「忍者エール弐」レポ


 さて、またまたやってしまう「忍者エール弐」レポ。
 6月9日から19日にかけて、のろのろと日記ページに書いていた物をまとめてみました。
 ただ、日記ページに書いている間、しょっちゅうどなたかから「それは違う。」「あれは○○ではないか?」といった突っ込みを受け続けたので、
突っ込まれた部分を訂正しながらまとめています。(突っ込んで下さった皆さま、その節はありがとうございました!)
 というわけで、日記ページで読んで下さっていた方も、一度こちらも読んでいただければ、と思います(まあ、月も変わったことですし。)


 

0.開演まで

 その日の公演が19時ではなく、18時スタートだと思っていた私たちは14時という、ずいぶん早い時間に東京駅に到着してしまった。ちょっと仕事がらみで中野に用事があり、それを済ますと結構な時間になってしまったが。
 池袋の芸術会館に到着したのが18時過ぎ。当日は物販として、昨年に引き続きパンフレットと忍者カード、そして今回の限定品(公演ごとに発売数が限定)としてストラップやTシャツが売られていた。ストラップが欲しい!ということで、入場してすぐに物販に向かい、無事にGET。携帯の扱いがあまり良くない私としては、携帯につけるのは心もとない…ということで、どう使おうか。
 19時開演の予定が少し遅れ気味。第1・2部と間の休憩とで、計2時間半ほどの公演と聞いていたので、23時東京発の夜行バスを取っていたのでちょっと不安を抱えつつ、席に着く。
 席番は前回と同じA−1、最前列左端。気のせいか、前回より心持左になったような気がするが、舞台の広さと比べると座席は中央よりなので、端でも十分よく見える、いい感じな席。何よりも、舞台に近いのがありがたい。しかも、左側の階段はもう目の前。つまり、キャストさんがこの階段を使うと、足を出せば躓かせることが出来るくらいに近い!それに、舞台までがあまりに近いので、キャストが舞台を降りると、事故を装って触れることが出来るのでは?という悪魔の囁き声が脳裏に。いえ、もちろんやらないけれど。ちなみに友人はD−5、少し後ろになるも、中央の観やすい席。
 まだ比較的時間があるのでパンフレットを開けて眺める。もちろん、まず一番に河崎さん。表紙のキリリとした表情も、中のキャスト説明の河崎さんも、何もかもが素敵。楽しみだなぁ、などと思っているうちに明かりが消えて、公演開始。
 

1.やっぱり右か…いや、左も捨てがたい?

 曲とともに現れ(頭上からロープが降ってきて、そのロープを滑り降りて登場!)、踊り始める忍者さんたち。「ハイパーホビー」の記事を見たときから不安になっていたように、やはり河崎さんロイヤルブルーは右!中央の妃香里さんレッドを手前先端に、Vの字に並んでいて、河崎さんロイヤルブルーは右端。つまり、舞台最奥の右側。ということは、私から最も遠い位置!神よ…これがあなたの与えた罰なのか…!と半分泣きが入りつつ(色々なキャストさんが河崎さんを遮る!)それでも念力と眼力を駆使して河崎さんを観る・見る…魅せられる!

 と、キャストさんみんなが一度舞台袖に消え、「?」と思ううちに、河崎さんロイヤルブルーが左から、花雅里さんピンクが右から、新体操用のリボンを持って再登場。リボンをうまく使いながら二人でダンス!これがもう、「左で良かった…!」という感じ。私の目の前で、リボンを時々脚に絡ませてしまったりしながらもダンス!舞台にはこの二人だけという、非常においしいシチュエーション。
 公演前から、きっと今回の公演で披露するだろうと言われていた「モグリ回転」という大技(話に聞いている時には一体どんな技なのか、想像もつかなかったが、実際に使われると、「これのことか!」と分かった)まで見せてくれて、もう感動!ここで心行くまで河崎さんのダンスを堪能。

 その後、他の忍者さんたちも再登場するのだが、それでもやっぱり、河崎さんロイヤルブルー(長い!でもブルー、と省略するのは嫌なので…これも愛?)と妃香里さんピンクをツートップにしてみんなでダンス。

 妃香里さんレッド隊長の太鼓の演奏、そして忍者さんたちも順に太鼓を叩いていく。河崎さんロイヤルブルー、妃香里さんレッド隊長から使っていたバチを一本ずつ投げられて(2人とも、にっこりと微笑み合って息ピッタリ、という情報あり・笑)、それをうまく受け取って、参加。格好良い!
 再び妃香里さんレッドを中心とするV字になってダンス。もう、たとえ河崎さんが右側でも文句は言いません。さっきのアレがあったので、OK!
 

 さて、登場のダンスが終わると、自己紹介タイム。妃香里さんレッド、
「本日は、忍者修行館にお越しいただきまして、ありがとうございました。では、最後に、キャストの紹介をします。」
ということで、どうやら「忍者修行館」のアトラクションの一つで、それが終わるところだったらしい。

 奥山桃子さんパンプキンオレンジ(お笑い担当らしい。首から何故か「パンプキン」ではなく柿をぶら下げて…いたらしい。初め、この日記でのレポで、「パンプキン」と書いたところ、色々な方から「あれは柿!」というメールをいただきました…。みんな、ちゃんと観ているんですね。でも、カーテンコールの時に、パンプキンを観たような気がしたんですが…。自分がいかに河崎さんしか観ていないかが分かりました。生で観る奥山さん、セラミュ「永遠伝説・改訂版」以降だったので、なんだか新鮮…って、あれ?一応、春公演のゲストとしての奥山さんは観ているのか…)、花雅里さんピンク、富樫麻紀子さんみどり、小柴佳子さんイエローときて、そして「癒し系ロイヤルブルー」の河崎さん!
「ロイヤルって、君は皇族か?」
などと妃香里さんレッドに突っ込まれて、
「はい。」
と答えてしまうあたり…。それにしても、河崎さん、「癒し系ロイヤルブルー」だったのか。なるほど、癒されてしまうわけだ、私。

