というわけで、またまた秘密のセラミュページを展開していきたいと思います。
例によって、かなりのネタばれを含んでいますので、まだ観に行っていない方、
ビデオの到着を待たれる予定の方はご覧になられないようにお願いします。
今更ですが、私の目と心と脳とにフィルタがかかっていますので、
実際に観られた方、或いはビデオで観られた方、
「なんか違うぞ!」と思われるかもしれませんが、私にはこのように
見えているんだ、という参考程度に楽しんでいただければと思います。
今回の公演は、非常に見どころが多い!聞いたところによると、素直にストーリーを追っている人や、戦士の誰かを追っていたりするとイマイチだとのことだが、私のように素直に河崎さんカオリナイトを追っていたりすると、非常に満足して公演を観ることができる…ということで、河崎さんレポになってしまったりすること請け合い…。覚悟していてくださいませ。(多分、色々な方があることを突っ込みたいのでしょうが…)
0−1.座席について
これまで基本的に、河崎さん席というのは右側が多かったように思う。が、今回は中央!誰が何と言おうと、河崎さんは中央!いいねぇ、中央。
ちなみに私の座席は…。
・8月6日(池袋)…6列17番/4列15番
・8月7日(池袋)…4列13番/3列28番
・8月16日(神戸)…N列27番(4列目)
・8月18日(神戸)…O列27番/N列13番(3列目&4列目)
・8月20日(岡山)…3列32番
・8月28日(名古屋)…E列35番/B列41番
・9月1日(横浜)…17列30番/10列2番
東京では比較的中央が多く、また、岡山の32番は、右端に見えて実は中央!な横長な会場。右と左、どちらも美味しい場面が多いが、河崎さんがじっとしているのは右に多く、全開のダンスが観られるのは左?ま、基本的に活躍が多いので、どこに座っていても問題ないが、右の方だと、最後の場面で泣きを見ることになる。私的ベストは池袋での「6列17番」の席。中央で、しかも視線を受けられるような錯覚に!
0−2.河崎さんカオリナイトは愛されている!
今回の公演の合言葉がこれ。本当に河崎さんカオリナイト、トモエ教授に愛されているわ、ウィッチーズ5には愛されているわ。これまでどちらかと言うと薄幸な女性を演じることが多かったような気がするので、これはもう、本気で幸せだった!ウィッチーズ5の面々は、何かあるたびごとに
「カオリナイト様!」
なんて言って心配しているし、どう考えてもカオリナイトの方がウィッチーズ5よりも強いだろうと思われるのに、セーラー戦士が現れると必ず彼女たちがカオリナイトを守ろうとしている。その姿の健気なこと、健気なこと…!でもって、河崎さんカオリナイトはウィッチーズ5、特に松本さんシプリンに、ことあるごとににっこりと微笑みあっていたりして、非常に微笑ましい!言われてみたら、今回のパンフレットでも悪役集合写真で松本さんはちゃっかりと河崎さんの隣に立っているし。
ということで、今回の公演は、河崎さんカオリナイトの表情がしっかり見える席がお勧め。
1.幕開きは華やかに
実際には舞台は暗い。恐らく夜中…が、私にとっては明るい!
舞台中央右寄りにトモエ教授、そして左側には河崎さんカオリナイトが片膝を立てて、マスターファラオ90(ナインティー)の言葉を聞いている。河崎さんカオリナイトの手にあるのは水鏡?原作では噴水のようになったところに色々と映し出していたようだが、セラミュでは手の平サイズになったようである。
「分かっております、ファラオ90さま。」
凛としたこの第一声(実際にはテープのファラオ90の声が第一声だが、生声はこれがスタート)を聞くと、気持ちが引き締まると同時に、今日も公演が始まった!と盛り上がる。
時々河崎さんの脚が揺れていたりして、なんとも微笑ましい場合もある。ちなみに、2公演に1回くらいの割合で
「セーラームーンは?」
という子どもの声が聞こえ、同じくらいの割合で子どもが泣き出す。…悪役が登場することによって子どもが泣くと、それは役者さんのに力量ではないかと思っているのは私の贔屓目だろうか?
