観てきました、「忍者エール参」!シリーズ最終回に相応しいすごく素敵な舞台でした! 0.はじめに 今回の座席は ・27日 19時:E−10 ・28日 13時:E−11/17時:E−5 ・29日 11時:E−13/15時:G−8 ということで、横20列の座席なので、通路をはさんだ中央と左右、あらゆる角度から河崎さんロイヤルブルーさんを堪能できる素敵な座席配置。加えて、チケットの印刷がブルーということで、これはどう考えてもロイヤルさんをメインで楽しむように、ということであろうと、チケットが届いた瞬間からそう思って眺めていた。 初日は、去年、一昨年に引き続き、開場・開演が少し遅れた。初日って、色々な出来事が起こるので、実はかなり好き(ひどいファンだ…) 後ほど、実際のレポの中で書いていくが、この初日も、色々なハプニングが起こって私を喜ばせてくれた(…本当にひどいファンだ) 会場に入って、まず物販に…ということでパンフレットとグッズのポストカード(モノクロイラストポストカード2枚+カラー写真ポストカード1枚の計3枚がランダムに入っている。カラーの中にプレミアとなる物が1種類ある…で、無欲の勝利で見事引き当てた私は、妃香里さんファンの友人にあげた) を購入。カラーポストカードの中に1種類だけ、七色忍者が全員集合している物があり、河崎さんロイヤルさんのファンとしては、絶対にこれを引き当てなければ!ということで…無事に引き当てる。非常に可愛いポストカードで、私のお気に入り決定。 さて、そのパンフレットを開演までにちょっとチェック。もちろん、一番初めに見るのはキャスト紹介、河崎さんのページだが、これがまた可愛い!河崎さんが載っているページすべてがそうなのだが、今回ショートカットになっている河崎さんが非常に可愛いのである。以前から、もう何度も繰り返し書いているのだが、ショートカットの河崎さんは可愛いと思う。昨年10月のファン感で、初めてショートカットな河崎さんを観たとき以降、ずっと力説し続けているのだが、普通に長ければキレイ・格好良い系なのに、ショートカットになると急に可愛い系になってしまう。前回のファン感でショートカットだったのだから、今回の忍者もショートに決まっているじゃないか、ということで、ショートカットのロイヤルブルーさんを楽しみに幕開きを待つ…予定だったのだか。 舞台が始まる前に「間もなく始まります。ロビーのお客様は…」なんてナレーションが入るのが普通なのだが…なんと、このナレーションが河崎さん!何故?私へのサービスか?(そんなバカな…) でも、やっぱり今回は河崎さんロイヤルブルーさんを楽しめ、ということらしい!ちなみに、第二幕が始まる前のアナウンスも河崎さん。最高だよ、もう…。 1.自分が河崎さんファンであることを実感してしまった… 何を今さら、と笑われそうだが。 幕が開くと、そこは「虹が見えるヶ丘公園」、急な坂の上(この坂を初めに見た時、小学生の時にやっていたドリフの「陽の当たる坂道」を思い出してしまった…って、古い!) に1人立っている妃香里さんレッド隊長。前回のテーマソング(?) だった「七色の虹」をソロで歌い上げる。衣装は前回、二幕の最初と同じような、何となくパジャマを思い出させる衣装。 少し歌詞が変更になっていて…というより、2番が出来ていた。1番では先が見えない不安な気持ちを歌っているのだが、2番になると、そんな不安な気持ちを抱えていても、大切な仲間に支えられてこれまで乗り越えてこられたのだ、という歌に。これを聞いた瞬間、もう泣きそうになってしまった。レッド隊長は、本当に仲間の忍者たちを大事に思っているんだなぁ、と。これまでに積み上げてきたたくさんの、かけがえのない思い出を大切にしているんだろう、と思うと同時に、どうしても、私自身がこれまでの「忍者エール」でたくさんの温かい気持ちになったことを思い出してしまう。 …と同時に。 曲の途中で、中央のスクリーンにこれまでの2回の「忍者エール」公演のハイライトシーンが映し出されるのだが…すみません。家に帰ればビデオがあるのだから、ちゃんとじっくり観ることができるんだから、この時は妃香里さんレッド隊長に注目しなければならないと分かってはいるのだが、どうしてもスクリーンに映る河崎さんロイヤルさんから目が離せない…。いや、本当にすみません。 でも、途中でスクリーンは消えてしまうので、その後はちゃんと妃香里さんレッド隊長中心モードで観ることが出来た。 この1曲目を聞いたときに、ああ、これで最後なんだなぁ、と実感してしまった。 2.グレムリン! 妃香里さんレッド隊長の「七色の虹」でしんみりとした後で。雰囲気的にはこの次に他の色の忍者さんたちに会えるはず!ということで、楽しみにしていた。特に、河崎さんロイヤルブルーさん!セラミュでの格好良い悪役さんとは違って、前回の忍者エールで癒し系なロイヤルさんを堪能させてくださった河崎さんが、今回は一体どんな癒し系・和み系ぶりを発揮してくれるのか、それが非常に楽しみだった。 で、次々に現れる七色忍者さんたち(妃香里さんレッドは途中から合流) は、派手なトゲトゲしい飾りをつけた忍者装束、それぞれの色のカツラをかぶり派手派手しいお化粧(って、これはお面だが) 衣装のあちこちにチェーンが付いていたりして。あの純真そうな忍者さんたちが、一体どうしとしまったの?という感じで、ヘビメタちっくな歌をガンガン歌い踊る。 もちろん、河崎さんロイヤルさんも例外でなく、派手な青いショートのカツラをつけて、派手な衣装(忍者服の上に、トゲトゲしい飾りをつけた厚手のビニールを被せた感じ。かなり暑そう…!)にチェーンがぶら下がっている。ちなみにパンフレットにお稽古場の風景写真があるのだが、その中に妃香里さんとどなたかが、河崎さんにこの衣装を着せてみている写真があり、この時の河崎さんがマネキン人形みたいでびっくりする。 で、その河崎さんロイヤルブルーさんのものすごく格好良い側転(なかなか手が地面から離れない、ゆっくりとした回転で非常に格好良い!うっとり…) が見られたり、立っているミドリさんの膝上あたりを掴んでの側転!どう言葉に表せば良いのか分からないのだが(多分、何か技の名前があると思う…) 非常にアクロバティックな技を披露してくれたり!これがもう、本当に格好良くて素敵で、そして毎回心配で(だって、本当に一つ間違ったら大怪我しそうで…と小心者な私) でも全5回、きっちり成功!ビデオが届いたらスローで見たくなってしまった。 ちなみに、この時の歌詞がなかなか面白い。 「忍者が七色何故悪い〜」「溶け込め、世の中に」 と、本当にグレてしまった七色忍者、という感じである。 もう、本当に「シッチャカメッチャカ」という表現が相応しく、地を這うようにして手で地面を叩いてみたり、スケボーをボディーボードのようにして舞台を滑りまくったり(この時、スケボーに乗っている忍者さんたちを舞台に滑らせるカタパルトのような河崎さんロイヤルさんが、いたずらっ子みたいで可愛い…なんて思っていた私) 舞台から一度降りて、後転するようにして舞台に戻ったりと、舞台上は大変なことに!この時の様子が何かを思い出させる…と思って、すぐに解決。映画の「グレムリン」!ご存知ない方は、是非一度、この映画を見てくださいませ。分かっていただけるかと…。 とにかく「癒し系・和み系」ロイヤルブルーさんが出てくるのだと思っていただけに、非常に驚いた。 ちなみに、初日の公演で、河崎さんの左腰辺りに付いていたチェーンが切れて私の足元に飛んできた!このとき、E列10番(5列目中央) に座っていたのだが、客席から見て左の方に立っていた河崎さんから、4列分の人々の頭上を掠めて飛んできたチェーン!以前にセラミュのファン感で河崎さん扮する偽タキ様が投げたバラを受け取れなかった私へのプレゼントかと思い、宝物にしようかと本気で考えたのだが、そんな訳にはいかないな、と一応、公演終了後にスタッフの方にお返しした(不要だったら処分するだろうし) …のだが、切れたチェーンだったので、数パーツ、手元に残ってしまっていた。ま、これは宝物に、ということで。とにかく、この後、リング状になっているべき河崎さんロイヤルブルーさんのチェーンは2本の棒状に。なんてお茶目さんな…。 ついでに、28日の1回目の公演では、ミドリさんを軸にした回転の時あたりに、またしても何かが落ちているのだが、これは誰が落とした何かが分からなかった…。リストバンドのようにも見えたのだが…。分かった方、教えてくださいませ!これは舞台上だったのでその後富樫さんミドリさんが拾っていた。 ということで、一体何が起こっているのか分からないままに、グレムリンのようなパンクな七色忍者さんの1曲目が終了。 暗転して、忍者さんたちの会話が聞こえてくる。どうやら、今回の忍者修行館のアトラクションだったらしく、ここで出てくる河崎さんロイヤルブルーさんのセリフは、前回のようにゆっくりと優しい口調でほっとする。ああ、ビックリした…。今回のロイヤルさんも、癒し系だろう。 皆でショーが終わって化粧を落したりしている最中らしいのだが(暗転していて、声だけが聞こえる) 妃香里さんレッド隊長の 「みんな、舞台に集まってくれ。」 という呼びかけが入る。 3.やっぱり癒し系なロイヤルさん レッド隊長の呼びかけに応じて舞台上に集合する七色忍者たち。メイク落としの最中なので、みんな中途半端にメイクが残っていたりカツラが残っていたりする。 「みんな、これってどうかな…?」 忍者たちがヘビメタショーをやっているのは、経営難でつぶれかかった忍者村の新しいスポンサーがヘビメタ好きだからだとか。それで、それまでやっていた修行アトラクションに変えて、ヘビメタショーになっているとか。で、本当にそれで良いのかと疑問を持ち始めたということらしい。 きらきらで楽しいし、とか、仕方ないじゃない、といった意見が飛び交う中。 「私も、今どき、本気で忍者修行している人たちがいる、って聞いてやって来たんですけれど、いきなりパンクで…。」 と、今回新入りさんの駒津さん江戸紫さん。 「はい、一人目獲得!」 速攻で江戸紫さんをゲットする妃香里さんレッド隊長。 「でも、時代の変化に合わせて生き延びるのが忍者だし。」 「時代のニーズに合わせないとね。」 なんて、口々に言っている忍者さんたち。そこで河崎さんロイヤルさんが 「まぁ、ヘビメタ自体、時代のニーズに合っているか、と言われると…。」 と穏やかな口調で言うと同時に 「はい、2人目獲得!」 と腕を掴んで河崎さんロイヤルさんを引き寄せてしまうレッド隊長。誰にも取られないように、と手を広げてみたりして。ひょっとして、ロイヤルさんが隊長ラブなだけでなく、レッド隊長もロイヤルさんラブなの?などと勘違いはなはだしいことを想像して一人喜んでしまう私…。でも、きっと獲得されてしまったロイヤルさんは隊長側に回って喜んでいるんだろうなぁ、と…。 それでも3対4では分が悪く、結局他の忍者さんたちは「メイク落さなきゃ」なんて言いながら立ち去ってしまう。隊長側のはずの江戸紫さんも、「後片付けとか、メイクも落さないと…。」と立ち去る。 舞台に2人きりで残ってしまうレッド隊長とロイヤルブルーさん。ここで、ロイヤルさんまで冷たく立ち去ったらどうしようかとハラハラしていたのだが、さすがは常に隊長らぶらぶオーラを発しているロイヤルさん。 「何とかなれば良いですけど。でも、自分の力じゃどうにもならないことってありますよね。」 と、ちゃんと妃香里さんレッド隊長を慰めてから退場。良かった。 1人残った妃香里さんレッド隊長。 「カモメのジョナサンだって言っているぞ。“僕はエサを取るために飛ぶんじゃない。僕の翼は、空を飛ぶ喜びを味わうためにあるんだ”」 哲学的だなぁ、なんて思っていると、そこでちくり忍者たちが登場する。 4.ちくわ様のお告げ 非常に格好良く登場したちくり忍者たち。妃香里さんレッド隊長にも、格好良いダンス(…というかアクション?) に加わるように指示し、それに加わる…が、ちょっとハードな展開に、さり気に抜け出している妃香里さんレッド隊長。その前の場面で小柴さんイエローさんにもらったちくわを食べきれていなかったり、転がって足を打って痛かったり…ということで。 「毎年6月になると登場する、忍者界のチャーリーズエンジェル。」 確かに、忍者エールは毎年6月。ちなみに「忍者界のチャーリーズエンジェル」あたりの部分は日替わり。「キャッツアイ」だったり…。 「2001年は殿、2002年は姫、で、今年は何を探せば良いんですか?というか、今一人しかいないんですけれど。」 「そうなるのを待っていたのが分からないのか。」 偶然そうなったのだと主張する妃香里さんレッド隊長と、それは必然だったのだと主張するちくり忍者1とのやり取りがしばらくある。 「去年、姫を探し、過去からのエールに気付いた。そして一昨年、殿を探して、未来にエールを送ることを誓った。なのに今年、お前はやっていることに疑問を感じて、一人残されている。」 そうやって一人だけになった隊長に、今年のお告げを伝えようとするのだが、言い出しづらいお告げらしく、なかなか伝えられない。ちくり忍者たちもお互いに譲り合っている。とりあえず、今年は隊長一人で、これから7日間で解決しなければならないらしい、ということだけは確か。 