 ここでもう一度、河崎さんロイヤルブルーをまじまじとしっかりと見つめて…いや、眺めてみる。今回はめがねキャラ。素敵〜。パンフレットに載っていたのとは衣装が少し変更になったらしい。パンフレットでは右肩からベルトのようなものを袈裟懸けにしていたのだが、それがない。代わりに右腿にベルを巻いて、そこに巻物が。前回のブルーさんが、真面目キャラさんだったのだが、今回の河崎さん演じるロイヤルブルーさんも、どうも真面目そうなキャラ。それにしても、腕細い!あれで折れてしまわないのが不思議なくらい!「忍者カード」の中の、花雅里さんピンクとの「うっふ〜ん(はあと)」なカードを思い起こすと甚だ謎だが、基本的には話し言葉などから真面目さんなキャラであることが分かる(そして後半、それを大いに裏切る出来事が!…今は内緒)
 パープルはEmiさん、セラミュでジュピターを演じていた栗山絵美ちゃん。「一番若い」と言っているにもかかわらず「おばさんくさい」なんて言われてしまうかわいそうなキャラ。でも、久しぶりに見る絵美ちゃん、可愛かった。

 で、最後に登場の妃香里さんレッド、みんなのアイドルだとか、頼れる隊長だとか言っているうちに、上から金ダライが直撃!…痛そう…体張っているなぁ。
 

2.巻物の秘密

 全員揃ったころあいを見計らい、3人の男性忍者、ちくり忍者がダンスしながら登場する。ちくり忍者が登場すると共に七色の忍者たちは舞台を降りて、客席前にやって来るのだが、私の目の前に下りてきたのがパンプキンオレンジさん、イエローさん、藤紫さんの3人。(つまり、右側にはロイヤルブルーさんが…)
 始めのうちは「音楽止めて〜!」なんて言っていたパンプキンオレンジさんは、どうやらちくり忍者のファンらしく、手を振って「素敵!」と言って他の忍者に突っ込まれたりしている。

 そうして登場したちくり忍者は七色忍者たちがアトラクションなどに現を抜かして、修行がなっていないと怒り出す。で、「チクワ様に代わり」、忍者たちを鍛えにやって来たと言い、パンプキンオレンジさんを呼ぶ。
「忍者は俊敏でなければならない。」
と言うことで、号令にあわせて動けるように、とのこと。まず見本、
「手裏剣の構え・抜刀の構え・水遁の術」
という号令にあわせて、そのポーズを取るちくり忍者たち。
 が、パンプキンオレンジさんが舞台に戻って掛けられた号令は、いきなり
「ゴルゴ松本!」
…って、それは俊敏さではなく物まねかい!しかも、完璧にポーズを取ってしまうパンプキンオレンジさんは、さすがにお笑い担当。
 そのあと2種類ほどのポーズを取っていたはずなのだが、私が無知なあまり、覚えてません…というか分かりませんでした…すみません。何かオチまであったはずなのに!

 ちなみにこの「修行内容」、日ごと(或いは公演ごと) に日替わりで違っていたらしい。土曜日の午後、日曜日の午後分は聞いているのだが、果たして5種類あったのか、それとも3種類だったのか。気になる…同じ日の午前と午後を観られた方、いらっしゃいませんか?(切実)

 とりあえず、確実なところで。
 土曜日の午後公演では、修行に選ばれたのが花雅里さんピンク。
「忍者は、どんな拷問にあっても、痛いといってはいけない。」
ということで。
 見本になったちくり忍者たちは互いに殴りあったりしていたのだが。舞台に上げられる花雅里さんピンク、他の忍者から
「ひどい。」
「ピンクさん、女の人なのにー。」
とブーイング。
 そんな中でちくり忍者たちが花雅里さんピンクを殴ろうと振りかぶってみて…殴り返してしまう花雅里さんピンク!
 というわけで、一体何の修行だ、これ!

 続く日曜日の午後公演、つまり千秋楽では、修行に上がるのは妃香里さんレッド隊長。
「忍者は素早く物を食べられなければならない。」
ということで。
 舞台に上がった妃香里さんレッド隊長の前に出されたのは青汁。ちくり忍者たちとこの青汁を飲み干す競争をし、勝たなければならないらしい。が、明らかにレッド隊長の方が分量が多い!それを主張しても聞いてもらえない。
 で、こぼしまくりながらも何とか飲み干す妃香里さんレッド隊長。
 それにしても、これも本当に修行か?青汁でなくても良いじゃん。牛乳とか…(と、人でなし発言してみる私)

 ともあれ、そんなちくり忍者たちから、七色忍者たちに「チクワ様のお告げ」が与えられる。それによると、
「姫を探し、その悩みを解決してやること」
が今回、七色忍者たちに与えられた指令。
 一体どういうことか、と騒然として、
「ロイヤルブルーさん、その巻物に何か載っていないの?」
と聞かれて、河崎さんロイヤルブルーが右腿のベルトから巻物を取り出して、
「あ、ありました!」
そうして読み上げる巻物の内容は、前回の「忍者エール」で出てきた内容。つまり、
「今日の殿を探し出す方法は、七人の忍者が忍者カードに手を合わせると、そこに手裏剣が現れる、その人物こそが殿である。忍者たちはその殿の悩みを聞いてあげなければならない。手裏剣が3つ集まったその時、殿は賢者となり、忍者たちの助けは無用。」(すみません、うろ覚え。せめて前回のビデオを見返せ、という感じですが)
河崎さんロイヤルブルーが巻物を読み上げるのに従って、ちくり忍者たちがそれをジェスチャーしてみせるあたりが楽しい。
 で、その巻物の最後に
「“こめじるし”これは人称が代わっても適用する。」
こめじるし、はもちろん“※”のことで、
「こめじるし、がなんだか分からないよ〜。」
なんて言っているパンプキンオレンジさんにさらりと通り一遍な説明だけして、物語は進む。

