「2001年11月セラミュファン感イベント」レポ


 今回の座席は5列目20番。本公演では前2列が取り払われるが、ファン感では席番号がそのまま座席になる。席番号を聞いた時にはかなり右よりかと思ったが、中央右側ブロックの右端で、通路よりの座席だったため非常に視界がクリア!良い席だったと思う。

 幕が開いて、最初の曲が「Moment Fatal」だったのだが、キャストの配置を確認すると同時に
「ケンカ売られている?」
と思ったほどに、かけ離れているナオさんウラヌスと朝見さんネプの立ち位置。私の席は比較的右の方だったので、真正面にナオさんが見える位置。ところが、ナオさんを見ていると左側に立っている朝見さんネプがよく隠れてしまう。
 結局、ナオさん中心に楽しんだ。ごめんね、朝見さん…。
 一曲を歌い終わり、お正月公演が決定、と拍手を促し、その後穂坂さんプーの
「皆さま、ご覧下さいね!」
に皆で
「ご覧下さいね。」
と復唱。ここは幼稚園か?という感じだったが何だか可愛かった。
 そしてキャストたちの自己紹介コーナー。
 (妃香里さんに)チビとか犬とか言われて…という河辺さんマーキュリーに、私なんか虫よ、と言う村田さんヴィーナス、そこに加わる
「私なんてカッパと言われるのよ。」
と参加する朝見さんネプ。そう言えばそんな話があったよね、以前…などと思っていると、これをまた引っ張る、引っ張る。どうやら今回は「朝見さんカッパ」で攻めるイベントらしい。
「そりゃしょーがない。」
とナオさんが言うと、口を突き出す朝見さん。…だからカッパなんだよ、と言われてみたりして。
 朝見さんの番が来て、私のメモには「若ぶってもダメ、ダメ」と書いているのだが、これは恐らくナオさんの(失礼きわまりない・笑)台詞だったのだと思うが、元になった朝見さんの自己紹介が何であったのか、肝心なことは何も書いていない!ダメじゃん、私。
 ナオさんの失礼極まりない発言はまだ続いていて、自分の番がきたときに、
「私も出たかった、豊島園のイベント…。」
と、今回年少組み内部戦士たちだけが参加したことが口惜しいらしく、
「去年はおばさんも出たのに…。」
と穂坂さんプーを指してみたりする。
 その後、非常に重大な発表をさらっと流してくれた。つまり、ウラヌスとネプチューンのテーマ曲について!タイトルが「HUSH…(聞き取れず。Saintとか何とか聞こえた気もしたが…)」で、まだタイトルも未定、なんて言っていたのだが、そんな重要な発表をサラリ、とするのはやめてください…。それにしても、個人テーマではないんですね…。その後の説明によると、何となく格好良い系の曲らしいので、期待大!
 続く穂坂さんプーは、前回は幕開きの曲で、非常に緊張し、固さも取れなかったので、
「次回は一杯引っ掛けてから…。」
との大人発言。嘘です、とは言っていたが…。

 その後のえるちゃんチビムーン登場で「またまたちびうさです」。この時のみんなのダンスが非常に可愛い。そう言えば「ラストドラクル序曲」でこの曲が入る時、いつもナオさんはるかと朝見さんネプがうさぎのベッドの辺りで色々とやっていたよね…なんて思い出してみたり。
 自己紹介の時に、
「いーっぱい、いーっぱい頑張って…。」
と、夏公演の時の「いーっぱい」口調で話すのえるちゃんちびムーンに、
「私なんかいつも、いーっぱい、いーっぱい、なのよ。」
と言う朝見さんネプ。ナオさんの
「…それって、別の意味じゃないの?」
という鋭い突っ込みもナイス。夏公演が非常にシリアスな役回りだったのを、今回ひたすら取り戻したいのだろうか。とにかく笑いをとりまくる。

 今回のチビムーンはWキャストということで、もう一人のちびムーン役の山本愛星ちゃんが「ちびうさの反乱」を歌いながら登場。この歌も全戦士が後ろで踊っているのだが(…この曲には「かぐや島改訂版」で非常に口惜しい経験があり、その古傷に触れられたようで…笑)一番最後のポーズ、ナオさんと穂坂さんが双子のように揃えたポーズで可愛い。
 ちなみに今回のWキャストの日程は、公演後にもらった冬公演のチラシで確認できた。
 ちびムーンが二人揃ったところで「必殺技の練習」コーナー。いつもは子どもを舞台に上げ、お手本を見ながら練習させる形式なのだが、今回はその場で練習、ということらしい。
 さすがに私が練習するわけにはいかないので、見ているだけだが、コーナーが終わり、お手本になっていたのえるちゃんにマイクを返すナオさんが、そのまま肩を抱いてみたりして、可愛がっています感がいっぱいで微笑ましい。

