「10th Anniversary Festival」レポ

 というわけで、またまた秘密のセラミュページを展開していきたいと思います。
例によって、かなりのネタばれを含んでいますので、まだ観に行っていない方、
ビデオの到着を待たれる予定の方はご覧になられないようにお願いします。
今更ですが、私の目と心と脳とにフィルタがかかっていますので、
実際に観られた方、或いはビデオで観られた方、
「なんか違うぞ!」と思われるかもしれませんが、私にはこのように
見えているんだ、という参考程度に楽しんでいただければと思います。

0.はじめに

 今回の公演は、27日の午前・午後(9-21・11-13)、28日の午前・午後(5-12・9-22)、千秋楽31日の午前・午後(8-24・9-18) で鑑賞。比較的前の方の席で、左、中央、右のすべての席で観られた…ものの、観ている対象はまったく同じだったので、あまり意味がないかも。
 
 今回のセラミュは、
「これまでの10年間で歌われたたくさんの歌を、1時間10分の公演の中で何曲歌うことができるか」
という感じで、とにかく歌が多くて楽しかった。ちなみに13曲。単純に計算すると、5分に1曲…。すごい。
 

1.Set Me Free

 幕が開くと、背中に「ジャガーマスク」のマークがついたおそろいのパーカーを着た内部戦士5人が登場、楽しく「Set Me Free」 を歌い踊る。最初から懐かしい…などと「トランシルバニアの森」で大好きだったこの曲を楽しみつつも、また内部5人しか出てこないのか…などと思っていると、間奏あたりで登場する外部4人親子!
 オレンジ色のパーカー(…あれ?ピンク?赤?)だった内部5戦士に対して、外部組はブルーのジャケット。背中にはやはりジャガーマスクのマークが付いていたりするけれど、こちらの方が断然格好良い!さすが外部だね…と大満足しながら観ていたのだが、ノースリーブのシャツにジーンズという格好良い組み合わせのナオさんはるかは良かったのだが、朝見さんみちるの衣装、色といい、形といい…緑の髪、ブルーのジャンバーに淡い水色系のシャツと、おそろい色の七分丈のパンツ…似合わない…あまりに似合わない…。
 もちろん、朝見さんは大好きである。私の携帯は朝見さんの着声設定がされているし、携帯メールチェック時は朝見さんの写真が出るように設定されている。でも、だからこそ、ファンだからこそ、あのファッションセンスについてひとこと、言わせていただきたい!確かに、緑の髪、というのがどうしても服装を限定してしまうのだということは分かる。だが、もう少し何とかできたのではないか?毎回、朝見さんみちるに用意されている私服はイマイチ…。十番高校の制服もなんだかテカテカしていて安っぽいし(こちらは内部の4人&ナオさんはるかも同じだが) とにかく、朝見さんファン&みちるファンならば恐らく、皆が突っ込んだのではないだろうか。
 そのお揃いのジャケットに目をつぶることさえできたら、この曲は楽しい。元々すごく楽しい曲だったので、夏公演&冬公演での「はるかとみちるが出ていないじゃん!」な悲しみを忘れさせてくれる、というものだ。外部の一人ずつが、1フレーズずつソロが入るのもうれしい。穂坂さんせつなさんのパート、ロングヘアに触れながら、というのがちょっとツボだった。
 
 曲が終わると、皆がしきりに
「皆で一緒、楽しいね。」
といったことを連呼するのだが、ここで一つの疑問が浮上する。
 今回の公演の時代設定はどうなっているのだろうか、ということ。この先のストーリーを追ってみたところによると、どうも夏&冬公演の「ブラックレディ」よりは後である。ストーリー中、「2年」という言葉が何度か出てくるのだが、だとしたら「ブラックレディ」の2年後…?「ブラックレディ」の時、うさぎたちは既に十番高校の制服を着ていた…ということは、はるかたちは一体いくつなんだ!?
 ま、あまり詳しいことを考え始めると、様々な矛盾に遭遇してしまうのがセラミュなので、あえて追及はしないでおこう…。

