「スターライツ・流星伝説」レポ

 またしても、やってしまいます、セラミュレポ!
 今回の公演は、河崎さんにとって、セラミュでは初の男役。黒の衣装が非常に格好良くも艶っぽいル・フェイ、翠のエスメロードのような美女、そして妖艶なカオリナイトといった美しくて格好良い女性を、セラミュでは演じられ続けていたので、どうなるかとドキドキしていましたが、「草原の人」での非常に格好良い男役を観ていた私は一切心配していませんでした。それどころかすごく楽しみにしていたのですが、今回の河崎さんクンツァイト様は予想以上に格好良かったです!あまりの格好良さに観劇回数が増える一方…。
 その格好良い河崎さんクンツァイト様レポ、サクサクと進めていきたいと思います。
 例によってネタバレ全開のレポなので、まだご覧になっていない方、或いはビデオで観ようと思っている方は、お気を付け下さいませ。
 また、このページを作る前にネタバレ掲示板に書いたことなども、加筆修正して適当にこちらに書いていこうと思っていますので、「同じじゃないか!」などと怒られないよう、お願いします。


0.まず、始めに


 今回の夏公演の私の座席は…

7月26日池袋 17時:7列9番
7月27日池袋 15時:5列28番
7月28日池袋 13時:8列31番
8月5日池袋 11時:3列5番/15時:3列17番
8月6日池袋 11時:5列17番/15時:3列8番
8月7日池袋 15時:3列11番
8月8日池袋 11時:6列28番/15時:4列27番
8月9日池袋 15時:16列32番
8月12日大阪 15時:J列47番
8月14日奈良 13時:H列22番
8月16日愛知 13時:B列26番/15時:I列29番
8月21日岡山 13時:9列27番
8月23日神戸 13時:N列3番(珍しいQ列からの降順の席番号。つまり、4列目)
8月24日神戸 11時:N列6番/15時:P列11番
8月27日浜松 13時:6列30番
8月30日横浜 12時:6列26番/16時:7列4版

 …なんというか、まるで裏からバンダイさんに手を回したのではないかというくらいに良い席が多い。もちろん、そんなコネクションなどありはしないので、単なるバンダイさんの気まぐれである。
 元々バンダイさんが用意してくれていた席はどちらかというと、左側の席が多かったので、当日券で入る時や、突然増やした公演は、できるだけ右側の席を取るようにした。
 今回の公演、当然左右中央、どこから観ても河崎さんクンツァイト様は最高に格好良く、それぞれに見どころがある。
 中央で観る河崎さんクンツァイト様が格好良いのは当然として…。
 河崎さんクンツァイト様が非常に格好良くダンスを披露してくれるのは左側が多かったと思う。また、左側で倒れる場面もあり、その場面では美奈ちゃんとのやり取りが非常に細かくて楽しかったので、その辺りを観るのなら断然左側、下手側の席がオススメ。
 今回の公演の見どころはたくさんある中で、河崎さんクンツァイト様の一番の見せ場が第2幕にあるわけだが、その時、河崎さんクンツァイト様は舞台中央で左側に背を向けて片膝をつく。ストーリー的にも、河崎さんファン的にも、非常に重要で素敵なシーンなのだが、この時の河崎さんクンツァイト様の表情は舞台中央〜右側でなければ見えない…ので、この場面を十分に味わいたい方にとっては右側、上手側の席がオススメである。

 さて。
 観劇初日に会場に入って真っ先にするのが物販コーナーを見て回ることである。ポイントは、悪役さんグッズがあるかどうか、である。今回は、ポストカードセットに悪役さんがいた!ということで、もちろん購入。それ以外のグッズは地方公演が始まったら、大阪で購入する。
 もちろん、パンフレットも初日に購入する。今回のパンフレットがまた大きくて!今回、友人宅に長期滞在しながらセラミュに通うことにしていたので、セラミュ通い用にカバンを買っていた。ポイントは、パンフレットが入ること…ということだったのだが、今回、見事に外れた!入るには入るが、かなりギリギリっぽい…やってくれたね、バンダイさん!本棚にも入らず、かなり困った。
 で、そのパンフレット。席に着いて公演開始前にじっくりと眺めるわけだが、悪役さんページから見る私にとって、パンフレットは後ろから開いていくもの。キャスト紹介ページはどうなっているだろうか。見つけたキャスト紹介ページ、四天王もちゃんと衣装を着ている!すごい!毎回、悪役さんたちは衣装が間に合っていないので、パンフレットなんかは私服姿で撮っていることが多いというのに(よくよく考えると、「ブラックレディ」の時の写真、悪役さんたちは私服だったのだが、それでグッズを作ってしまったバンダイさんってすごい…だって悪役さん私服写真ということは、どう考えてもキャストさんのファンじゃなければ特に欲しいと思わないはずだよ…もちろん、私は大量に購入したが) とにかく、今回のパンフレットは、すべての悪役さんたちがちゃんと衣装を着けている。もっとも、実際の公演時の衣装とは、微妙に違っている感じがするが…。あと、バラバラに撮った写真ぽくて、身長の対比がちょっと微妙な感じになっていて、加えて、4人の立ち位置が少し変かも…。
 ともあれ、パンフレットで軽く、四天王の衣装なんかについても確認しておく。
 パンフレットの河崎さんのコメントで「○年生きてきて初めて男性に間違われた」…って、稽古場写真などの河崎さんを見つつ、「こんなに可愛い男がいてたまるか!間違えた人、出て来い!」と呟いてしまった。(パンフレットの稽古場写真を見ながら「いや、分かる気がする。なんか、男っぷりが上がっていない?河崎さん?」と言った人もいるが…何故?)
 ともあれ、非常に楽しみになりつつ、開演を待つ。


1.コンサートがあるらしい

 幕が開くと、マリナちゃんうさぎのソロステージ。何となくあややを彷彿とさせる(とはいえ、私にとっての彼女のイメージは「草原の人」の後のライブでしかないのだが) 衣装と歌とダンス。途中で内部組4人も加わり、楽しく。
 マリナちゃんうさぎが歌い終わると、舞台右側から朝見さんジェダイトがこっそりとやってきて明らかにステージ衣装なサンタクロースみたいなキラキラを脱がしたり靴を履き返させたりしている。
「みんな、盛り上がってる?」
という客席への呼びかけ…返事をさせるのは止めさせて欲しいなぁ、と思う。拍手や手拍子ならかまわないのだが…。その点、その後の客席と一緒に手拍子を打つ、というのは楽しくて良いが(地方公演では、初めて観る親子連れが多いので、リピーターさんが頑張って手拍子を入れている…)
「みんな、盛り上がっているわね。」
と登場する藺波さんみちる。「ストラディバリ」のヴァイオリンケースを持って、麻布十番の制服姿。
「本当に、みちるさんのコンサートの前に歌って良いんですか?」
「もちろんよ、私だって、ゲストの1人よ。」
ちびうさ(ダブルキャスト) が現れて、「私も歌う!」なんて言っているのだが、うさぎのソロにある歌詞の早口言葉(?) がいえなくて諦める。
 そこに現れた亜紗子さんはるか、「JAGUAR」と書かれた自転車にまたがって登場、ちびうさがつっかえていえない早口言葉をさらり、と…歌いたいのか、コンサートで…?
「自転車で学校行くなんて、かったるいよな。前は、ヘリで登校していたんだぜ。」
原作では、確かに…。
「こういう、普通の生活ってあこがれていたの。」
というみちるに、「JAGUAR」に「ストラディバリ」はどう考えても「普通じゃない」という内部5人に、こうやって普通の会話をしながら、普通の速度で学校に行くことが夢だったの、と話すみちる。
「今ごろ、きっとせつなも…。」
と、そこへ登場する穂坂さんせつなさんは、日傘を取って逃げていくちびちびを追いかけている。
「良いわ、普通って感じがしない?」
「しない。」
「ほら、よくテレビなんかで保健室のおばさんが、いたずらした子どもを追い掛け回しているのって、あるじゃない。」
なんてのんびりと話している間にも舞台の右や左に大騒ぎで走り回っているちびちびとせつなさん。舞台左の方に追いつめて、
「もう、逃がさないわよ。」
すかさず
「まるで学校の怪談みたいだな。」
と呟いているはるか。
 さっと傘を投げて逃げ出すちびちびと、その傘をキャッチするせつなさん。
「あなた誰?」
と聞かれて
「ちびちび。」
なんて返事をする…と、そこへ登場する「はるか弐号」と書かれた旧型な自転車にまたがった由衣ちゃんほたると、それを後ろから押してやっている城田くんまもちゃん。
「この、はるか弐号って、スピード出ないな。」
「だろう?」
「パンクしてるんだよ!」
舞ちゃんまこちゃんが言うと、「えっ」と驚くまもちゃん。というか、気付けよ…。すると、
「まもる!」(あえて平仮名表記)
というちびちび。
「まもちゃんのこと、知っているの?」
すると、舞台がさっと暗くなり、星の流れる音が…。


2.ジュエルメタリアーズ!


