の公演を観てから、その前の「トランシルバニアの森(改訂版)」がものすごく好きになってしまった。「トランシルバニア(改訂版)」のビデオが届いた頃には前作「トランシルバニアの森」の方が面白かったかも、などという感想を持っていたにも拘らず、である。
 そういうわけで、どんどんこの「ドラクルシリーズ」が好きになってしまった。
 ミュージカルで続き物、そんなのありか?しかも、「ラストドラクル序曲」を観ていないと次の「トランシルバニアの森」が十分に楽しめない…にも拘らず、「ラストドラクル」は東京のみの公演だったり、或いは「トランシルバニアの森(改訂版)」を観ていないと「デス・バルカンの封印」にうまくつながらない。が、「トランシルバニアの森(改訂版)」も東京のみの公演で、しかもビデオの一般発売は「デス・バルカンの封印」の公演時にはまだ間に合わなかった…と、続き物としてやるにはちょっと不親切であったと思う。
 そういった不親切をなくしてくれるのなら、シリーズ物も悪くはない、と思っている。というか、シリーズ物も全シリーズをきちんと観ることができれば、楽しいと思う。
 
 で、この「ドラクルシリーズ」の見どころをまとめてみる。

1,「新・スーパー戦士への道/ラストドラクル序曲」

 まず、ナオさんウラヌスに関しては、何と言っても、ヴァンパイアと化した朝見さんネプに切々と語りかける場面、これに尽きる!「敵なら殺す!」などと決意するのだが、傍から見ていると、どう考えても無理。朝見さんネプにスペースソードを構えて見せるのだが、絶対にそんなことはできない、と分かってしまう。
「ぼくが走ると…。」
という、ナオさんウラヌスの胸を締め付けられるような語りが最高。

 対する朝見さんネプの見どころは結構多いかも。
 まずは、うさぎの夢の中に登場する朝見さんみちる、黒い衣装が格好良く、ドラクル伯爵に吸血されるシーンは非常に艶っぽい。続いては、実際にドラクル伯爵に吸血される場面で、朝見さんネプが上げる悲鳴が、これまた艶っぽく、ドキドキもの。
 で、吸血されてから何となく挙動不審になっている朝見さんネプ。他の戦士たちと共にトモエ教授の研究室にやってきたときの、いかにも普通でない感じが素敵。

 あと、河崎さんのナイトメア!あのナイトメアの衣装の深いスリットはもう最高。うさぎの夢の中に登場したりするのだが、あんな素敵な魅惑的なナイトメアなら、悪夢を見るのも悪くないよね、などと思ってしまう。
 で、そんな河崎さんナイトメアが、ドラクル伯爵の術を以って誘い出され、吸血される場面。望月さんドラクルおいしすぎ!そのあとには朝見さんネプまで…。なんてうらやましい…いえいえ。
 望月さんドラクルに吸血され、ヴァンパイアとなりつつある状態で、ちびムーンがトモエ教授の研究室にやって来た場面、「寒い風が…」とか言いながら倒れてみる辺り、もう本当に素敵…。その後、ドラクル伯爵に「ル・フェイ」と名を与えられて、嬉しそうな河崎さんナイトメアも良い…って、結局全部お気に入りか!という感じ?

 
2.「トランシルバニアの森〜新登場!ちびムーンを護る戦士たち」

 冒頭部の「恋の戦士じゃいられない」、ビデオでは本当に、涙が出そうなほど悲しいくらいに映っていないが、一人一人名乗りをあげていくシーン、朝見さんネプのパートでのナオさんウラヌスと朝見さんネプとのラブラブぶり。この場面で朝見さんネプしか映っていないのは、ある意味正しいあり方かもしれないが、まるでダンスを踊っているかのように(いや、実際にダンスしているわけだが)素敵である。
 テストで赤点を取ったうさぎたちのダメっぷりを聞いて、思わず走って逃げるナオさんはるかと、それを追いかけて連れ戻す朝見さんみちる。ビデオではこれもまたほとんど入っていないが(おい、カメラマン!) なんだか楽しい。
 空港にて、みゆきちゃんうさぎと江戸さんまもちゃんとがラブラブなデュエットを繰り広げている最中、突然現れて、あたかも主役のように愛の歌を歌いあうナオさんはるかと朝見さんみちる。その後の
「ぼくに何かあったら、みちるに知られる前に…頼むよ。」
という、はるかの決意!胸が痛くなる場面。
 で、ヴァンパイアと化したナオさんウラヌスに、これまた切々と語りかける朝見さんネプ。前作でナオさんウラヌスが、朝見さんネプに対して、彼女がヴァンパイアとなってムーンたちを襲おうとしたことを隠そうとしたが、それがどうやら失敗に終わっている、ということが語られ、なかなかgood。思わず小説を書いてしまったくらい…。