「今の状況を、忍者村の村長か、ヘビメタ社長に聞くが良い。」 と、それだけをようやく伝えるちくり忍者たち。 「どっちに聞けば良いの?教えて!」 かなり可愛く「お願い」ポーズで首を傾げてみたりなんかする妃香里さんレッド隊長…なのに、ちくり忍者3が仮病を使って(!) 逃げ出してしまう。失礼な!とりあえず、私だったら逃げられなかったろう、と思う。 とりあえず、どちらかに聞きに行こうと決意する妃香里さんレッド隊長。 「イヤな予感がするんだよなぁ…。」 5.隊長が心配な忍者さんたち 次に舞台が開くと、またしてもいつもの忍者さんたちと違った感じのショー。先ほどのヘビメタではなく、今度は皆でローラーシューズを履いてのダンス!この時の河崎さんロイヤルさんが、花雅里さんピンクさんとクルクル回っていたりするのだが、楽しそうで、楽しそうで。 …が、観ている私は非常にハラハラしていた。ローラーシューズといえば、踵のところにローラーがついている…で、単に滑っているだけなら全然気にならないが、何が怖いといって、そのローラーシューズを履いたままで側転やらナンやら…。もう、着地するたびにハラハラと…というか、着地で踵をつけたらひっくり返るではないか!なんて怖い真似を…。河崎さんもニコニコと楽しげにやっていたが、実際のところはどうだったのだろう?パンフレットに、花雅里さんピンクさんが「これだけは怖い!」と書いてらっしゃったことを思うと、本当は怖いのかも。 このダンス、妃香里さんレッド隊長は途中から加わるのだが、忍者村の村長かヘビメタ社長から話を聞いてきたらしく、なんとも気の抜けたダンス。キレがなかったり、ローラーシューズが滑って舞台から落ちてしまったり(本当に舞台の下まで降りていた!) 他の忍者さんとの連携で技を決めなければならないのにタイミングを外してしまったり。 で、その時のダメダメになってしまっている隊長の様子を見て、忍者さんたちが音楽に合わせてダメだしするのだが、この時の河崎さんロイヤルさんがなんとも可愛くて。3段階の「ダメ」なのだが、まず片手だけ、親指を下にしての「ダメ」(USJの「ウォーターワールド」で、「ディーコンが来た!」な時のブーイング)、次に両手の人差し指でバツを作って、そして最後には両手の親指を下に向けての「ダメ」。厳しい感じではなく「困ったなぁ」という感じのするダメ出し。ちょっと首を傾げてみたりして、非常に可愛い。 曲が終わり、どうやらレッド隊長が皆を集めたらしい。伝えなければならないことがあるのだが…なかなか言い出せずにいる。皆で、今日の隊長は本番だというのに気が抜けていてダメだった、と責めるのだが、それでも隊長に何か悩み事があるらしい、となるとかなり心配する。 皆まだローラーシューズを履いたままでいるのだが、全員でスーッと滑って隊長を取り囲んでみたり。 「こんどは、なんですか?」 と隊長に向かって、非常に優しい口調で話し掛ける河崎さんロイヤルさん。ちなみに、この時の口調は絶対に平仮名だったと思う(意味不明) 「やっぱり、皆の無邪気な顔を見ていたら言えない!」 と結局言えずじまいの妃香里さんレッドは立ち去ってしまう。 どうやらその翌日。またしても、アトラクションでは元気がなかったレッド隊長は、他の忍者よりも先に帰ってしまったらしい。 「隊長が元気がないとつまらない。」 と、みんなで集まって心配している…のだが。皆、地面に座って隊長の心配をしているのだが、この時、河崎さんロイヤルさん一人だけが地面に座らず、しゃがんで膝を抱えている。一人だけ上品だなぁ、とこれまた贔屓目に見てみたりして。 どうやらミドリさんは隊長が落ち込んでいる理由を薄々感じているらしいのだが。 みんなで隊長と話をしよう、ということになる。これまで、隊長の話(ヘビメタはどうよ?とか…)を聞こうとしなかった自分たちも悪かったよね、ということで。七色忍者さんたちのこういうところが素敵だと思う。結局皆、隊長のことが好きなんだね。 6.隊長を探せ 妃香里さんレッド隊長は、またしても「虹が見えるが丘公園」に。 「今日も虹は見えないか…。だったら“虹が見えるが丘公園”じゃなく“夕陽が見えるが丘公園”に名前を変えろよなぁ。」 などと無茶なことを言っている。舞台の左上の方にちくり忍者たちがいるのだが 「勝手なこと言っていますね。」 「思春期だな。」 そんな思春期な妃香里さんレッド隊長は坂の上にのぼり、「ガラスの30代」を歌う。これは良い曲なのだが、「ずっとこの場所でみんなと一緒にいられると思っていたけれど、世の中の事情は結構厳しくて、そうもいかなくなった」という、そのまま「忍者エール」シリーズのラストに当てはまってしまうようなちょっと悲しい曲である。妃香里さんもこの曲を歌いながらしんみりしてしまったり、泣いてしまったりと、色々思い出すんだろうなぁ、という感じの曲。 さて、妃香里さんレッド隊長がそんな風に皆とのお別れの時が近づいてきているのをしんみりと悲しんでいる頃、他の忍者たちは隊長と話をしよう、ということになる。 隊長は自分たちに話したいことがあるんだろう、それを察してあげられなかった自分たちも悪かったよね、と反省する忍者さんたち。それでも 「今日だって、いかにも心配してください〜というような、哀愁ある猫背。」 となんとも容赦のない奥山さんオレンジさん。さり気に妃香里さんレッド隊長の真似なんかしているのだが、さすがにそこまでの猫背ではありません、って。 とにかく、皆で隊長に会いに行こう、ということで一斉に歩き出そうとするのだが… 「って、どこにいるか、知っているんですか?」 と、河崎さんロイヤルブルーさん。 「隊長、落ち込んだ時は虹が見えるが丘公園にいるのよ。」 「なるほど。」 なんだか皆が知っていそうなのに、それを知らない風なロイヤルさん。 じゃ、みんなで「虹が見えるが丘公園」に行こう、と歩き出そうとすると… 「って、どこにあるんですか?」 皆が知っていることを考えるとそんなに遠くではないと思うのだけれど…ロイヤルさんてば方向音痴なのでは?或いはこのあたりを知らないのか。なんだかのんびり屋さんのようでちょっと和んだりして。 「いいから、黙ってついて来い!」 ということで、みんなで隊長に会いに行くことに。 さて、レッド隊長はしんみりと「ガラスの30代」を歌っていたのだが、ふっ切れたのかそこから「赤カラ回りの歌」に。非常にノリの良い曲で、こういう気持ちって何かに似ているよね、という感じの曲。 「運動会が終わった後・日曜日の夕方・楽しかった旅の帰り道…」 確かにあるよなぁ、本当に楽しかった時間の終わりを感じてしまった時ってすごく悲しい気持ちになってしまう。その悲しい気持ちをしんみりと歌ったのが先ほどの「ガラスの30代」で、明るく弾けるように歌ってみせるのが今回の「赤カラ回りの歌」という感じ。ちくり忍者たちも加わって明るく、楽しく。 その曲が終わると、やっぱり坂の上に登って一人で黄昏ているレッド隊長。 7.個人面談 そこへ隊長を探しにやって来た忍者さんたち。それぞれ普段の忍者の装束の上から別の服を着て、私服っぽい感じ。 この時の河崎さんロイヤルブルーさんは、いつもの装束の上に薄いブルーのシャツを羽織っているのだか、長身さんであることも手伝って、これが格好良い感じ(でも私の目には可愛く見えてしまう…) で素敵。 「やっぱり、ここにいた!」 坂の上にいるレッド隊長を見つける忍者さんたち。じゃあ、皆で会いに行こう!…と歩き出そうとして…止まってしまう奥山さんパンプキンオレンジさんや河崎さんロイヤルブルーさん。 「あれ?行かないの?」 と首を傾げる花雅里さんピンクさんに 「1人ずつにしましょうか。」 とにっこりと微笑みながら提案するロイヤルブルーさん。なおも首を傾げているピンクさんに 「皆で行ったらさ、『心配してきてくれたの?』なんて調子こくから。」 パンプキンオレンジさん…さすが隊長のこと、分かっていらっしゃる。 1人ずつ行くなんて、まるで個人面談みたい。そういえば、私は一度も隊長とサシで話をしたことがない、どうしよう!と焦っている今回新入りさんの駒津さん江戸紫さん。江戸紫さんが困っている隙をついて、みんなでじゃんけん。 自然、後出しになってしまう江戸紫さん(しかもじゃんけんの3種類ではなく、親指を立てた訳の分からない出し方をしている) が負け…ということで、一番に隊長との個人面談に行くことに。ちなみに、このじゃんけんのシーン、普通に江戸紫さんを送り出すバージョンと、奥山さんオレンジさんが江戸紫さんにちょっかいを出すバージョンとがある。 親指を立てている江戸紫さんに 「何、それ?」 と笑う大人しいバージョンと、突然指相撲勝負を挑んで、 「1・2・3・4…10!指相撲勝負でも、負け!」 と送り出すバージョン。そして 「ハンコ下さ〜い。拇印で良いですので〜。」 と言いながら拇印を押させてしまうバージョン。奥山さんオレンジさん…さすがにお笑い担当、だけあるなぁ。 とにかく、一番に個人面談に出されてしまう駒津さん江戸紫さん。みんなで江戸紫さんを送り出しつつ退場するのだが、河崎さんロイヤルさんの「がんばって!」という励ましは温かくて優しくて良かった。ロイヤルさん、この公演を観ていると非常に江戸紫さんを気にかけている様子で、それだけでも見ていてうっとり…。 「大丈夫、ゆっくり落ち着いて話をすれば…。」 なんて自分に言い聞かせながら坂を上り、隊長に会いに良く江戸紫さん。 「やっぱり、ここにいたんですね。」 とワザとらしく声をかけてみる。 「よくここが分かったね。」 「はい、みんなが…。」 思わず自分が出てきた舞台左袖の方を指してしまうと(もちろん、他の忍者さんたちはとっくに退場している) 「心配してきてくれたの?」 パンプキンオレンジさんが言ったまんまな妃香里さんレッド隊長のセリフ…他の忍者さんたちはすべてお見通しだったらしい。 2人きりになって、江戸紫さんが言葉を選んで隊長に尋ねる。 「忍者の修行は、もうしないんですか?」 本当の忍者の修行をしている人たちがいると聞いてここに来たらしい江戸紫さん。 「ヘビメタは嫌い?」 「何と言うか、体が受け付けない、というか…。」 「じゃあ、君は何をもって忍者の修行と言うのだね?」 とちょっぴり隊長らしい口調で尋ねる妃香里さんレッド隊長。 「水の中に何時間もいたり、猫の瞳孔の動きから時間を知ったり、薬草の作り方を…。」 忍者まんがに出てきそうな忍者修行内容だなぁ、と思っていると 「それって、現代の忍者に必要かな?」 確かに…。 「忍者、っていうのは、自分が仕える人を喜ばせたり、その人の役に立つように様々な修行をするのであって、もしヘビメタでも、それを喜んでくれる人がいるのなら、それは忍者の修行といえるのではないかな?」 なんだかもっともらしく聞こえてきてしまうから不思議。 「つまり、生きていくことそれ自体が、修行ということですか。」 と、何だかふっ切れたような江戸紫さん。 「ありがとうございました!」 と坂を下りて戻ってしまう。あなたの役目は隊長が話したがっていることを聞き出すことだったのでは…! 次に出てきたのが小柴さんイエローさん。どうやら陰で行われていたじゃんけんに負けてしまったようなのだが、非常に困り果てていて、一緒に出てきた奥山さんオレンジさんに再戦を挑み…簡単に負けてしまう。 「さっさと行け。」 と、囁くように送り出す奥山さんオレンジさん。困ったようなイエローさんに「坂を駆け上れ」とジェスチャーしてみせる。 この様子を妃香里さんレッド隊長は見ているのだが、見ないふりをする。 で、気持ちを振り絞って隊長がいる坂の上まで駆け上ろうとして…コケる。コレがまた、何度見ても痛そうで…。 「もう、良いから階段から上がれ。」 と、結局階段をよじ登るイエローさん。上までたどり着き、隊長と向かい合う。このとき、舞台左の方でじっとパンプキンオレンジさんが様子を伺っている。 「あの…隊長…ちくわ食べますか?」 「え?…ああ、うん、ありがとう…。」 しばらく2人でちくわを食べる。どこからともなくカラスの鳴く声なんかも聞こえてきて、平和な感じ。食べ終わりかけて、困ったイエローさんはそのままもう一本、ちくわを取り出してがむしゃらに食べる。 「早っ!」 とレッド隊長。 そのちくわも食べ終わると、一礼して坂を下りようとするイエローさん。 「何か話があったんじゃないのか!」 言われてもう一度上る。隊長と向かい合って、 「ちくわ、美味しかったですか?」 だめだぁ、という顔をして引っ込んでしまう奥山さんオレンジさんが可愛い。 「うん、ありがとう。美味しかったよ。」 「ヘビメタでも、皆と一緒が良いです!」 ストレートだなぁ…と、ここでちょっとどのようなやり取りがされたのか、記憶があいまいに…すみません。多分、みんなで一緒にずっといられたら良いのだけれど、それはなかなかできない、世の中は移り変わっていくんだ、みたいなやり取りだったと思うのだが。 「あ、虹が見えます!」 とイエローさんが指差すと喜んでそちらを見るレッド隊長。 「嘘ですよ!」 「…そうだよなぁ、虹っていうのは太陽の反対側に見えるもんだもんなぁ。」 とうかつにも騙されてしまったレッド隊長、イエローさんに向かってシュタタタッ、と手裏剣を投げる真似をする。