 さて、私的にはここからが本番。
 派手な音と共に「ダンシングアニマメイツ」(そのままじゃん!と思わず突っ込んでしまった) の3人が登場、「Dancing Mistress 」を歌い踊る3人。もちろん、ギャラクティカ軍団のアニマメイツの3人が化けているのである。その場の全員で手拍子をしながら盛り上げる。
 1番が終わり、2番になると…舞台の壇上、右側から黄色いスーツの依田さんネフライトの次に登場する河崎さんクンツァイト様!もちろん、この時は「斉藤訓」くん。
 グレー系、2つかけ6つボタンのスーツに身を包み、さっそうと登場!ストレートの銀色の髪が格好良い(髪の色とスーツの色がほぼ同色で、それがまた格好良い!) もちろん、左側からは青木さんゾイサイト、朝見さんジェダイトが出て来ているはずなのだが、どちらが先に出ているのかは分からない…そんな余裕はないし。ちなみに、朝見さんジェダイトはえんじ色の、ホテルのボーイのようなタイプのスーツ(可愛い) 青木さんゾイサイトはグリーンのスーツである。
 間奏部分で自己紹介。
「皆さん、初めまして。」
「このコンサートを企画・担当しました。」
「インテリジェンスな私たち。」
「グループ名は、ジュエルメタリアーズ!」
何だか、非常にセリフが怪しいが(これから観に行く公演で、きちんと聞いて書き直します…)
 ともあれ、「ジュエルメタリアーズ!」のところで全員が留まっていた上着のボタンを外し、ばっとはだけてポーズを取るのだが、この河崎さんがまた、格好良くて!(顔はキリッと上げながら、こそこそとボタンを外している様子は何となく微笑ましいが) 上着をはだけた瞬間、思わず「細い!」などと呟いてしまうのだが、それはそれでおいておく。
 依田さんネフライトが壇から降りて、手前で歌い始めるのに合わせてバックで踊っている四天王の3人。もちろん、私はその中でも一番左に立っている河崎さんクンツァイト様に釘付け。
 曲の途中で3人も壇から飛び降りて、舞台の手前に降りてくるのだが、この時、河崎さんだけ靴音がしないのにびっくりする。後にも何度か、河崎さんがその壇から飛び降りる場面があるのだが、これはしっかり音がするのに、この場面では猫のようにしなやかに降りてくるのである。
 で、手前で全員でダンスしながら歌う。このとき既に、それぞれのターゲット(後に詳しく書いていくことになるが) を見つけて、一緒にダンスしてみたりする。
 この後に分かるが、河崎さんクンツァイト様は左の内ポケットに随分重そうなものを入れているので、ボタンを開けてスーツを着ていると、微妙に左側が落ちている。
 曲も終わり、一人一人が自己紹介を始める。
「進行役の、ライト・ミフネです。」
…ファーストネームがライトさん…?もちろん、依田さんネフライト。次に、朝見さんジェダイトが
「進行兼パフォーマンス担当の、ジェイ・タイトーです。」
…ますます謎な名前…。
 ちなみに、奈良公演でこのセリフをかんでしまい、
「進…行…ごめんなさい、もう一度!」
パッと手なんて挙げてみたりして。思い切るなぁ、と驚いた。そこまで堂々とやってしまうと、そういう演技(シャイな少年ぽい) かと思ってしまう。朝見さんジェダイトは私的には可愛い男の子役、と見ているのだが…。
 そして、青木さんゾイサイトが
「そのすべてをこなす、斉藤以蔵です。」(…すみません。漢字、分かりません…)
最後に、河崎さんクンツァイト様。クイ、と顔を上げつつ、
「アッアッ、そして、このコンサートを企画しました、斉藤訓です。」
「自分で“君”付けてるー!」
というちびうさの突っ込みに、
「訓は訓練の訓、僕の名前なんだよ、おチビちゃん。一粒の、ジュエルをあげよう、キラリーン!」
そう言って、左手小指にはめていた指輪を外し、ちびうさにあげてしまう。うらやましいよ、ちびうさ!もちろん、皆がびっくりしてちびうさを取り囲んで、もらった宝石を見ている。舞台のやや奥に戻った斉藤訓クンにマリナちゃんうさぎが駆け寄り、両手にはめている指輪の数を数えていたりして。
 ちなみに、この斉藤訓クンの「アッアッ」という笑い声は、一度聞くと耳と頭から離れなくなってしまう。
 この場面、「アッアッ」という笑い声と「キラリーン」と言うときの仕草(さっとちびうさの手の平に置いて、クルリ、と回りながら舞台奥に進む) とに客席から笑いが起こると、何だかうれしくなってしまう。
「この方は、このコンサートのスポンサーなのよ。」
と藺波さんみちるが言うと、
「アッアッ、そんな大それたものではありませんよ。ただ、宝石が趣味で世界中を回っているうちに、いつの間にか、それがビジネスになってしまった!」
そう言って取り出したのが、先ほど述べた内ポケットの中身。10枚ほどの金銀のカードが収まった蛇腹式になったカードフォルダーを取り出した河崎さん斉藤訓クン、サッとその中身を客席に向かって広げる。
 前の方の席に座った時に、このカードの中身を確かめようと何度か身を乗り出して(大人気ない!) みたのだが、どうにも読めない。金色のカードの1枚に「By Heaven 」なんて書かれているところを見ると(それは見えた!) 他のカードに書かれた文字も何だか色々とありそうなのだが…どうしても見えない。気になる…。今回のDVDの特典映像ででも、じっくり見せてもらえないだろうか…。
 ともあれ、広げたカードフォルダを折りたたんでいる間(私が初めて観た7月26日の午後公演ではなかなかたためずに困っていたのが微笑ましかった) 他の「ジュエルメタリアーズ」のメンバーたちが、「まだまだ自分たちは宝石の世界では知名度が低いので、こういったイベントを行っているのだ。」といったことを説明している。
 折りたたんだカードフォルダーが気になって仕方がないような桃子ちゃん美奈ちゃんが河崎さん斉藤訓クンの側にやってくる…と、
「見ますか?」
とジェスチャーする斉藤訓クン。
 何だか、舞台の中央で「素敵な夢!」なんていう愛美ちゃん亜美ちゃんの声や「君の方が素敵だよ。」なんて青木さん以蔵さんの声が聞こえてくるのだが、私の目は舞台左で楽しそうにカードを見ている斉藤訓クンと美奈ちゃんから離れない。時々、「これは?」「ああ、これはね…。」みたいに会話しているし…もちろん、マイクが入っていないので聞こえないが。気になる…!
 その間、当然中央で話が進んでいる。
「そういえばみちる…この間からつけているネックレス…それ、ダイヤだよな?」
ハッと首元に手をやる藺波さんみちる。
「アッアッ、お近づきの印に、差し上げました。みちるさんのような有名なヴァイオリニストが、コンサートでしてくださると宣伝にもなりますし。ね?」
そう言ってみちるに近づき、話し掛ける河崎さん斉藤訓クン。なんて手の早い…。
「そういえば、せつなさんのイヤリング、ルビーじゃない?」
ハッと耳元に手をやる穂坂さんせつなさん。焦ったように
「…これは、みちるから…!」
そういえば、せつなさんがみちるの名を呼ぶ、という機会はこれまでほとんどなかったような…。
 サッと一斉に藺波さんみちるの方を見る人々…。
「…良いじゃないの、宝石の10個や20個!」
「どこが普通なんだよ!」
と亜紗子さんはるかなどは言っているが、そばで「良いじゃないですか。」みたいな雰囲気でうなずいている河崎さん斉藤訓クン。先ほどのカードフォルダを内ポケットに戻し、ボタンを留めている。その何気ない仕草にまで注目してしまう…。それにしても、一体いつの間にそんなに親密になっているんですか?
 そこで依田さんミフネさん、
「このコンサートに出られる方、皆さんにご用意いたします!」
なんて太っ腹な!もちろん、内部5人が殺到。
「私、ダイヤが良い!」
「みっともないだろ、私は金で良いや!…値下がりしないだろ?」
とちゃっかりしている舞ちゃんまこちゃん。
「じゃあ、私、ドルルルル…で良いわ。」
…ナンですか、それ?
 俗っぽさいっぱいの5人を、床を踏み鳴らして怒るあどさんレッドクロウ。
「そんなコトで、立派なコンサートができますか!」
ということで、もう一度先ほどの「Dancing Mistress 」の前奏が流れて。
「マニラカラスさんは、フィリピンダンスの第一人者!」
フィリピンダンスってナンですか?
「ミス・バタフライは蝶々夫人の子孫です。」
…なんだか胡散臭い…。そして。
「チューラット!」
紹介されたアイアンマウスさん、
「黄色いハツカネズミです!」
「そのままじゃんか…。」
と呟く朝見さんジェイくん(…どう書けば良いのやら…) を受けて、
「じゃなくて、私は、ダンシングアニマメイツのトップダンサーよ。チュー!」
すかさず、あどさんが
「カー!」
「…饅頭…だって…。」
と、朝見さんジェイくん…。「中華まんじゅう」…?お腹でも空いているのだろうか?言った後、恥ずかしそうにしているバージョン、開き直って笑っているバージョンと、その後のフォローは色々。地方公演では時々「中華三昧」になっている時もあった…。
 とりあえず笑っておこう、という感じで戦士たちもジュエルメタリアーズな人たちも皆で笑っているのだが、そこでもう一度あどさんマニラカラスさん、
「とにかく、いかにコネクションに満ちたコンサートでも、ステージを汚してもらっては困ります。」
慌てて床掃除を始める内部たち。
「そうよ、私たち、スリーライツのバックダンサーを務めるんだから。」
「えー?」
サラリ、といった言葉に反応する皆。
「メインは…そっちみたい。」
なんて藺波さんみちる、負けるな…。
 そこへ、ワッと歓声が上がり、どうやらスリーライツが会場に到着したらしく、ファンの女の子たちの声が聞こえてくる。
「こうしてはいられない!」
「楽屋の前で、サインもらわなきゃ!」
と駆け出す内部たち。
 戦士達がミーハーぶりを発揮する中、河崎さん斉藤訓クンは
「警備に走る!」
と部下である3人に指示、駆け出す3人。
「もう、これだから、素人ってイヤね。」
などと笑いながらも結構な勢いで駆けていく藺波さんみちる。
「見たいの?見たいんでしょう?」
とちびうさに勿体つけつつ、はるかが乗っていた自転車を自転車をスイッと滑らせていく穂坂さんせつなさん。
「僕も、ちょっと様子を見てくるよ。…こんな日常が、いつまでも続くと良いけどな。」
と言う亜紗子さんはるか。頭の後ろで手を組んで
「かったるー。」
と立ち去る。この場面、結構好きなのだが、「かったるー」というセリフに、もう少し照れを加えてくれるともっと良いのに…。
 ちなみにこの間、河崎さん斉藤訓クンとあどさんマニラカラスさんとで何かを話しているのだが、この様子が非常に面白い。
 始めの頃はずっと、マニラカラスさんが斉藤訓クンを叱りつけていて、斉藤訓クンが懸命にそれをなだめていた。それが、東京楽では、斉藤訓クンがつけていた指輪をマニラカラスさんにあげて、マニラカラスさんがそれを指にはめているという、なんとも楽しいお遊びが。そして、それ以降のこの場面では、マニラカラスさんが怒り、斉藤訓クンがそれをなだめる…というパターンは少なくなり、にこやかに何かを話していたり、時には何かを話してマニラカラスさんが泣いていたり…一体何が起こっているんだろう、あの壇上で。
 さて。女の子たちが皆行ってしまい、残っているのはまもちゃんとダンシングアニマメイツの3人、そして河崎さん斉藤訓クン。
「あなたは?」
と聞けば
「柄じゃないから。」
確かにそうだ。
 ダンシングアニマメイツの3人も舞台から消えると、たった2人残される河崎さん斉藤訓クンと城田君まもちゃん。斉藤訓クンはまだ壇上にいるのだが、5段ほどの階段を降りながら
「地場…衛さん。」
と話し掛ける。
「医者になるんですって?」
「…はい。」
「子どもの時に、何か?」
「…いえ、別に…。」
「良い…心も癒す、医者になってください。」
と言いおいて立ち去る河崎さん斉藤訓クン。まもちゃんの方をまっすぐに見て、背筋もピンと伸びて格好良い。
「…みちるさん、何か言ったのかな…?」
一人残されて、首を傾げるまもちゃん。
 このセリフ、最初の頃は「はるかさん」と言っていて、「何故はるか?」と非常に謎だったのだが、「みちる」に変わるとさほどの違和感がなくなった。だって、不自然だよね…。
 それにしても、意味深なこの場面。まもちゃんはタキ様で、プリンス・エンディミオンであり、斉藤訓クンはクンツァイト様である。その2人の関係を色々と考えてしまう場面。