 次に出てきたのがブラックムーン一族の可愛い双子、なぎさちゃんアロンとかすみちゃんマナ。相変わらず可愛く「虹色のモノクローム」を歌うのだが、その歌の終わりに出てきて二人を紹介したのが何と朝見さん!思えばこういう役回りで朝見さんが登場するのは初めてではないだろうか?
「なぎさちゃんは…。」
なんて言っているのがまたすごく可愛くて良い!何となく「卒なくこなす」という雰囲気でないのが可愛い。つい、「がんばれ〜!」などと心の中で応援してしまった。朝見さんが紹介してくれたおかげで初めて二人の区別がつくようになった(夏公演ビデオを何度観ても区別がつかなかった…) ありがとう、朝見さん!

 二人が舞台から消え、次のコーナーは「あの人にこの曲を…」みたいなコーナーなのだが、その紹介までしてしまう朝見さん。もう最高!
 で、出てきた1曲目は「I Miss You 」。うさぎパートが河辺千恵子ちゃん、そして星野パートが「こんなに早い時間に登場するのか!」という感じの妃香里さん。この時の妃香里さんは白シャツに黒パンツ、黒ジャケットと非常に格好良い。ちなみに髪は短い目の茶髪。そう言えば「永遠伝説」の時の妃香里さんは大気だったっけ…とちょっとばかり懐かしく思ったりして。
 歌の後で自己紹介する妃香里さん、台詞を噛みまくりで、さっきまでの格好良い妃香里さんはどこ?という感じで可愛い。
 続いて村田あゆみさんと黒田百合さんとの「Shadow On My Sweet Memories 」、もちろん、黒田さんがまもちゃんパート。黒いシャツに黒パンツ、ブルーのジャケットという非常に格好良い出で立ちの黒田さんだが、歌も、その後の自己紹介もちょっと緊張気味で可愛い。
 …なんて様子を見つつ、デマンド様、サフィールと来れば、きっと次はエスメロード!私の予想では、黒シャツに黒パンツ、グリーンのジャケットというところか。そう予想していたのだが、どうやら違ったらしい。そして、それが今回最大のショックな出来事につながろうとは!

 次は絶対に河崎さんの出番だろう、ということで、河崎さん!と心の中でコールしながら待っていると、どうやら次はマリナちゃんムーン登場らしい。曲は「An Evil Dream」。結構好きなドラクルソング…と観ていると、4人のバックダンサーが!
 衣装がまた格好良く、黒のパンツに黒の上なのだが、あどさんと黒田さん(さっき別の曲が終わったばかりだというのに大変!)はタンクトップのようなシャツ(襟があったかも)で、そして、河崎さんともう一人のダンサーさんは、タンクトップ型ではなく、下着のような形の黒い衣装!河崎さんのすっと締まったおなかの辺りと、背中のラインが美しく、ドキドキしながらその美しさを堪能!河崎さんと同じ衣装のもう一人と比べて、河崎さんの方が露出度が高く(!)もう目が離せない。しかも、比較的右側の席にいた私の目の前でダンス・ダンス・ダンス!このダンスがまた激しく格好良く、見ごたえ抜群で、すっかり魅了されてしまった。もう、この素敵なダンスが観られただけで今回のファン感に来た甲斐があったというもの!絶対にビデオに完全収録してもらいたいと思う。今回のファン感料金、3500円の内3000円くらいはこのダンスだけのために払ってもOK!
 ダンスが…歌が終わり、河崎さんと同じ衣装を着たもう一人のダンサーさんがすぐに左の袖にはけてしまった。一体何故…?と思いながら観ていると、そのことについては一切触れられずにダンサーさんたちを紹介。
「ブラックムーンバックダンサーズ!」
ということで、何故一人一人紹介しない!と思っていると
「…って、失礼じゃないの!」
とあどさんに食ってかかる河崎さん…だが、息が上がって話せない!やっぱり、あの激しいダンスでは仕方がないかも。それでも素敵。何だか一生懸命さが現れていて良いと思うのはやはり贔屓目?
 で、ここで明かされる冬のブラックムーン一族の謎。今回は紅のルベウスが加わり、そして「あやかしの三姉妹」は原作、アニメにあわせて「あやかしの四姉妹」になるということ。
 ということはつまり、
「前回よりエスメロードがいじめられる、ということ。」
何故?何故?
 黒田さんまで何か含みのある言い方で
「まだ長女いるの?」
個人的にペッツ姉さんにいじめられでもしたのですか?などと心の中で突っ込んでいたのだが、この謎は後に解けることになる。
 この時点でまだみんなの息が上がったままで、先ほどのダンスが如何にハードだったかを物語っている。