「つまり。」
と妃香里さんレッド隊長。
「殿、というところが姫になるだけで、姫をこの中から探し出して、その悩みを解決してあげて、賢者にして帰してあげろ、とそういうことだろう。じゃ、早速探す!」
それを聞いて
「何で今回そんなにドライなの?」(このセリフ、クール、だったかも。)
前回はあんなに入れ込んでいたのに、と誰かが言うと、
「入れ込んじゃうと、あとが寂しいんだって。」
と、暴露。
「隊長、殿と別れたあと、犬を飼って“殿”って名づけたんだって。」
と、レッドではなく妃香里さん情報を暴露(パンフレットにもあった!)、その瞬間会場のあちらこちらから笑いがおこり、妃香里さんファンの多さを再確認。
 

3.姫さがし

 姫を探すとなれば、方法は一つ。つまり、客席に出て、忍者カードを持った人に七人の忍者が手を掲げて、そこに手裏剣が現れるかどうかを調べる…というわけで、早速客席に現れる忍者さんたち。
 河崎さんロイヤルブルーが近くに来たら良いのに(昨年は、殿探しをしていたナオさんオレンジに「殿ですか?」と聞かれた経験あり) と思いつつ観ていたのだが、今回は残念なことに、全員が固まって移動。全員で客席右側に向かってしまった。残念。
 その右の方の女性の忍者カードに7人で手をあわせ、歌いだす忍者さんたち。
「忍者カード(復唱:忍者カード)/初日からたくさん買ってくれてありがとう/今回は全部で32枚」
が、手裏剣は現れない…と、いつの間にか舞台にはババ様が。
「ガキの使いじゃあるまいし、とっとと戻って来い!」
と客席の忍者たちに向かって叫ぶババ様。首をかしげながら舞台に戻ってくる忍者たち。
「そこに座って、ようく聞け。」
と、語りだすババ様。
 このとき、河崎さんロイヤルブルーはきちんと正座して、背筋を伸ばして聞いている。ああ、いい子っぽい…素敵…(何やっていても好きらしい私…)

「タツヤに、カレーのルーを買ってくるようにと言うたが、ルーは売り切れていた。タツヤはそのまま帰ってきた。カレーのルーがないなら、なんでシチューの素を買って来ない?そういうのがガキの使い。」
と、よく分からないことを言い出すババ様。
「ショウコに、パパの部屋からタバコとライターを取って来い、というたが、見当たらなかった。だったら何で、パパが出張と偽って愛人と出かけた、修善寺温泉の縁日の射的でとったゴールデンバットと、浮気相手が奥さんへのあてつけにしのばせた女物のダンヒルのライターを取ってこない?そういうのをなんと言う?」
と忍者たちに振ると、しぶしぶ
「ガキの使い。」
と声を合わせて応える七色忍者たち。
「そこで、だ。」
長い前振りに続いて、
「姫がいなければ…?」
「…おばーちゃん…?」
…なんて強引な。

 そこへ降ってくる忍者カード。もしそれが手裏剣カードだとすれば、殿であり、姫であるはず…なので、妃香里さんレッドが手を伸ばすのだが…今一歩のところでシュタッと奪うババ様。
 妃香里さんレッドが奪い返そうとするのだが、決して渡さない俊敏なババ様…。このババ様が忍者なのか…?
 

4.花雅里さんピンクと河崎さんロイヤルブルー

 突如現れたこのババ様が、果たして姫なのかどうか、七色忍者vsババ様…というより、レッド隊長vsババ様。このババ様が本当に強い!妃香里さんレッドを倒し、そのその胸に膝を乗せて座っているババ様、自分が姫だと言い張る。
「姫なら、何か悩み事があるはず。」
という花雅里さんピンク、それを聞いてババ様は胸に手を当てて…ってそれは妃香里さんレッドの胸!というわけで。
「ないな。」
それって、ないのは悩みではなく…?

 さて、「自分が姫ということでいいじゃないか。」というババ様、そしてなんとなくそんな雰囲気に
なりつつあるレッド隊長以下忍者たち。
「私だけでも姫探しに行くから。」
と、苛立たしげに吐き捨てて舞台左側の階段を下りて、出て行く会場左側の出口を出て行く花雅里さんピンク。
 そして!困ったように後を追って「舞台左側の階段」を下りてくる河崎さんロイヤルブルーは、花雅里さんピンクを追っていく…私の目の前を通って!もう、舞台上を無視してひたすら河崎さんを追ってしまった。
 
 場面はかわり、舞台上には花雅里さんピンクと河崎さんロイヤルブルー。長身美人さんの二人、見映えがするなぁ。うっとり。
「隊長は全体が見えていない!」
ずいぶん真面目そうな花雅里さんピンクは、レッド隊長が、周りの様子を気にせず、自分の思うままに行動する様子が気に入らないらしい。隊長は隊長らしく、もっとみんなのことを考えてよ!…ということで。
「何でロイヤルさんは、隊長に付いていくんですか?」
「…そうですねぇ。」
ということで、「癒し系」ロイヤルブルーは花雅里さんピンクの言葉に「そうですね。」とうなずくだけ!いいなぁ…癒されるなぁ…私だけ?でも、「もうやってられない!」なんて気持ちの時に「そうですねぇ。」とうなづいてくれる人がいると、それだけで癒されると思うのだが…(そしてそれが河崎さんロイヤルブルーだったらなおのこと!)
 そして、ここで。
 セラミュでは聞けない(1フレーズだけ、というのはあったが)ソロ!
「隊長はみんなのことを考えているんだよ。」
といった意味の、ひたすらレッド隊長を信じてついていくんだ、といった歌詞で歌う河崎さんロイヤルブルー。
 対する花雅里さんピンクは
「隊長ってばみんなのことを考えず、自分のやりたいようにやっているんだもの、やっていられないわ!」
と言う感じ。
 妃香里さんレッド隊長は好きだけれど、果たしてこのまま付いていって大丈夫なのか、迷っている花雅里さんピンクと、信じて付いていくと言う河崎さんロイヤルブルーさんとの曲。正式には「迷い」という曲らしいのだが、個人的には「隊長大好きソング」と名づけている…だって、どう聞いても、河崎さんロイヤルブルーさんは「好き好き隊長」みたいな歌詞だし…気のせい?