ということで、今回
「悪役を極めます。」
なんてファン感で言っていた河崎さん、成功らしい。
2.無限学園〜ガングローン
いきなりここまで、飛ぶのか!さすがは私…ということで、子どもミュージカルならではの客席への呼びかけ、を含む内部戦士たちの可愛い朝の風景が終わる。
ちなみにうさぎを除く内部戦士4人は「自惚れ早起き隊」ということで、朝の見回りをしているらしい…が。
「我ら自惚れ早起き隊、池袋界隈、見回り終了!」(渡辺舞ちゃんまこちゃん)
「続いて青山周辺、行ってみよう!」(吉田恵ちゃんレイちゃん)
となっていた東京公演は良いとして。
次に観に行った神戸公演では、
「我ら自惚れ早起き隊、三ノ宮界隈、見回り完了!」
「続いて青山周辺、行ってみよう!」
で、岡山では
岡山界隈→青山周辺
更に、名古屋では
栄界隈→青山周辺(…この会場は、「栄」ではないと思うのだが…ちなみに、私の仕事場は栄周辺にある…)
で、横浜では
馬車道界隈→青山周辺に…!
ちょっと遠くないか?青山まで行けるのか?恐らく、福岡界隈の見回りも行っていたと思われるので、日本中どこへ行っても自惚れ早起き隊に守られている、ということか。ご苦労さま!
そんな早起き隊を見送って。浦井さんまもちゃんが
「じゃあ、僕もちょっとその辺りを見回ってくる。」
なんて言いながら舞台左袖に消えようとすると、突然現れる朝見さんみちる。地方会場に行けば行くほど、朝見さんみちるが登場すると同時に客席のあちらこちらから
「ねぷちゅーん(平仮名表記に聞こえる!)だ。」
という声が聞こえる。何だ、大人気じゃないか!
でも子どもたちよ、「ねぷちゅーん」ではなくて「みちる」だからね、と心の中で呟きつつ。
とりあえず、言いたいことは一つ。無限学園の制服は、まあ、よしとしよう。舞台で着るために、ちょっと特殊な布で作らなければならなかったのだろう。だが、その巨大なカバンはどうよ?中にヴァイオリン入れているのか(入らないって!)
などと突っ込んでしまった。ヴァイオリンは出てこなくても、他に何か出てくるのかと思いきや、結局千秋楽まで何も出てこなかったし。
その朝見さんみちる、浦井さんまもちゃんとすれ違い様、カバンと一緒に持っていた鏡を落す。ちなみにこの鏡、タリスマンそっくりだが、3周りほど小さい偽タリスマン。元々、「ただの鏡」という設定だったのか、はたまた戦闘用のタリスマンを落として、傷でもつけようものなら、加えて割れたりしようものなら取り返しがつかないからか、とにかくなんだか作りの甘い鏡を落す。それを全く拾う気配も見せないあたりが素敵な朝見さんみちる。もちろん、拾い上げる浦井さんまもちゃん。
「とても気高い瞳の色ね。前世では王子様かしら?」
原作では確か、まもちゃんてば
「どうしてそんなことが分かるんだ?」
と、いかにも「そうだよ、俺は王子様だ!」なんて発言をしていたのだが、浦井さんまもちゃんは戸惑うばかり。そんな彼でよかった。
見つめあう朝見さんみちると浦井さんまもちゃん、そこに現れる、これまた無限学園制服なナオさんはるか!朝見さんみちるのカバンと同じ物を小脇に抱えている…というか、やっぱり大きすぎませんか、それ?