イエローさんは、そのまま「やられたぁ。」というように坂から飛び降りて退場する。 「イエローに何するんだよ!」 イエローさんの退場と同時に、左側から駆け出してきて、坂を駆け上る奥山さんパンプキンオレンジさん。 「おれら、お笑い3人組の突っ込みがいなくなったら、お笑いにならないだろ。ボケ2人で、これからどうやってお笑いやるんだよ。」 …いつの間にか、3人組に入れられていたんだ、イエローさん…。 「もうやらない、できないんだよ!」 と思わず言ってしまうレッド隊長。 「やっと、本当のこと言ったね。どういうこと?言ってごらん。」 とうながすも、言えずにいるレッド隊長。落ち込んでしまっているレッド隊長を笑わせようとする奥山さんオレンジさん。 「隊長の背中、何かいますね。猫?だから猫背?」 とか。いくらかのバージョンがあったはずなのだが、笑い飛ばして終わってしまった私…。 「面白くないか…。無理に笑わなくても良いよ。」 どうやら、オレンジさんなりに、隊長に気を遣っているんだなぁ、という感じ。 ちなみに千秋楽では、隊長の背中を電話機に見たてて 「あ、こんなところに赤電話がある。もしもし?最近隊長つれないんだ。いつもの、持って来てくれる?」 私は前回の忍者は初日しか観られなかったものの、話にだけは聞いていたのだが…。ここで、イエローさんが青汁を入れたグラスを持って現れる。これを飲んで元気を出せ、ということらしい。 受け取って、一気に飲み干す妃香里さんレッド隊長…すごいなぁ。飲み終わったグラスをちゃんと受け取っておく優しいオレンジさんが微笑ましい。 さて、元気のないレッド隊長の傍で。 「この人と一緒にやりたい、そう思ったら、何年でも待つよ、って言っておれをここに引っ張ってきたあの強気は、どこにいったのかなぁ。」 これを聞いた時、「忍者エール弐」で、妃香里さんはそう言って奥山さんを連れてきたのかなぁ、なんて考えると、ちょっと泣けてきた。 「まぁ、色々大変だとは思うよ。まるで大きな子どもを6人抱えているみたいなモンだから。でも、そんな子どもにも、言わなきゃいけないことは、ちゃんと言わないとさ。」 うなだれたままの隊長に、 「あーあ、やっぱり心配して来ちゃったよ。」 と言い残して坂を滑り降り、舞台左袖に退場する奥山さんオレンジさん。 「え、何だよ、それ?」 オレンジさんを追って行こうとすると、またしても舞台左側から現れる富樫さんミドリさん。木刀を2本持っている。 「いざ、尋常に勝負!」 「え?一体何?」 と呆気に取られているレッド隊長に、 「この方が、ちゃんと話し合えます!」 ちなみに、この前の段階から、妃香里さんレッド隊長は泣いてしまっていたりすることが多い。多分、色々な会話から、これまでのことを思い出しているんだろうなぁ、と。 この時のミドリさんも泣き出しそうな感じで、隊長に木刀を1本渡して勝負を挑む。 訳の分からない展開に戸惑いつつも、勝負を受ける妃香里さんレッド。木刀を合わせつつ 「何か、言いたいコト、あるんじゃないですか?」 「言いたいコト?」 「ごまかしても、ムダです!」 時々カン!と木刀を鳴らす辺りが非常に格好良い。 「何を怒っているんだよ!」 「何も怒ってなんかいません!」 そう言いながらも勝負を続ける二人。 …と、そこでひっそりと現れる河崎さんロイヤルブルーさん。2人が勝負しているのをものすごく心配そうに現れて、そのまま右にそっと移動。しばらく姿を消したかと思うと、右の方にある坂の陰から、心配そうにそっと2人の様子をうかがっていたりする。 「もう、怒った!」 と、反撃に入る妃香里さんレッド隊長。さすがに隊長だけあって、強い! 「隊長は、弱虫です…!」 なかなか本心を見せてくれない隊長に、そう言うミドリさんの声もちょっと涙声だったりして。千秋楽では2人とも泣きじゃくっていたりして、見ていてもらい泣きしてしまいそうだった。 「隙あり!」 と最後の一撃を加えて走り去るミドリさん。 立ち去ったミドリさんを見送って、 「キミの方が、弱虫なんだぞ。」 と、左の方に歩いていくレッド隊長。 8.お母さんみたい 「大体、みんな、言いたいこと分かっていて来ているんだもんな…。」 ミドリさんを見送った妃香里さんレッド隊長が振り向くと、そこには河崎さんロイヤルブルーさんが! 「わぁっ!…いつからいたの?」 「さっきから。」 心配げな、でも優しい表情の河崎さんロイヤルさん。 「さっきから?皆、こっち(左) から出てくるから、びっくりした。」 陰からそっと妃香里さんレッド隊長の様子を伺っている河崎さんロイヤルさんを見て、セラミュ「トランシルバニアの森」あたりの時に発売されたハイパーホビー(Vol.29) の、妃香里さんと河崎さんとの対談記事を思い出してしまった。河崎さんの「(妃香里さんのことを) こっそり、ずーっと見てます。何やってるかな…と」というあの記事。ちなみにあの記事には、妃香里さんの「だから、お母さんみたいなのか…。」というコメント付き!あの記事、大好きだったのだが、こんな感じだろうか、と…。 「皆さんと、お話できましたか?」 この時の表情が、真剣で、それでもすごく優しくて、見ているこちらもちょっと優しい気持ちに。で、その表情に、レッド隊長も素直にお返事。 「うん…でも、皆、途中でどっかに行ってしまうんだ。」 何だか子どもみたいな口調のレッド隊長に、優しく問い掛ける河崎さんロイヤルさん。 「何かを考えているんですか?」 その問いに、ちょっと困ったような、焦ったような妃香里さんレッド隊長。 「…なんか、いきなりそんな、宇宙人みたいな質問…。」 言うに事欠いて「宇宙人」かい!と思わず心の中で突っ込みつつ。でも、そんに隊長に対しても、真剣な表情を崩さないロイヤルブルーさん。 「そっちは、何か考えているの?」 「隊長のこと。」 この河崎さんロイヤルさんのお返事に、ちょっとドキドキしてしまった。 「隊長が、何を考えているのかなぁ、と…。」 口調はすごく大人しくて、それでもすごく真剣に隊長のことを思っているんだなぁ、などと思うと胸が痛くなってしまう。ロイヤルさん、隊長のことが本当に好きなんだなぁ、と思う(なんと言っても、前回の「忍者エール弐」で隊長好き好きソングを歌っていたくらいだし) そんな真剣なロイヤルさんの言葉に、 「隊長は、ブルーが何を考えているのかなぁ、と…。」 「…話が進まないですね。」 延々と続けてくれても良かったのだが、先手を打って、河崎さんロイヤルさんがにっこりと。この時の表情も口調も可愛かった。 「隊長だとか、何とか言って、これまで威張ったり泣いたり、色々してきたけれど、それでもちょっとは成長できたのかな。」 「そうですね。」 前回の「忍者エール弐」の時からそうだったが、河崎さんロイヤルさんの「そうですね」を聞くと何だかホッとしてしまう。 「そうやって人は変わっていっても、ちゃんとここはある。」 「“ここ"って?」 「…今は言いたくない。」 それでも、返事を急がせない辺りがロイヤルブルーさん。 「言えるように、なりますか?」 「言えるよーに、って、なんか、お母さんみたいだなぁ。」 ちょっと茶化すように言う妃香里さんレッド隊長だが、それでもやっぱり隊長だけを真剣に見ていて、 「頑張らなくて、良いんですよ。」 この一言…効いた…というか、これを言ってくれる人が近くにいるレッド隊長がうらやましい。頑張って頑張って生きていこうとしている時に、すごく欲しい一言。 千秋楽では、この時の河崎さんロイヤルさんのセリフが 「強がらなくて、良いんですよ。」 に変更になっていた。どちらにしても、すごく優しい言葉。 河崎さんロイヤルさんが「お母さん」だとすれば、妃香里さんレッド隊長は思春期真っ盛りの反抗期の子ども?という感じで 「うるさい!」 河崎さんロイヤルさんの腕を掴んで締め上げてしまう。この時の河崎さんロイヤルさんの 「いた〜い!」 という悲鳴がまた可愛い。何だか、本当にお母さんに甘えている子ども、という感じ?お母さん相手だからこんなことも出来てしまうんだよね…などと、ロイヤルさんには気の毒ながら和んでいると、「お姉さん」が登場する。 9.お姉さん? 妃香里さんレッド隊長が河崎さんロイヤルさんの腕を締め上げていると現れる花雅里さんピンクさん。 「お母さんじゃ、手におえないようね。じゃあ、お姉さんの出番かしら。」 「…って、そっちがお姉さん?」 と妃香里さんの突っ込みあり。ま、正しくは妹さんですね、花雅里さんピンクさん。 ニッコリと笑ってその突っ込みを交わして、河崎さんロイヤルさんからバトンタッチ。レッド隊長から解放されたロイヤルさんはそのまま左側に退場。 さて、ということで、舞台右の方に座る花雅里さんピンクさんと妃香里さんレッド隊長。花雅里さんは舞台手前に座って、足を客席に向かってブラブラさせる形で、妃香里さんレッドはもっと奥の方であぐら。 「何か、言いたいことがあるんじゃない?」 「うん。」 「言わなきゃいけないことは?」 「…ひとつ。」 「いつ、言うの?」 「ぐー。」 と、そのまま寝ているレッド隊長。 「都合悪くなると、すぐ寝るんだよね!」 10.隊長が言わなければならないこと 隊長が眠ってしまった頃を見計らって次々と現れる忍者さんたち。何だか決まり悪そうな顔をしているミドリさんの手を引いて現れるロイヤルブルーさんが何だか気遣いの人のようで、らしくて良い感じ。 舞台の上の方からちくり忍者たちが覗き込んでいるのだが、 「寝てますね。」 「アレ、いきますか。」 「いや、アレは最後の手段で。」 恐らく、アレというのは壱と弐で妃香里さんレッド隊長の頭の上に落ちてきた金ダライではないかと思うのだが、さすがにやめておくらしい。 「本当に寝ているんですか?」 「一度寝ると、朝まで起きないよ。」 「置いて帰りましょうか。」 「風邪引いてしまいますよ。」 本当に寝ているのなら、今のうちに顔に落書きしてしまえ、ということでどこからともなく現れたマジックを手に落書きを始めようとするオレンジさんたち…が、 「うわぁ!ごめん、起きるから!」 直前に起き出す妃香里さんレッド隊長。逃げ出そうとするのを、イエローさんが隊長の左足にコアラのように抱きつき、江戸紫さんが右腕を掴み、そして河崎さんロイヤルさんが後ろから羽交い絞めにする。 何だか、本当に皆隊長のことが好きで、必死なんだなぁ、という感じで、この時のイエローさんも江戸紫さんも懸命で可愛かったのだが、私の注目は当然、隊長の真後ろに立って妃香里さんレッド隊長の首元あたりに腕を回して羽交い絞めにしている河崎さんロイヤルさん。特に河崎さんロイヤルさんは、さっき隊長に腕を締め上げられてしまっていたので、仕返しをしているようで微笑ましい。というか、こういうコミュニケーション(というよりスキンシップか) って良いよね。 「ね、分かったから、逃げないから、離して。」 と言う隊長に首を振って離そうとしない3人。 ここで、とうとう告げなければならないことを皆に告げる隊長。 「忍者村が閉村になるんだ。」 皆、覚悟していたとはいえ、はっきりと隊長の口から聞いてしまうとやはりショックは隠せない。イエローさんと江戸紫さんは掴んでいた隊長を離してしまっているし(それでも離さずにいるロイヤルブルーさんはツボ) 「…いつ?」 「5日後。」 さすがに誰もそんなにすぐのことだとは思わなかったらしく、ショックを受ける。とうとう河崎さんロイヤルさんも腕を離してしまう。 …ちくり忍者の持って来た、ちくわ様のお告げは「7日以内に隊長が1人で解決しなければならない」らしいので、それから2日が経過していることになる。 11.やっぱり私の好きな忍者たち! 忍者村があと5日で閉村。 「諸行無常の響きなり。改めて思い知らされた…というか、初めて思った。」 正しくは「諸行無常の響きあり」ではないかと思うのだが、細かいことはまぁ、よいか。 「諸行無常って?」 と尋ねるイエローさんに、 「この世のすべては常に変わっていって、同じところにはいられない、ということです。」 解説してみせる河崎さんロイヤルさん。今回のロイヤルさんは、千秋楽で別の場面で妃香里さんレッド隊長に「天才青ちゃん」なんて言われたりするが、眼鏡と右脚の巻物は伊達じゃないことを、この場面以外でも証明してくれる。 「何だか、寂しいね。」 あと5日で閉村ということで、奥山さんパンプキンオレンジさんが立ち上がる。 「じゃあ、こんなことやっている場合じゃないじゃん。さっさと次の仕事探さないと。」 「…そうですね。」 うなずく河崎さんロイヤルさんが何だか悲しい。 「いや、ちょっと待って!」 と隊長が、ここで提案。 5日後のラストステージ、今やっているようなヘビメタショーではなく、本来の忍者修行アトラクションをやりたくないか? 「やっと隊長らしくなったね!」 という奥山さんオレンジさんは、やっぱり彼女なりに隊長の心配をしていたんだね、ということで。 「悲しみに押しつぶされてしまう前に、走っちゃえ、そういうことですね。」 と河崎さんロイヤルブルーさん。このあたりの場面、「忍者村閉村」と「忍者エール最終回」とがダブってしまうようで、今にも泣き出しそうな表情がちょっと切なかったりする。 それでも皆、ヘビメタではなく、忍者修行アトラクションをやりたいということで、俄然元気になる。 