【おまけ】
 確か、7月28日の公演で、
「医者になるんですって?」
という河崎さん斉藤訓クンの問いに、城田さんまもちゃん、
「へい。」
と答えてしまい、客席に「…いま、“へい”って言ったよね…?」というどよめきとクスクス笑いが。せっかくのシリアスな場面が一転してコメディタッチになってしまった貴重な回。で、このときに初めて、それまでの「はるかさん」から「みちるさん」にセリフが変更に。


3.空の詩人〜スターライツ登場


 舞台に1人だけ残っている城田君まもちゃん。ギターを見つけて
「そういや、昔病室に古いギターがあったっけ。」
などと言いながら手に取る…というか、自分が持っていったのでなければ、いきなり病室にギターがあるはずないじゃん、なんて思ってしまうのは私だけ?そこへ、ちびちびが現れて、何か弾いてくれと言う。
「じゃあ、昔、病院で覚えた歌。」
とギターを弾きながら歌うのが「風の詩人」。タイトルを見ると何だかはるかのためのような曲で、実際に歌詞を聞いてもなんだかはるかに合った歌だったりする、なんだかきれいで可愛い感じの曲。ちなみに、この時の生演奏を時々間違ってしまうあたりはご愛嬌。
「昔、事故で記憶を失って、入院していたんだ。自分には価値がない、そう思っていた時に覚えた曲で、目に見えないものも大切なんだ、って知ったよ。」
そこへ、現れる「オペラ座の怪人」逆バージョンな女性。仮面をつけてはいるが、どう見てもクインベリル。高らかに「空の詩人」の続きを歌い上げる。「夜」とか「闇」とか、言葉は暗い感じもするが、曲自体はすごくきれい。
「もう、私のために歌っては下さらないのですか?」
と、エンディミオンに対して語りかけるクインベリル。
「あなたは今、どこにいるのですか?」
と語りかける様は美しくも悲しい感じがする。
 そこへ現れる河崎さんクンツァイト様。ただし、顔を見られないように覆面をしている。これが、養蜂場みたいというか、宇宙服みたいというか…。頭からすっぽりとかぶってしまっているので表情が見えないだけでなく、顔も一切見えない。衣装は先ほどの斉藤訓クンのグレーのスーツではなく、クンツァイト様の衣装である。マンともあるし、腰には剣まで下げていて格好良い!これでちゃんと顔まで出してくれたらもっと良いのに…。
 で、その顔が見えない河崎さんクンツァイト様が衛に語りかける。
「二度と朝が来ないあの日。二度とあなたの髪に朝日が当たらないと知ったあの日。プリンス…あなたが神の掟を守らなかったからです。」
クインベリルではなく、クンツァイト様のセリフなのだが、毎回聞くたびにドキドキしてしまうのは私だけだろうか?何故クンツァイト様が、エンディミオンの髪に当たる朝日を見ていたのだ…?
 そこへ、衛を探してやってくるうさぎ。
「お二人の恋は、悲恋に終わると申したはずです。」
サッと剣を抜いてそう告げるクンツァイト様は非常に格好良い。
 そして、そのうさぎに憎しみを露にするオベラ座の怪人の逆バージョンなクインベリル。
 …と、そこでいきなり登場する3人の戦士。もうすっかりお馴染みになった指を鳴らしながら、舞台奥の壇上、中央に現れるスリーライツ。ファイターがクインベリル、クンツァイト様(…連名にした時に、クインベリルは呼び捨てのくせに、クンツァイト様については「様」付けな私…) の2人に技を飛ばす。余裕の笑い声を残して、舞台から消える2人。
「近づくものは、敵だと思いなさい。」
と忠告を残して消える3人。
 舞台が明るくなり、一体何の騒ぎ?と現れる愛子ちゃんレイちゃん(赤いワンピースな私服が可愛い) と舞ちゃんまこちゃんそして外部組4人。
 何だかどこかで昔、会ったことがあるような2人に会ったのだが、その2人は衛を襲ったのではないような気がする、と伝えるうさぎ。
「だったら、うさぎを狙ったに決まっているわ。」
「…3人の戦士が助けてくれたの。」
「新しい敵?」
「ううん。近づくものは敵だと思いなさい、って。」
「それは、そいつらも含めて、ってことだろう。」
というセリフは亜紗子さんはるかのものなのだが、何となくアニメの「スターズ」を思い出す。そういう役割だったよね、はるか…。