 次の曲を紹介しようとしたマリナちゃんがどもってしまったのをさり気なくフォローしているあどさんがナイス。大人組みの余裕を見せていただきました。
 その次の曲、というのが「敵地は銀河テレビ局!」。外部4戦士に加えて吉田恵ちゃんマーズと杉本文乃ちゃんジュピターとで披露。懐かしい…。そう言えば私が初めてナオさんウラヌスを観た「新・伝説光臨」公演でこの曲が歌われたのだった。あの時はナオさんウラヌスの誕生にひどく感動したよね…などとしみじみ。あの時にこの曲を歌ったのはナオさんだけか。ちなみに
「四人がにらんだ敵地は一つ!」
という歌詞は
「戦士がにらんだ敵地は一つ!」
に変えられるなど、マイナーチェンジがされていた。まあ、マーズ・ジュピターを加えているので4人でないから…。
 とにかく初めてナオさんを観た時の感動を思い出しつつ懐かしく聞かせていただいた。

 曲が終わり、
「誰か足りない。」
ということに。一体誰が?と、「分かった!」と彩未ちゃんサターン。
「ワイズマン!」
そうだね、などと皆でうなずいているとすかさず吉田さんマーズが
「あの人、別のお仕事中。」
ボクサー公演、素敵でした、富永さん。
 じゃあ一体誰がいないのか、皆いるではないかと話していると、おなじみタキ様のテーマが流れ、
「意地悪が意地悪を呼ぶ。そんな悪循環は許さない!」
何だか、何をやっても可愛いよね、浦井さんタキ様。朝見さんネプが
「ケロケロ!」
と牽制すると穂坂さんプーが
「キャラ変えるの?」
浦井さんタキ様が笑いながら
「面白い!“変える”と“蛙”をかけたんだよね。」
良い人だなぁ、彼。

 と思っていると始まる「Tuxedo Versus」。妃香里さんデマンド様が登場して浦井さんタキ様とアクション・アクション!格好良い。タキ様よりデマンド様を応援していたのは私だけではなかったはず。河崎さんエスメロード、黒田さんサフィール、あどさんカラベラスと、ブラックムーン一族の幹部たちがまたしても激しく踊り、戦う。これがまた素敵で見ごたえ十分。妃香里さんデマンド様の華麗なアクションに見惚れていた女性が多い中、私は勿論河崎さんエスメロード鑑賞モード。
 曲が終わるとまた疲れ果てて倒れているあどさんと河崎さん。いや、ですから先ほどからハードすぎ!でも、だからと言って妃香里さんの
「そこのおばさん、立ちなさい!」
はあんまりかも(泣)

 そうして妃香里さんデマンド様が台詞を噛みつつ、「ブラックムーン特製キャラ(?)」のブラックレディを紹介する。
 黒のロングスカートで登場した、新・ブラックレディ役の中丸シオンさん。「ブラック・ムーンSignal」を披露するのだが、これがまた怖い!実は前回の川崎真央ちゃんブラックレディは、「真央ちゃん可愛い!」の先入観がありまくったので怖さを感じはしなかったのだが、今回のしおんさん、とにかく怖い。ごめんなさい!助けてください!と、逃げ出したい感でいっぱい。恐らく冬公演、子ども達は泣きまくるのではないかと予測している。とにかく怖かった。が、その後自己紹介する彼女は、声質は低いのだが緊張しまくっていて何だか可笑しい。

 続いて「Innocent Demand 」。実は夏公演のCDで一番何度も繰り返し聞いているのがこの曲で、聞いているうちに私もブラックムーン一族の一員になりたくなってしまう名曲。
 緩やかな出だしから徐々に激しくなり、最終的には非常に激しいダンスと歌になってしまうこの曲。またしても見ごたえ抜群。相変わらず美しくきれいに踊っている河崎さんエスメロード。今回のファン感、河崎さんのダンスがたくさん観られたことが非常にうれしい。
 でもさすがに、曲が終わる頃には皆疲れ果てている。そこにのんびりとやってくる浦井さんタキ様。
「大丈夫ですか?ゼーゼー言っているけれど?」
それだけならともかく!
「今度手伝ってあげましょうか?」
浦井さんタキ様をキッと睨み、
「そんなコト言うと、今度はタキシード手伝わないよ。」
と言ってのける妃香里さん。でもすぐに前言を撤回し、
「でも、最後くらい手伝ってもらっても良いかな?」
とか言いながら、妃香里さんデマンド様、タキ様に向かって額から光線を出して「ちゅどーん!」…それって不意打ちでは…?
 ちなみに、どうだったのだろうか?最終公演辺りでは、タキ様は一緒に「デマンド!」とやっていたのだろうか?だとすればそれは、一見の価値があったものと思われる。(その後、最終日に、タキ様は手伝わなかったと情報を頂きました)