 この曲が終わると、すっきりとした表情になる花雅里さんピンク。河崎さんロイヤルブルーさんに癒されたんだね。
「早く、姫をさがさなきゃ。」
「そうですねー。」
「ロイヤルさんって、怒ったりしないんですか?」
「そうですねー。」
「仏さんみたいですね。」
そう言って立ち去る花雅里さんピンク、
「そうです…か?」
ということで、花雅里さんピンクと河崎さんロイヤルブルーは姫を探しに出かける。
 ところで、河崎さんロイヤルブルーを「ロイヤルさん」と呼び、そして敬語なピンクさん。河崎さんロイヤルブルーの口調は、口癖、ということになりそうだが、この二人(&レッド隊長以下の七色忍者たち)ってどんな関係?
 

5.5人の忍者たち

 花雅里さんピンクと河崎さんロイヤルブルーが離脱、あのババ様が姫だとはとても思えないので、独自に姫さがしに行ってしまう。
 で、とりあえず、ババ様を忍者修行館近くの「迷子センター」に連れて行くことに決定した5人、先ほどまでの忍者の装束から現代風の衣装に着替えている。ババ様は、一番優しく構ってくれるEmiさん藤紫になついている。
 本当にババ様が姫なのか、とか、忍者カードがとか、その辺りに置いていこうとか言っている妃香里さんレッドを指差して、
「赤いのは、若さに嫉妬しておるのじゃ。」
なんて言うババ様、思わず
「すみませんっ!」
と謝る最年少な藤紫さん。
「謝るなよ。本当にそうみたいじゃん!」
「すみませんっ!」
ババ様、そんなやり取りは見向きもせずに、
「ゴハンは?うちの鬼嫁、ご飯も食べさせてくれんのじゃ。」
「食べさせてますよ!」
人聞きの悪いセリフに慌てる忍者さんたち。
「本当に、悩みとかないの?」
と、あくまでも「悩み」を聞き出そうとする。
 ババ様、ちょっと迷った結果、
「ワシはな早よ、死にたいんじゃ。」
そう言った瞬間、舞台左袖に消えた奥山さんパンプキンオレンジ、一抱えもある岩を持って来て、ババ様に向かう…が、結局その岩を客席に投げる!って、私の目の前かい!どうやら新聞紙か何かでできているらしい「岩」はコロコロと私の足元に転がっている。
 ババ様の願いは大勢の人に惜しまれて、囲まれて死ぬことだと言う。
 息を引き取る間際、「ヨメ=パンプキンオレンジさん」を呼ぶババ様、
「今まで辛う当たってすまんかったの。」
「お義母さん!」
とすっかり演技入っているパンプキンさん。
 どうやらパンプキンオレンジさんがお嫁さん、妃香里さんレッド(…とイエローさん?藤紫さん?)が腹違い…ではなくタネ違いの兄弟、そして忍者みどりさんがババ様の「せがれ」になるらしい。
「マキオ…せがれは…マキオはどこか?」
と言うババ様、レッドさんを含めて皆が富樫さんみどりの参加を求める。忍者たちみんながババ様の演技に巻き込まれる中、みどりさんへの期待が高まるが…
「ふざけんな。」
と、怒るみどりさん。昔、大切なおばあさんを亡くしたみどりさんが、ババ様の勝手な言い分に怒り、離脱する。
 
 一人になったみどりさん、妃香里さんレッド隊長の不甲斐なさを嘆きながら、一人で棒術の修行を始めるみどりさん。
 なかなか上手くいかなくて気持ちは焦る一方…そんな中、ふと仲間たちの声が聞こえる。
「みどりさんならきっと上手く行く!」
「大丈夫だよ。」
「がんばって!」
その声に励まされてもう一度挑戦…すると、上手くいく!
「やった!」
と、いつも皆がいつも座っているベンチに向かうが、そこには誰もいない。
「…技ができても、喜んでくれる人がいないんじゃ…。」
と、寂しくなってしまうみどりさん。いつも楽しいのは、レッド隊長を中心に皆が一緒にいるからだということに気付く。
 

6.4人忍者

 どこまでもついてくるババ様を撒こうと必死な4色の忍者たち。
「撒いたか?」
なんてやっているが、やけに気に入られてしまった最年少の藤紫さん、ババ様に「ピチピチちゃん」なんて言われて、おんぶさせられたりして、非常に気に入られてしまった様子。どうやら要領が良くないらしく、結局ババ様に連れられて行ってしまう。
 残されたレッド隊長、パンプキンオレンジさんとイエローさん。ババ様の悩みを解決してあげたいけれど、その悩みが「みんなに見守られて死ぬこと」。いい解決策はないかというこの場面で、
「怪盗」「輸血」「採血」と、次々にボケまくるレッド隊長。挙句の果てに
「解決策の歌」…正式な歌のタイトルは「カイケツのうた」。「解決策〜」と歌っていた歌詞がなんとなく頭の中に残ってしまっている。
 どうやらこの場所、先ほどの「忍者修行館」の近くらしく、カキ氷屋さんが忍者たちを眺めながらカキ氷を作っていたりするのだが…。
 このあたりのやり取り、なんだかはっきりしないのだが(なんてあやしい記憶力!というか、河崎さんが出ていないとこれかい!) まずイエローさんがカキ氷を奪いつつ怒って出ていき、そしてパンプキンオレンジさんも「そんなだからみんなバラバラになってしまうんだ!」と言いながら、おじさんの目をかすめてカキ氷を奪って離脱。
 