ちなみにこの無限学園制服、ナオさんはるかは冬服で、朝見さんみちるは夏服。みちるファンの皆さまいわく、無限学園制服は夏服の方が可愛い、とのことなので、これはファンサービス?私個人の意見としては、袖のあたりがいただけなかった。もう少し…もう少し何とかすることができたのでは?でもって、ナオさんはるかの制服、つまり無限学園の男子学生制服は断然冬服の方が良い。というか、夏服はあまりに普通で面白くない…ので、これもまたファンサービス。
で、このナオさんはるかの無限学園冬服。初めに見たときには、その生地どうよ?なんだかテカテカしているし、何故?普通の制服生地で良いじゃないか?と突っ込んでいたのだが、回数を重ねる毎に慣れてきたらしく、千秋楽の頃には、全然気にならない!それどころか、名古屋公演で
「この制服、格好良いかも…。」
なんて思ってしまった。
さて、ナオさんはるか、
「みちる、遅れるぞ。」
なんて言いながら現れるのだが…ちょっと待て!
マリナちゃんうさぎと浦井さんまもちゃんとが会っているのは朝6時20分(ちびうさの持っている時計が「1時間早くした時計」で7時20分になっているので)それからそう長い時間は経過していないと思われるのだが…?どう考えても7時にはなっていないと思われる。無限学園、そんな辺鄙なところにあるのか?
そんな細かいことは置いておくとして、ナオさんはるかに声をかけられた朝見さんみちる、「いけない、見つかっちゃったわ。」みたいな雰囲気で肩をすくめてからナオさんはるかの後を追う。
ナオさんはるかに「格好良い…!」と見惚れているマリナちゃんうさぎと、「素敵だ…。」と見惚れている浦井さんまもちゃん。「あんたたち、惚れっぽいね!」というちびうさの言葉に、思わずうなずいてしまった。ま、こんなに素敵な2人を見かけたら仕方がないだろうと思う。セラミュでは、キャストさんの魅力、という必殺の武器があるが、アニメでは…(以下略)
さて、ここで星野一家が登場し、埋立地に新設された無限学園について説明。なんだか変な幸村さん星野伸太郎が舞台を降りてから(一気に省略かい!)いきなり現れる穂坂さんせつなさん。
「怪しいのは、無限学園から吹いてくる風かもね。」
現れた途端、またしても会場は
「ぷるーと?」
「ぷー。」
そして、ステージ上ではちびうさが
「プー?」
それに対して、
「いいえ、私は冥王せつな。無限学園の大学院生。」
なんか不自然で面白い。普通、いきなり他人に間違われて、本当の名前と、身分を伝えたりするだろうか?
ま、とりあえず、初めて出会う、という設定なので仕方がない。この時の穂坂さんせつなさんは白地に赤のストライプの入った半袖シャツ+黒のパンツ。アニメではいつもスカートだったせつなさんだが、セラミュではパンツ姿が多いなぁ。でも、スラリとした穂坂さんせつなさんは、黒のパンツが良く似合っていて素敵。「大学院生」らしく、バッグとファイルを手にしていたりして。
「あなたたちは、無限州に近づかない方がいいわ。」
そう言いながらうさぎとまもちゃんの側を通り、すれ違いざま、
「頼んだわよ。」
なんか格好良い、穂坂さんせつなさん!
…と、突然現れる、「昨日のゼミのレポートが難しくてよく分からなかった」無限学園の女子学生。さすがはエリート校の無限学園、高校生がゼミに出入りするのか?書きかけのレポートを、またしてもあのバッグ(いい加減、しつこいって、私!)から取り出そうとする女子高生を遮って穂坂さんせつなさん、
「歩きながら聞くわ。」
と促し、にっこりと笑う女子高生。うさぎの前を通った時、うさぎの銀水晶が反応し、少女がダイモーンに!その名は「ガングローン」!「昔流行ったガングローン!」ということで、ガングロに、ちゃんとルーズソックスまではいている懲りよう。っつーか、怖いんですけれど、このダイモーン。ちなみに、横浜では、穂坂さんせつなさんが
「臭っ!」
なんて言っている(…他の公演でも言っていただろうか…?記憶が曖昧)
で、セーラー戦士たちと「ガングローン」が戦っている時、さり気に現れるナオさんはるかと朝見さんみちる、そしてこれまたひっそりと現れるテルルと向かい合い、火花を飛ばしていたりする。
穂坂さんせつなさんが密かにちびうさを護っているあたりがツボ。相変わらず、スモールレディを愛しているんだね。
「らぁぶりぃー!」
なんて言いながらガングローンが倒された後、舞台に現れる外部3人組。
「困ったお姫様ね。」
と、朝見さんみちる。
「私はスモールレディの後を。」
と、穂坂さんせつなさん。…なんか、あなただけ、求める物が違っていませんか?