4.スリーライツ登場


 でも、あの2人にはまた会いそうな気がする…と言いながら、ギターにいつの間にか掛けられていたペンダントを手にする城田君まもちゃん。これ、かなり後まで気付かなかったのだが、オペラ座の怪人なクインベリルの胸にかかっていたものと同じだったんだね。いかにあのシーンを河崎さんクンツァイト様だけを見ていたか、分かるというものだ。
「どこかで見た覚えがあるだろ?」
とそれをうさぎに見せつつ首をひねっていると
「金緑石ですね。」
と現れる朝見さんジェイ君と依田さんミフネさん。
「それって高いの?」
…宝石と見ると高いか安いかしか頭にないこの子たちって…。
「ギリシア語で、金と化学成分、という意味です。」
「すごい!」
「アジアでは昔から、悪魔の目から身を守る、って言われています。」
「黄色ならキャッツアイ、青色だとアクアマリン、緑色だとエメラルド!」
…確か、依田さんミフネさんがこう言っていたと思うのだが…ネットでちょっと調べてみると、キャッツアイは確かに「クリソベリル」だが、アクアマリンとエメラルドは「クリソベリル」ではなくて「ベリル」であり、違うものだとか…。宝石って分からない…。
「ちょっと貸してください。」
と朝見さんジェイ君、まもちゃんの手からそのクリソベリルを受け取って
「しかもこれ、かなり古いものですね。時代をさかのぼるかも。」
「私たちが調べておきましょう。」
そう言って依田さんミフネさんがクリソベリルをポケットに入れようとしたところを、ちびちびが慌てて奪い返す。
「ちょっと…おチビちゃん?」
「僕が、自分で調べるから。」
と、まもちゃんが間に立ち、とりあえず一件落着。
 そこへ、色紙を5〜6枚抱えて、美奈ちゃん登場。
「ちょっと!スリーライツが来ているからって、色紙買いに行ったのに、いないじゃない!」
肩をすくめての、はるかの
「いるんだよな、こういうヤツ。」
が何だからしくて良い感じ。
 美奈ちゃんの後ろから、もっと大量の色紙の山を抱えた青木さん以蔵さんと亜美ちゃん。
「文房具屋さんにある色紙、全部買ってきたのよ!」
重さのあまり、2、3歩ふらつく以蔵さんに、亜美ちゃんが
「ごめんなさい、重いでしょう?」
「いえ、あなたのためなら!」
そこにちびうさが、手に持っていた数枚の色紙を乗せると、遭えなくダウンな以蔵さん。
「みちるさん、仕切り、悪いんじゃない?」
…何でみちるのせいなんだ?などと思っているうちに壇から降りてくる美奈ちゃん、依田さんミフネさんを見つけて
「そうよ、あなたたちの仕切りが悪いのよ。この色紙、全部買い取ってよね!」
そんな無茶な…と困っていると。
「サインしましょうか?」
と現れるスリーライツ。麻布十番高校の制服を着ている。
 この制服、何か違和感があるなぁ、と思っていたら、以前の「スターズ」「永遠伝説」の時にスリーライツの制服の胸元にあったペナントみたいなものが今回ないらしい。恐らく、四天王の衣装とカブっているからでは…と思っているのだが。
「そんな…サインだなんて大それたこと言いませんから…。」
そう言ってビシッと右手を差し出し、
「握手してください!」
ナイス…ナイスだよ、美奈ちゃん…。うまいな…。
「あなたのような可愛い子なら、喜んで。」
という旦子さん大気が握手すると、大喜びな美奈ちゃん。皆もうらやましがって握手してもらいまくったりして。
 そんな中、秋山さん星野が
「天王…はるかさん?」
と歩み寄る。
「今度転校してきた、星野光です。あなたのレース、拝見していました。」
この時の依田さんミフネさんと朝見さんジェイ君のやり取りが楽しい。「レース」と聞いて陸上のレース?それともカー・レース?というジェスチャーくらいなら普通なのだが、時々「レース編み」していたりする!レース編みを「拝見」しているはずがないだろう!と密かに突っ込みつつ。
「海王みちるさん。」
と今度は大気が、
「あなたのような美しい方にお会いできて、光栄です。」
と。未華子ちゃん夜天いわく、「女の人なら誰にでもそう言う」セリフを。
 ともあれ、これからもよろしく、とか言いながら星野とはるか、大気とみちるとが握手をした瞬間、 「今、星のオーラが!」
やはり、そう来たか、という感じ。
 さて、中央ではうさぎが星野に、
「さっきステージ衣装着ていませんでした?」
やっぱり戦士に変身しても顔ははっきり見えているんだね…というか。さっきの戦士はどう見ても女性だろう!変じゃないか、とか思わないのか?
「なに、気を引こうとしているの!」
と美奈ちゃんに怒られつつ。
「あの…必殺技とか、持っていません?」
これには客席爆笑。
「必殺技は、流し目かな。」
と夜天。
 そこにダンシングアニマメイツの3人が現れて、リハーサルを行う、とのことで。「Chasin’ After You」を演奏。星野がサックス、大気がギター、夜天がキーボードを持っての演奏なのだが…なんと間奏部分で秋山さん星野のサックス生演奏が聴ける!すごい!格好良い!迫力ある、ノリ の良い1曲。後ろで見ている戦士たちも楽しそうである。


5.恋の高山病


 スリーライツによる「Chasin' After You 」が終わる。ちなみに、この曲を聞いている戦士たちの動きがすごく可愛い。仲良く座っているはるかとみちるや、ノリノリに楽しんでいる美奈ちゃん。
 ちなみに美奈ちゃん、普段は「大人しく見ているように」と言われていたにもかかわらずスリーライツの隣でおおはしゃぎして、手におえなくなった依田さんミフネさんが困っているとまもちゃんが慌ててやってきて無理やり「ごめんなさい」をさせる…なんて様子が楽しめるのだが、神戸での美奈ちゃんは依田さんミフネさんにキックやパンチと攻撃!…というとんでもないバージョンだった。で、ミフネさんとケンカになっているところをうさぎがミフネさんを羽交い絞め、まもちゃんか美奈ちゃんを取り押さえて、「ごめんなさい」をさせる。そして、その後うさぎとまもちゃんによって仲直りの握手をさせられる、という…。細かい!