7.レッド隊長のソロ

 たった一人残されてしまったレッド隊長、カキ氷売りのおじさんの存在を完全に無視してソロ。「思い出の不思議」はなんだかしんみりと優しい歌。楽しかったはずの思い出を思い返してみると寂しく、悲しかったはずの思い出も、思い返してみると懐かしい。仲間と一緒にいる時間のかけがえのなさ、愛しさを切々と歌い上げる。
 客席だけでなく、カキ氷売りのおじさんも感動…したが、
「はい、1600円。」
「?」となる妃香里さんレッドに、
「だって、さっきの二人、友達でしょう?あの二人が立ち去る時にカキ氷を持っていったから、その代金。」
「そんなの、本人たちに言えばいいじゃん。」
「そんなこと言ったって、隊長がそんなだから、みんないなくなってしまうんだろ!…なんて言って立ち去るのに、お金なんてもらえるわけがない。」
と、物まねまでして説明するカキ氷屋さん。
 仕方なく、財布を取り出す妃香里さんレッドが渡したのは…
「うん、本物だ。」
出された小判に歯を当てて(金メダルにするように)から
「…って、これ小判じゃないか!これ持って俺はボスに、今日のアガリです、って言うのか?」
と、なんだかリアルなカキ氷屋さん。
「じゃあ、そこの忍者修行館にツケといてよ。」
妃香里さんレッドがそう言うと、急に親切になるカキ氷屋さん。
「なんだ、お姉ちゃんたち、あそこの子たちか。じゃあ、お金はいいよ。これあげるから、頑張りな。」
そう言って妃香里さんレッドにもカキ氷を渡す。なんだ、七色忍者さんたち、みんなに愛されているんじゃん。
「そろそろお客さんも疲れてきたんじゃないかな?15分ほど休憩にすれば?」
と勧めるカキ氷屋さん。
「そうだね。」
ということで、カキ氷を食べながら、休憩を宣言する妃香里さんレッド。幕が徐々に閉まり始めるのだが、客席は本当にこのまま休憩なのかどうか、分からない。
「休憩だよ!」
と重ねて言う妃香里さんレッド…だが、やっぱり客席には戸惑いが。
 しかも、幕が途中でセットに引っかかって閉まらない。
 最後は妃香里さんレッドが自分で幕を閉じて、第1幕終了。

 さて、この時に妃香里さんレッドが受け取るカキ氷、千秋楽公演ではすさまじいことに。カキ氷に、妃香里さんの苦手な食べものであるはずのバナナが突き刺さっていて、加えて梅干入り!そんなカキ氷、食べたくないかも…でも、食べなきゃならない妃香里さんレッド隊長。お気の毒。
 

8.七色の橋

 第2幕。心がバラバラになってしまった七色の忍者たち、なんだかパジャマのような淡い色の服を着て「七色の橋」を歌う(藤紫さん以外)。バラバラになってしまった心を、また一つにするにはどうすれば良いのだろう、これまではどうやってきたのだろう、これからどうなるのだろう…。みんなが一つになりたいと思いつつも、どうすれば良いのか分からない、そんな不安な気持ちを歌う。その後、ババ様を連れた藤紫さんが現れ、やはり不安な気持ちを歌い上げる。切なくしんみりとしてしまう曲。
 これから先、一体どうすればいいのだろうと、不安になる藤紫さんに、「良い方法がある」と、ババ様。どうすれば良いのかと尋ねると、自分は年を取ったので、体が動かないので、そんな自分に代わって何でもするか?と尋ねるババ様。まかせておいて、と応えると、
「じゃあ、ついてこい。」
と、猛ダッシュ!速っ!
 

9.悪役

 藤紫さんと一緒に出て行ったはずのババ様、なぜかちくり忍者3人組と一緒にいたりする。
「おババの計画通り、見事みんなバラバラになったな。」
「ちょろいもんよー。」
「そちも悪よのぉ?」
「いえいえ、ヤマネさんほどでは。」
「…本名は困るよ…。」
ということで、なんだか悪者ちっくな4人。え?ババ様が悪者、と言われても「そうだったのか!」ですむけれど、ちくり忍者までが悪者なのか?とちょっとばかり不思議に思ったりする。
「それで、あの娘たちの中で、お気に召したのはいましたか?」
「あの、青いのなんか良いのー。」
「これはこれは、お目が高い。あの細長い手足に、巻き付くなり、巻き付かれるなり、お好きなように…。」
「フフフフフ…。」
え?河崎さんロイヤルブルー?やめて!一体何する気?なんて心配したが、その直後、他のちくり忍者(多分、ちくり忍者2、だった)に
「やめろよ、悪者みたいだろ!」
と突っ込まれる。何だ、良かった。で、結局悪者ではないらしいババ様&ちくり忍者。
「さて、二幕も歌謡ショーに入り…。」
とボケるちくり忍者1に、
「佳境!」
すかさず突っ込むちくり忍者2。大変だなぁ、このリーダーの下にいるの。

 ところで、この「あの娘たちの中で、お気に召したのはいましたか?」の答えが、実は日替わりだったらしい。
 ということで、土曜日の午後公演では、奥山さんパンプキンオレンジさんが指名された。「俺、根がお笑いなもんで。」ということで、
「(あのギャグに、)突っ込んだり、突っ込まれたり、お好きなように。」
となったらしい。河崎さんロイヤルブルーに対してよりも怪しい!
 で、千秋楽公演は妃香里さんが主役、ということで、気に入られたのは妃香里さんレッド隊長。
「ヤマネ様は、キリッとしたのがお好みか。」
「最近では、おなごばかりではなく…。」
「じゃあ、次はレッドに若武者姿で登場してもらいましょう。」
「では、ワシは町娘の姿で…って、何でそうなるの?」
…まったく。

 さて、バラバラになってしまった七色忍者たちをまとめなおすための計画を、ババ様が「想念」でちくり忍者たちに伝えるという。
「口で言えば良いじゃないか。」
と言いつつも、円陣を組んでババ様の想念を聞こうとするちくり忍者たち。
 で、その想念はといえば、
「杉本君たら、最近成績が落ちてしまって、一体どうしたのかしら。先生、心配だわ。」
から始まって、個人的に呼び出して指導するだとか何とか…ってアダルトな内容に。しかも、後のちくり忍者たちの会話からすると、ビジュアルが浮かんでくるらしいのだが、それは、ナイスバディなのに顔だけババ様だとか…怖い…!
「何でそんな邪なんだよ!こっちには未成年だっているのに!」
ということで、未成年のちくり忍者3が鼻血を出してみたりして。
 で、一体計画って何だ?