「言っておく。たとえプリンセスでも、僕たちの邪魔をしたら…。」
「許さない。」
ともあれ、そうやって穂坂さんせつなさんが退場すると、舞台に2人っきりで残るナオさんはるかと朝見さんみちる。
「あなたのまっすぐな目が好き。」
「…汚れるかもな。」
そう言ってすたこらと退場するナオさんはるかを見送って、
「あなたの手だけは、汚させはしない。」
さて、ここでマイナーチェンジ。
初めて私が池袋の公演を観に行った時、6日の公演では、確かに「手だけは」と言っていた。全く予習せずに出かけた公演で、メモにはそう残っている。
が、翌7日のメモには「手だけを」になっている。この、たった一文字、助詞1つがものすごく重要なのは、ウラネプファンだけだろうか?
「は」だと、何としてでもはるかを護りたい、それこそ完全なみちはる設定!素晴らしい。
が、「を」だと、単に、あなたが手を汚すときは、私も一緒よ、というだけのこと…なんて寂しい!しかも、それ以降、ずっと「あなたの手だけを」になってしまっているし。横浜だけでも変わるかな、なんて甘いことを考えていたのに、結局最後まで「あなたの手だけを」バージョンに…。ちぇっ。
3.河崎さんカオリナイト様!
…と、思わず「様」付けをしてみたくなったりして。
舞台は変わってトモエ教授の研究室。ようやく、ライトの当たる場所に出て来てくれた河崎さんカオリナイト!なんだか不気味な研究所の、巨大コンピューターの前に立っている河崎さんカオリナイト。舞台右側にはなんだか不気味なものが見えているが、気になりません。改めて観察してみると、紅い「カオリナイト」仕様のカツラ、身体のラインを美しく見せる赤と黒を組み合わせた(黒は脚だが)美しい衣装!ロングスカートのサイドに入った深いスリットから覗く美しい脚!うわぁ、「きれい!格好良い!美しい!素敵!」…と、感動してしまった。
ことあるごとに、色々な方から
「あの胸元は構わないの?」
と尋ねられたが、全く問題なし。どうやら、5月のファン感で、しきりに「ルビーの赤〜」の時に「河崎さんの胸が…。」なんて言っていたのが色々な方の印象に強く残っているらしく、今回のカオリナイトの胸元がカッチリと閉じられていることに不満を持っているのではないかと思われたらしい…皆さんの中での私って…。
ともあれ、そんな美しくも格好良い河崎さんカオリナイト中心に、「異星乗っ取り計画」を歌い踊る。
これがまた、格好良い。
「愚かしい人間どもが 巷にあふれかえってる〜」
なんて歌われてしまうと、なんだか反射的に「すみません、あふれかえってしまって!」なんて謝りたくなってしまう。
とにかく、この曲はひたすら格好良かったり、艶っぽかったり、ダンスが素敵だったりする河崎さんカオリナイト一点集中で味わいたい。表情もまた、きれいである。時折、トモエ教授に向かってニッコリと微笑んでいたりして。
この曲は、右側の席で観ていると、「地球はいまや虫の息〜」のパートでバッチリ河崎さんに掴まれてしまう。今回、右の方の席が多かったのだが、このパートでの河崎さんの視線は、私に向いていた!と思う、絶対に。しかも、ちょうど視線が来る辺りの列が多かったし…分かっているので、そう思わせてくださいませ…。
