「無限学園〜ミストレス・ラビリンス(改訂版)」レポ

 一体、公演からどれだけの月日が経ったと思っている!と自分自身に突っ込んでしまいそうですが、
とにかく、ビデオが到着するまでに少しだけでも進めていきたいと思います。
 実際既に2ヶ月が経過しているので、記憶容量の少ない私のこと、かなり怪しげなレポになってしまうかと思いますが、
ご了承下さいませ。(まぁ、常に脳内変換が激しく、怪しげなレポ…というよりは捏造されたレポになっているかと…)

 いつものお約束ですが、
「予約してもらったビデオが到着するまで、内容は知りたくない!」
という方は、そっとページを閉じてくださいませ。
 また、
「セーラームーンミュージカルは、セーラー戦士たちの愛と友情の物語なんだ!」
なんてピュアな方にもあまりお勧めできないかと…。
「セラミュは悪の美学だね!」
という方に読んでいただければと思います!というか、悪役しか観ていないという噂も…。


 

0.まず、初めに

 今回の冬公演、私の座席は
1月6日 11時:3列5番/15時:3列17番
1月7日 11時:3列17番/15時:3列8番
1月13日 11時:6列5番/15時:3列28番
1月14日 18時30分:13列7番
ということで、色々な角度から河崎さんを堪能することができる素敵な座席。手配してくれたバンダイさんありがとう!チケットの到着は何故か遅れ気味だけれど、まるで裏から手を回したのではないかと思うほど良い席ばかり。しかも、13日の公演チケットは、公演がスタートしてから窓口で購入したのだが、そうとは思えないほどに良い席だった。
 全体的には中央〜左寄りの席が多いのだが、実際のところ、河崎さんカオリナイトを堪能するのであれば、中央〜右寄りの席がお勧めである。今更言っても詮無いことだが。
 ところで。
 ようやく!ようやくやってくれたよ、バンダイさん!パンフレットのキャスト紹介ページの河崎さんカオリナイト、その写真を使ったポストカード!「ブラックレディ」公演の時に敵役ポストカードセットを作って私たち(アクヤクスキー)を大喜びさせたにも関わらず、前回の公演では作ってくれなかった敵役ポストカード。一番前に来ているポストカードはセーラー戦士たちの写真だが、中にちゃんと敵役ポストカードが!何だか以前よりも高い気がするが、全然気にならない。7セット買ってしまったよ…(バカと罵ってくれてかまいません…)どうするんだ、これ?
 でも、これで今回の物販に悔いなし!いや、本当は敵役下敷きだの、敵役テレカだのを出してくれていたらもっと嬉しいが、さすがにそこまでは望まない。この7セットのポストカードで我慢するよ…。
 しかもこの写真、ちゃんとファンのツボを押えるべく、美しい脚線を写しているし。もう言うことなし。
 加えて、パンフレットに閉じ込まれているピンナップ、裏表紙を一枚めくるとそこに河崎さんカオリナイトの素敵なお姿が!どうやら裏はセーラー戦士らしい(パンフレットの裏表紙とあまり変わらない)のだが、この扱いは完全に「今回の公演の主役は敵役」という感じ。素晴らしい…!稽古の写真にも、河崎さんの登場率が高いし。ありがとう、今回のパンフレット!大切にするよ…!これで、「鏡よ、もしや…」の楽譜を載せていてくれたら最高だったのだが、さすがにそこまでは望めないか(ちなみに、楽譜があれば、絶対に着メロを作る!)
 