 とにかく、ライツの曲が終わり、うさぎが
「何だか、悲しい曲。大切な人に、届くと良いね。」
とかなり重要なことを切り出すのだが。
「君は…?」
という星野に
「星野、時間がないよ。」
「リーダー、けじめが肝心ですよ。」
と夜天、大気。
 結局、何事もなく立ち去っていくスリーライツと、さり気なくそれを追いかけようとして、ミフネさんに通せんぼされている美奈ちゃん…と。
「踊りたいなら、無料で振り付けするわよ。」
というあどさんマニラカラスさんの言葉に喜ぶ皆…と。
「タダより高い物はない、ってね。ホーホッホッホッ…カァー!」
この「カァー」は何度聞いても笑ってしまう。カラスさんだからね。やっぱり、ダンスは必要かしら、いや、素人っぽい方が良いときもあるわよ、と何だか余裕なみちる。
 まもちゃんとうさぎをつかんで離さないちびちびに、
「あなた、おうちは?」
「おうちは?」
「ママは?」
「ママは?」
朝見さんジェイ君、
「どこから来たの?」
「どこ?」
「あなたオウム?」
という依田さんミフネさんに
「あなたオカマ?」
やっぱりそのネタかい。まぁ、長女だったり、「ちょっとだけパパだったママ」だったりだし。
「あなたとは合わない気がする!」
と立ち去ろうとする依田さんミフネさんに
「悪気はないんだから!」
と必死でフォローしている城田さんまもちゃんはちょっと良い人。
「ちびちびちゃん、衛さんを守っているみたい。」
「まもる!」
「わざとだろう!」
などと大騒ぎしているうちに、レイちゃんが壇上で亜美ちゃんにまとわりついている青木さん以蔵さんを指差して。
「…犬みたいなのがいるわよ。」
「好きなんです!」
いきなり大告白の以蔵さん。
「でも、会ったばかりだし…。」
「恋はメトロノームのように時を刻むわけではない。4ビートで始まっても…突然16ビートに変わる、そんな恋があっても良いじゃないか!」
何だかよく分からない例えだが、亜美ちゃんはそれで納得しているらしい。突然の展開に唖然としている皆…そこで朝見さんジェイ君、愛子ちゃんレイちゃんに。
「すれ違いざまの恋って信じるかい?一目ぼれなんてもんじゃない。君の瞳はいつだって、偶然を運命に変える…惚れたよ。」
「唐突って私…嫌いじゃないわ。」
OKらしい、レイちゃん。
「僕は控えめな性格だから、唐突って好きじゃないんだが…。」
語り始める依田さんミフネさん。次は私の番!と喜んでいる美奈ちゃん…が。
「君、タイプだよ。」
そう言ったのはまこちゃんに。十分に唐突。
「その冷酷非情なポーカーフェイスで、僕の中の悪魔を呼び起こさないでくれ!」
何だかよく分からない展開だが、それでもOKらしい、まこちゃん。
「何よ、私には大気君がいるんだからね!」
と悔しそうな美奈ちゃん。
 そこに現れる河崎さん斉藤訓クン。壇上右側から登場。
「アッアッ、優しさも強さも、安らぎも情熱も、仕事をしてからのことだ。」
キリッと表情を引き締め、3人に
「明日の準備だ。帰るぞ。」
言われて従うミフネさんとジェイ君。
 そしてニッコリと笑いながらポケットから1枚のカードを取り出す河崎さん斉藤訓クン。壇上から、下にいる美奈ちゃんに向かってそのカードをピッと投げる。カードをキャッチする美奈ちゃん。それを見て立ち去る斉藤訓クン…といきたいところだが、紙だし、空調設備なんかもあるので。
 初めて観た7月26日午後、27日午後、28日の3回は見事に成功していたものの、美奈ちゃんがうまくキャッチした瞬間、河崎さんがほっとしたような表情をしていたので、失敗する時もあるんだろうなぁ、と思っていた。
 私が観に行った公演での成功・失敗は
「○○○×××○○○○○○×○××××○○○×」
手帳につけているというわけではないので、ひょっとしたら勘違いがあるかもしれないが、成功率は高い。完全にあさっての方向に飛んでいってしまったのは岡山公演くらいで、あとは軌道は正しいものの、美奈ちゃんとのタイミングが合わない、という感じである。神戸公演初日に至っては、一旦キャッチしたのにお手玉してしまった美奈ちゃん、ということで。
 回を重ねるごとに、慎重なスルー&キャッチになっていった…。地方公演では、会場の大きさが場所によって異なるので、失敗が増えるのではと心配していたが、さほど変わらなかったのはさすがだと思う。
 成功した時のホッとしたようなニッコリとした表情(あるいは時々、本当に「良かった!」と晴れ晴れと立ち去る時もある) も素敵だが、失敗してしまった時に、たまに「やっちゃった!」という表情になっている河崎さん斉藤訓クンもかなり好き。
 ともあれ、キャッチできても、できずに拾いに行ってからでも。
「ゴールドカード!…あの人のために、私、いたんだわ。」
おいおい…と突っ込む間もなく
「金で落ちた…!」
というナイスな突っ込みが。この場面の美奈ちゃん、非常に可愛い。
 ともあれ、皆で「恋のデンジャラス」を歌い踊る。この曲の前奏部分で青木さん以蔵さんのバレエが少し観られる。もう少しじっくり観たかったな、と思う。
 で、この曲の途中で青木さん以蔵さんも退場するので、曲の終わりには戦士たちのみに。
「私…ブティック行ってくるわ。」
と「おしゃれに目覚めた」愛美ちゃん亜美ちゃん。高校生が「ブティック」ってどうよ?という突っ込みはこの際ナシとして。
「私…その…そうだ、花の手入れしなきゃ!」
という、「さっきミフネさんと園芸の話で盛り上がっていた」舞ちゃんまこちゃん。
「帰って護摩たかなきゃ…。」
と、「恋愛占いってやったことない」愛子ちゃんレイちゃん。そして…。
「青年実業家かぁ…。」
受け取ったゴールドカードを取り出してうっとりとする桃子ちゃん美奈ちゃん。
「私、経済新聞買おうっと。」
ヤケに棒読みでそう言ってから歩き出すのだが、ふと立ち止まり、
「経済新聞って、銀行に売っているんだっけ…?」
本当に買えるのか?とかなり心配になるのだが。
 舞台に残るのはうさぎと、外部4人。
「みんなの恋の花、うまく咲くと良いね。」
うさぎの言葉に、
「熱があるうちが花さ。」
「…それって、どういう意味?」
うっかり口を滑らせてしまう亜紗子さんはるかを追いかける藺波さんみちる。
「はるか弐号のパンク直さなきゃ!」
先ほどの「はるか弐号」を押しながら舞台上手にはけていくのを、由衣ちゃんほたるが追いかけていく。みちるはうさぎに向かって
「倦怠期の彼氏には、ガツン、といくのよ。」
そう言いおいて、「待ちなさい、はるか!」 穂坂さんせつなさんは苦労性っぽく、
「ちょっと2人とも待ちなさい!」
と追いかけていくのだが、その矢先、はるかとみちるがはけていった方向から「ガラガラガシャン!」と何ともすさまじい、破壊音が。続いて、はるかの
「ぐぇ。」
この「ぐぇ。」は地方公演の途中から「ごめんなさい〜。」と謝る声に。でも、「ぐぇ。」の方が良かったと思う。
 一人残されるうさぎ、舞台には白い紗幕がスッと降りてくる。一人で何だか不安げにしていると左側から登場する千夏さん星野。
「奈落が降りた。危ないぞ。」
この「野外音楽堂」では昔から、気に入った人が歌うと奈落に引きずり込まれるという噂がある、と伝える…のだが、何故転校してきたばかりの星野が知っているのだろうか…とは突っ込んではいけませんか。
 その後、大気、夜天もやってきて、引きずり込まれるのは男性だけだ、きっと手痛い失恋でもしたんだ、という話に。
 さっき、自分を助けてくれたのはやはりこの3人だったのだ、なんて語り合い、3人は一体どこから来たのか、3人の敵とは一体何者?という話になった頃、紗幕の向こうにいる敵たちのシルエットが浮かびあがる。


【おまけ2】ちょっと色々と。
 
 たくさんの公演を観ていると、色々なハプニングなどが起こってしまったりするのだが、名古屋での午前公演、亜紗子さんはるかが乗ってきた自転車に、梱包用のエアクッションが巻かれたままだった!…午後にはちゃんと外されていたのだが、気付いた人はいたのだろうか。
 また、舞台右の方に、スリーライツが演奏で使うサックスとキーボード、ギターが立てかけられているのだが、一度、そのうちのキーボードがいきなり倒れてしまったことがあった。暗闇に乗じて城田さんまもちゃんがこっそりと直したのだが、それもまた不安定な置き方をしてしまったらしく、かなり派手な音を立ててもう一度倒れてしまった…。

 ところで、スリーライツが到着したらしいと、戦士たちが皆、一目見ようと楽屋前に押しかけ、そして四天王の3人は警備に走り…というあの場面。壇上でのあどさんマニラカラスさんと河崎さん斉藤訓クンとのやり取り、神戸公演ではすごかった。
 神戸公演2日目の午後、例によって2人で何かを話しているのだが、そのうちに、マニラカラスさんが斉藤訓クンの手にはめられている指輪を差して何か言い始める。
「これ?」
と手を広げて見せると、その一つの宝石をつまんでしばらく眺めた後、パクッと飲み込んでしまうマニラカラスさん!びっくりして肩を震わせている河崎さん斉藤訓クン。カラスさんだから、光モノが好きなのか!
 大笑いな河崎さんは、どこまでが演技で、どこまでが本当に笑っていたのか、かなり気になるところであるが、観ているこちらもびっくりしてしまった!
 舞台の中央では、穂坂さんせつなさんがちびうさに「見たいの?」なんて言いながら自転車に横乗りしながら去っていくタイミングで、会場に笑いが起こっているのだが、ほぼ同時に舞台壇上での繰り広げられている寸劇に大爆笑してしまった。この場面、ビデオには絶対にせつなさんとちびうさのやり取りが入ると思われるので、生の舞台を観る時には、壇上の河崎さんとあどさんとのやり取りを観ておきたい(今ごろ言うな!と突っ込まれてしまいそうだが)


6.ギャラクシアGorgeous !