 なんでも、最近流行の格闘技「ルチャ・シューティング」を皆で見に行くらしい。
「女の子に人気なの?」
と尋ねる朝見さんみちるに、
「何言ってんの、おばちゃんみたいに!」
と、この上なく失礼な言動の内部組。
「若い子に人気があるのか?」
というナオさんはるかには
「何言ってんの、おじちゃんみたいに!」
極め付けが、
「子どもにも大丈夫かしら?」
と、ほたるとちびうさを心配して尋ねる穂坂さんせつなさんに、
「何言ってんの、おばあちゃんみたいに!」
この内部戦士たち、ひどい…。まあ、「みたいに」だから、別に「おばちゃん」で「おじちゃん」で「おばあちゃん」なわけではないが。 
 それにしても、ナオさんはるかへの「おじちゃん」はなんだか意外だった。はるかって、「お兄ちゃん」と言われることは多いだろうが、「おじちゃん」と言われることはまずないだろうし…。(ちなみに、私も「お兄ちゃん」と言われても「おじちゃん」と言われることはない…)

 皆を先に行かせて、その場に残るマリナちゃんうさぎ。そこに浦井さんまもちゃん、のえるちゃんちびうさのロイヤルファミリーが登場して、何か歌ったりする。このうさぎとちびうさが妙に仲が良くて、
「うさぎとちびうさはケンカばかりしている」
という印象を持っている私にはなんだか不思議な感じがした。
 うさぎとちびうさとでキスを迫り、焦りまくっている浦井さんまもちゃん。「ちょっと…ンー、じゃなくって…」などとつぶやいている様が楽しい。
 そこに、
「何やってるんだ!家族で。」
と再登場するナオさんはるか。照れたように先を急ぐまもちゃんと、それを追ううさぎとちびうさ。3人を見送って、
「平和だなぁ。」
と伸びをしながら、袖にはけるナオさんはるか、そして舞台中央には「ダーク・ニビル」な笠原さんが登場し、
「平和ボケだ。」
そうして、悪役勢ぞろいとなる。
 ちなみに、28日の午前公演は、5-12という、左側の席で観ていたのだが、このとき、伸びをしているナオさんはるか、上着が捲くれあがるのは普通だとして、問題は見えてはいけないはずの下…って、やっぱりやめておこう。こんなことを書いていたら、「あんたは一体何を観ているの!」とか突っ込まれそうだし。見えたものは仕方がないじゃないか…。
 

2.ダーク・シリウス軍団

 舞台は暗転し、笠原さんダーク・ニビル率いるダーク・シリウス軍団が次々と登場し、「ダーク・シリウス軍団」を歌い踊る。「スターズ」の時の「スターハンター」の歌詞をいじった曲なのだが、この歌詞の中にある、
「セーラー戦士を孤独にさせて/シルバークリスタルを奪え!」
という歌詞が頭の中で回ってしまって仕方がない…。この曲、元歌をいじっているので、どことなく字余りだったり字足らずだったりして、そのあたりが頭に焼き付いて離れない。
 それはさておき、この曲では、前奏が始まった直後から、中央やや右寄りをチェックしておくと、河崎さんダーク・シューメールの登場からきちんと観られる。
 今回の河崎さんの衣装が、また格好良い!黒を基調として銀色を散りばめていて(ひょっとしたら金色かも。ライトの当たり方で金にも銀にも見えた) 思わずため息をついてしまう。素敵なおみ足拝見、とはいかない衣装だが、それはこの後のお楽しみ。
 ダーク・シリウス軍団はダーク・ニビルを入れて9人で構成されているのだが、その誰もが非常に凝った衣装を着けていて、ものすごく格好良い!正直、「Set Me Free」な戦士たちよりずっと格好良い。基本は黒い衣装なのだが、それぞれが黒だけでなく、赤、銀、グリーンといった、様々なカラーが散りばめられていて、とにかくものすごく見栄えが良い。私もダーク・シリウス軍団の一員となりたかった…。
 この格好良いダーク・シリウス軍団の歌とダンスの中で、私は当然ひたすら河崎さんシューメールを追っているのだが、例えば脚を上げる、という動作でも、河崎さんは特に弾みをつけることなく、ゆっくりと、誰よりも高く上げていたりして、もうスマートに伸びやかに格好良い!何度息を飲んだことか…。やっぱり河崎さんのダンス、好きだなぁ。
 で、曲の最後に
「エキサイト・シリウス!」
という掛け声をかけるのが河崎さんシューメール。もうメロメロになってしまったよ…。
 ちなみにこの歌の中で語られるダーク・シリウス軍団の戦術は、セーラー戦士たちを怒らせて変身させて、ムーンが持つシルバークリスタルを奪おう、というもの。頭に残る「セーラー戦士を孤独にさせて〜」というのはあまり重要じゃないらしい。
 