1.異星乗っ取り計画

 いきなりそこまで飛ばすのか!と呆れた突込みが聞こえてきそうだが…。
 私にとっての初日、つまり6日の午前公演は新幹線が雪で遅れてしまい(「のぞみ」なのに!40分も延着した…ため、10分ほど遅刻してしまった。最前列の席なのに、すみません…) 夏公演での冒頭部、トモエ教授と河崎さんカオリナイトとがファラオ90に語りかけられている場面が観られなかった。…と血の涙を流さんばかりに悲しんでいたところ、どうやら今回、その冒頭の場面はカットされていたらしい。よって、河崎さんの登場はこの場面が初めてである。ホッとしたというか、悔しいというか…観られなかった、遅刻してしまったのは1回だけだが、公演はその後6回観たのだから、やっぱりあと6回、冒頭にあの場面が観たかったな、と思う。夏公演では、暗闇からぼんやりと浮かぶシルエットに、「ああ、今日も公演が始まる」とドキドキしたものだ。
 ともあれ、新しいウィッチーズ5(ユージアルのみが前回と同じ方)を率いての「異星乗っ取り計画」は、やはり格好良くて素敵である。腕を上げたり振り下ろしたりするたびに、バッ!という音まで聞こえてくる。本当に格好良いなぁ…と、うっとりと楽しんでいたところ…なんと、トモエ教授の「もっと抜き取れオスティ」の前でいきなりダイモーンの卵が爆発して音楽中断。今からノッてくる場面、夏公演ではこの後、河崎さんカオリナイトの素敵な脚上げが観られたのである。きっと、1度中断して、すぐに再開…と思ったら、そのまま「異星乗っ取り計画」終了…がっかり…。何もそんな良い場面でいきなり切ることはないではないか。ということで、それまでのデスバスターズたちの歌とダンスがあまりに格好良いだけに、「この高揚した気分をどうしろと?」という感じ。
 と思うと、すっと右袖に消える河崎さんカオリナイト。あれ…何…?としばらく唖然とするハメになる。トモエ教授とウィッチーズ5の面々とでセーラー戦士を倒さなければ、とかオスティが…などと話しているのだが、そこに再び現れる河崎さんカオリナイト。あのカオリナイト衣装に黒いロングの上着を羽織っているのだが、その襟元と袖口とに赤い羽根がついていて、ゴージャス!やっぱり、河崎さんには黒が格好良いなぁ…とうっとり。
 ところで、この衣装の「羽根」に泣かされた(この頃の日記にも書いたのだが…)
 1月7日の午前公演、私は最前列中央という非常に素敵な席で楽しんでいたのだが、第1部の途中で、河崎さんカオリナイトのこの衣装の羽根が落ちたのである。ムーンの羽根が舞台の上に落ちている、なんていうのは私にとっては全くありがたみがないのだが、河崎さんの羽根となれば話は別である。しかも、舞台のかなり客席側に1枚、ハラリと落ちているのである。立ち上がって、ちょっと手を伸ばせば届く場所である。公演中、気になって、気になって…。私の心の中では、第1部終了と同時に立ち上がって、その羽根を手に入れようと決まっていた。手に入れたら、私の宝物として、パスケースに入れて大切にするんだ…とドキドキしていた。
 第1部が終了、さぁ、立ち上がって…と思った瞬間、隣に座っていた子どもに取られた…!しかもその女の子は、うれしそうにセレニティの衣装を着ているのである。つまり、かなりの確率でムーンのファン!…なはずなのに。悔しい!ムーンで我慢してよ…何で河崎さんカオリナイトの羽根なんだよ…ちぇ。大事にしてくれ…。
 そういえば、以前のファン感で、河崎さんが「タキシードミッション」を歌って踊っていた時(あれも格好良かった…「かぐや島伝説」のキャプテンや「草原の人」ミュージカルでのアメリカ海軍中尉さん、或いは「ドラクル最終章」のレビューショー、「La Fatalite 星戦士」の時の黒騎士のように、河崎さんの男装は最高に素敵だと思う!) 他のダンサーさん3人と一緒に客席に向かって薔薇を投げた。その時の私の座席は、十分に薔薇が飛んできそうなくらいの前の方の席だったのだが、「あ…河崎さんの薔薇はあさっての方向に…」なんて思っているうちに、私の手元にはどなたか別の方が投げられた薔薇が!ありがとうございます…でも、でも、違うんだ!私が欲しかったのは…と罰当たりなことを考えてしまった。ちなみにその薔薇、午後のファン感が終わり、皆さんとお食事しているうちにすっかりダメになってしまい、お別れした。河崎さんが投げた薔薇なら、花びら一枚になっても絶対に持ち帰っただろうけれど。
 ちょっと脱線したが、このゴージャスな黒い衣装は、ウィッチーズ5を送り出してから、さっそく脱いでしまうことに。瑠璃亜ちゃんほたるの登場に合わせて、トモエ教授から「セーラー戦士の資料」のファイルを受け取りながら中央のコンピューターの裏に廻った河崎さんカオリナイトは、今度は夏公演と同様の赤衣(…前にも言ったが、白衣、ではなく赤衣) に着替えている。あのゴージャスな衣装は、私たち河崎さんファンを喜ばせるためのものだったのか?ちなみに一度、上着を取る時のマジックテープの音がヤケに豪快に聞こえてきてた微笑ましく思った(ヤな観客だな、私)
 瑠璃亜ちゃんほたると河崎さんカオリナイトとの関係は相変らずな感じ。ほたるめ…良いじゃないか、そんな素敵な継母だったら…(いや、あくまで教授の助手だが…)
 