 前奏が流れはじめると、紗幕に浮かび上がる今回の敵たち。河崎さんクンツァイト様は、四天王の右から2番目に立っている。格好良いマントのおかげで、シルエットでも一番に目がいってしまう。
 音楽が流れながら、その紗幕がスッと上がる。後ろにいたのはギャラクシア様とアニマメイツの3人、そして四天王で合計8人。この8人がとにかく格好良い。もちろん私の目は河崎さんクンツァイト様しか追っていないのだが、例の「ギャラゴーダンス」を披露してくれたり(あのファン感での「ギャラゴーダンス伝授コーナー」のおかげで、本来格好良いはずのギャラゴーダンスがヤケに可愛く見えてしまったりして困ったりもしたが) 左の方に移動してマントを翻しながらバッと低い姿勢でポーズを取ってみたり。この時、河崎さんクンツァイト様の正面の座席に座っていると、その表情がものすごく格好良くてかなりドキドキしてしまう。特に、少し前の方で、それこそこの低いポーズでの河崎さんクンツァイト様の目の高さに座ってしまおうものなら、その挑むような、客席を睨みつけるような表情に射すくめられてしまうこと間違いなし。格好良い…。
 マントさばきもとにかく格好良く、タキ様のマントさばきとは全然違うタイプ(ここが正義の味方と悪役の違いなんだろう、と。) で、タキ様のマントさばきは包容力を感じさせるものがあるが、クンツァイト様のマントさばきは、触れるものを切り裂くような感じ。それがまた格好良くて。最前列なんかで観ていると、サンシャインのように客席と舞台が近いとマントを翻すたびに風を受けることができる…これがまた、すごく幸せな気分に。
 ちなみに、この曲における河崎さんクンツァイト様ポイントは、2番での「常に破壊がもたらすなり」という歌詞の時、舞台中央であどさんレッドクロウとすれ違う時に、お2人がニッコリと笑うところである。細かいが、何だか気に入っている。
 パンフレットではあどさんレッドクロウと恵子さんパピヨンに羽があるのだが、この羽は普段はない。この時にも羽なしバージョンでちょっと寂しい…というか、羽ありのレッドクロウとパピヨンが、格好良い!羽なしの時にはよく見ると、背中に羽をつけるためのボタンが見えたりしてちょっと微笑ましく思ったりして。まぁ、今回の公演、セーラー戦士も一気に3人ほど増えているし、悪役さんも2グループあって、しかも片方が出ている間はお休み、ではなくほぼ同時に舞台上にいるしで、ずっとつけているわけにはいかないだろうが(スペースを取る上に重そう!動き辛くないのだろうか…?) でも、やっぱりエターナル化したレッドクロウとパピヨンは格好良いと思う。
 さて、とにかく「ギャラクシアGorgeous 」が終わり、悪役さんたちの会話が繰り広げられる。
 四天王たちは、地球国の復興を願っているのだとか。数多の銀河を支配してきたギャラクシアにとっては、地球などとちっぽけな星はいつでもくれてやる、と随分太っ腹。
 そのために4つのセーラークリスタルを手に入れよ、と。ということはつまり、四天王たちは戦士達の正体を知っているらしいのだが、外部戦士たちには気付かなかったのだろうか…。気付いていて、それぞれが2人ずつ相手にしていたらもっと大変で面白かったかも、などと無責任なことを考えてしまった。でも、はるかとみちるは無理だし(クンツァイト様はみちるとかなり親密になっていたようだが) せつなさんはエンディミオン様ラブだからダメだし、ほたるは…犯罪か…。ともあれ、四天王たちの狙いはセーラー戦士たちが持つセーラークリスタルだということで。
 そこでおもむろに、舞台の壇上奥の扉が開き、そこから現れるオペラ座の怪人ちっくな宮沢あき子さんクインベリル。宮沢あき子さん、と聞くとどうしても「永遠伝説」の時の美奈ちゃんな宮沢さんを想像してしまう。あの「訓クンゲット!」は何度観かえしても、いかにも美奈ちゃんらしくてすごく楽しく笑ってしまうのだが、もちろん、あの時のイメージはどこにもない、すごく格好良くてきれいなクインベリル様。ファン感で言われていたように、「訓クンだけでなく四天王全員をゲットしてしまった」余裕だろうか?あのオペラ座の怪人ちっくな衣装、かなり重そうに裾が長いのだが、それを翻す様なんかもすごく格好良い。
 現れた宮沢さんクインベリルに階段の上に立っていた河崎さんクンツァイト様がすぐに気付き、1人だけ手を胸に当てて礼を取っているのが特別っぽくて良い感じ。後に他の3人も気付くのだが。依田さんネフライトは跪いて礼を取るのが格好良い。四天王にとってクインベリルは主人筋に当たる。もちろん、アニマメイツには何も関係ないことらしいが。
「地球のスターシードを奪い、その身に取り込め。そうすれば完全に復活することができる。」
と、ギャラ様。うなずいて再び扉の向こうに消える宮沢さんクインベリル。もちろん、地球のスターシードの持ち主はタキ様。
 行け、と言われてその場を離れる四天王。走って左の袖に向かう4人、というのは何だか可愛い。
 その場に残るギャラクシア様とアニマメイツ。今回の坂口さんギャラ様は声も低くて、歌も力強くて無敵っぽくて格好良い。
 アニマメイツの3人も、それぞれの思惑、ギャラクシアに叶えてもらうべき望みがあって、従っているらしい。ギャラクシアがアニマメイツに向かって四天王らは所詮は道具に過ぎない、と語るところをみると、立場的には「ギャラクティカ軍団>ダーク・キングダム」といったところか。

 さて、ここでようやく四天王がきちんと登場するのだが、衣装がすごく格好良い。
 四天王のうち3人はよく似た感じの衣装である。詰襟タイプの上着で、胸の辺りにそれぞれペナントのような(以前のスリーライツが十番高校の制服の胸につけていたような) 飾りをつけている。そのペナント(他にどう表現すれば良いのか分からないので) のカラーが始めに「ジュエル・メタリアーズ」として登場した時のスーツの色とほぼ同色。朝見さんジェダイトだけがスーツはえんじ色だったが、この部分はピンク。3人の衣装、形は何となく似ているが(細かい部分は違うが) 色はブルー系、ということで濃かったり薄かったりとバラバラ。ズボンは裾をブーツの中に入れている。
 肩の辺りに飾りをつけているのだが、その色はそれぞれの石の色になっている。手袋をつけているのだが、その甲のところに、肩の飾りと同色の丸い飾りがついている。
 3人とも、上着の上から黒いベルトをつけているのだが、やけに低い位置でつけているのが何だかちょっとイマイチ。普通に腰の高さにすれば良いのになぁ、と思う。
 で、リーダーということで1人だけ特別扱いの河崎さんクンツァイト様の衣装!これがもう、とにかく格好良い!パンフレットやポストカードとは違う気がする。
 3人の衣装は、右の身頃の上から左の身頃を合わせて(ハッピのように) いるのに対して、クンツァイト様は中央で留めている(ファスナータイプの学生服のような感じ?) 色合いはパンフレットなどよりもどちらかと言うとグレーに近い感じに見えるのだが(…ライトの当たり方の違い…?) で、3人は1本のベルトを巻いているだけなのに対して、クンツァイト様は3本。普通に1本をクルリと巻いてから、残りの2本をその下でクロスさせるタイプで、ベルトの左の方には剣の鞘をはさめるように輪状になっている部分がある。で、1人だけズボンの裾をブーツに入れていない。これがまた、特別感があって良い。
 もちろん、マントを着けていて、そのマントは外側が濃紺、内側が青色である。ちなみに、名古屋公演でのハプニングのおかげで着脱可能であることが分かった。このマントがあるが故に、第2幕での終盤、手品の一つも見せなければならない。このマント、時々照明が当たって空色に見えたりして、それもまた非常に素敵。マントを翻して歩いたり、ダンスしたりととにかくマントさばきが格好良い。最前列で、そのマントからの風を受けた日にはもう、「ダーク・パワー!」と、戦士たちを攻撃して、四天王を援護しなければ!なんて気持ちになってしまう。
 他の3人の肩についている飾りは、マントの上からついている。クンツァイト様なのでピンク。手袋についている飾りの石ももちろんピンク。普通なら可愛い系になるであろうと思われる色だが(クンツァイト、という石の色自体がすごく可愛いピンクだし) 何故か河崎さんクンツァイト様がつけているとそれもまた非常に格好良い。
 ということで、四天王はこの後は先ほどの「風の詩人」の時の養蜂場のような、宇宙飛行士のような覆面をつけてしまうので、第一幕でこの衣装での四天王を表情まで楽しむことができるのはここだけ。少し寂しい…。


7.ジュエル・メタリアーズの本領発揮

 愛美ちゃん亜美ちゃんが「Dream 恋の芽生え」を歌いながら登場、今のこの気持ちは何?という感じの歌。そこに現れる青木さん以蔵さん。
「はい、約束していたファントムのケン・ヒル版の原書だよ。」
どうやら亜美ちゃんに約束していたらしい。どうやって?と大喜びで尋ねる亜美ちゃんに
「もともと欧州支部…いや、パリに知り合いがいて、そこから。」
「すごい…。この本の著者、ガストン・ルルーを有名にしたのは、「黄色い部屋の謎」という本なんだけど、ガストン・ルルーはル・マタン紙の特派員として、報道の分野でも高い評価を得ているわ…。」
と延々と語り続ける亜美ちゃん。
「若いのに、そんなことしか言えないのかね…。」
とため息混じりに言う以蔵さんに、思わずうなずいてしまう。何?と尋ねる亜美ちゃんに
「いや、黄色い謎、意味深いね。」
さり気にタイトルを間違っているし。
「ええ、でも古典中の古典のトリックだし。」
「…君の方が古典みたいだよ…。」
大変だなぁ、以蔵さん…と思っていると、巻き返しを図る。
「僕は、本当は恋愛物の方が好きなんだ。ミステリーを解決させる一番の鍵は?」
「客観性!」
「いや、恋愛ミステリーでの話。」
非常に強引ではあるが、頭を抱えて困っている亜美ちゃんを見つつ、「やっと俺のペースに持ち込めた!」と喜んでいる以蔵さん。
「すみません。分かりません。」
「それはね…勇気さ!」
と亜美ちゃんにまとわりつく以蔵さん。
「…なんか、暑苦しくありません…?」
と泣きそうな、困ったような亜美ちゃんが何とも可愛い。

 そこへ現れる朝見さんジェイ君と、その後ろを歩いてくる愛子ちゃんレイちゃん。
「何も、ミステリーは本の中だけにあるとは限らないさ。」
そう言うジェイ君、右手と右足が一緒に出ている緊張ぶり。
「レイさん…レイさん、って呼んで良いですか?」
「どうぞ、お好きなように。」
もう呼んでいるし…と突っ込みつつ。
「レイさん、君の瞳こそ、神秘のミステリーだ。」
「よく猫に似てる、って言われます。」
「猫の目って、くるくる変わるよね。ね、知ってる?トンボの目は二つに見えるけど、複眼っていって、たくさんの子眼でできているんだ。」
だんだん訳が分からなくなってきている、いっぱいいっぱいのジェイ君。側で以蔵さんと亜美ちゃんとでファントムの原書を広げて中を見ていたのだが、
「何言っているんだ、あいつ…?」
とジェイ君を心配している以蔵さんと、
「私、興味があるわ。」
と聞きに行こうとする亜美ちゃんとの対比が面白い。
 そんな様子に構わず続けるジェイ君。
「昆虫によって、子眼の数は違っていて、アゲハチョウは1万8000の子眼を持っているんだ。面白いのは、アゲハチョウのオスは視角でメスを探すんで、子眼の数が多くできているんだ。」
そう言ってレイちゃんに向き直り、
「レイさん、僕はできることならアゲハチョウになって、1万8000の君を見ていたい!」
その結論までが長い!