「忘れちゃいけないことを再確認して、新たに出発するために。」 忍者村閉村という悲しい事態を軽々と(とはいえないまでも) 乗り越えて、また新しい道を歩き始めることができる、そんな強い忍者たちが、やっばり好きだなぁ、と思う。 「でも、あのヘビメタ社長、どうする?」 「それが問題なんだよなぁ。」 そう言っていると、現れるヘビメタ社長…とその秘書、そして忍者村の村長。ちなみにこれがちくり忍者たちである(二役!) そのヘビメタ社長に最終日、ヘビメタショーではなく修行アトラクションをさせてくれと頼むレッド隊長。どうせあと5日でつぶれるのだから、何でも勝手にすれば良い、というヘビメタ社長(ちなみにちくり忍者1) ただし、ショーには金がかかっているのだから、ただの修行ではなく、自分を納得させるものでなくてはならない。一回のショーに数百万という金が動いているのだから、つまらないショーであれば、その費用を自分たちで出してもらうぞ、ということに。無理だよ、と主張するみんなを尻目にその条件を飲むレッド隊長。 「なんかさ、やらないで後悔するよりは、失敗してから痛い目に遭った方が良いかな、なんて思っちゃってさ。ま、それに付き合わされる皆には悪いなぁ、と思うけれど。」 すごく前向きなレッド隊長、あれだけ迷ってはいたけれど、こうと決めたら突っ走るんだね、と何だかこちらまでうれしくなってくる。 「でも、もし失敗したら、その時はどうする?」 「まぁ…その時は、飛ぶ喜びを味わうための翼を、しばしエサを捜すための翼にしようか。」 もう、すっかり迷いはないということ。となれば、他の忍者さんたちの覚悟も決まっている。 「5日後のラストステージやる者、この指止まれ!」 と人差し指を立てる妃香里さんレッド隊長に、皆が続々と賛同する。 「…でも私、初めてここに来ていきなりパンクだったから、自信が…私もやって良いのでしょうか?」 隊長に5人の忍者さんたちが賛同した中で、ちょっと迷ってしまっている駒津さん江戸紫さん。 「大丈夫!隊長に任せなさい!」 妃香里さんレッド隊長がそう言って、そして河崎さんロイヤルさんが駒津さん江戸紫さんを迎えに行く。やっぱりロイヤルさん、気遣いの人だ…優しいなぁ。 改めて、全員が隊長の指に止まって、5日後のラストステージに向かって修行しよう、ということに。レッド隊長が元気だと、それだけで他の忍者さんたちも元気になるし、観ているこちらまで元気になるというものだ。 12.修行!〜ラスト・ステージに向けて 忍者村閉村のラスト・ステージを、自分たちの出来る最高のものにするべく、さっそく修行に入る忍者たち。この時の忍者さんたちは、忍者装束の上から私服を羽織っているのだが、「いざ!」となったときに、全員がそれぞれ上から来ている服を脱いで普段の忍装束に戻る。 もちろん、河崎さんロイヤルさんも羽織っていたブルーのシャツをサッと脱ぐのだが、その後で、必ず両手で髪をちょっと整え、眼鏡を掛け直すのだが、この時の仕草がものすごく可愛い!全然関係ないが、河崎さんの髪、しょっちゅうボサボサに乱れてしまっていて、それがまた可愛さ倍増…って、相変らずダメなファンだなぁ、私…。 ともあれ、そんな忍者さんたち、「修行のパンク」に乗せて修行を始めるのだが、これがなかなかハードながらもユニークで。腹筋や腕立て伏せ、うさぎ飛びといった典型的なトレーニング。ハードだが、非常に楽しそうな修行風景。 途中、新入りさんの駒津さん江戸紫さんが舞台中央に倒れ、皆で励ます場面があるのだが、 「立て、立つんだ江戸〜!」 その様子はまさしく「あしたのジョー」立ち上がった江戸紫さん、拳を握り締めて 「可憐な乙女のポリシー!」 番組が違います、というか、その熱血スポコンで可憐と言われても…なんて思っていると、妃香里さんレッド隊長、胸から一輪の薔薇を取り出す。他の忍者さんたちもそれぞれ胸から薔薇を取り出し、それをくわえてタンゴの調べに乗ってダンスしてみたりするのだが、2日目、ここでハプニングが! 妃香里さんレッド隊長、「ガラスの30代」あたりの場面からずっと出ずっぱりなので、胸にこの薔薇を入れ続けているのだが、この2日目の夜公演、ずっと胸の辺りから薔薇の茎が見えているのが非常に気にはなっていた。で、この場面、サッと取り出した薔薇には…花がなかったのである!仕方なく、そのまま続ける妃香里さん。 この薔薇のパートの終わりは「薔薇は美しく散る〜」とベルばらっぽくなり、花雅里さんピンクさんが 「散っちゃダメじゃん!」 と突っ込みを入れるのだが(皆が薔薇を取り出し、口にくわえて踊っているのを、花雅里さんピンクさんだけがいつも呆れた表情で見ている) この時の突っ込みは 「って、花ないじゃん!」 ナイス。 ちなみに、千秋楽では 「散ってしまえ!」 と、最後に相応しい突っ込み。 で、恐らくこの2日目夜公演を観た方たち(私も含む) だろうと思うのだが、翌日、この場面で妃香里さんが胸から薔薇を取り出すたびに、あちらこちらで安堵のため息と思い出したかのような忍び笑いが起きるようになってしまった…。いや、本当に衝撃的だった、花がついていない薔薇…。 ということで、厳しい修行を続ける忍者さんたち…で、いよいよラスト・ステージ前日に。 舞台から忍者さんたちがいなくなり、ヘビメタ社長一行が登場。 「わしは、あの忍者たちが好きじゃった…。」 「知っていたよ。」 と、村長と社長の会話。 「それにしても、失敗したら、あの娘たち、払えるのでしょうか?」 と心配する秘書に、 「そんなもの、最初から受け取る気はないよ。」 とヘビメタ社長。実はこの社長、「弐」で出てきたかき氷売りのおじさんで、事業に失敗してカキ氷売りのアルバイトをしている時に、忍者たちから勇気を分けてもらったらしい。その恩返しのためにつぶれかけた忍者村のスポンサーとなったらしい。で、彼女達は逆境にあればあるほど強く輝くので、あえてあのような言い方をしたのだということ。 もちろん、その通りで、力強く羽ばたき始める忍者さんたち。 13.ラスト・ステージ前日 再び、舞台上。ラスト・ステージ前日ということで、河崎さんロイヤルさん、奥山さんオレンジさん、駒津さん江戸紫さんとで舞台の雑巾掛けをしている。 「よーい、どん!」 ロイヤルさんとオレンジさんとで雑巾がけ競争をするのだが、これが毎回河崎さんロイヤルさんの勝ち。奥山さんオレンジさんが「負けたー。」と言い、河崎さんロイヤルさんが 「勝ちましたー。」 と、にっこり。ものすごく微笑ましい。千秋楽では、奥山さんオレンジさんが 「また負けたー。」 そして河崎さんロイヤルさんが 「連勝です。」 とこれまた微笑ましいマイナーチェンジ。本当に、この「勝ちましたー。」は毎回和んでしまった。 そこへ見事な倒立前転をしながら登場する小柴さんイエローさん。 「誇りにかけて、明日は絶対に成功させましょう。」 何だかセリフは違った気がするが(すみません…) 次に出てくるのが、缶ビールのケースを抱えて前転しながらの富樫さんミドリさん。時々缶ビールが転がり出るのは愛嬌ということで…って、そんな重い物を持って前転! 「そちらの掃除は終わったんですか?」 「終わったっす!」 と言っている矢先に掃除道具を持って登場する妃香里さんレッド隊長。 「全部私にやらせて…。」 隊長に全部やらせてしまうって…。 「掃除、終わったんですか?」 「うん、こっちは終わった。そっち、手伝おうか?」 「いえ、こっちも終わりました。」 と妃香里さんレッド隊長と河崎さんロイヤルさんとが真面目に会話している。 「じゃあ、片付けてきますね。」 妃香里さんレッド隊長を含め、全員の掃除道具を回収して片付けに行く河崎さんロイヤルさん。ロイヤルさんだったらきっとこうだろうな、という通りの動きをしてくれるのが嬉しい。 その間に缶ビールを配っているミドリさん。 「後はブルーさん待ちです!」 「すみません、遅くなりました。」 戻ってきたロイヤルさんも缶ビールを受け取り、明日のラスト・ステージに、そしてそれぞれの道を歩いていく、祝いの門出に乾杯する忍者さんたち。 …と。 「ちょっと!普通、人数を数えて乾杯しない?」 と赤ちゃんを抱えて登場する花雅里さんピンク…って、赤ちゃん? 「その赤ちゃんは?」 「私の子。」 「いつ産んだの?」 「さっき。」 と、非常にサラリと言ってのける花雅里さんピンクさん。 「忍法『子産みの術』」 そんな術があるのか!江戸紫さんが思わず 「その術、教えてください!」 「いや、これはかなりの痛みを伴うのよ。」 とにかく、改めて乾杯。 「名前は?」 「ジョウ(すみません、漢字が分かりません)」 「体重は?」 「2608グラムでした。」 って、ミドリさん、何故あなたがそんなに詳しいの? 花雅里さんピンクさん、妃香里さんレッド隊長に 「私は次の世代を育て、エールを送ることに決めました。」 そうか、ラスト・ステージが終わったら、みんなバラバラの道を歩き出すんだね、とちょっとしんみり。 その後、花雅里さんピンクさんは赤ちゃんをカゴ(すみません、赤ちゃん用のカゴ、名前が分かりません…私には縁遠いものなので…) に入れて連れてくる(このとき、カゴの中に本当にジョウ君がいたかどうかは不明。どうしても見えない…) でもそのカゴを覗き込んでいるロイヤルさんの表情は優しくて気に入っている。 「隊長、私は、高層ビルの窓拭きをします。ビルの中にいる人が、気持ちよく仕事ができるように、窓をきれいにしてエールを送ります!」 とミドリさん。 「私は、どこにいても、忍者修行を続けるよ。」 と奥山さんオレンジさん。 河崎さんロイヤルさんが 「私は、明日のラスト・ステージが終わってから、ゆっくりと考えます。」 と、本当にロイヤルさんらしいことを。良いなぁ、やっぱり(って、仕事を辞めてから、ゆっくり次の仕事を考えよう、という私と一緒だなぁ、なんてバカなことを考えていた) ちなみに、この宴会の風景がすごく楽しそうで気に入っている。イエローさんがちくわを持って来ているのだが、河崎さんロイヤルさんがそのちくわをもらったり、もらわなかったり。もらって1人で食べるバージョンと、一口かじって江戸紫さんに一口食べさせて、また自分で食べたりと、非常に微笑ましい。この時の河崎さんロイヤルさんは、本当に飲んでいるではないかと思えるほどに缶を手放さない…思わず、「さり気なく」酒瓶を抱えて写っていた「弐」の時のパンフレットを思い出してしまった。 「やっぱり、みんなと別れるのは辛いです…。」 と富樫さんミドリさん。確かに、毎日こんなに楽しく過ごしていたんだからなぁ、としんみり…が。 「どこにいても、何をしていても、1人じゃないよ。」 と妃香里さんレッド隊長。 ここで、「忍者エール」がゆっくりと流れ始める。それにあわせて歌い始める妃香里さんレッド隊長。この曲、本当に優しくて良い曲だと思う。 「夏のはじまりに」辺りからは皆で歌うのだが、誰かにエールを送ると同時に、離れてしまっても皆ずっと一緒だよ、という曲。優しい歌詞に思わず泣いてしまう。 この時、みんなに「くよくよするなよ。」という風に笑いながら肩をたたく奥山さんオレンジさんは強い人。河崎さんロイヤルさんは自分も泣きそうになりながら隣で泣きそうな富樫さんミドリさんの膝をポンポン、とたたいて励ましている和み系さん…と、よく見ているとそれぞれの性格が出ていてすごく素敵な場面である。 「いよいよ明日、ラスト・ステージ。」 と、皆で決意を固める。 …ここで、第1幕終了。 蛇足ながら…。3日目の午前公演、妃香里さんレッド隊長、歌い出しに入りそびれてしまって、歌詞をセリフとして読んでしまうことに…。微笑ましいNG。 常に河崎さんロイヤルさんを観ている私だが、この曲の時、泣き出してしまうのではないかと毎回ハラハラしてしまった。表情がね…。 14.花鳥風月 いよいよ第2幕。 いつもの忍者装束、手に木刀を持って非常に格好良く登場する忍者さんたち。妃香里さんレッド隊長ソロの「花鳥風月」に合わせ、木刀を片手に格好良いダンス、もちろん私の目は河崎さんロイヤルさんに釘付け!全編通して非常に優しい表情の河崎さんロイヤルブルーさんも、この時は凛とした動きで、凛々しい表情。格好良い! 途中、それぞれの忍者さんたちにそれぞれ見せ場があったりするのだが、河崎さんロイヤルさんは新体操のような(って、多分新体操用) ボールを持って演技。ボールを投げてみたり、この時の表情は明るくて素敵。 舞台の中央左辺りで妃香里さんレッド隊長が1人、ソロで歌っているのだが、その妃香里さんレッド隊長にポン、とそのボールを投げて、それを投げ返してもらったり。優雅だなぁ、とうっとり眺めることに。 そのまま演技を続けつつ、舞台右の方にはけていくのだが、最後の方、右奥の方でひときわ派手な演技をしてみせてくれるのだが…中央でやって欲しい!と強く思ってしまった。 ちなみに…と、意地悪レポをしてみると、初日、河崎さんロイヤルさん、ボールを落としてしまった。その後、妃香里さんレッド隊長に投げるはずなのだが、この時もボールがはねてしまって…。観劇一回目ということと、角度的に河崎さんが妃香里さんに隠れてしまっていたので河崎さんの表情までは見えなかったのだか、その前の段階(一度ボールを落とした時) では「やっちゃった!」という表情に。