2.カオリナイトvs伸太郎

 …もう、レポでも何でもないよね、今回…ということで、ここまで一気に飛んでしまう。
 無限学園で、デスバスターズvsセーラー戦士たち、ということで、河崎さんカオリナイトが「マグス・フリーズ」という技を戦士たちにかける。戦士たちは身動きできなくなって、絶体絶命!というタイミングで現れるグリム星人たち。何だかフラフープのような輪っかを持って壇上に登場する依田さんバラ子、あどさん花子、そして幸村さん伸太郎。
「さぁ、亜美ちゃん、変身しなさい!」
「いごけない(動けない)のよ〜!」
 亜美ちゃんを銀水晶の持ち主だと思い込んでいる伸太郎、亜美ちゃんを変身させるための時間稼ぎをしようとする。
 壇上から降りてきて、河崎さんカオリナイトに向かい、
「よーし、お前もいごけなくしてやる!」
と伸太郎、
「ダマスク・フリーズ」(これ、「プリーズ」と聞こえた気もするのだが…)
一瞬、動きが止まってしまう河崎さんカオリナイト。
「ほーら。」
と、伸太郎が胸を張った途端、クルクルと杖を回して見せる。
「ね、さっきよりよく動けるでしょ?」
違うだろう!と心の中で突っ込み。
 伸太郎の勘違いに呆れたように、持っていた輪っかで伸太郎を拘束してしまうあどさん花子。
河崎さんカオリナイト、
「マグス・ジェット・フリーズ!」
そうして、そこにいる人たちを動けなくする。
「みんないごけなくなったところで…。」
と、伸太郎や亜美ちゃんの「いごけない」を真似た後で、
「銀水晶って、何?」
わぁっ!そんなオチかい。
 続いて、河崎さんカオリナイトの必殺技(?)
「マグス・ちょー・フリーズ!」
技を繰り出すと同時に客席から笑いが起こる。それはそうだ。
 そこへ現れる、星野希望ちゃんと聖火ちゃん。グリム星人の能力である飛行能力を使っているのだが、何だかたどたどしく浮いたり落ちてきたりを繰り返す。
「季節外れの蝶々、命短き虫ね。」
そう言って攻撃を仕掛けようとする。「やめて!」という声に、
「そう言われて、やめた奴はいない。」
もっともだ。
 ここでようやく、変身したムーンが登場する…のだが、全然相手にならない。やっぱり強くて、素敵だよ…。ちなみに、ムーンが必殺技「ムーンスパイラル…」と仕掛けようとした時、スッと河崎さんカオリナイトを庇いに入るユージアル。やっぱり大切なんだね。
 今回のウィッチーズ5は、前回ほどにはカオリナイトとのラブラブぶりを展開してはくれないのだが、それでも時折、こうした場面が入っていると心が和んでしまう。
 前回の河崎さんカオリナイトはウィッチーズ5の面々に「守らせてあげている」という印象を強く受けたのだが、今回のカオリナイトは、前回よりも精神的に脆い部分を感じる。その際たるものは、後半のサターン復活の場面なのだが、それはまた後で(…書けるのか、果たして!)
 ここで登場する亜沙子さんウラヌスと、藺波さんネプ。「Hursh Saint Cry 」を歌いながらの登場なのだが、この時、私が7冊のメモ(1公演に1冊用意していた)のうち3冊に書いていたのが、
「杖を袖に投げる」
どうやら、かなり私にとって印象的だったらしいのだが、河崎さんカオリナイト様が左の袖に向かって、フワッと杖を投げるのである。エスメロードの時に、扇子を投げていたのはしっかりと見ていたし、その時はそれほどに強い印象は持たなかったのだが、今回のマグスの杖を袖に投げるのは、何故かかなり強く印象に残っているらしい。
 ともあれ、ウラネプが登場することにより、一時退場するデス・バスターズの面々。ああ、格好良かった…。
 