3.ルチャ・シューティング会場にて

 今回、レポを書く上で一番厄介だったのがこの場面。登場する人たちがみんな、もう毎回好き勝手に暴れまくってくれるおかげで全然まとまらない。
 ステージ中央に格闘技用のマットが置かれ、中央奥に解説者席、向かって右側が「ジャガーマスク」応援席、左側が「ブラックスコーピオン」応援席になっている。幕が開いたときにはジャガー側応援席にうさぎたち内部組5人プラスちびうさ、まもちゃんと外部4人親子の、計11人が座っている。ちなみに上から二段目がナオさんはるかと朝見さんみちる、最上段に穂坂さんせつながいる。…って、あれ?ほたるはどこだったろう?
 解説者席にいるのは、妃香里さんとあどさん。解説は妃香里さんだが、役名は「黒月光(クロツキヒカル) 」どうも「ウーマン」といっているので、女性らしい…が、確実ではない。妃香里さん、自己紹介早口すぎ!しかも毎回なんか違う気がするし。ちなみにこの黒月さん、ネタバレ覚悟で書くと、名前を聞いた瞬間にあの人だな、と思った。白っぽいスーツに銀髪カツラ(ただ、ところどころ茶色の髪が混じっている)で、いつ正体を現すのか楽しみだった。ジャガー側応援席から黄色い歓声が上がっているところをみると、かなり人気の有名人らしい。
 そうこうするうちに、富永さん演じるジャガーマスク(名前の通り、マスクをつけている。アニメになった、云々を考え合わせると、きっと「ジャガーの穴」で修行をしたりしたのだろう。) が派手に登場!黒月光さんのマイクを奪い、「勝つのは俺だ!」と高らかに宣言。ジャガー応援席と客席を沸かせる。
 その隙に続々とブラックスコーピオン側応援席に入ってくる女性達は、紛れもなくさきほどのダーク・シリウス軍団。もちろん、服装は普通のものに変えられているが、一人足りない!あどさんは解説者席にいるから良いとして…河崎さんは?

 と、そこへダークな音楽(黒月光さん曰く、「どこかで聞いたことがある音楽と共に登場!分かる人には分かる!」とのこと。絶対に聞いたことがあるのだが、いつかかった曲だったろう?)と共に登場する笠原さんブラックスコーピオン!スコーピオンは一言も声を発せずに、登場するのだが、そこへ
「ブラック・スコーピオンに付き従うのは、最低最悪の女性アシスタント、デビル美貴だ!」(by.黒月光さん)
うわぁっ!格好良い!ちょっとばかりヘソだししてみたりする、かなりきわどい衣装にサーベルを持って登場する河崎さん、格好良すぎ!
 登場と同時に舞台中央にやってきて「うぉーっ!」なんて客席を威嚇してみたり、ジャガー側応援席に出向いて
「あんなジャガイモマスクなんか応援してんじゃねーよっ!」
なんて叫んでいたり、このあたりも何となく、観る回によって違っていたりして私を喜ばせつつも、レポが書けないと泣かせてくれる。
 人によってはこのデビル美貴さまが怖い、なんて言うのだが、私にとってはもう、この上なく格好良い!
 