 次の質問コーナーに移るまで、いつもの公演情報のコーナー。舞台上には竹澤プロデューサーと浦井さんタキ様。その漫才のようなやり取り…というか、天然なのかどうなのか良く分からない浦井さんのボーっとした様子は非常に楽しくも愛らしくもあったのだが、とりあえずはこの場で発表されたことだけ。
 まず、「あやかしの四姉妹」の長女ペッツに「依田秀亮(よだ しゅうすけ)」さん…長女?先ほど黒田さんが言っていたのはこのことか!一体どうなるのだろうか。「デマンドもサフィールも女性が演じているのだから…」とは竹澤さんの言葉。うーん…。
 アニメに出てきた「ルベウス」がミュージカルにも登場するらしい。
 ちびムーンはダブルキャストで日替わりになる。
 12月29日に「Eternal Edition 2」というCDが発売になり、このCDにはウラネプのテーマ、新録音のラ・ソウルジャー等(日曜日に観ていた友人の情報によると、「Inncent Demand 」なども録り直すらしい…本当に?)また、セラミュキャストによる「ムーンライト伝説」、オルゴール版の曲なども入るらしい。とりあえず、ウラネプのテーマ曲がちゃんとCDで聞けるのがうれしい。
 冬公演は日替わりカーテンコールということで、3曲のうちの1曲が日替わりになるとか。浦井さんは「ぼくもあるのでしょうか?」などと不安そうに客席に尋ねると、客席は盛大な拍手!人気だね。
 また、日替わりでトレカが配られるが
「全公演、無理に集めなくてもいいけれど、全部で13枚ある」
とのこと。マニアなら集めたいところだが…さすがに仕事が休めない。ちなみに1日2公演ある日は一体どうなるのだろうか?
 CSの東映チャンネルでドラクルシリーズの放送があるらしい。で、神戸みゆきちゃんと妃香里さんとのトークCMが入るらしい。見たい!でもそれだけのために東映チャンネルを契約するのはちょっと高すぎる…。誰か観られる方いらっしゃいませんか?
 11月16日の「バクニュー」(?)という神戸みゆきちゃんが出ている番組に、マリナちゃん、河辺千恵子ちゃん、吉田恵さんの3人がゲスト出演。(キャストは違ったかも…)
 12月1日にセラムン総合の公式HPが立ち上がるらしい。アニメ・原作・ミュージカルと、とにかくセラムンの全てを集めるらしい。
 11月25日、よみうりランドで開かれるアニメ10周年イベントに外部4戦士もゲスト出演。うらやましい!行きたい…!
 セラミュ10周年ということで、3月にイベントが。3月24日新神戸オリエンタル劇場、27日〜31日東京にて、「セーラームーンミュージカルメモリアルライブ&トークショー」とのことで、過去のキャストの方とも出演交渉中とか!早苗さんが出られるなら、絶対に有給を取って観に行く!
 来年夏には(…鬼が笑っているよ…)全国10都市で公演があるらしい。
 と、長い長い説明が終わった頃、質問コーナーの準備が整い、幕が開いた。

 質問コーナーといえば河崎さん!ということで、今回の質問コーナーの司会進行もまた、河崎さんと浦井さん。
 いつもは誰かが客席に質問者を探しに行き、そこから(or舞台に上げて)子どもたちに質問をさせる、という形式だったのだが、今回はあらかじめ質問を書いた紙(どこかで書く場所があったらしい)を入れた箱から質問が書かれた紙を取り出してそれを質問する、という形式に。毎回、質問を考えずに手を上げて何も質問できない子どもや、「好きな色は?」連発にやれやれ…とため息をついていた大人気ない私にはありがたい。
 で、箱から河崎さんが質問の紙を取り出すのだが(その間、浦井さんがジャカジャーンとか言っていたりする)
「すごい、シーンとした。」
思わず漏れた河崎さんの感想が素直で楽しい。勿論、客席は私を含めて皆が河崎さんの行動を見逃さないようにと賢明だった模様。