それがまた可愛かった…ということで、ちょっと得した気分(本当にひどいファンだ…) いや、物を落とされるとそのフォローまで楽しめて…。なんと言っても、セラミュ「ブラックレディ」、目の前で2回、扇子を落として頂いて大喜びしたクチだし(やっぱりひどいファン…) ボールでの演技が終わってしばらくすると、また木刀を持っての格好よいダンス。木刀を持っての側転とか、とにかく格好良い。うっとりと眺めてしまった。 この曲の時の忍者さんたちは皆、本当に真剣な表情で格好良いダンスを見せてくれ、絶対に、このラストステージは成功だ、と思わせてくれる。ちなみに私はしばらく、この時の曲が頭に焼きついて離れなくなってしまった。すごくきれいな歌。 さて、その非常に格好良い「花鳥風月」が終わるとサラリと忍者たちの紹介。 「皆さま客席右手から…。」 ちなみに、この時一番右側にいるのが河崎さんロイヤルさん。つまり、一番に紹介してもらえる…のだが、この時の紹介は本当にさらりと、「忍者ロイヤルブルー」とだけ。でも、なんにせよ、一番って良いよね、ということで。 順に全員を紹介して、 「7人揃って、七色忍者!」 と言うと「シャララーン〜」と雅なメロディが流れ、それに合わせて忍者さんたちもちょっとポーズを取ってみたりする…で、ここでようやく、それまでの格好良い凛々しい表情から笑顔に。 15.楽しいなりきり忍術コーナー〜客席も一緒に! パッと舞台が明るくなり(ついでに客席まで明るくなる) 「なりきり忍術コーナー」(すみません、ウロ覚え…) に突入。 河崎さんロイヤルさんがいつも右脚にくくりつけている巻物をサッと開いて読み上げる。この巻物を広げる時、クルクル…と、非常にきれいである。 で、河崎さんロイヤルさん曰く…情報の伝達は非常に重要である。かつては、情報は人から人に伝えられたので、人の歩く早さと情報の伝わる早さは同じだった。急ぐ時は、飛脚のように人が走ることによってその時間を短縮してきた。 が、もっと急ぐ時には、人々は予め決められた法則にしたがって、情報の伝達を行った…ということで。 「さて、どういったものがあったでしょうか?」 と妃香里さんレッド隊長。クイズ番組のような効果音が擬音で入り… 「ピンポーン!」 もちろん、こんな時に活躍するのは奥山さんオレンジさん。 「鳩。」 その前に、鳩時計のジェスチャー入りで。 「正解です。他には?」 「花火!」 「それもありますね〜。」 ということで。 この辺りは、細かい日替わりになっていて、奥山さんオレンジさん(たまに、駒津さん江戸紫さんなんかも答えていた) の答えが鳩だったり、狼煙だったり、花火だったり、旗だったりと、日によって違う。 妃香里さんレッド隊長、 「じゃあ、客席にも聞いてみましょう!誰か、分かる方、手を挙げて下さい!」 客席が明るくなったのはこのためか!ということで。 基本的に、私は舞台上に河崎さんロイヤルさんがいるときにはうっとりとそちらを見つめている(見ているのではなく、見つめている!) のだが…。このコーナー、例えばセラミュファン感だったら子どもたちが手を挙げまくっているので全然気にしないのだが、この公演に来ている子どもたちはヤケに大人しい(セラミュでは公演中、賑やかな子どもが多くて辟易することが多いが、今回は皆、おとなしくてありがたかった!) で、手を挙げる人が少ない…と、舞台からは重ねて、 「誰か、分かる人、いませんか〜。」 いや、分かってはいるんだよね、大人しく客席に座っているだけの私は安全だと。目立たない格好だし。だが、現に「今、目が合った!」という理由で指名されたお客さんがいたりして…おかげでこのコーナー、誰も手を挙げていないと、スーッと河崎さんロイヤルさんから目をそらすハメに…小心者?いや、明るいし、万が一目が合ってしまったらそれだけでドキドキしてしまうし。 それでも客席から色々と寄せられる「手段」は、タコだったり、狼煙だったり、旗だったりするのだが。 なぜか二日目には、河崎さんロイヤルさんのヤケに詳しい説明が入った。 例えば、「狼煙」という答えが返ってきたら、 「狼の煙、と書きます。ニホンオオカミのフンを燃やしていたんですね。」 「どうして?」 「そうすると、煙がまっすぐに上がるんです。」 「試してみたの?」 「…もう絶滅していますし。試せないですね。」 とか。 或いは「旗」なんて答えが上がった時には 「山の上と上とで、旗を振って情報の伝達をしていたんですね。」 3日目の午前公演だったろうか、「凧」という答えが返って来た時に…。 「凧というと、こう、忍者が乗って飛んでいるイメージがありますよね。」 という河崎さんロイヤルさん。それってどちらかと言うと「忍者ハットリくん」だとか「赤影」(見ていないけれど) のイメージに近いよね…なんて思っていると、すかさず妃香里さんレッド隊長、 「ダメじゃん、バレバレじゃん。」 という突っ込みあり…。そりゃあ、ね。隠密に事を運ばなければならないのに、凧に乗っていては目立ち過ぎ! 千秋楽で、「法螺貝」という答えがあったときに、何かで笑ってしまって、素の笑い声が完全にマイクに入っていたのだが、一体なんだったろうか…思い出せない。 「笛」という答えに、 「プラスチックの笛とは違って、竹とかの笛…」 なんて合いの手を入れてしまい、 「そんな昔にプラスチックの笛があるはずないだろう」 なんて突っ込みを受けてみたり。とにかくこのコーナー、楽しかった。 そんなこんなで、大活躍な河崎さんロイヤルさん、千秋楽では妃香里さんレッド隊長に 「さすがは天才青ちゃん。」 なんて言われていた。天才青ちゃん…可愛いなぁ。多分、セラムンでの亜美ちゃんのイメージ? さて、ここで、 「みんなで合戦の時に使われていた方法を実践してみよう」 ということに。 合戦の時、太鼓の合図で「進め!」「切れ!」と決めていた、ということで、富樫さんミドリさんが太鼓を持ってやってくる。ミドリさんの太鼓の合図で妃香里さんが「進んだり」「切ったり」していたのだが、こっそりと 「こんなんで、本当に合図になっていたんでしょうか。」 なんて河崎さんロイヤルさんのコメントがあったりする。 で、ミドリさんの太鼓に合わせて、客席でウェーブをすることに。この会場、横20列からなるのだが、右端から3列がレッドチーム、その次3列がブルーチーム…というように、縦割りでチーム分けされて、リーダーとなる忍者さんに合わせてウェーブしよう、ということなのだが…悔しい!一度もブルーチームになれなかった…!(友人は千秋楽でブルーチームになったというのに!) で、ミドリさんの太鼓に合わせてウェーブ…右端の妃香里さんレッド隊長の側から始まって、左向きに進み、折り返して元に戻ってくる…というもの。この時、ブルーチームではないのに河崎さんを見ていた私は…ズレただろうなぁ…。 で、観客参加型のこのイベント、もう一つくらいやろうじゃないか、ということで。 今度は「手拍子」。ミドリさんの太鼓に合わせて、「パンパンパパパン、パパパパ、パパン」(…他に表記の方法が思いつかない…) 手拍子を打つことになるのだが。このリズムを聞いて、 「ブンブンブブブン、ブブブブ、ブブン」 と暴走族チックな妃香里さんレッド隊長(時々奥山さんオレンジさんも) 格好良い…。 初日には忘れられてしまった(初日以外にも、忘れられそうになって、忍者さんたちの誰かが「終わる合図決めなくて良いんですか?」と突っ込んでいた) 「手拍子を終える合図」。格好良く、腕をグルグル回したりするのだが…。 3日目の午前、これを妃香里さんレッド隊長がやったところ、 「似合ってますね。」 と小声で、隣に立っていた河崎さんロイヤルさん。すかさず、 「似合ってるとか言うな!」 と妃香里さんレッド隊長の突っ込みあり。このやりとりは何だか素で可愛かった。 で、この手拍子の練習もばっちり。後の回になればなるほど、手拍子を止めるタイミングも完璧に。 ということで、「なりきり忍術コーナー」終了。 16.ミドリさんの過去! 次のコーナーに入るまで、妃香里さんレッド隊長・富樫さんミドリさん・小柴さんイエローさんとで場つなぎをするわけだが、ここで明かされる、富樫さんミドリさんの過去!ということで。 太鼓をかついだ富樫さんミドリさんを見て、妃香里さんレッド隊長、 「なんか、君、大阪の食い倒れ人形みたいだね。知ってる?食い倒れ人形?」 ちなみに、千秋楽では(千秋楽ではなかったかも…) 「食い倒れ人形を意識して、今日は眉を太く書いてるの?」 という突っ込みもあり。 とにかく、「食い倒れ人形を知っているか」と尋ねられて、ミドリさん。 「知ってますよ。私、前に伊勢戦国時代村でバイトしてたんですよ。」 「あ、そうなんだ。」 「時代村で忍者やりたい、と思っていったんだけれど、『あなた、花魁やりなさい。』って言われて、修行のために仕方ないなぁ、と思って花魁やったんですよ。」 花魁!それはすごい、と思って聞いていると。 「で、1年くらいやって、また偉い人に呼ばれて、今度こそ忍者やらせてもらえるのかと思って行ったら『今度、加賀百万石村ができるので、あなたはそこで花魁やりなさい。』って言われて、花魁ばかりやっていられるか、私は忍者をやりたいんだ!って言って辞めて、やっとここで忍者をやれました。」 なんてすごい過去なんだ! 「良いじゃない、花魁。私も花魁やってみたい。」 と妃香里さんレッド隊長。 「えー、でも、花魁って25センチの高下駄履くんですよ。」 「で、頭に30センチのカツラ。」 すかさず小柴さんイエローさん。2人して隊長の頭と足に高さを強調する。 「それだけ足したら、一体何メートルになるんですか。」 「2メートル28センチ…。」 2メートル30センチ、と言わない辺りがポイント。それにしても「何メートル」という言い方、すごい…。 「でも、私、着物が似合わないのよね。」 ということで、何でも、着物を着ると腰周りから下が一直線にストン、と落ちてしまうので、まるで観光地に売っている和紙で出来た栞みたいになってしまうのだとか。この栞のことを「千代紙」と言って突っ込みを受けまくった回もあった…。普通、今どきあまり言わないよね、確かに…。 と、富樫さんミドリさんの過去を暴いているうちに(実話だとか!) 準備が整い、忍術ショーに。 「一体どんな忍術を見せてくれるんでしょうか?」 という妃香里さんレッド隊長に、 「言っちゃって良いんですか?」 と小柴さんイエローさん。 「あ、いや、ダメ!」 ということで。いよいよ「忍術ショー」に。 17.ウェスタン! 「時代劇や映画では、忍者といえば黒の忍者装束で、一目でそれと分かるものだった。だが、果たしてそれは本当だったのだろうか。」 人々の間に溶け込むには、TPOに合わせて変装できなければならないのではないだろうか。 「紫陽花の咲く6月、忍者たちの華麗な七変化をお楽しみあれ…。」 このナレーション、河崎さん…だよね…?私には何度聞いてもそう聞こえたのだが、友人は「さぁ?」と言うし、普通に考えたら妃香里さんレッド隊長が入れるところではないかと思われるし。なんて迷っている辺りでファン失格か?いえ、好きです!(何を告白してるんだか!) さて、とにかく、今回の忍術ショーというのは、忍者さんたちの変身ショーらしい、ということで。 まず始まったのが、ウェスタン! ウェスタンチックな音楽と共に、カウガール(そんな言葉、あるのか?…と思ったら、パンフレットによると使われている曲のタイトルが「カウガール」だった…) の衣装を着た忍者さんが、ロープを持って登場。 もちろん、河崎さんロイヤルさんもちゃんと出てきた!上着は、カウボーイのようなものなのだが、茶色系のミニスカート、ロングブーツ、ツバ広のカウボーイハットを被り、首元にブルーのスカーフ!(もちろん、ロイヤルさんだからブルーのスカーフで、この曲に登場したピンクさん、オレンジさん、江戸紫さん、それぞれ自分の色のスカーフを付けている) カウボーイならぬ、カウガールということでロープを使ってのダンスなのだが、時々新体操っぽい演技が見られたりして、とにかく素敵で可愛い河崎さんロイヤルさん!まるでそのロープが生きているみたいである。 …が、このウェスタン、非常に目のやり場に困ってしまう…。なんと言っても、ミニスカート、しかも脚を上げまくったりして…どうしても…見えてしまう…。いえ、見せても大丈夫な黒のスパッツではあるのだが、だからといって…ねぇ?(誰に同意を求めているのだか!) すごいなぁ、可愛いなぁ…とじっくり見ようとすると…私、ピュアだから。 とにかく意識をちゃんと表情や動きに集中させて楽しむウェスタン!4人の立ち位置がクルクルと変わっていくのだが、もちろんひたすら河崎さんロイヤルさんを追い続けることになる。表情も、ニコニコととにかく可愛い。 基本的にはニコニコと可愛い表情でのダンスなのだが、最後の方でキリッとした表情(真剣な表情というよりは、ちょっと斜に構えてキュッと口元を引き締めた感じ。これがまた可愛い…) でロープをクルクルと首元に巻いてみたりして、本当に素敵…。 最後に、客席に向けてバン!と銃を撃つ真似でポーズ。見事に打ち抜かれてしまった私…。今でもあの音楽が頭の中で回っている。時々、ちょっとしたハミングが入ったりする河崎さんロイヤルさんの表情がまた素敵に可愛くて。思い出すだけでうっとり…。 