で、この曲の途中からウィッチーズ5が登場するのだが、これがまた良い。言うなれば、「カオリナイト先生とその生徒たち」という感じ?何と言えば良いのだろうか、この5人、非常にうまくまとまっていたと思う。「私の技が一番!」みたいなことを歌いながらも、皆仲良しっぽくて、そしてカオリナイトを心から尊敬して、大切にしている!というのがあちらこちらから感じられる。
「登場!カオリナイトを護る戦士たち」
と言っても良いだろう。
トモエ教授とすれ違い様、微笑を浮かべてそっと胸に手を当てつつ一礼する河崎さんカオリナイト、ウィッチーズ5たちとすれ違う時にもまたにっこり…その表情の美しさに完全にノックアウトされてしまう私…。おかげで、この曲が終わる頃には、心地好い疲労感が(笑)
曲が終わると、トモエ教授、カオリナイト、ウィッチーズ5とでいかにしてデスバスターズが地球を侵略するか、なんて話になる。ちなみに、この時に出てくる「計画を邪魔しようとする者たち」に関する資料の中には、ちゃんと内部戦士たちの写真が入っていることを私は知っている。マメだなぁ。
無限学園で、生徒たちのオスティを大量に奪ってみせる、と言うウィッチーズ5たちに、うまくやったら自分と同じ「マグス」(呪術師…だっけ?原作を読んだが忘れてしまった…)の称号を与えてやっても良い、という河崎さんカオリナイトと、それを聞いて俄然張り切りだすウィッチーズ5。可愛いなぁ。
この私が!と言う松本さんシプリンに向かってニッコリと微笑む河崎さんカオリナイトがまた素敵。
今回の公演では、「私はシプリンを贔屓しています」的な雰囲気があちこちで感じられて、素敵。カオリナイトとシプリン、使っている杖までそっくりだし、いかにも可愛がっている感があって良い感じ!…一押し?
さて、トモエ教授と2人残った河崎さんカオリナイト、怪しげなコンピューターの裏に回って杖を置き、白衣…ではなく、「赤衣」(形は白衣なのだが、真っ赤…)
を羽織る。さっと腕を通す様が格好良い。
そこに登場する瑠璃亜ちゃんほたる。発作が起こって…と咳き込みながら登場。「S」での病弱ほたるちゃん設定。
「ほたるちゃん!奥で休んでいた方が…。」
この「ちゃん」が河崎さんカオリナイトが良い人であることを証明しているかのようである。アニメでは確か、「ほたるさん」ではなかったろうか?が、そうやって心配してやってきた河崎さんカオリナイトに、
「放っておいて!」
と冷たく言い放つ瑠璃亜ちゃんほたる。
「ほたる。ママ亡き後、カオリ君はよくやってくれている。困らせちゃいけないよ。」
「いえ、教授。私が出すぎた真似を…。」
「助手だか秘書だか知らないけれど、そうやってうまく取り入っていればいいんだわ。」
…大人だね、瑠璃亜ちゃんほたる。
「ほたるちゃん…。」
と随分困った風な河崎さんカオリナイト。その後、またしてもほたるは咳き込んでしまうのだが、今度はトモエ教授が駆け寄って、「ママの形見」のアミュレットを渡す。その様を見ている河崎さんカオリナイトは、はじめは何となく困ったように親子を見ているが、ほたるの発作がおさまると、にっこりと微笑んでみたりして…もちろん、ほたるを利用しようとしているデスバスターズとしては、ほたるを心配している、というのは演技に過ぎないのだが、河崎さんカオリナイトの場合、それでも本当に良い人に見えてしまったりする…。私がほたるなら騙される!という感じか?