 一問目は「好きな学校行事は何ですか?」ということで、内部戦士たちへの質問に。
マリナちゃんムーン「運動会」
河崎さん「へー。」
千恵子ちゃんマーキュリー「マラソン大会。」
河崎さん「早いんですか?」
「一番でした。」
ちょっと恥ずかしそうに答える河辺千恵子ちゃんが可愛い。
恵ちゃんマーズ「合唱。」
河崎さん「歌上手いんですか?」
吉田恵さん、「聞かないで。」みたいなことを言っていた。
村田さんヴィーナス「合唱と運動会。」
河崎さん「体育祭の中の何?」
「ハードルです。」
体育祭にハードル競技があるのか?という気もするが、この答えには続きがあって、河崎さんが
「ハードルといえば、得意な人がいましたよね。」
と、いきなり話をナオさんに振ると、ナオさんと河崎さんとで「トランシルバニアの森」の空港でのトランクのハードルの話に!何だか仲良しさんのようで楽しい。
文乃ちゃんジュピター「文化祭。」
河崎さん「楽しかった?何をやりましたか?」
「喫茶店で、浴衣とか着て、すごく楽しかったです。」
河崎さん「繁盛しました?」
…繁盛って…。よく分からない方だ、河崎さん。いや、「ミステリアスな方」としておこうか。
のえるちゃんちびムーン「マラソン大会。」
河崎さん「マラソンとくい?はやい?」
本当に、平仮名で話し掛けているように聞こえてしまった私。耳と心にフィルターがかかっているのだろうか。
愛星ちゃんちびムーン「学園祭。」
河崎さん「こないだはなにしましたか?」
困ったような愛星ちゃんに、
「あ、まだですか?」
 返事する戦士一人一人に合いの手を入れて回る河崎さん、パワー全開。このコーナー、河崎さんのためだけにあったように思われる。
 ちなみに、誰が話している時だったかはっきりしないが、河崎さんの
「私に答えないで(客席に答えて)」
という台詞があって、密かに笑わせていただいた。

 次の質問を取り出そうと箱に向かう河崎さん、箱の中をかき混ぜながらすかさず浦井さんに
「曲!」
ともう一度歌わせつつ、
「箱が壊れそう…。」
と非常に楽しそう。勿論、観ている私はすごく楽しい。そうして引き当てた質問は「子どもの頃、どんな遊びをしたか?」というもの。これは外部戦士たちに、ということで…。
 まず穂坂さんが、
「ゴム跳びってご存知?」
と、控えめに答えてみると、それだけで会場内が大爆笑!河崎さんが
「あたしもオススメ!」
…やっていたんですか、二人とも…?
 彩未ちゃんが「文通」ということで、
「ホウカ(ほうか?放課?)の時とかに手紙を書いて…。」
「ホウカではなくて放課後?」
という河崎さんのフォローに彩未ちゃんが、きょとん、としているとすかさずナオさんが
「分かった!」
どうやら名古屋では休憩時間のことを「ホウカ」と呼ぶらしいコトを説明。(仕事場に今、名古屋から人が来ているのだが、彼に「学校にホウカという時間があった?」と聞いてみたところ、「ありましたよ。」とさらりと返ってきた。)
 何だかほのぼのとしていて良かった。
 朝見さんは「かくれんぼ」。時々ものすごく上手く隠れて過ぎてしまい、皆に見つけてもらえずに帰られてしまったとか…。それっていじめでは?
 で、ナオさんが問題の「ヤッターマンごっこ」。何でも、
「ジャングルジムに登ってウィーン…とか…。」
非常に詳しく、細かく説明してくれたのだが、すみません、わかりません…。
「ヤッターマンごっこ、知っている人いる?」
と客席に向かってみるとちらほらと…。そうか、皆知っているのか。
と、非常に楽しい2問目だった。

 続く3問目は「夏公演で思い出に残った場面は?」。ちなみにこの問題だけは浦井さんが箱から引き当てた。
 思い出に残った場面だけでなく靴を飛ばしたとかこけたとか、聞かれてはいない失敗談を次々に披露していく戦士たち!
文乃ちゃん「…始めに制服姿で登場するシーンで…こけました。」
村田あゆみちゃんがさり気なく、
「私はちゃんと助けたわよ。」
とフォロー。仲良しさん同士っぽくて楽しい。
あゆみちゃん「やっぱり、テーマ曲のところです。」
夏公演、確かにヴィーナスの特別感がありまくってい楽しかった。で、ヴィーナスのテーマの見どころは、河崎さんが舞台を左から右、右から左にジャンプするところだと思っている…。
恵ちゃん「UFO・UMA!と歌うところで靴を飛ばしたこと。」
靴ってそんなに飛ばしやすいものなのだろうか…。
千恵子ちゃん「ネオ・パフォーマンス大会で、ウルトラマンとか色々できたこと。」
確かにあのシーン、すごく楽しかった。うさぎ・レイちゃん・美奈ちゃんグループと、まこ・亜美コンビ、どちらを観れば良いのか、毎回非常に困った覚えが…。
冬公演が初登場になる愛星ちゃんは「今度の公演でがんばる。」
マリナちゃん「ネオ・パフォーマンス大会のでの“ラ・ソウルジャー”のところ、通天閣とか色々できて楽しかった。」
確かに、楽しかった。地方ネタとかあったし…。
のえるちゃん「始めのプルートとのお芝居のところ。」
後半の伏線となる、初めのシーン、すごく重要で良いと思う。
 で、ナオさんは
「プーが倒れた時のデマンドとのやり取り。高木ウラヌス、背中で語る、を目指しました。」
ということで、ファン皆を魅了したあの場面を言ってくれてうれしかった。だが、ビデオには入っていない…という突っ込みはなし?
 朝見さんは
「ワイズマンの正体を見破るところ。」
ということで、台詞を言ってみて、という声に応えて、例の
「あなたは…月の王国の方かしら?」
を。
 次に進もうとした矢先、河崎さんが、ナオさんと朝見さんを指して
「そこ、ケンカしない!」
「だって、おばばみたい、って言うんですよ!」
あなたたちは小学生ですか!それとも犬も食わないというあれですか?
 彩未ちゃんは
「サイレントグレイブを振り下ろそうとする場面」
あの場面、サターンが何のためらいもなく、自分自身をすら滅ぼすという鎌を振り下ろそうとして、それをナオさんウラヌスが留める、その無言のやり取りが密かに好きだった。
 穂坂さんはもちろん、
「幕開きの場面。」
当然といえば、当然か。