 この時の、ババ様がちくり忍者たちに見せる「想念」の内容も、日替わりになっていたらしい。
 土曜日の午後公演では、
「エレベーターに乗り合わせた会社の上司とOL。」
 日曜日の千秋楽では、
「セールスマンと、夫が単身赴任中の若妻。」
だとか。きわどい…。
 

10.6人の夢

 ババ様に言われるがままに、紫のOLスーツ(?)を着せられてしまう藤紫さん。一体何が始まるの?と思っていると、そこにランドセルを背負って登場する5人。ちくり忍者2人プラスみどりさん、花雅里さんピンク(…違ったっけ?後になって考えてみると、花雅里さんピンクがランドセル…って、どうしてもイメージがわかない。記憶違い?) とパンプキンオレンジさん。なぜかパンプキンオレンジさんは黒のランドセルに白いシャツ、黒のショートパンツと、何だかちょっといいところの坊ちゃんスタイル。
 ちなみに、私にはどうしても花雅里さんピンクのランドセル姿、というのが想像できなかったのだが、友人からのメールによると、間違いなく花雅里さんピンク、三つ編みおさげで可愛かったらしい。
「妃香里さんも小学生の時、あんな感じだったのかなぁ。」
などというドリーム(笑)付き。
 そんな小学生な忍者さんたちと藤紫さんが、何だか楽しそうに踊ってみたり遊んでみたり。
「そうか、私は学校の先生になりたかったんだ。これは、私の夢?」
と藤紫さん。そうこうするうちに、場面は変る。

 次に、いきなりバレエの場面。大勢の子どもたちがバレエを踊っている。その中で、男性役(?なんといえば良いのだろう、男性的な踊りをしている)の河崎さんロイヤルブルー発見!妃香里さんレッド隊長も?この二人、黒Tシャツに黒パンツで、非常に格好良く子どもたちをリードしている(…バレエ分からないから、なんと表現すれば良いのか分からない…)
 で、その子どもバレリーナたちに混ざって登場するイエローさん、可愛い子どもたちに対して、非常にコミカルなバレエ風なダンス。
 それにしても、この場面の河崎さんの格好良いこと!ダンスも素敵だし、そして…やっぱり河崎さんてば、黒い衣装が良く似合う…。
「私は、バレリーナになりたかったんだ…。」

 ということで、どうやらババ様は、忍者たちみんなの夢を順に見せているらしい、ということが分かる。

 で、期待の河崎さんロイヤルブルーの夢は、宇宙飛行士。最初は吊り紐つけて、宇宙服のようなブカブカの衣装で登場。その宇宙服を脱ぐとプルーの、袖の短い服とショートパンツが一緒になったようなレオタードのような衣装で、宇宙遊泳よろしく伸びやかにジャンプしてみたり、踊るように歩いてみたり。
 やっぱり思っていた通り細くて長い腕!これまでのセラミュで河崎さんの腕なんてしょっちゅう見ていたつもりだったが、本当に、信じられないくらいきれいなすらりとした腕!しかも、どちらかと言うと舞台の左側、つまり私の目の前で河崎さんロイヤルブルーが踊る・踊る・踊る!
 この伸びやかなダンスが素敵…もううっとり…。河崎さんがたった一人でダンスしている場面を見ることができるのは、思えばこれが初めてかも。幸せ…。

 その非常に幸せな河崎さんロイヤルブルーの宇宙飛行士が終わると、客席から舞台に向けて張られたロープに滑車をつけて滑って登場したのがみどりさんによる「カマキリライダー」!
 どこかで聞いたことがあるような、ないようなテーマソングに乗って、両手に持った鎌を振り回しつつ、仮面ライダーに出てくるショッカー軍団そっくりな敵たちと戦うカマキリライダー!…ちなみに、後半に登場する、胸のマークが微妙に違うショッカーが河崎さんではないかと思っているのだが。(二人一緒に登場するうち、左側にいた方)

 カマキリライダーとショッカーたちが退場し(その直後、真横あたりで人の話し声が聞こえて驚いた。多分、舞台袖に消えた忍者さんたちの話し声だと思うのだが)再び登場するババ様。
「宇宙飛行士だの、カマキリライダーだの、お前らは幼稚園児並か!」
と、呆れたように言う。そこへ、
「む!張り詰めた空気!次はやってくれるか。」

 期待に応えられるのかどうか、登場したのが花雅里さんピンク。キリリとした白い袴姿で、木刀を手にしている。格好良い!と思っているうちに、何度か木刀を振り、型をなぞってみせる。さすがは「趣味:刀磨き」な花雅里さん!(アレって、どこまでネタなんですか…?)
 と、突然敵が現れ、見事な立ち回りを見せる花雅里さんピンク!
「シンノスケ様…もう、後戻りはできませぬ…。」(…多分、突っ込みが入ると思いますが、「シンノスケ」ではなかったと思います…何故固有名詞をメモらないんだ、私!)
と、時代劇のヒロインを気取ってみせる花雅里さんピンク…一体どんな「夢」なんだ!あ、でもちょっぴりはだけた胸元はちょっぴり色っぽい。