番外編1)千秋楽でのカオリナイトvs伸太郎(その1)

 さて、どこまでビデオに入るのだろうか、前回夏公演での2人の対決が一切入っていなかった過去を顧みると、とりあえずレポしておくべきではないだろうか…ということで、少し書いておこうと思う。
 この場面、伸太郎が登場して、「ダマスク・プリーズ」を仕掛ける…はずなのだが。
 千秋楽で、伸太郎が仕掛けたのは「ダマスク〜」ではなかった。小さな輪っかを手にしていて、
「レインボー・ミニミニ・ウィンド!」
前回のあどさん花子さんのファイルのように、輪っかにゴムがついていて、それを河崎さんカオリナイトに向けて投げつけるのだが、この時、
「ひゃあ!」
と叫びながら飛びのく河崎さんカオリナイト。
「いつも言ってるでしょ、打ち合わせ通りにはいかないって!」
と、幸村さん伸太郎。河崎さんカオリナイトを指差して「マジビビリー!」なんて笑っている。
 もちろん、この後、しばらく後ろを向いて肩を震わせている河崎さん。あぁ、笑いのスイッチが入ったかなぁ、とこちらも楽しく笑わせていただいた。
 かなり微妙なところだと思うのだが、こういうのは一体どこまでが仕込みなのだろうか?夏公演でも同じように、
「いつも打ち合わせどおりにいくと思うなよ。」
なんて言っていたが…。もう、あきらかに笑いのスイッチが入ってしまっている河崎さんを見ると、本当に打ち合わせ段階では違っていたのか?
 それでも、前を向いた時には笑いのスイッチをオフにして、キリッと素敵な表情の河崎さん。プロだなぁ。
 

3.指先を注視せよ

 さて、場面は変わって火川神社。登場人物勢ぞろいのなんとも忙しい舞台になっている。
 そこへ、ほたるが「何かが私の中から出たがってる…」などと言っているのだが、そのほたるの圧倒的なパワーに吹き飛ばされる河崎さんカオリナイト。舞台中央、かなり客席よりの場所に座り込むのだが、これがもう、最前列で良かった!と思えてならない。手を伸ばせば届くのではないか、というほどにすぐそこに河崎さんがいるのである。何度手を伸ばしたいと思ったことか…。
 さて、この時の河崎さんカオリナイト、客席に背を向けて座っているのだが、そのままそっと衣装の裾を掴む。何をするのかとじっと見ていると、つまんだ裾の先をそっと整え、次に立ち上がる際の障りにならないようにする!河崎さんカオリナイトの指先が真っ赤なマニキュアで非常に美しく飾られていることは既に誰もが知っていることと思う。だが、この時の、裾を細工する際の指先がまた、ため息が出るほどにきれいなのである。
 …ま、いかに私が舞台を、ストーリーを追っていないかがこれでかなりはっきりしてしまったかと…。
 この場面に関わらず、河崎さんは本当に指の先まですごく神経が行き届いていて、動きが美しくて格好良い。あの指先から発せられるパワー、私だったら「マグス・フリーズ」だろうと「マグス・ちょー・フリーズ」でも掛けられてしまいそうである。というよりは、かけられても悔いなし!
 などといううちに、第一幕が終了する。
 

4.マグス・コレクション!