 すると舞台右側から登場する依田さんミフネさんと、舞ちゃんまこちゃんとが「Dream〜」の時の「グルグルグル…」と手を回しながらやってくる。
「目が回っちゃうよ。」
もっともだ。
 で、ミフネさん、まこちゃんの方を向き直り、
「まことさんは、園芸が趣味なんですよね?」
そう言いながら、手は園芸っぽく。始めの頃は、ジョウロで水をやっていたり、ハサミを使う真似をしていたはずが、途中からいきなり畑をたがやしはじめる!いくらなんでも、そんな園芸ではないと思うのだが…。
「…たしなむ程度ですわ。」
「じゃあ、世界で一番、大きな花は?」
「ま、イヤミですの?」
と身長の大きいまこちゃんが言うと。
「いえ、何だか流れが雑学講座になっているみたいなんで、負けるのもシャクだと思いまして。」
お互いに他のカップルの会話を聞きまくっている、ということかい。
「ラフレシアでしょう?」
そこで割り込んでくる亜美ちゃん、
「その中でも最大のものは直径が1メートルにも…。」
まこちゃん、にっこりと笑って
「邪魔しないでね。」
以蔵さんが慌てて亜美ちゃんを連れ戻しにやってくる。
 ミフネさん、まったく動じずに、
「じゃあ、世界で一番小さな花は?」
「確か…。」
と考えてみせるまこちゃんの答えを待つことなく、亜美ちゃん、
「ソレイロリア!」
「…しつこいなぁ…。」
かなり悔しそうにまこちゃん、ドン!と足を踏み鳴らしながら
「すっこんでろ!」
…亜美ちゃん、わざとか?これでもミフネさん、ほとんど動じず
「ソレイロリア、別名ベイビーズティアーズ。」
「ベイビーズティアーズ?」
「赤ちゃんの涙。その名の通り、地中海に咲く直系2ミリ程度の花なんだ…僕は君の部屋をこの花で埋め尽くしたい!」
「キャッ!そんなに赤ちゃん産めません!」
…考え過ぎだよ…。でも、照れながらも力いっぱいミフネさんを突き飛ばすので、客席に落ちかけているミフネさん。反論しようとしたところを、先ほどからその様子を見ていた桃子ちゃん美奈ちゃんが
「怒らないで!まこちゃん、こう見えて家庭的なんです!」
後ろで「まこちゃん、ハズしたんじゃない?」なんて言っているレイちゃん、フォローなしかい…。

「アッアッ、恋愛は、ロマンよりも現実ですよね。」
 この時まで、黒幕カーテンか紗幕(地方では紗幕、東京では黒幕カーテン) が降りているのだが、それが開きながら、河崎さん斉藤訓クンの声が聞こえてくる。
「斉藤訓さん!」
と美奈ちゃんが近づいていくと、舞台壇上からトン!と降りてくる河崎さん斉藤訓クン。
「はい、どうぞ。」
と黒い宝石箱を渡す。美奈ちゃんが開けて、思わず声を上げると、
「あなたの星の石、ホワイトサファイアです。」
皆がびっくりして「えー!」などと言う中、
「そんな…プロセスも踏まないで…。」
とヤケに冷静な亜美ちゃん。
「良いんですよ。何千年、何億年、地中深く潜っていた石には、宇宙から蓄積されたパワーがある。そのパワーの象徴が、宝石なんです、アッアッ。」
斉藤訓クンの言葉はまだまだ続く。
「それぞれ人間には、生まれ持った星と石との相対関係がある、アッアッ。」
…すみません、何だか早口言葉のようで、せっかくの河崎さんのセリフなのにきちんと聞き取れていないです…。何だかこのシーン、圧倒されてしまって…。ともかく。
「火星は?」
「アッアッ、ルビー!」
「高い…!木星は?」
「アッアッ、イエローサファイア!」
「まあまあね。水星は?」
「アッアッ…疲れてしまった…。」
このとき、返事をしながら河崎さん斉藤訓クンは手を組んで、テンション高くやっているのだが、ここでいきなりテンションダウン。でも、この「疲れてしまった…」が何だか楽しい。時々、単に「疲れた…」だけだったりもするのだが。がっくりと肩を落とし、盛大なため息をつきつつ…というのが何とも楽しい。
 ともあれ、一拍おいてから、
「ブルートルマリン!」
「いいトコね。」
「すべて、用意してあります!」
と河崎さん斉藤訓クン、後ろに控えているジュエルメタリアーズのメンバーたちの方に向き直る。
「エッエッ?」
河崎さん斉藤訓クンが語っている間に、密かにジェイ君とミフネさんとが集まって、「持って来た?」「ばっちり。」といった感じでポケットに手を当てていたりするのだが、ここでそれぞれ自分の相手に指輪をプレゼントしたりする。すごいよ、ジュエルメタリアーズ。これも経費か?
 
 気がつくと現れているマリナちゃんうさぎ(すみません、本気でいつ来たのか分からないです) 河崎さん斉藤訓クンに尋ねる。
「じゃあ、月は?」
「アッアッ、ムーンストーン!」
「そのまま、って感じね。」
と呟くのは誰だったろう。
「ちょうだい、アッアッ?」
と何とも可愛く手を差し出してみるうさぎに、そっぽを向いてポケットに手を入れて髪をかいてみたりする河崎さん斉藤訓クン。こんな仕草も格好良い。
 辺りがシン、とするのを見て
「何、この冷たい空気?」
「衛さんにもらえば、って空気よ。」
とレイちゃんが言うと
「だって、誕生石をもらっちゃったから、そうそう要求できないじゃん。いいから、そのまんまのムーンストーンで。」
と更に手を差し出すうさぎをあきれたように見ている斉藤訓クン、
「本気で言ってるの?」
「この目をみて、アッアッ。」
「見たくない、アッアッ!」
…ダメだよ、斉藤訓クン、うさぎのレベルに合わせては…と思わず呟いてしまう。


【おまけ3】

 朝見さんジェイ君と、愛子ちゃんレイちゃんとが登場する場面、始めの頃はレイちゃんが
「猫に似てる、って言われます。」
と返事していたのだが、東京公演の途中からどんどん日替わりの様相を呈していった。ひょっとしたら、初めからコロコロ変わっていたのに私が全然気付いていなかっただけかもしれないのだが…。
 とりあえず、分かる限り。
8月6日15時
「チンチラみたい、って言われます。」
8月7日15時
「ミミズクみたい、って言われます。」
「とんでもないモノに似ているんだね。何に似ていても、レイちゃんは可愛いよ。」
8月8日11時
「アガサ・クリスティーみたい、って言われます。」(…どんなんだ?)
「…僕はトンボに似てると思うよ。」
8月8日15時
「ステゴザウルスに似てる、って言われます。」(すごい!)
8月9日15時
「ギンヤンマみたい、って言われます。」
「トンボの目って…」(完全スルー!)

 これが地方公演に行くと更に激しくなっていった。
8月12日大阪15時
「カッパみたい、って言われます。」
「奇遇だね。僕もカッパに似てるって言われたコトがあるんだ。カッパ横丁って知ってる?今度一緒に行こうね。」
8月14日奈良13時
「大仏さんに似てる、って言われます。」(大仏の真似をしながら)
「…全然似てないと思うけど…。」
8月16日名古屋11時
「シャチホコみたい、って言われます。」
「…どこが?」
「目。」
「…僕、シャチホコの目ってよく見たコトがないんで分からないなぁ。」
8月16日名古屋15時
「シャチホコの目みたい、って言われます。」
「シャチホコの目ってよく見たコトないんだ。あとで一緒に見に行こうね。」
8月21日岡山15時
「桃太郎みたい、って言われます。」
「…いつもきびだんごとか、持っていたりするの?」
「うん。」(にっこり) …持っているんだ…。
8月23日神戸13時
「仮面ライダーみたい、って言われます。」
「…仮面ライダー…?レイさんが仮面ライダーに見える人って、スゴイね…。」
8月24日神戸11時
「猫みたい、って言われます。」
「可愛いね。」(急にまともに!)
8月24日神戸15時
「チワワみたい、って言われるワン!」
「可愛いー!」(ハートマークまで聞こえた気が)
8月27日浜松13時
「昆虫の目みたいに、くるくるよく動く、って言われます。」
「僕もそう思っていたんだ。」

 ということで、毎回、聞き逃してはいけないポイントになっていった…。ここからどうやって「トンボの目」に話を持っていったのか、今となっては全てを思い出すことはできない…。はじめの頃はそれでも、おとなしかったのだが…。
 ともあれ、横浜公演での日替わりは、改めて公演後にこの項に付け足すか、どこかに「横浜公演レポ」という形で書いていきたい。


【おまけ4】横浜千秋楽!(1)