 私の目の前に現れた奥山さんパンプキンオレンジさん、アーミールックで現れ(米兵?)舞台に上がると匍匐前進で目標と決めた中央の台の上まで。
 そこで素敵なタップを踏んでくれる。軽やかなタップを堪能させてくれた後、パンプキンオレンジさんは手にしていたマシンガンと戯れて(?)いた。
 

11.レッド隊長の夢

 6人の夢が出揃ったところで、再び登場するババ様。それぞれが自分の夢を見て、6人の忍者たちが舞台上に集合している。残るはレッド隊長の夢だけ。
「ダイダイ二等兵、皆を連れて来い。」
「ハッ!」
ということで、皆でレッド隊長の夢を見にいく事に。

 舞台に残るのは花雅里さんピンクと河崎さんロイヤルブルー。今回、この長身美人さんなツーショット&絡みが多く、何だか幸せ。
「レッド隊長の夢って、何でしょうか?」
「ナウシカになることじゃない?だってそう言っていたし。」
今回のパンフレットに、子どもの頃の夢として、「ナウシカになること」と書いていた妃香里さん。私は後から気付いたのだが(開演前には河崎さんのページしか見られなかったので) その瞬間、あちらこちらから笑い声が。やっぱりこの会場、妃香里さんファンが多いんだね、と感心していると。
「それはそれで見てみたいですね。」
…と、突然ナウシカのあの「ラン・ラン・ララ・ラン・ラン・ラン」というメロディを口ずさむ花雅里さんピンク。
「ユパ様!」
と、これまた突然、ナウシカになってしまう河崎さんロイヤルブルー。
「怖くないよ、怯えていただけだものね。」
いつの間にか花雅里さんピンクは舞台から消えているのだが、気付かない河崎さんロイヤルブルー。
「その者、青き衣を纏いて、金色の野に降り立つべし…。」
と、口調まで変えて、ひたすらナウシカな河崎さんロイヤルブルー!
 舞台から花雅里さんピンクまでいなくなってしまい、自分一人にライトが当てられていることに気付いた河崎さんロイヤルブルー、
「またやられてしまいました…!」
と言いながら恥ずかしそうに舞台を駆け下りる。
 このシーン、私は舞台を観ながらこんなに笑ったのは初めて!というくらいに大笑いしてしまった。あの河崎さんが、あんなに真面目そうな河崎さんがまさか延々とナウシカの物まねするなんて、思いも寄らなかった!本当に、舞台上を直視できないくらいに笑ってしまった…。

 さて、前置きが長くなってしまったが。
 一度照明が落ちてしまっている舞台にライトが当てられ、現れる妃香里さんレッド隊長の夢。
「姿は見えなくても…。」
と、「忍者エール」を歌い始める妃香里さんレッド。レッド隊長の夢は、忍者レッドであること。
「…なんだ、普通じゃん。」
いつの間にか私のすぐ側にいた奥山さんパンプキンオレンジが言った。
「レッド隊長の夢は、忍者になること…。」
「レッド、出かした!」
と、出てくるババ様。
「みんなで忍者になること…お前らの夢もそうだったはずだろう?」
レッド隊長のおかげで、自分たちの夢を思い出した忍者たち。自分たちが忍者であること、それは自分たちの夢が叶ったのだということ。
「ワシの悩みは、お前たち皆が、自分は一人ぼっちだと思っていることだった。」
と言うババ様。だが、これで皆は一人ではないはず。
「…もし、リーダーがこの夢を見てなかったらどうするつもりだったの?」
と尋ねたのは多分、パンプキンオレンジさん。
「その時は、あの手、この手で…。」
と、またもや悪役モードが入るババ様も、その思いを知ってからはなんだか微笑ましくもあったりして。
「さて、今度はババの夢も見せてくれ…。」
と、円陣を組ませて、自分の夢をねだるババ様。一斉に
「無理だよー。」
と言う忍者たち。
 
 その後、手を重ね合わせる七人の忍者たち。妃香里さんレッド隊長が
「お帰り!」
「ただいま!」
すっかり心が一つになった姿を見て、感動してしまった。レッド隊長は、自分の夢を見失わず、仲間を愛していたんだ…。次々と皆が離脱していっても、それでも仲間を信じていた…だからリーダーなんだ。そして、そんなリーダーだから、皆に愛されているんだろう。そう思うと、何だか泣けてきたりして。
 