 夏公演に引き続き、非常に格好良いこの曲、今回の河崎さんカオリナイトは先のあの非常に格好良いゴージャスな黒い上着を着ている。上着の形の関係で、脚が開きにくいらしく、ちょっと動きにくそうである。それでも、トモエ教授と河崎さんカオリナイト、そしてシプリンだけが入る状態でスタートするこの曲は本当に見応え抜群。もちろん、1幕での「異星乗っ取り計画」のように途中で終わってしまうことはない。
 夏公演で、曲のラストあたり、「誰にも渡さぬ」がCDとは違い、下がっていたのに驚いてしまったのだが、今回、冬公演では上がりもしないし、下がりもしない。初めて聴いた時、間違ってしまったのではないかとハラハラした。だが、聴きなれるとそれも良い感じ…って、結局は河崎さんが歌っているのならどうなっていても良いらしい。この曲、ラストの決めポーズが非常に格好良い。絶対にビデオに入っているはずなので、チェックしておかなければ!
 デスバスターズが揃っての格好良いこの曲が終わり、銀水晶を奪えと河崎さんカオリナイトを責め立てるトモエ教授。あの力が危険だと意見しても聞き入れない。教授に冷たくされ、本当に困った風な河崎さんカオリナイト。いいじゃないか、トモエ教授なんか、どうだって…と、思わず呟いてしまいそうな雰囲気。でも、トモエ教授の言葉に、わざわざいきり立っているシプリンが可愛い。やっぱり、愛されているなぁ、河崎さんカオリナイト。
 無限学園に戦士たちをおびき寄せて、聖体を奪ってしまおう、と計画するウィッチーズ5の面々、シプリンとビリユイを残して立ち去る。
 これまであまり述べていないが、今回のビリユイさんも美人さんである。舞台に河崎さんがいないと、ついビリユイさんを追ってしまう。なんと言っても、公演後、友人との第一声が「ビリユイ美人〜」だった私たち…。「ブラックレディ」の時のアクアティキさんだったらしい。私は観ていても分からなかったが、友人は「立ち方で分かった」とよく分からないことを言っていた…まぁ、私もあまり人のことは言えないところがあるが…。
 ともあれ、ビリユイとシプリンには「行け!」と立ち去らせておいて、舞台は暗転する。ライトはすぐに付くのだが、その時には、いつもの赤いカオリナイト衣装に戻っている。ちなみに、ライトが消えると同時に上の黒いゴージャス上着を脱ぐ河崎さんカオリナイト、シプリンがそれを持って行くのである。これもまた、最前列に座っていると「ベリッ」というマジックテープをはがすような音が聞こえて和んでしまう。相変らず、ヤな客な私…。



5.鏡よ、もしや…

 10月のファン感で、河崎さんのソロバラードがあると聞いてから、もう、楽しみで楽しみで仕方がなかったのが、この「鏡よ、もしや…」。 公演直前のBMOからの会報には「低音のバラードを披露」などと書かれてあったので、もう気になって、気になって!そして、気になりつつも、ファン感でのこの曲の紹介(失いつつある故郷…だとか、カオリナイトの不安な思い…とか) を聞いていると、絶対に「マグス・コレクション」の後に入るのだろうなぁ、と思っていた。
 考えてみると、デスバスターズの人たちも、本来生きていた星が滅びゆき、新たに住むべき星として、この地球を選んだわけであり。地球を乗っ取るというのはどうかと思うが、それでも色々な事情を抱えての移住であったわけで。ともあれ、そうやって乗っ取り、移住しようと決めた地球に、またしても滅びの光が…という、カオリナイトの不安、悲しみを歌うこの「鏡よ、もしや…」
 一言でいうと、息を詰めて聞き入ってしまう格好良い曲。もちろん、それだけで言い表すのは不可能である。出だしの「どうした」は、CDでは味わえない大迫力。舞台中央に、力強く立っての河崎さんカオリナイトの歌いだし第一声である。もう、この瞬間から、瞬きすらできないまま、この曲に聞き入ってしまう。
 とにかく、この曲は格好良い。だが、カオリナイトの不安が伝染してしまうのか、胸が詰まる思いで聴いてしまう。曲が終わる頃には、心地良い疲労感が…。
 歌い終わった河崎さんカオリナイトは、ちびうさの登場に合わせて中央の巨大なコンピューターの裏側に回って退場する。