 たった3問だったが、非常に楽しませてもらった質問コーナー(子どもたちは飽きているっぽいようだが、それはある程度仕方がないと思う。)が終了し、幕が降りて次のコーナーへのつなぎを再び河崎さんと浦井さんとが。河崎さん、浦井さんにいきなり
「働いてました?」
ということで、ただ見学しながら質問の紙を引くときにちょっと歌っていただけの浦井さんを攻撃。確かにこのコーナー、河崎さん一人が大活躍だし、浦井さん自身もそれを認めていた。
 ちなみに、ということで、浦井さんに夏公演の思い出の場面を聞いてみたところ、
「ラガーマーン・ラガーマン」
と歌いだす。
「それはあなたの思い出ではなくて、人の思い出でしょう!」
確かに。でもその突込みを聞いていなかったのか、今度は
「ぴくぴくしてるー!」
の場面が気になると言い出す始末。何でも、富永さんが毎回、
「浦井、今日はこれやろう。」
と言いながら毎回メイクを変えて笑わせるのだと。で、「ぴくぴく」しながらそのメイクを浦井さんに見せて楽しんでいるのだとか。何て人だ…。
 もちろん、そこで河崎さんへのネタふりもあり。河崎さんの一番印象に残っている場面は?との質問に、
「デマンド様に、感情的に立ち向かうところ。」
と、答えた後、
「ワイズマンに向かって腕を伸ばして、そのままコケてしまって…。」
それってあの感動的な、エスメロードの最期の場面ですか!客席で毎回私がドキドキしながら、或いは感動しながら眺めていたというのに、一体いつコケてしまったのだろう?それは是非観てみたかった…が、観たら観たで、その日の日記に
「今日の河崎さんエスメロード、最期に倒れるシーンが非常に真に迫っていて…。」
とか書いてしまいそうだ。

 その後、妃香里さんが村娘のヴァンピールの格好(黒の格好良い衣装でもなく、ライダースーツでもないあの茶色系のル・フェイとお揃いのような格好…を私は「村娘風の衣装」と言っている…)で登場、髪は変らず茶髪のショートのままだが、そのまましっとりと「JUST LOVE 忘れられない」と「孤愁期」を歌い上げる。しみじみうっとりと素敵。
 その後、
「可愛いキャストの皆さんにもう一度歌ってもらいましょう。」
この台詞、河崎さんだったろうか?或いは妃香里さん?記憶がちょっと曖昧。
ということで、アロンとマナ、ちびムーンが再登場し、「お母さんてなんだろう」を歌い上げる。で、途中のキングパートに浦井さん。何だか「お父さん」というよりは「やさしいお兄さん」という感じで、これはまたこれで楽しい。

 次は何だか派手で可愛い衣装を着た内部戦士5人による「Knockin' Down Hesitation」。かつて1stステージの時に大山アンザさんがノリノリで歌った大好きな曲の一つ。大山アンザさんほどのインパクトはないものの、可愛くて良い。この曲、冬公演でも使われるとか。「シルバーミレニアム杯ネオパフォーマンス大会」で使われるのではないかとにらんでいる。
 ところでこの曲、かつて「かぐや島伝説(改訂版)」ファン感でナオさんが格好良く歌い踊ったとか!私が見にいけなかったファン感で、悔しくて仕方がなかったことを思い出してしまった。