11.ババ様の夢

 突然格好良い忍者たち。闇の中を駆け抜ける影…。一体どこの戦場なのか、キリリと引き締まった表情の忍者たち…。
 と、何故か、舞台は白雪姫?しかも姫がババ様で、格好良かったはずの忍者たちが七人の小人になっている!
 そしてそこに現れるちくり忍者の王子様、キスで目覚めさせようとするが、やっぱりやめようとして…ババ様白雪姫に無理やりキスされてしまう…というお話。これがババ様の夢…?
「ババの夢って、なんか薄っぺらなんだよね。」
いつの間にか私の目の前当たりに、ベニヤ板に描かれたお城と花を差して言うパンプキンオレンジさん。
「なんか、遠近法も狂っているし。」
「パッタモノのディズニーランドみたい。」
と、ババ様の夢をこき下ろす忍者たち。
「遠く、メリケンには、忍者が活躍できる、“ネズミーランド”というところがあるんだそうだ。」
そう語り始めたババ様に、一体どうしたものかと困った様子の忍者たち。
「そのネズミーランドにある城で、お前たちが良き殿に仕え、活躍するというのがワシの夢だ。」
一体、このババ様、いつの時代の人なんだ!と観客も焦るが、もっと焦っているのが忍者たち。
「…ディズニーランドは、日本にもあるんですよ。」
「ウソをつけ!ネズミーランドは、遠い異国、メリケンにあるんじゃ。」
と聞く耳をもたないババ様。
 誰か、本当のことを言ってやれよ、と押し付けられてしまったのが河崎さんロイヤルブルー。
「…ディズニーランドは、千葉の浦安にもあるんですよ。」
「うそだぁー!」
と言いながら、いきなりがっくりとしてしまうババ様。
 そのガッカリした姿に、
「ね、今から行こう、今からだとパレードには間に合うから。」
と妙にリアルなことを言い出す忍者たち。がっかりしてしまったババ様に元気を取り戻させようと猛必死。そんな忍者たちが好きなんだよね。
「いや、いい。」
と、忍者たちの様子に、満足そうなババ様。
「ワシにとっては、お前たちが見せてくれたぺらぺらのうすっぺらな夢が、それがワシにとってのネズミーランドじゃ。」
まだ半人前な忍者たちが、精一杯見せてくれた夢、それが何よりも大切なものだと語るババ様。忍者たちのひたむきな態度に満足そうである。
「さて、ワシはもう行かにゃならん。」
と、言うババ様。
「あ、忘れ取った。お前らに渡さなければならんものがある。」
そう言ってババ様が取り出したのは、忍者カード。物語のはじめに、「姫」が持つと言っていたカードを、レッド隊長に渡す。
「これは、お前らの物だ。姫とは、お前ら自身のこと。」
今回、チクワ様の指令を受け取ったのは、先輩忍者であるババ様。そして、悩み事を解決させてやらなければならない「姫」とは、この七人の忍者たち。
 人のために生きなければならない忍者たち、だがその忍者たちを見守ってくれている人がいる。たとえ、姿は見えなくても、何も聞こえなくても。
 後輩忍者であり、姫である七人の忍者たちに別れを告げて、自分の役目を終えたと去っていくババ様。
「姿は見えなくても、目を閉じて思えば、浮かんでくるだろう、よぼよぼの顔が。」
今回、非常に感動的に歌われていた「忍者エール」のテーマ曲のババ様仕様。歌詞だけ聞いていたらおかしいはずなのに、この場面でババ様に歌われるとなんだか泣けてくる。

 ババ様を見送る忍者たちに聞こえてくる、ババ様の声。
 どんな人でも、一人で生きていくことはできない。きっと自分を支えてくれる誰かがいるはずだけれども、もしそれさえ感じられなくなったときは、あたりを見回してみれば良い。どんなものだって、誰かの思いがあって存在する。先人たちの思いが、取り巻いている。たとえ姿は見えなくても、エールを送っているのだ。
 服だってなんだって、先人たちが思いが集まってできたはず。ならばその服には、先人たちの思いが詰まっているはずなのだ。
 そう思うと、身の回りの全てに感謝したい気持ちになるはず…。自分より先に生まれた全ての人に対して、感謝の気持ちを持たなければならない。
 だから…。
「電車でお年寄りには席を譲る、そんなのは当然じゃ!」
そういって現れるババ様の姿は…
「あれは、伝説の忍者、忍者シルバー!」
ババ様、忍者シルバーはそう言って消える。パンフレットによると「昇天」してしまったらしい。ちなみに、会場で販売されていた忍者カードには、天使の羽をつけたババ様の後姿のカードがあり、それには
「上へ参りまぁ〜す」
なんて書かれてあって、正直な話、公演後はこのカードを見ただけでも泣けてしまった。
 でも、前を向いて生きる元気で素敵な忍者たち、
「いつか忍者シルバーみたいになりたい!」
と言いながら、消えていく忍者シルバーに笑顔で手を振る。
 ちなみに皆が片手を精一杯振る中、河崎さんロイヤルブルーは両手を振っていて、その特別感(?)にも喜んでしまう私…。
 

12.カーテンコール
 
 ということで、楽しくて、そして最後にはやっぱりホロリ、としてしまう忍者エールも終了。カーテンコール…なのだが。ここでうれしい出来事が!
 カーテンコールは、キャスト一人一人が登場して、それぞれの夢の場面で流れていたテーマに合わせてダンスするのだが、このとき、舞台右側にスライドを映すための幕が!要はキャスト紹介、たとえば「忍者ロイヤルブルー:河崎美貴」みたいな文字がスライドで映し出されるのだが、つまり、それがあるのでキャストは舞台右には行けない!左側に登場して、左側でダンス、そして左側から去っていく!
 ここでまたしても観られた、河崎さんのソロのダンス。もちろん、あの宇宙飛行士を夢見た時の曲がロイヤルブルーのテーマ、ちょっとダンスして礼。幸せ…。
 ちなみに、最後に登場の妃香里さんレッド隊長はもちろん「忍者エール」のテーマに乗って登場。格好良い!
 ということで、最後のダンスはまた河崎さんは右に寄ってしまうのだが、もう、気にならない。

 幕が一度降りて、もう一度あいさつのために開き、そこで終了。今年の「忍者エール」も素敵だった。
 前回は、どんな時でも、たとえ姿は見えなくても忍者たちがエールを送ってくれているという、落ち込んだ時にビデオを見返したりすると、非常に励まされたりする内容だった。
 今回は、誰だって、見えない思いに包まれて生きているんだということを伝えてくれる内容だった。人は一人では生きていけない、どんなに一人だと思っても、その人を包んでくれる思いは必ず存在するのだと、そんなことを教えられた。たとえ、他人のために生きているのだと思われている忍者たちでさえ。

 ということで、今回も七色の忍者たち、そして銀色の忍者にもすごく励まされた。今年も素敵な公演だった。また来年も、この七人の忍者たちに会えると良いなぁ。(できれば、また素敵なロイヤルブルーさんに会いたい…)
 

13.終わりに

 こうして読み返してみると、私は本当に河崎さんしか観ていなかった、ということがバレバレ…。
 私は今までセラミュの河崎さんしか観たことがなかったのだが、セラミュ以外での河崎さんもすごく素敵だ、ということを再認識。セラミュではどうしても、舞台に一人だけでいる機会が少なかったり、ピンでのダンス、ソロ、なんていうのは観られないのだが、今回のこの「忍者エール弐」公演で満喫。
 ビデオが届くのが楽しみ…。きっと今回もまた、このレポってば嘘つきレポなんだろうなぁ。


レポのトップへ