18.狐 非常に可愛かったカウガールな4人に代わって、今度は妃香里さんレッド隊長扮する「狐」。狐が巫女さんに化けている、ということで、純朴な青年(いや、動きがなんだか純朴そうで…ちくり忍者3の彼) を惑わす妖艶な動きが素敵。 妃香里さんのダンスって、独特のクセというか雰囲気があると思うのだが(どう表現すれば良いのか分からないけれど) この時の妃香里さんのダンスは、すごく妃香里さんらしいなぁ、と思いながら観ていた。妖艶な動き、という表現が非常にしっくりくると思うのだが、にもかかわらず全然女性的な感じがせず(どう表現すれば良いのだろう?良い意味で言っているのだが…) 非常に中性的な感じがするのは私だけだろうか…だめだ、どう言い表せば良いのか分からない。 とにかく、この時の妃香里さんレッド隊長の「狐」は、それこそ狐につままれたような気持ちにさせられる不思議な趣のあるダンスだったと思う。 最後は、白い布が降ってきて、その布にくるまれたと思ったらフッ、と消えてしまうという趣向。ちくり忍者3と共に、客席まで煙に巻かれたような気にさせられる…のだが、初日、この布がなかなかうまく開かず、困ったような舞台上の2人が何だか微笑ましかった…って、相変らず性格の悪い私。 19.格好良い!カンフー! 面妖な妃香里さんレッド隊長扮する狐な巫女さんが終わると、私が一番気に入っているカンフー!いや、「あんたの一番はウェスタンだったんだろう?さぁ、職員室に行かなきゃ!」なんて言われてしまいそうなのだが(このネタ、後で改めてきちんと書きます) 私にとっての一番はこの「カンフー」である。今回のレポは、これを早く書きたくて仕方がなかった! 銅鑼が鳴り響き、赤系のカンフー衣装を身に纏った河崎さんロイヤルさんが登場。 この「カンフー」、ちくり忍者2さん、河崎さんロイヤルさん、そして小柴さんイエローさんの3人でそれぞれが同じ赤いカンフーの衣装を着け、並んで出てくる。河崎さんロイヤルさんは2番手なのだが、出てきて、舞台の中央で向こうを向いている…と思ったら、そのまま後ろ向きに反り返り(つまり、いきなり河崎さんの顔が見える!) 手が付いたと思ったらそのままクルリ、と一回転してしまう!マジ?なんですか、今の!という感じでいきなり見せ付けてくれるのである! その後も、カンフーっぽい音楽に合わせて片足でバランスを取ったり、非常に格好良い!この「カンフー」の時の表情は、さっきの「ウェスタン」と打って変わってすごくキリッとしているのだが、フッとニッコリと笑う…と思うと、観客席の中央通路の上に渡されているロープから、突然富樫さんミドリさんが黒系のカンフー衣装で滑るように登場(前回のカマキリライダーのように!) それに従って、一度消えてしまう赤系カンフーチーム。 続いて、黒いカンフー衣装で登場するのが、先ほど滑るようにして登場した富樫さんミドリさん、駒津さん江戸紫さん、そしてちくり忍者1。今度はこの3人が続けてしばらく演技をする(それで終わりかい!と突っ込まれてしまいそうだが…) 再び現れる赤系カンフー組。どうやら黒系カンフー組と対峙しているというか、競演状態。どちらも非常に格好良い!カンフーのゆったりとした動き、静止の一つ一つが非常に格好良い河崎さんロイヤルさん。あまりに地に近すぎて座席によっては見えないのではないかと思われるほどに低い姿勢で静止して客席をじっと見遣ったり、片足でバランスを取ってみたり、とにかく動きの一つ一つが素敵で、目が離せない。格好良すぎるよ…。 動きはすごく格好良いのだが…。この時の河崎さんはすごくキリッと表情を引き締めているのだが…何と言うか、あのショートカット(パンフレットでは非常に女性的なショートカットなのだが、実際にこの公演で見られる河崎さんは、少年のようなカット!…これまで書きそびれていた…) でキリッとした表情、普通だったらすごく格好良い表情になると思うのだが、背の高さも手伝って(しかもこの衣装を着ていると少年体型に見えてしまう) これがまた育ちの良い少年のようで、非常に可愛いのである。 ということで、非常に格好良い動きを満喫すると同時に、表情の可愛さにメロメロになってしまう、非常に良いナンバー。本当に、最高に素敵である。 と、言いつつ。 初日、河崎さんロイヤルさん、上着の下から二番目のボタンが止まっていなかった!大きく動く度にドキドキしてしまった…。 で、その後は大丈夫だったのに、千秋楽、今度は上着の後ろがめくれている!何故あなたはそうなんですか!と公演中、思わず戻しに行きたくなってしまった…。ま、後ろがめくれていたのは、黒系カンフー組が演技している間に元に戻っていたので良かったが(初日は「カンフー」の最後まで、ボタンの掛け忘れに気付かなかったらしい…観ているこちらがどれだけハラハラしたか…) ということで、この「カンフー」、今回の公演の私の一押しである。本当に、可愛くて格好良くて、最高だった…。 20.タップダンス組 忍者たちの七変化の最後が妃香里さんレッド隊長、花雅里さんピンクさん、そして奥山さんオレンジさんによるタップダンスである。 街の少年達のような服装で登場した3人が、軽快なタップを踏んでくれるのである。タップというと、私がこれまで観たことがあるのは(観た、というのが正しい表現かどうかはさておくとして) 2001年秋のファン感での妃香里さん(但し、ビデオで) と昨年の「忍者エール弐」での皆の夢の中での奥山さんパンプキンオレンジさんのタップくらいだったのだが、3人でこんな複雑なタップが踏めるものだとは思いも寄らなかった。足がもつれそうだとか、つまずきそうだ、なんて考えてしまう私はこの上なく素人さん…ということで。 よく観ると、妃香里さんレッド隊長はフライングの準備をしている。背中に1本のピアノ線で吊るのではなく、腰あたりに2本のピアノ線で吊られ、空中でいくらかの演技を見せてくれる。格好良い!…けど、怖い…!ということで、クルクル回っている妃香里さんレッド隊長に拍手。 …なのだが。相変らず、ヤな観客だなぁ、と思いつつ。 この時のハーネス、2日目夜の公演で何だか調子が悪いらしく(というより、きちんと着られなかった?) タップを踏みながら妃香里さんがすごく気にしていた。フライングといえば多くの危険を伴うのだからきちんと着られなかったら危険この上なく、気を付けて…と思いながら観ていたのだが、結局ピアノ線をセットする時になってもうまく着られなかったらしく、結局この日はフライングなし、となった。 で、普段は空中で演技する妃香里さんレッド隊長、自分を吊る予定だったピアノ線をつかんで除けてくれ、というジェスチャーをしているのだがいつまでもブラブラとぶら下がったままで、結局この曲の終わりまで、ピアノ線を掴んだまま小さなステップを踏んでいた。ちょっとしたハプニング。 21.お医者さんみたい! さて、次に忍者さんたちが静かに現れる。全員、白いスモックを着て、頭にはそれぞれのカラーのベレー帽を被っている。 つまり、青い忍者装束に白いスモックをすっぽりとかぶるようにして着て、そして青いベレー帽をかぶっているのだが…この姿がまるでお医者さん!他の忍者さんは画家さんのように(或いは、可愛い、という意味での幼稚園児のように) 見えるのに、河崎さんロイヤルさんだけが青、というカラーも手伝って、お医者さんのように見えるのである。特に、河崎さんロイヤルさん、髪がベレー帽の中にすっぽりと収めてしまっていて、加えて眼鏡…ということで、まさしくお医者さん。それがまた1人だけ特別感アップで良い感じ(この辺りが、贔屓のし倒し、という感じ) 皆でしんみりと「Remember」を歌うのだが、この曲って聞いた覚えがあるような…いつだろう?「壱」と「弐」のパンフレットを出してみても思い当たらないし。友人は「壱」で使われていた、と言っていたのだが…。今度久しぶりに「壱」を観て確かめてみようか…。 途中で富樫さんミドリさんが太鼓を持って登場、口には出さないが、ジェスチャーだけで先ほど、「太鼓の合図でウェーブ&手拍子」を練習したその時の合図を客席に向けて、「合図をしたら手拍子してね」とアピール(ジェスチャー) しんみりとしていたはずの曲はいつの間にか明るい曲調になっていて、富樫さんミドリさんが「手拍子」の合図を太鼓で打つ頃には皆で「忍者エール」を歌っていたりする。 この手拍子と「忍者エール」が、微妙に合っているようなズレているような、非常に難しい感じで、単に手拍子を打つことだけを考えているなら別段どうということもないのだが、とにかく河崎さんロイヤルさんから一瞬も目を離したくない!なんて思うと…つまり、意識が手拍子以外に向いているともう突然打てなくなってしまう。セラミュにおける「ラ・ソウルジャー」なんかは既に全く何も考えなくても変則手拍子も間違えずに打てるというのに、5回の観劇ではそこまで極めることはできなかった…。それでも、手拍子の終わりについては、忍者さんたちが皆で「手拍子を止める合図」を見せてくれるので間違えずに止めることができる。 ともあれ、客席も一緒になった非常に楽しい締めに。でも、この明るさが何だか逆に寂しく感じられたりするんだなぁ…。 とにかく、お医者さんみたいな河崎さんロイヤルさんを観続けることに。 22.ボレロ さて、次に妃香里さんレッド隊長がヴァイオリン(?) を持って登場、「忍者エール」のサビの部分を演奏する。その後にダンスファクトリーの生徒さんたちが登場、妃香里さんの上着とヴァイオリンを取り去り、妃香里さんと共にダンス。生徒さんたちの衣装は上下共に黒、妃香里さんの衣装は上が黒に赤のズボン(…違ったかも。この時の色がどうしても思い出せない。上着が生徒さんたちと同じ色だったのは確かだと思うのだが) 最初にこの時の曲を聴いた時、ラヴェルのボレロみたいだなぁ、と思ったのだが、間違いなくボレロだったらしい。公演後にパンフレットを観て自分の第一印象の正しさを確認。 実は、この時に踊っている妃香里さんに、今回の公演のメッセージのようなものを非常に強く感じた。自分の持っている精一杯、自分が伝えたい全ての思いを込めたダンスのように感じたのである。3年間の忍者で伝えたかったこと、妃香里さん自身の成長、想いなど、色々な物が込められているように感じて、真摯な思いで見つめてしまった。忍者エールが今回で最終回であることを感じさせられずにはいられず、ちょっと寂しく思った。もちろん、妃香里さんのダンスはすごくしなやかで素敵だった。 さて、そんな妃香里さんが最後に白い布を手にするのだが、舞台の照明が消えかかる頃、その白い布が舞台左の上の方に向かって飛んでいく。 23.遠近法なレッド隊長 さて、妃香里さんの手を離れたはずの白い布が飛んで行った先は…舞台左上方。そこには手の平くらいの大きさのレッド隊長がいる…って、人形ではないか、と言ってはならないらしい。随分小さくなったように見えるが、実際には非常に遠くにいるので遠近法で小さく見えているだけである…らしい。ちなみに、声も何だか変だが、それも、レッド隊長が非常に遠くにいるので、変に聞こえてしまうだけ…らしい。たとえ、それがちくり忍者さんの声に聞こえても気にしてはならない。遠近法、遠近法…ということで。 「忍者たちの変身ショー、楽しんでくれたかな?私としては、巫女さんが一番良かったと思うんだけれど。」 巫女さんというよりは、私の認識では「狐」なのだが、ここで拍手が多いと 「嬉しい!」 少ないと 「寂しい。」 ということで、 「ね、やっぱり隊長でしょ?」 …そうなのか?という感じ。 ちなみに、 「皆は何が一番良かった?」 と観客の拍手を求める。 「じゃあ、タップが良かった人!」 「カンフーが良かったという人!」 「ウェスタンが良かった人!」 もちろん私は、カンフーに大きく拍手!なのだが、一般受けが良くないのか、どうしても盛大な拍手にならない。それよりは皆さん、「ウェスタン」らしい(ちなみに「ウェスタン」には小さな拍手…もちろん、両方好き!) カンフー、あんなに格好良いのに。あんなに素敵なのに…。 で、ウェスタンの拍手に対しては、 「皆、おませさんねー。」 という「遠近法な隊長さん」の突っ込みあり。 「ちなみに私は、あの衣装は着られないわ。」 とのこと。 初日のみ、「ウェスタン」の拍手を受けて、 「はい、今『ウェスタン』に拍手した人、後で職員室にいらっしゃい。理由は…分かるわよね?」 なんて言っていたのである。何故2日目以降なくなってしまったのか、非常に残念。 さて、この「遠近法なレッド隊長」、 「言っておくけれど、これは録音じゃないからね。」 ということで。一幕でヘビメタ社長と忍者村村長、そして社長の秘書とが舞台と客席との間を歩く場面があるのだが(忍者たちの修行の後) その時に、ヘビメタ社長は前の方に座っているお客さん(大抵は子ども) に「どこから来たの?」なんて聞いているのだが、この「録音じゃないからね」の後で、そのことについてちょっと言及する。 普段はその場所の近くのどこそこのパチンコ屋は良く出るよ、なんて言っているのだが、千秋楽では、「川崎市」と答えられていたらしい。 「これは録音じゃないからね。例えば、前の方、端の方に座っている、そこのあなた、川崎市から来たでしょ?」 この時、私は「河崎さんとは漢字の違う川崎市だね。」