ほたるの発作がおさまり、「パパの手って、こんなに冷たかったっけ…。」なんていうほたるのモノローグが入るのだが、それに伴って舞台が徐々に暗転。
舞台の暗転に従って、徐々に邪悪げな表情の笑みに変わり、ほたるを冷たく見下ろしながら「赤衣」を脱ぐ河崎さんカオリナイト。この、「良い人的笑み」から「邪悪な笑み」への表情の変化も、この場面のみどころだと思う。そのまま、河崎さんカオリナイトの高笑いが入り、舞台は完全に暗転する。
番外1)ビデオが届いてしまったよ
夏公演ビデオ、ようやく到着したので休みを利用して、何度も何度も何度も何度も観ていたりする(本当に4回は観た!)普段は、いくら河崎さん中心で観ていたとしても、例えば「ブラックレディ」での河崎さんの登場割合、なんかを考えてみたら、出ていない時間がやっぱり長く、例えば出ていない時間にパソコン打っていたり、ちょっと何か本を読んでみたり、或いはロフトに置いているデスクトップパソコンに向かったりもするのだが、今回はそんな時間は全くない!いや、第1部にはあるのだが、第2部になると何もできなくなる。うれしい!
さて、そのビデオ、通常はかなりの割合でカメラが河崎さんカオリナイトを追っていてくれる。だが、このビデオは、ナオさん&朝見さんファンのためだけに作られたビデオのようで、ナオさんたちが登場した瞬間、カメラは2人を追うことに夢中である。
逆に気付いたのが、私がいかに公演中、河崎さんしか追っていなかったかということ…(笑)おかげで色々な発見しまくり!逆に、ビデオには入っていない様々なことを私は観ていた!ということで、「セラミュビデオを1.7倍くらい楽しく観る方法」を書いていこうかと思う。
自分の字でありながら、ほとんど読み取れないメモと記憶だけが頼りなので、順序は当てにならないが…。
番外1-1. 河崎さんカオリナイト様vs.あどさん花子さん
無限学園で、カオリナイトとウィッチーズ5によって、タキ様と亜美ちゃん、美奈子ちゃんのオスティが狙われ、絶対絶命のピーンチ!という場面で颯爽と現れる「ザ・ガードマン」な依田さんバラ子さんと、「ザ・学生課職員」なあどさん花子さん。
「何しに来たの?」
と言う河崎さんカオリナイトに、持っていた黄色いファイルをマシンガンに見立てて
「ドドドドド…!」
と攻撃するフリをするあどさん花子さんに、
「頭大丈夫?」
「ナニ!?」
とファイルを飛ばして攻撃!「キャッ!」とか言いながら河崎さんカオリナイトはそのファイルから逃げる…でもって、ゴムが付いていたそのファイルは、ピタッとあどさん花子さんの手元に戻ってくる…のが、通常パターン。
このファイルが公演を重ねるゴトにテープで補強され、終わりの方の公演ではテープだらけになっていた…というのもなかなか泣かせるが。このファイル飛ばし、ヨーヨーの要領で飛ばすのだが、あの巨大なファイル、当然失敗バージョンもある。
あどさん花子さんがファイルのキャッチに失敗すると、河崎さんカオリナイトが
「そのファイル、生きているの?」
「そうよ。毎朝、散歩させてんのよ〜。」
時々失敗されていたようなので、両方観られた方はラッキー。
ところで、この場面、最終日の横浜では、激しく変化していた!ビデオに入っていないので、ここで紹介。
まず、午前中は
「頭大丈夫?」
「ナニよ、上から下まで、真っ赤っ赤女!」
「あんたに言われたくないわよ!」
「私は、オレンジなの!」
ごもっとも…。
でもって、午後公演、つまり千秋楽バージョン。
「頭大丈夫?」
「ナニよ、あんたなんか、上から下まで真っ赤っ赤で、消防車みたい!」
「あんたの頭が火事なのよ!」
激しいなぁ、この2人。
…というわけで、ほとんど進まないうちに終わってしまってすみません…。
|