 で、まだかまだかと待ち望んだ「Broken Mobius(未だにOウムラウトの出し方が分かりません。¨だけなら出せるのに。どなたかご存知ないですか?)外部戦士4人の格好良いテーマ。曲も好きだし、振りも格好良い。勿論圧巻は「4人で刻むシルエット」のところ。ビシッとポーズが決まっていて、バックからライトが当たっているその様子がものすごく格好良い!聞きながら、冬公演では外部戦士たちは一体どういった役回りになるのかと気になって仕方がなかった。夏のように出番が少ないと悲しいが、それでも格好良く活躍してくれるのなら多少は目をつぶろうか。まあ、まだ先の話だが。

 ファン感のメインイベント、「日替わりデュエットコーナー」は「ゴンドラの恋人達」。毎回初日は非常に無難なカップリングなのだが、今回も無難に浦井さんタキ様とのえるちゃん(…だったよね、確か?)ちびムーン。すごく可愛くて、カップルというより親子のようなのだが、途中でフラミンゴの村田あゆみさんヴィーナスや杉本文乃ちゃんジュピター、河辺千恵子ちゃんマーキュリーと吉田恵さんマーズによるアヒル、蛙になったもう一人のちびムーン、山本愛星ちゃんと彩未ちゃんサターンが出てきて何だか良く分からないコント状態!
 脚本・演出は浦井さんとのことだが、これはひょっとして、毎回本当に日替わりだったのだろうか?ナオさんの回は少し聞いたのだが、どなたか河崎さんバージョンを教えてください!(心から知りたいです…)
 この浦井さんバージョンの一番は、立ち去り際の彩未ちゃんサターンの浦井さんへの
「落ち込むな。」
だと思っている。去り際に、すごく大人びていた…。

 さて、もうすぐクリスマス(…あと一ヶ月ほどあるが)ということで、全戦士による「ジングルベル」。これは良かった。本当に良かった。全然セラミュソングではないが、これぞイベント!という感じで非常に楽しかった。もう、皆すごく可愛いし。
 しかも途中で登場する妃香里さんサンタのお姉さん!赤い袖のないワンピースで、妃香里さんとしては(大気以来の)露出度だったのだが、非常に健康的で可愛い。なぎさちゃんとかすみちゃんもサンタの格好で登場したのだが、これもまた可愛かった。背中に負っていた袋に入っていたものを千秋楽で客席にばら撒くのではと思っていたのだが…。一体何が入っていたのだろう?
 で、その妃香里さんサンタのお姉さん、
「子どもの頃の心に帰って…。」
などと可愛く話していたと思えば、
「そこ!見ていないで手伝え!」
どうやら客席横のドアから他のブラックムーン一族の3人(恐らく、河崎さん、あどさん、黒田さんではないかと思っている)が覗いていたらしい。良いなぁ、あの辺りの席の人。
 それでも妃香里さん、
「サンタさんが来ても大丈夫なように窓を開けて寝たり、煙突大丈夫かな、と心配したりして…。」
と可愛い話をしてくれた。
 個人的にはすごく好きな場面ではあるが、妃香里さんサンタのお姉さんがいるのなら河崎さんサンタも見たかったよね…とわがままを言ってみたりして。