なんてのんびりと考えていたのだが…。 「川崎、って言えば、私の友達で河崎美貴ちゃんっていう子がいてね。この子がギャンブル大好きなんだけれど、すごく弱いの。誰か、止めさせて!」 うわぁ!そう来たか!というか、ギャンブルですか!何されるんだろう…パチンコ?私も以前はよくやったな…じゃなくって。 こうやって「遠近法なレッド隊長」が時間をつぶしている間に、七色忍者さんたちは次の準備に備えて梁の上を歩いているはずなのだが、もう、河崎さんの笑いのツボに入ってしまったらどうしようかとハラハラしてしまった。 さて、そんな遠近法なレッド隊長さん、 「むむ!におう!忍者が近くにいる…さては、あなた、忍者だな!」 ということで。普段、色々な顔(お母さんだったり、妻だったり、或いは学校で色々な顔を持っているはず) を使い分けているあなた達は、みんな忍者なのだ、と言う遠近法なレッド隊長。 ということで。 「七色の虹をかけましょう!」 そう言うと、懐かしい「忍者エール弐」オープニングの曲が流れる! 24.やられた! 「忍者エール弐」のオープニングといえば、忍者さんたちの掛け声と共に梁からロープが降りてきて、そこを忍者さんたちが滑り降りてくる、というものだった。反射的に前回河崎さんロイヤルさんが降りてきた舞台右の奥のロープを確認する私…当たり。いつものシンプルな衣装の河崎さんロイヤルさんが降りてきた。 全員、安全用の道具をつけていて、下りてきてすぐにそれを隠しているのだが、またしても上着の裾が上がってしまっている河崎さんロイヤルさんとか…。 この時のダンスは、基本的には「忍者エール弐」の時と同じような感じ…ということは、ひょっとしてまた河崎さんロイヤルさんのリボンを使ったダンスが観られるのか?とワクワクしていると、やっぱり観られた!花雅里さんピンクさんと河崎さんロイヤルさんとでリボンの演技。また生でこれが観られるとは思わなかった。前回と非常に良く似た感じのダンスで何だかほっとしてみたり。 今回は太鼓がないので、それに替わってちょっとしたダンスが加わるが、概ねは「弐」と同じような感じのダンスが観られて、懐かしい気持ちでいっぱいになってしまう。ああ、あの時は終わりが来ることを予想もしなかったよなぁ、と私たちが終わると同時に、劇中の忍者さんたちも同じことを考えているんだろうなぁ、と思うとちょっと涙が出てきたりした。 でも、基本的にはすごくきれいな楽しいダンスが観られる。 この「オープニング」が終わってからの、忍者たちの自己紹介も「弐」の時とほぼ同じ。ああ、これがこの忍者さんたちが本来やるべき「忍者修行アトラクション」なんだな、としみじみ考えてしまったりする。確か、「弐」の時、このオープニングのあとの自己紹介で 「では最後に…」 という感じで人物紹介をしていたなぁ、ということで。今回も、最後に、忍者さんたちを1人1人紹介していくことに。 「お笑い担当、パンプキンオレンジ。」 「男が放っとかないの。忍者ピンク。」 「素朴な力持ち、忍者ミドリ。」 「食いしん坊、忍者イエロー。」 「癒し系、忍者ロイヤルブルー。」 「ごはんですよ、じゃありません、忍者江戸紫。」 ここまで来た時に、妃香里さんレッド隊長の突っ込みが入る。 「江戸紫って、英語でロイヤルだって。君たち2人、全然ロイヤル、って感じじゃないね。」 ひどい…と思いつつ、舞台上の河崎さんロイヤルさんと、駒津さん江戸紫さんを見ると、余裕の表情で笑っている。河崎さんロイヤルさんの 「そんなー。」 という笑いがなんとも微笑ましい。 そして、最後、妃香里さんレッド隊長が 「一番キュートで、ナイスバディな…。」 前回、ここで金ダライが落ちてきたはずである…って、またちくり忍者たちが金ダライを準備している!が、1年で成長した妃香里さんレッド隊長、落ちてきた金ダライをきちんと受け止める。良かった!やっぱり、痛そうだしね、アレ。 「7人揃って、七色忍者!」 再び、「シャララーン!」と音が鳴り。 「さて、皆さんお聞き及びと思いますが、忍者村は、本日を持ちまして閉村となります。これまで、本当にありがとうごさいました!」 忍者さん達が、客席に向かって大きく礼をして…舞台の明かりが消える。 忍者村最後の日、最後の忍者修行アトラクションがこれで終了となる。 25.レッド隊長に与えられたちくわ様のお告げ 舞台のライトが戻ると、そこには妃香里さんレッド隊長がただ1人残っている。忍者さんたちは皆、それぞれの道に進み始めるんだ…なんて思うと寂しくなってしまったりして。 舞台左上にはちくり忍者たちがいる。 「良いラスト・ステージでしたね。」 「あいつ、知らず知らずのうちに、お告げをクリアしてしまったな。」 なんて話をしているのだが、そんなちくり忍者たちに気付く妃香里さんレッド隊長。 「そんなところで見ていたんだ!」 ということで。 「で、今回のお告げって、一体なんだったわけ?」 …聞いていた訳ではないんだ、ということで。 「今さら何言ってんの?」 「今回のお告げは、忍者村閉村、という事態を乗り越えろ、ということ。」 妃香里さんレッド隊長がヘビメタ社長(或いは忍者村村長) から聞いていたのは、「忍者村はあと7日で閉村となる」という事実だけ。その事態から逃げ出さず、まっすぐに向き合い、乗り越えたのは紛れもなくレッド隊長の意思。 「自分で考えることが出来れば、周りの状況を乗り越えることができる。自分の周りの状況を乗り越えることが出来れば、それを相手に伝えられる。それが、エールとなる。」 自分自身がどれだけ苦しい事態であろうと、それを乗り越えることが出来なければ、誰かにエールを送ることなんてできやしない。厳しいなぁ。 「あんた達って、他の全ての人たちの目にも見えるわけ?」 と尋ねる妃香里さんレッド隊長。 「…ま、自分の心次第で、見えたり見えなかったり、聞こえたり、聞こえなかったり…。」 結局のところ、ちくり忍者は自分自身の心を映しだしている鏡のようなもの?次々と自分自身に新たな課題を突きつけてくる、見たいと思えば見えるし、見たくないと思えば見えない存在。だから、この忍者さんたちには見えるんだね。 「で、ここがなくなっても、私について回るの?」 「まぁ、ずっと…な?」 「…できれば、痛くないお告げにしてくれないかな?」 やっぱり今回のお告げ、痛くて辛かったんだなぁ、と。 「でも、これだけは言っておく。どんなお告げが来ても、絶対に負けないからね。」 さすが隊長、強いなぁ。 「そこんとこ、よろしく!」 人差し指と中指をそろえた「チョキ」をピッ!とちくり忍者たちに送って、駆け出していく妃香里さんレッド隊長。格好良い! 残ったちくり忍者たち。 「うわ、『そこんとこ、よろしく!』だって、格好良いなぁ、普通できないよね。やっぱ、あれくらい身長ないとダメなのかなぁ。」 なんて言っているちくり忍者1をおいて、降りてくるちくり忍者2と3。ちくり忍者1もその後で降りてくる。 「今、未来に向けて送ったエールを、未来の誰かが、過去からのエールに気付く。その人がまた未来に向けてエールを送り、そのまた未来の人が、過去からのエールに気付く。そして更に未来に向けてエールを送る。」 「無限だな。」 「でも、結局は自分自身だということですね。自分自身が輝いていないと、エールを送ることもできない。」 うなずくちくり忍者たち。そこで、ちくり忍者1がふと気付いたように 「ということは『忍者エール参』を観た人が『忍者エール弐』のビデオで過去からのエールに気付き、そして『忍者エール壱』のビデオで未来に向かってエールを送る…戦略だな。」 ちなみに、物販コーナーで『忍者エール壱』『忍者エール弐』のビデオを販売していたのだが、2日目には既になくなっていたような…。私は両方持っているので不要だが。 「じゃあ、次のお告げ、行きますか!」 そう言って、中央通路を駆けて行くちくり忍者たち。通路際の席だ風が巻き起こるような速さで駆け抜けていった…。 26.忍者たちのその後 ふたたび、「虹が見えるが丘公園」。そこに現れた妃香里さんレッド隊長は、束ねていた髪をほどき、白いスカート姿。忍者村閉村の後、一体何をやっているのか、非常に気になるところ。公園の坂を登って皆に手紙を書いている。 どんなことだって、乗り越えることができる。 虹というのは、太陽に向かって必死で走っていて、ふと振り返った時に見えるものなんだ。 一言一言、丁寧に綴った手紙を紙飛行機にして折る妃香里さんレッド隊長。坂の上からその紙飛行機をツイ、と飛ばす…のだが、これがしばしば客席に飛ばず、Uターンしてしまうことが多かったあたりはご愛嬌(最終日は二回とも、きれいに客席に) 隊長が飛行機を飛ばすと、舞台の左右から現れる忍者さんたち。全員が白系の服を着ている。 左側から出てきた河崎さんロイヤルさんも当然白系で揃えている。短い目の白いシャツに白ジーンズ、上から大きい目の白シャツを羽織っている。身長があるのでこれが可愛くもあり、格好良くもあり。 皆が、隊長から受け取ったと思われる紙飛行機を手にしていて、うれしそうに開いている。 河崎さんロイヤルさんも、すごくうれしそうに、幸せそうにその手紙を読んで、丁寧に折り、じっと胸に当てている。バラバラの道を歩き始めた忍者さん達だけれど、忍者村は今の自分たちを育てた大切な場所。いつまでもその場所にいたくても、いつかはそこから飛び立たなければならない、忍者さんたちはちゃんとそのことが分かっている。過去を懐かしむためでなく、未来に羽ばたくための思い出の場所として、大切にしているんだと思う。 ここで、妃香里さんレッド隊長(もう、レッド隊長、という言い方はあまりしっくり来ないが) が「七色の虹」を歌いだす。 忍者さんたちは隊長から受け取った紙飛行機を大切にしまう。 河崎さんロイヤルさんも、四角に折った紙飛行機をジーンズの後ろポケット(或いは腰かもしれないが) にしまい、新しい紙飛行機を取り出す。隊長が客席に向けて飛ばした紙飛行機は、白を基調に一部が赤くなっているもの。ロイヤルさん(他の忍者さんたちも) が受け取っていた紙飛行機は真っ白だったのだが、ここで河崎さんロイヤルさんが取り出した紙飛行機は、白基調に一部青くなっている。 忍者さん全員が途中から「七色の虹」に加わる。この曲、本当に優しい歌詞で、この時の河崎さんロイヤルさんの表情もすごく優しくて、でも今にも泣き出しそうで、観ているこちらも優しくなったり寂しくなったり。 で、この紙飛行機を客席に向けて飛ばす…のだが。 飛んでこないんだ、これが、客席に。いや、他の忍者さんの紙飛行機はよく分からない(すみません、追えませんでした…) のだが、河崎さんロイヤルさんが投げる紙飛行機、美しい軌跡を描いて舞台にUターンするのである。あまりに美しい軌跡にうっとり…というか、客席に飛ばしてください。ま、空調がね。 なんて思っていたら、最終日、取り出した飛行機をやけに念入りに広げているなぁ、と思っていたら、来た、客席に!ということで私の場所までは飛んで来なかったが(念力が使えるなら、絶対に呼び寄せただろう!) きれいに客席にやって来てホッとする。でも、欲しかったな、河崎さんロイヤルさんの紙飛行機。絶対に、中にお手紙があると思うんだよね。やっぱり、初日に飛んできた河崎さんのチェーンを持ち帰れば良かったのか?(おい!) 27.カーテンコール〜千秋楽の様子もあわせて 無事、公演終了…ということで、カーテンコール。 やはり白系の衣装で登場した河崎さん(そこまで飛ばすのか!と呆れる声が聞こえてきそうだが…) は、礼をした後、胸元からリボンを取り出し、演技。始め、客席に向けて投げるので、ドキッとするが、当然客席にストンと落ちることも、からまることもない。さっき(ラスト・ショーの最後あたり) のリボンとはまた違うものなのか、思ったよりも幅広なリボンである。ひとしきり演技してから、舞台右側に消える。最後までリボンをクルクルと回しているので、目が離せない! ちなみに。 カーテンコールの順番は、ちくり忍者、ダンスファクトリーの人たち、駒津さん江戸紫さん、河崎さんロイヤルさん、奥山さんパンプキンオレンジさん、小柴さんイエローさん、花雅里さんピンクさん、富樫さんミドリさん、そして妃香里さんレッド隊長(…だったと思うのですが…多分) 最後に、もう一度全キャストさんが舞台に戻ってくる。 河崎さんロイヤルさんは左から。最後の立ち位置は左の方。全員で、客席に向かって礼…で、おしまい。ライトが消える。今回も素敵な公演だったなぁ…と思いつつ。 カーテンコールに答えて、もう一度ライトが付き、妃香里さんが舞台に戻ってくる(時々右の方で、消えているはずのミドリさんが裏に消えそびれて後ろ姿が見えていたりして微笑ましかった。恐らく、ダンスファクトリーの方たちがたくさんで、つっかえているのかと…) 「皆さん、本日は『忍者エール参』にお越しいただいてありがとうございました。忍者エールシリーズはこれで最後になりますが、みんな、色々な場所で活躍していますので、見かけられた方は是非、今日決めました合図(といって、なりきり忍術コーナーでの手拍子を打つ) こちらをやっていただきたいと思います。」 時々詰まってしまうあたりはご愛嬌、ということで。盛大な拍手に見送られて、公演終了。 