番外2)ビデオが届いた!

 いつものことだが、このセラミュレポは、ビデオが届くまでが勝負である。いくら脳内ビデオが再生されていようと、ビデオでの映像を観てしまうと、どうしても記憶が改竄(?) されてしまう。ので、一応レポは、この時点でストップ。それでも、どうしても書きたかった「鏡よ、もしや…」について書くことができたので、個人的には満足。ギリギリセーフ、という感じか?
 さて。
 ビデオが到着したので、そのビデオの感想などを少しまとめてみたいと思う。
 もちろん、これらはビデオのネタバレになっているので、ビデオの到着を待つ方は、ここで読むのを止めてくださいませ。

 今回のビデオの収録は、1月7日の公演、とのことだが、詳しく述べると、7日の午後公演である。決め手は冒頭部分、ウェディングドレスを脱いで「自惚れ少女〜」を歌う場面でのうさぎの髪。実はこの日の午前公演、髪が服の中に入り込んでしまっていたのだが、ビデオではちゃんと外に出ている。つまり、この日の午後公演である。
 第2部はどうだろうか、と思ったが、こちらも午後公演。こちらの決め手は伸太郎が河崎さんカオリナイトを指して、「かなり派手めなサンタクロースみたいな人」と言っていたところ。細かいなぁ、私。
 さて、ビデオを一通り観て感じたことが、カメラがちょっと引き気味だなぁ、ということ。前回はあんなに河崎さんカオリナイトを追ってくれていたのに、今回は舞台全体を写すか、うさぎのアップが多い。ちぇ。
 だが、そんな悲しみも「鏡よ、もしや…」まで。もう、ありとあらゆる角度から、河崎さんカオリナイトをとにかく美しく、格好良く、素敵に映しまくってくれている。もう、この曲の河崎さんが観られるだけで、今回のビデオを入手した甲斐があるというものである。この公演は何度も最前列中央、という素敵な席で観ていたが、さすがに最前列でも、ここまで細かい表情は見られない。本当に、ため息が出るくらいにきれいな表情である。うっとり…。きっと、DVDが届いたら、この曲ばかり何度も再生して楽しむのだろうなぁ。
 逆に、カメラがしっかり追ってくれなくて悲しい場面の最たるものは、サターンが復活して「World Died Out 」の場面。壇上で河崎さんカオリナイトが、また繰り返される破滅に打ちひしがれたように崩れ落ちるのだが、これがほとんど映っていない!この場面は、河崎さんカオリナイトが膝をつくものの、側にいるウィッチーズ5の面々は平気である。そんな細かい様子が全然入っていない!カメラは何を撮っているのだ、と思わず呟いてしまう。この河崎さんカオリナイトの絶望の表情は今回の公演の見どころの一つだというのに…。かなり残念。後は、脳内ビデオを再生させておくしかないのか…って、実はこの場面、亜沙子さんウラヌスや藺波さんネプが一緒に歌っていたという事実に、ビデオを観るまで気付かなかった…。いかに壇上の素敵な方しか観ていなかったかということだ…。
 この前にある、河崎さんカオリナイトの「我らの中に、滅びの光はあったのか…」というセリフ、その河崎さんカオリナイトを気遣わしげに見遣るシプリンとテルルンが健気で良い感じ…だが、ビデオには入っていない。声しか聞こえない…。
 当然のことながら、レポの第3章で述べていた、河崎さんの指先の動きの美しさ、なんていうのは全く映っていない。これは最前列特典だと思っていのたで当然のことだが。
 また、伸太郎の「おちゃらか」作戦、思わず乗ってしまうミメットを、拳を振り上げて叱りつける河崎さんカオリナイト…も入っていない。前回は、とにかく河崎さんカオリナイトとシプリンとのラブラブぶりが楽しかったのだが、今回はミメットとお仲良しだったのだが、ビデオでは全然分からないではないか…。残念。
 後、入っているようで入っていないのが、後半、ゲルマドイドが登場した時、あどさんセンティが河崎さんカオリナイトに向かおうとするのだが、それに気付いて走ってその間に割り込んでいくミメット。走っている姿はちゃんとビデオに入っているのだが…これは今回数少ない、河崎さんカオリナイトとウィッチーズ5のラブラブ場面の一つだというのに。
 それでも、「夢魔の踊り」の場面での、河崎さんカオリナイトの杖さばきがちゃんと撮られていたのはうれしかった。あの、ふわっとした杖の動きがすごくきれいで、是非ビデオでもう一度観たいと思っていたのだ。良かった。
 ということで、順序はバラバラに、勝手に述べてしまったが、今回のカメラさん、最高に良い仕事をしている時と、ヤル気がないのか!と突っ込みたくなるような仕事をしている時とのギャップがすごい(…なんて思っているのは私だけか。)