 その次に、ひょっとしたらいい加減、私も踊れるようになったのでは?というくらいに何度も観ている感の強い「ムーンライト伝説」。これはとにかく振り付けが可愛い。

 で、最後に挨拶をするナオさん、
「今年のお正月も…。」
って、来年ではないか!
 ともあれ、最後の「La Soldier」も披露されて、おしまい。

 全20曲、歌がたくさんの非常に楽しい公演の幕が降りた。
 
 で、一度降りた幕が開いて握手会。左からずらりと内部戦士が並び、マリナちゃんの隣にナオさん、朝見さん、彩未ちゃん、穂坂さん(…って、内部戦士の並び順を覚えていないことバレバレ…)。
 今回は比較的前の方の席なので、かなり早いうちに順番がまわってきてしまったのだが、握手会の醍醐味は、実際に握手する時だけでなく、握手している時のキャストの方々の表情を眺めたり、或いはキャストさん同士のやり取りを眺めたりすることだと思っているので、正直な話、握手会は後ろの方の席の方がお得だと思う。途中で水飲み休憩なんかがあればもう最高。そういう意味では、ちょっとつまらない前方の席だった(なんてわがままな…)
 結構すぐに私の順番がまわってきて、内部のお嬢さん方との握手を終えて(…簡単に飛ばしたように書いてしまったが、一応それでも一人一人に応援しています!の旨を伝えたつもり) 本命の方々の前に!
 ナオさんの前に行くと、(思い過ごし…ではないと思うが…思いたいが…)「また来てくれたんだ。」みたいな反応を示してくれるのがすごくうれしい!(だが、この日にやらかしてしまったことを思い出すと、後々申し訳なくて…)
「衣装、変わったんですね。」
「そう、変わっちゃったんですよー。」
今回の衣装、ちょっとスカートが大きく広がり、色も変わったようである。色的にはかなりアニメ寄りなのだろうか?
 続く朝見さんには、
「看護婦さん拝見しました。素敵でした。冬も頑張ってください。」
「ありがとうございます。」
今回の握手会は、比較的まともにやり取りができたのではないだろうか、と思う。
 毎回そうなのだが、ナオさんと朝見さんを気持ちよくクリアすると放心してしまっていて、続くサターンの彩未ちゃんの前では急に何も言えない。せいぜい「頑張って下さい。」程度。
 で、穂坂さんの前までくると「ああ、最後…」という気持が強く働くらしく、
「冬公演、喉を大切に。」
くらいのことは言えたりする。これじゃあまるで、私があまりに彩未ちゃんを大切にしていないみたいではないか!でも、あの座席配置だと仕方がないかも。
 戦士全員との握手会が終わり、出入り口付近でやたら「一人一枚」を主張される冬公演のチラシをもらって会場を出る。握手会の楽しさを思い出してみたりする。

 今回の公演は歌がいっぱいで、毎回アンケートに「(ファン感は)歌とダンスが楽しみ。」と書いた甲斐があったというもの…と、すごく幸せ気持に満たされていた。
 だが、一つどうしても分からない謎が残ってしまい、公演後に尋ねてみる。
「そう言えば、“An Evil Dream"の時に、左の方にいた人が歌が終わると同時に袖に消えたけれど、あれって何かあったの?大体、あれは誰?全然紹介されなかったけど。」
衣装を忘れたとか、衣装が何かやばかったとか、理由があるような駆け込み方だった…ように見えたのだが。
「…ナオさんだったけど…。」
シーン…。
 今回最大の失敗は、
「ナオさんのダンスに気付かなかったこと。」
あれだけナオさんのダンスが好きなんだと、常日頃口にしているこの私が、ナオさんに気付けなかった!ファン失格…?
 ただ、言い訳をさせてもらうと、あの時、私の目の前で河崎さんが、あの素敵な衣装、あの素敵なスタイルで、あの素敵なダンスを踊っていたのである!とにかく格好良くてきれいで美しいあのダンスが目の前で繰り広げられたとすれば、そこから目を逸らすことなんて、できるはずがない…というか、そんなことが許されるはずがない。とにかく河崎さんを追うのだけで精一杯だった。その割には、
「(その時にはナオさんと気付かなかった)もう一人のダンサーさんと河崎さんの衣装が同じものだけれど、露出度は河崎さんの方が上かな。」
などと衣装の比較なんかはしっかりやっていた私…。そこまで見ておきながら、どうしてちゃんと顔まで見なかったのだろうか?やっぱりまだ眼鏡を作らなかったのが悪かったのか?眼鏡があれば、左側にナオさんがいることにちゃんと気がついたのだろうか?
 とにかく、あの曲でのナオさんのダンスは非常に格好良かったらしく(基本的には、私が凝視していた河崎さんのダンスとそれほど変わらないはずで)
「ナオさんのあのダンスが観られただけで、今回の公演は行く価値があろうというもの!」
なんて感想を読むにつけ、悔しさがこみ上げてくる。
 ということで、これからの私は
「河崎さんのダンスに魅了されまくったおかげでナオさんに気づかなかった大ばか者」
あああ…。しかも、
「確かに、最近は日記でも河崎さんばっかりだしね。」
だとか
「ナオさんのこと、どうでも良いんじゃないの?」
などと、ひたすらいじめられまくってしまった。
 違う!私はずっと、ナオさんが大好きだし、ナオさんのダンスが大好きである!

 かなり巨大な失敗をやらかしたとはいえ、今回の公演は非常に楽しかった。
 毎回アンケートには、
「楽しかったイベント=思わぬ人が思わぬダンスを披露してくれるコーナー」
「つまらなかったイベント=当てられた子どもが舞台で何も言えなくなってしまい、結局“好きな食べもの”などと無難にまとまってしまい、残念。」 
 せっかくそんな私の意見も聞いてくれたのに!
 かくなる上は、ビデオにどれだけ入っているか、その期待だけである。頼むよ、バンダイさん…。
 ともあれ、歌とダンスがいっぱいのファン感、ちょっぴりチケットは値上げしてしまったか゛、それだけの価値は十分にあったと思う。

 ということで、今回のレポ終わり。それにしても、何故たった1時間半ほどのイベントレポが、こんなに長くなるのだろう…?
 


レポのトップへ