千秋楽公演では、妃香里さんのコメントがちょっと違っていて、 「まだ誰にも言っていないんですが…。」 と断った上で、 「落ち着いたら、この忍者エールシリーズのCDを作りたいと思っています。キャストの皆が集まってくれるかどうかは分からないですが…。」 「絶対に集まるよ!」 と奥山さん(このコメントを奥山さんが入れるあたり、らしくて良いなぁ、と思う)の声が聞こえ。 もう一度全キャストさんたちが舞台に戻ってくる。で、一言ずつ挨拶をしていくのだが、二番目くらいに挨拶した河崎さん。 「私がこの忍者エールシリーズに参加させていただいたのは2年間ですが、私にできる精一杯をさせていただきました。これで終わりになるのはすごく悲しいです。」 もう、聞いているこちらが河崎さんロイヤルさんとのお別れが悲しくて。おかげで記憶がかなり曖昧。多分、この後何か付け加えて話されていたかと思うが。 ずっと泣きそうな表情だったのだが(というか、公演中、時々本当に泣きそうな表情の時が多かった、初日から!) 何とか無事に言い終えた…のに、ちくり忍者1の山根さんが、挨拶しようとして思わず言葉に詰まってしまったのを受けて、敢え無く撃沈。感動を覚えつつも、可愛い、なんて思ってしまった…。 この時のキャストさんのコメント、完全に覚えていれば良かったのだが、観ているこちらも泣いてしまいそうで(というか、泣いたけれど) いっぱいいっぱいになってしまって完全には覚えていない。 確実なのは、駒津さんと河崎さんとの根が真面目そうな方たちのコメントを受けて、奥山さんが困ったように 「そんな、真面目なコメント…。明るくいこうよ。」 と言ってから明るいコメントを残していたこと。 花雅里さんが 「子どもも産んでしまいましたが…。」 と1幕の終わりに出てきた「ジョーくん」が、ご自身のお子様であることを宣言。 随分若い(17歳!)ちくり忍者3(妃香里さんの狐に翻弄されていた彼のダンスは素敵だったと思う。ジャンプが格好良いよね) の中塚晧平くんのコメントで、思わず 「妃香里先生が…。」 と言って、当の妃香里さんから突っ込まれていたこと…くらいか(可愛かった!) その後、妃香里さんが 「忍者エールシリーズは最終回ですが、今後、『殿の五年後』とか『カマキリライダーの日常』といった番外編が作れればなぁ、と思っています。」 是非やってください。私的希望は『忍者村卒業後のロイヤルさん』ですが。 ということで、涙あり、笑いありで駆け抜けていく「忍者エール参」が終了。本当に、楽しくて素敵な公演だった。どの回も、キャストの方々の気持ちがすごく入っていて、それに圧倒されてしまった。(河崎さんが、ずっと泣きそうな表情でいたのが本当に可愛かった!) 今回で最終回というのが本当に寂しいなぁ、と思う。来年はこの素敵な忍者さんたちに会えない、というのがすごく寂しくて辛いことではあるけれど、新たな出発の第一歩として、今回の舞台を心に焼き付けておきたいと思う。 ということで、3年間、素敵な公演をありがとうございました! そして、2年間、すごく素敵なロイヤルブルーさんが観られたことが、本当にうれしくて楽しくて、幸せでした!河崎さんの演じるロイヤルブルーさん、大好きでした!(…って、ここに書いてどうする!) 28.色々と…細々と ほぼ1週間かけて、延々と書き綴ってしまった「忍者エール参」レポ、原稿用紙100枚分ほどになっているかと。でも、今回の公演を観終わって、これはレポしなければ!と切実に思い、やったらこの分量になってしまったということで。河崎さんレポばかりで、書いている本人が一番楽しいという、読んで下さっている方、完全無視のレポ…。本当に、書いていて幸せだった…(うっとり) で、これだけ書きまくっていても、後になって書き忘れていることに気付いたこととか、どこにも書けなかったこと、或いは読めない自分のメモとか、一体どこだったのか分からないことだとか、そういったことが大量にある…ということで。 ちょっとしたメモ程度のことなどを少し、書いていきたいなぁと思う(順番バラバラ…) まず、今回すごく気になったのが、河崎さんと妃香里さんとの身長。私はこれまでずっと、妃香里さんの方が身長が高いと思っていたのだが、今回、いくらかのシーンを見ると(河崎さんが妃香里さんを羽交い絞めにしているところとか…) ひょっとして、河崎さんの方が背が高いのかも…?気になると、後は本当に気になってしまった。ま、どうでも良いだろう、と言われればそれまでだが。 河崎さんが持っていた巻物の中身も気になるところ。前回「弐」の時は、巻物を広げてもナレーションで入ったので問題なかったのだが、今回は(私のレポではサラリ、と流してしまったが) 結構長く読み上げている。裏側からすかして見える分には全く何も書かれていないようだが、何か書かれてあったのだろうか…。 ちなみに、「情報の…」と巻物を読み上げた後、妃香里さんレッド隊長がクイズのようにして他の忍者さんたちに答えを求めている時、クルクルと丁寧に巻きなおしている様が可愛くて好きだった。開く時にはサッ!と非常に格好良かったのに! 千秋楽、皆で手拍子を練習しようコーナーで、客席に「あごを上げて手拍子すること」と、不良っぽい手拍子を求めていた妃香里さんレッド隊長&奥山さんオレンジさん。その前の「ブンブン、ブブン…」の、暴走族チックな物に合わせているのかと思うのだが、その後、見本の忍者さんたちは皆、あごを上げて手拍子していたが…河崎さんは妙に可愛かった…。 ちなみに、私はあごを上げずに普通に手拍子だったのだが、他の方はどうだったのだろうか…。 きちんと覚えていないが…。ラストステージをヘビメタショーではなく、忍者修行アトラクションにしたい、という話がまとまりかけている時に登場するヘビメタ社長&秘書&忍者村村長、日替わりで登場が違っていた。ピクミンみたいな曲を歌っていたり、「ヘビメタ社長はすごい!」という曲(何か元歌がありそうなのだが、思い出せない) を歌っていたり。 で、忍者さんたちがラストステージに向けての特訓をしていて、その後に現れる3人、舞台と観客席との間の通路を左側から歩いてくるのだが、そのあたりのお客さん(先に書いているが、子どもが多かった) に「どこから来たの?」なんて声をかけ、アメだのキットカット(何故キットカット?という感じだが) をあげていた。千秋楽では、その後も「あの人にもキットカットあげなさい。」と配っていた…。 何故書いていないの?と、読み返して自分で驚いたコト。 忍者修行アトラクションの特訓でのピラミッド。小学校の運動会でやる組体操(今でもやっているのだろうか?一時、危険だからやらなくなった、と聞いた気もするが…。あれくらいで小学生は怪我をしないよ…というか、組体操というのは、あれくらいで怪我をしないように、練習の意味を込めて行うのではないか?…って、どうでも良いか) にあったようなピラミッドを作るのだが。 一番上にオレンジさん、二番目にイエローさんとピンクさん、そして一番下に左から河崎さんロイヤルさん、江戸紫さん、ミドリさん。妃香里さんは参加してなくて、 「右!左!」 と指示している。ピラミッドを作っている人たちは、指示に従って右を見て、左を見て、そして 「ニッコリ!」 にしたがってにっこり。でもって、「上!下!ニッコリ!」 このとき、すごく可愛かった…が、その後ピラミッドを崩す…って、河崎さんに怪我がなくて良かった!(さっきと言っていることがぜんぜん違う!) で、同じ修行アトラクションの特訓中、みんなの背中の上を歩いていく奥山さん!本当に細っちい人…。 「花鳥風月」のとき、河崎さんはボールを使った演技を見せてくれるのだが。花雅里さんと駒津さんとは扇子を使った演技(初日、花雅里さんの扇子がちょっと開き辛そうだった) 富樫さんの棒術が見られた。 2日目の「カンフー」のとき、河崎さんの首もとのコード(マイクの線だと思うのだが) がたるんでいてハラハラした。引っ掛けたらどうしよう、と…小心者? …一番気になっていること。 忍者さんたちが飛ばした紙飛行機の中身!気になって仕方がない…!観に行かれた方で、ゲットされた方、いらっしゃいましたらこっそり耳打ちしてください! そういえば、パンフレットを見ると、一番最後の曲のタイトルは「エンディング」になっている。「弐」における「オープニング」が、今回の「エンディング」…何だか感慨深いなぁ。 ということで、この項目は、ひょっとしたらこっそり増やしていくかも…ということで。 拙いレポにお付き合いくださった皆さま、ありがとうございました! 【特典!おまけレポ】 すみません、全然特典ではありません。ビデオが到着したので、一言二言書きたいなぁ、と思っただけで。 セラミュ夏公演でものすごく格好良いクンツァイト様を演じていた河崎さん、久しぶりに観た忍者のビデオではやはり、ものすごく可愛い。カメラがかなり引き気味で、レッド隊長とのシーンでの河崎さんが映っていなかったり(妃香里さんメインで映っていたので) すごく優しかった表情が見えなかったりと、泣きを見たりもするのだが、その辺りは悲しみつつも、脳内ビデオを再生させるということで…。 今回のビデオは、忍者最終回ということで、とにかく妃香里さん中心に編集されていた。…ハッ!ひょっとしたら、今回のビデオは「妃香里さんファン専用ビデオ」と「その他の忍者さんファン用ビデオ」とに分かれていて、私の元には間違って妃香里さんファン専用ビデオが届いてしまっているのかも…!などとバカなことを考えてしまった(本当にバカだ…) もちろん、ビデオは楽しく観た。毎回ビデオが届くとレポを消してしまいたい衝動に駆られてしまうのだが(色々勘違いなんかもあったりして笑える…当然、書いた本人が一番勘違いやミスなんかは気付いているので、そっとしておいてやって下さいませ) 公演時にはそのように見えていたのだ、ということで記念のレポ。 出だしのメタル忍者たち、パンクな忍者さんたちがものすごく可愛くて格好良かったり、個人面談なロイヤルさんも素敵だし(ちょっとカメラ引き過ぎだけれど…) 千秋楽公演ということでちょっと涙声になっているセリフなんかも、公演中を思い出して良い感じ。 で、「カウガール」!公演中に「ウェスタン」と言われていたあれが、すごく可愛い。私が一番気に入っているのはこのレポにも書いているがカンフーであるのは変わらない。だが、ウェスタンを観ていてハッと気付くと、人には見せられないくらいに楽しそうにそれを観ている自分が…。でも、表情豊かにすごく可愛いと思う。カメラが遠くてほとんど映らない、この曲の終わり辺りの、4人が拗ねたような表情で首にロープを巻きつけるのがすごく可愛いと思う。 で、カンフー!マジっすか?とどこかで聞いたような質問をしてしまいたくなるが、すごく格好良い。もちろん、公演を観ていたときにもこのカンフーの時の河崎さんの格好良さにうっとりしていたのだが、やっぱり格好良い。少年っぽい体型と動き、キリッとした表情。公演中に格好良いと思いながら観ていたカンフーはやっぱり格好良い。 初めて観る時のようにドキドキワクワクしながら観てしまった。最後の方に出てくる「エンディング」を観ながら、ああ、忍者修行館でのアトラクションっていうのは、その前にやっていたなりきり忍者修行コーナーがあったり、七変化が観られて、そして最後にこの曲で終わるんだなぁ、「弐」の出だしにあった「オープニング」の前にも、こんなアトラクションがあったのだろうなぁ…などと色々なことが頭をよぎってしまったり。 ちなみに、千秋楽公演がビデオ撮りだった…ということで、千秋楽は観られなかった人たちにも、「ギャンブルが好きだけれど弱い河崎さん」が知れ渡ってしまうことに…。河崎さんがパチンコしている姿も、スロットしている姿も、馬券買っている姿も、どうにも想像できないんですが…。どんなギャンブルをしているというのだろうか。 で、今回のこのビデオには「特典おまけ映像」なるものがついている。妃香里さん中心でメイキングや舞台裏を見せてくれるのだが…これが良い! 千秋楽公演直前に話している妃香里さんと河崎さんの楽しそうな会話の様子とか! 私的ツボはもちろん、インタビュー!千秋楽公演終了後に全キャストさんにインタビューをしているのだが、この時の河崎さんがものすごく可愛い!ヤバイくらいに可愛い!どうするよ?というくらいに可愛い!何度巻き戻して観返したことか。夏公演で購入したファン感ビデオでの依田さんのコメントを思い出してしまうこと間違いなし。出てきた時には、「え?え?」とドキドキしてしまうのだが、「ね、富樫さん?」辺りから観ているこちらはメロメロになってしまう。本当に、ものすごく可愛い! …ということで、ビデオが届いたけれども時間がなくてどうしても観られない!という方は、一度でも実際に公演を観られたのなら、とりあえずまずは135分ほど早送りして、おまけ映像だけでも観られることをオススメ。本当に、河崎さんの魅力満載!のビデオである。 どなたに感謝すれば良いのか分からないが、この素敵な舞台とビデオを私に与えてくださった全ての方に、感謝の意を。ありがとうございました! ということで、「忍者エール参」のレポはここまで。感想などいただけるとうれしいです!(「あの場面はこうだった!」とか「何を見てるの!あそこはこうだろう!」とか。)
|