 一応、ちょっと書いておかなければ、と思った一つ、二つを。
 第二幕での伸太郎vsカオリナイトの場面。ビデオでは、伸太郎は河崎さんカオリナイトを指して
「かなり派手めなサンタクロースみたいな人」
と言っているのだが(ちなみにこの後、ちよっと傷ついたように自分の衣装を見直している河崎さんカオリナイトが可愛い) 公演によって、このセリフ、かなり違っていた。
 千秋楽公演では、ビデオに入っていたように
「こんな、顔も良い、スタイルも良い、性格も良い、こんな完璧な美女」
ということで、伸太郎が私の言葉を代弁してくれていた。が、他にも色々あった。
「ちょっと派手なザリガニみたいな人」(6日11時)
「ちよっとお金持ちっぽいザリガニみたいな人」(7日11時)
「タイヤのついていない消防車みたいな人」(13日11時)
「かなり酸っぱそうな梅干みたいな人」(13日15時)
ちなみに、「派手めなサンタクロースみたいな人」は2回あった(6日の15時と7日の15時)…ということで、この場面、毎回楽しみにしていた。うーん、楽しい。私が観た7回以外の分が知りたいものだ。誰か、教えて…。
 「Pinky Typhoon 」について、だが。夏公演でも思ったのだが、皆で寄ってたかって少数(途中から、トモエ教授と2人しかいない!) の敵を攻撃するのってどうよ?河崎さんカオリナイトをひたすら追っていた私にとっては、戦士たちこそが悪役に見えてしまった。「敵」を地に倒してしまうって、ひどい…。ウィッチーズ5は舞台上を追い出されるだけなのに、河崎さんカオリナイトは夏も冬も、完全に倒されてしまう。大勢でひどい…。
 それでも、この曲での河崎さんカオリナイト、毅然とした格好良いダンスを披露してくれるし、クルクルと廻っていたりと、非常に格好良い。ウィッチーズ5が倒されてしまうまでは壇上にいた河崎さんカオリナイト、降りてきて格好良く踊りまくるのだが、これがまた強い!
 サターンとプルートを同時に相手にしてみたり、その後で今度はジュピターとマーキュリーに相対してみたり。それでも全然負けていない河崎さんカオリナイトに不意打ちのように襲うのが亜沙子さんウラヌス…。ウラヌスに倒されてしまうのでは仕方がないかな…ちぇ。  だが、ずっと左から中央の席に座っていたのだが、一度、右の方に座った時、倒れた河崎さんカオリナイトの表情が見えるのだが、これがまた非常に苦しそうで。あれだけ激しいダンスの後で、ああやって倒れるというのは、かなり苦しそうだなぁ、と…。もちろん、実際のところは分からないが、あの表情を見てしまった瞬間、戦士たちへの怒りが…(おいおい…)一体、どこまでが演技なのだろうか…。とりあえず、確かなことは、私にとっては戦士たちこそが悪…。
 もう一つ、残念だったのが、カーテンコール。トモエ教授が登場して、その次に壇上に現れた河崎さんが降りてくるのだが、この時、何度かトモエ教授が河崎さんをエスコートしているのだが、ビデオに入っていたこのときは、1人で降りてきている。トモエ教授にエスコートされるカオリナイト…すごく幸せそうな絵になっているのに…残念。