 さて、黒月光さんがゴングを鳴らし、
「運命のゴングが鳴った…というより鳴らした!」
私はプロレスにも格闘技にも疎いので、それからのジャガーとスコーピオンの技の応酬はレポできない…。ただ、富永さんジャガーが笠原さんスコーピオンの肩を押さえての3カウント、レフェリーは幸村由也さん演じる「大木伸太郎(オオキノビタロウ)」なのだが、ものすごく不公平!突然スローになったり、いきなりカウントを止めてしまったり。もちろん、ジャガー応援席からはブーイングの嵐、スコーピオン側は拍手喝采。
 このあたりで、「デビル美貴」とは往年のライバルあどさん「ホワイトクロウ」とのやり取りがあるのだが、その中で一度、デビル美貴さま、
「ドラゴンになるぞ!」
と叫んでいた(或いは登場後すぐ、黒月光さんに紹介された時かも…?)
 それを受けて黒月光さんが、
「前世の記憶か、未来の予告か…。」
なんて言っていたのが非常に楽しかった。
 (アニメ版のエスメロードは、ワイズマンから妖邪の手をもらうのではなく、ワイズマンによって竜に変身するのだが)それを踏まえてのこのセリフ、やけに印象に残っている。
 そうこうするうちに格闘は進んでいて、ふと、デビル美貴さまがリング側に立っている男から栓抜きをもらっていて、それをスコーピオンに渡している!
 或いは、ロープに逃げるジャガーの手を踏む!
 ロープを利用して走るジャガーの足を引っ掛けるなど、デビル美貴さま、もうやりたい放題!…素敵。などと思ってしまう私はかなり末期的?
 挙句に、何か小さな凶器をスコーピオンに渡し、スコーピオンがそれをマスクの額に入れる。その状態でジャガーに頭突き!
 それに対して抗議するナオさんはるか、凶器を入れている、という訴えを退けられて幸村さんレフェリーを突き飛ばす!吉田恵ちゃんレイちゃんが抗議するものの、マスク!マスク!なんて言っている恵ちゃんレイちゃん、
「マスクはつけてますく。」
なんて言われて丸め込まれてしまう…のが、何だか可愛い。
 ちなみに、スコーピオンが凶器を持っている、と気付いた際にはジャガー応援席が皆でそれに抗議してエキサイトするのだが、そこで浦井さんまもちゃんが
「プロレスは、冷静に見るものだ。」
穂坂さんせつなさんが
「真剣に見るものよ。」
と言うのだが、その時の呆れたように穂坂さんせつなさんを見上げるナオさんはるかと朝見さんみちるが何だか可愛い。
 ちなみにデビル美貴さま、もう大暴れで、ジャガーが解説者席に向かった際に逃げ腰になったあどさんホワイト・クロウに
「逃げてんじゃねーよ!」
とすごんでみたり。
 それでも、スコーピオンのピンチにはちゃんと気遣ってみるあたり、ちゃんとしたアシスタントらしい。

 とにかく皆が暴れまくっているこのルチャ・シューティング会場、最終的には富永さんジャガーが笠原さんスコーピオンに倒され、操られるようにスコーピオン応援席に攻撃を仕掛け、そのうちの一人を攫って舞台から消えておしまい。

 この場面、当然のことながら、通常だったら富永さんジャガーマスクを応援しなければならないはずなのだが、個人的にはデビル美貴さまを応援したい!客席に向かって「うぉーっ!」なんて叫ばれた日には、腕を振り上げてそれに答えたい…が、所詮それは叶わない望み…というわけで、本来なら富永さんジャガーマスクと笠原さんブラック・スコーピオンを追うべきはずだが、ひたすらデビル美貴さまを追う羽目に。私だけ頭の向きが違っていて面白かったろうな…。
 で、解説の黒月光さんは、毎回なんだかセリフが違っていて、とてもではないが文章に起こせない…ということで、ビデオ&DVDの発売が楽しみだ。

…と、中途半端なところで終わってしまってすみません…。


レポのトップへ