 で、新登場のドラクルの娘、妃香里さんヴァンピールと河崎さんル・フェイ。ヴァンピールの黒の衣装、格好良くて好き。また、その妃香里さんヴァンピールがナオさんウラヌスを吸血する場面、他の戦士たちが吸血された場面よりも素敵…に感じるのは私だけ?
 河崎さんル・フェイは、ナイトメアなル・フェイに比べると、スリットが後ろについていて、マント(…というか、上着か) で隠れてしまいやすく、ちょっと残念(…何が、とはつっこまないで。)
 でも、河崎さんル・フェイの最後に、
「あなたの母上になれなくて、お許しください…。」
という言葉が悲しくて良い。<改訂版>だと、これが「母上を生き返らせることができなくて…」になっていて、ちょっと残念。でも、リリス・オブ・ダークネスとヴァンピールとの間がマズくなった時に、思わず心配そうに声をかけてみたりする辺りが、非常にツボ!
 もちろん、「All Of You Shall Die」で、妃香里さんヴァンピールの回りをクルクル回りながら踊っているのも素敵。なんだか仔犬みたい…と思っていたら、仔犬だったのはヴァンピールであったことが、「デス・バルカンの封印」にて発覚。
 

3.「トランシルバニアの森(改訂版)〜最強の敵!ダークカインの謎」

 全体に良い場面は前作にかぶってしまうのだが、細かいチェックをすれば、ブカレスト駅(北口?)で皆で「Set Me Free」を歌って踊った後、さり気に朝見さんみちるがナオさんはるかの上着の襟元を直しているところ。妙にラブラブっぽく感じているのは私だけだろうか。
 朝見さんネプの口説き(笑)は、「ラストドラクル」でのナオさんウラヌスの言葉に対応した形に。ちょっと首を傾げてしまうところもあるものの、全体には良くなったと思う…が、「私だよ!」は未だに引っかかりを感じる。

 望月さんドラクル復活!というわけで、微妙に変化してくる河崎さんル・フェイと妃香里さんヴァンピールとの関係。世間知らずなお姫さま、という感じの妃香里さんヴァンピールが妙に可愛い。格好良い系のきょくであるはずの「All Of〜」の歌ですら可愛い。
 できればもう少し、ドラクルとル・フェイとの絡みが欲しかった…。
 

4.「ラストドラクル終章/超惑星 デス・バルカンの封印」

 見どころといえば、最高に格好良い役回りになっている外部4戦士!私服で登場し、うさぎたちに黙って4人だけで戦いに行く決意を固めるのも格好良いし、敵わぬまでもダークカインたちに戦いを挑む「地球!クライシス許すまじ」も格好良い。彼らに力を封印されている場面ですら格好良い!もう、ステージの魅せ方を極めた、という感じ。
 ただ、ちょっとばかり活躍が少なく、ステージ上にいる時間は短いか。

 これに対し、いきなり台頭してきたのが、「ル・フェイ×ヴァンピール」!今回の作品を一言で語るとすれば、これに尽きるであろうと思う。河崎さんル・フェイの格好よさ、妖しさと妃香里さんヴァンピールの可愛さ、健気さが炸裂!
 
 新たに作られた歌の数々も素敵で、締めに使われた「銀河の聖域」は物語の最後を飾るにふさわしい。
 

 …というわけで、今回のレポはこの辺りで終わりになるのだが、これでビデオが到着すれば、きっと、このレポの嘘つきぶり、というか、妄想ぶりが明らかになるのだろうと思う…。
 今回、本当に長々と書いてしまったが、書きながらも楽しかったので、個人的には満足、という感じ。後は、また「ル・フェイ×ヴァンピール」小説を書きたいと思う。


レポのトップへ