 さて、今回のビデオの千秋楽映像特典。
 なんと言っても、いきなり驚かされたのが「マリナ座長をどう思うか?」というインタビューを出演者にした、という企画。絶対に戦士だけだと思っていたのに、戦士2人にしかインタビューせず、いきなり河崎さんに!もう、いきなり素な河崎さん、素敵…というか、よくやってくれた、バンダイさん!誰の企画なのかは知らないが、本当にありがとう!1人で大喜びしてしまった。
 ちなみに、もう一つあった映像特典が、戦士全員に聞いていてる「自分の衣装、どこが気に入っているか?」の質問。あると思っていた敵役さんたちへの質問がなかったので、代わりに答えてしまう。
 河崎さんカオリナイトの衣装で気に入っているのは…当然たくさんあるし、「頭の先から脚の先まで」と、どなたかさん(…天然さんかなぁ、彼女。可愛かった) のようなことを言いたい気もするが。
1.横に入っている深いスリット。おかげで、きれいな脚をしっかりと堪能できる。
2.高い襟。髪が襟に掛かる様子が艶っぽくて素敵。
3.身体にきれいにフィットした衣装全体。ウェストあたりの体の線がすごくきれいに出ている。
 …キリがないなぁ。
 で、千秋楽映像特典。
 第1幕での伸太郎vsカオリナイトが収録されていなかったのが非常に残念。伸太郎の「レインボーミニミニウィンド」にびっくりして飛びのく様子が可愛かったのに…。
 でも、第2幕の河崎さんカオリナイト…というより、河崎さんを誉めまくった「完璧な美女」が入っていたので良しとしよう(なんと言っても、夏公演ビデオには全く入っていなかった!ので) その上、
「ずーっとやっているのか、グリーム星人…。」
と、ほとほと呆れたように言っているのが、言葉だけでも入っているし。
 「銀河の聖域」での表情もすごく優しくて、それもちゃんと入っているのがありがたい。この千秋楽で惜しむべくは、「沈黙のハーメルン」に河崎さんカオリナイトが参加していないこと。
 どうも私にとって、河崎さんと「沈黙のハーメルン」とに縁がないらしい。夏公演の名古屋では、700回目の公演だからということで、出演者全員でこの曲を歌ったのだが、その時は私の座席からは、幸村さんが河崎さんをきれいに遮って見えなかった…。
 夏公演千秋楽では、ナオさんに花を渡す役だったので、途中で退場。
 そして、今回の千秋楽では、参加していない…。残念…。
 それでも、一度幕が降りて、再び上がった時にシプリンやテルルンと楽しく遊んでいる姿が非常に可愛くて気に入っている。シプリンがカオリナイトを突き飛ばしている姿…など、劇中ではまず観られないしなぁ。ちゃんとカメラに収めてくれていてありがとう!

 ということで、今回のビデオの感想。全体に引き気味のカメラには泣きをみるが、やる時にはやってくれている。プラスとマイナスの落差がかなり激しいが、脳内ビデオを持っている私にとっては、「鏡よ、もしや…」の映像のおかげで、結論としては楽しいビデオだったと思う。


レポのトップへ