 ということで、横浜千秋楽。午前(12時開演だから、本当は午前ではないが、便宜上) は6列26番という、やや右寄りの席で、右側からでなければ見えない河崎さんクンツァイト様の表情を堪能。
 で、午後が7列4番、左端の席。サンシャインや神戸でも左端の席に座ったことはあったが、今回のこの席は更にすごい。舞台左の方にスピーカー(?) があるおかげで、左側が全然見えない!舞台に壇があって、そこに上るための階段があるのだが、その階段が見えない。階段もそれほど端にあるわけでもないのだが…。おかげで、河崎さんクンツァイト様が左側にいる時には全然見えない。「ギャラクシアGorgeous 」の時にはその階段辺りに河崎さんクンツァイト様が立つときがあるのだが、当然見えない。せっかくの千秋楽なのに…。この公演が終わったら、夏公演はもう観られないのに…と、泣きが入りつつ。
 それでも、公演そのものは非常に楽しかった!ということで、ほとんど「1人1アドリブ」の厳命が下っていたのではないかと思われる充実した(?) アドリブ大会の模様を。

 まず、マリナちゃんうさぎの歌が終わり、内部5人による客席への呼びかけのシーン。
「1階の皆、楽しんでるー?」
客席の応えに、
「あれ?千秋楽だというのに、ノリが悪いな。もう一度いくよ。」
という愛美ちゃん亜美ちゃん。
 続いて、2階席にも聞くわけだが、2階席ははじめから非常にノリが良かったのだが、愛子ちゃんレイちゃん、
「うーん、すごかったんだけど、もう一遍、やってみようかな。」
もちろん、非常に盛り上がる。

 その後、ちびちびに日傘を取られて、それを追いかけている穂坂さんせつなさん。ちびちびを追いつめている場面で、どこからか
「怖ぇー。」
亜紗子さんはるかか、舞ちゃんまこちゃんだと思うのだが…。
 ちなみにこのシーン、はるかが
「学校の怪談みたいだな。」
と言っていたのだが、浜松公演からは
「四谷怪談みたいだな。」
に変更になっている。

 ジュエル・メタリアーズの自己紹介の場面での河崎さん斉藤訓クン。
「自分で“君"つけてる!」
というちびうさに対して
「斉藤訓、逆から読んだらクンツァイト…おっと、口が滑ってしまった。」
と何だか懐かしいフレーズの河崎さん斉藤訓クン。そう来たか!でも考えてみたら、「クンツァイト」という名前は第2幕まで出てこないのだから、問題ナシ。素敵でした、斉藤訓クン。
 ちなみに、藺波さんみちるの
「良いじゃないの、宝石の10個や20個…。」
というセリフが
「良いじゃないの、宝石の100個や1000個!」
この場面、確か東京の始めの頃は「1個や2個」だったはず…。ものすごい「普通の生活」だよ…。

 ダンシング・アニマメイツのメンバーを紹介する場面、チュー・ラットさんを紹介した時、
「チュー!」
「カー!」(マニラカラスさん)
「…まんじゅう…」
と呟いていた朝見さんジェイ君が、
「…ガイ(街) 」
千秋楽バージョン+ご当地ネタ、ということか。

 スリーライツが来たらしい、ということで皆が見に行き、ジュエル・メタリアーズの3人の部下を警備に走らせた河崎さん斉藤訓クンは、壇上であどさんマニラカラスさんに何だかものすごく怒られている。午前は負けずに戦っていたが、午後は、何かが変でしょう!というマニラカラスさんに、それはこちらの責任ではないよ、という斉藤訓クン、じゃあ、何、私のせいだって言うの?何よ、ちょっと!と、まくし立てているマニラカラスさん。完全に、斉藤訓クンの負け。
 で、マニラカラスさんに
「あなたは?」
と聞かれた城田さんまもちゃん、
「柄じゃないから。」
「じゃ、また後ほど。」
「チュー!」
という挨拶に、
「カー・まんじゅう…。」
と呟く城田さんまもちゃん。
「一度、言ってみたかったんだ。」
この場面、河崎さん斉藤訓クンが真剣な表情でまもちゃんに語りかけるのだが、タイミングを外されて「やれやれ…」という表情。
「地…場、衛さん。」
と改めて語りかける時には、何だかあきれたような困ったような、怒ったような、いつもと違う口調。困ったプリンスだ…という感じ?

 スリーライツが現れ、握手を求める桃子ちゃん美奈ちゃんに応える旦子さん大気の
「君のような素敵な人なら、喜んで。」
にものすごいエコーが。
 で、ライツの「Chasin' After You 」を皆で聞いている、という場面は、午前・午後ともすごかった。
 午前公演では、いつも通り美奈ちゃんvsミフネさんとの壮絶なバトルが繰り広げられていたのだが、間奏部分、未華子ちゃん夜天が美奈ちゃんたちとハイタッチしたりして遊んでいる中、「自分も!」とハイタッチを求めたミフネさんは無視されてしまったりして。
 午後公演は、美奈ちゃんとミフネさんとのバトルが観られない席だった…寂しい。
 でも、壇上でノリノリになっている人たち。特にあどさんマニラカラスさんと穂坂さんせつなさん。2人で激しくダンスしていたりして。マニラカラスさんはせつなさんの腰を掴んでダンスさせているし!…千秋楽らしく、非常に楽しかった。  ライツの演奏が終わり、立ち去るマニラカラスさん、
「タダより高い物はないけどね。ホーホッホッホッ…。」
ふと立ち止まり、
「カラスのおばちゃん、何故鳴くの、カー!」
一体なんですか、その曲は!
 ジュエル・メタリアーズと内部4人との場面。青木さん以蔵さんの「4ビートで…」のセリフにあわせてメトロノームのような手&首振りが、東京楽と同様にステップに。
 で、河崎さん斉藤訓クンと美奈ちゃんによるゴールドカードのスルー&キャッチ、午前公演では成功していたが、千秋楽は…とドキドキしていたのだが…失敗。でも、いつもは失敗すると「やっちゃった!」という表情で出て行く河崎さん斉藤訓クン、クスッと笑って去って行った。千秋楽だから、それでOK、という感じ?
 その後、「倦怠期の彼氏には、ガツン!といくのよ。」とうさぎにアドバイスして、はるかを追いかける藺波さんみちる、舞台の袖からいつものように激しい物音がした後、いつもは「ぐぇ。」或いは「ごめんなさい。」というはるかの声が聞こえてくるのだが、この時には何か別のことを叫んでいた…が、聞き取れなかった…すみません。聞き取れた方、どなたか教えてくださいませ。

 内部4人のデート場面、朝見さんジェイ君と愛子ちゃんレイちゃんの会話。
 午前公演では
「フクロウに似てる、って言われます。」
「フクロウの目って夜でもよく見える、ミステリアスな目だよね。」
 で、午後公演。
「おにゃんこに似てる、って言われるにゃん!」
ここに来て、ジェイ君、
「毎回毎回、いろんなコト言って!僕だっていっぱいいっぱいなんだにゃん!」
…可愛い…。
 でもこの「いっぱいいっぱい」というセリフに、かなり前のファン感で
「いっぱい、いっぱいがんばります。」
というちびムーンのセリフに
「私もいっぱい、いっぱい…。」
と言って
「それは違う“いっぱいいっぱい”だよ…。」
なんて突っ込まれていた朝見さんネプを思い出してしまった。
 とにかく、千秋楽らしい逆切れジェイ君バージョンは非常に楽しくて可愛かった。
 その後、アイアンマウスが現れて銀水晶を奪いに来るのだが、おもちゃみたいな銃でお尻を撃たれるマリナちゃんうさぎ、
「尻に火がついた!」
いつものように、他の4人はジュエル・メタリアーズの4人に守ってもらっているのに、自分だけ守ってくれる人がいないうさぎ、タキ様のバラが飛んでくると、いつもは「まもちゃん、遅い〜!」なんて言っているのだが。
「遅いぞ、衛!」
タキ様がいつも通り格好良く登場するのがまた笑えてしまう。

 アドリブ大会、というのはこれくらいか…。


【おまけ5】横浜千秋楽!(2)

 楽しかった千秋楽も、残るはカーテンコールのみ。
 キャスト紹介で、あどさんが手にしたムチを、千秋楽だけあって仲間であるはずのアイアンマウスの工藤さんやパピヨンさんな遠藤恵子さんに向かって振り回す!本当に当たったらどうしようかとハラハラと眺めてしまった。
 いつも通りニコニコと河崎さんが出てくるのをうっとり眺めて…と、後は特に大きな変更はなし。
 城田さんタキ様は小さなバラのブーケを持っていて、客席に投げ入れてみたり、実はその中で1輪だけジャケットの胸に入れていて、次に出てきたマリナちゃんにそっとそれをプレゼント、と公演中も合わせて今回のタキ様は完全に「バラの人」と化していた。
 さて、全員が勢ぞろいして幕が降りる。普段ならもう一度幕が上がり、ライツを含めた全戦士での「La Soldier 」で終わりなのだが、今回は多分、サンシャイン楽と同様「Moment Fatal 」が入るんだろうなぁ…とのんびり観ていたのだが。
 幕が開いて、そこにいたのは悪役さん、勢ぞろい!(タキ様もいたが)
「来たぞ、千秋楽!」
公演中、「来たか!(セーラームーン) 」というのと同じような口調で坂口さんギャラ様が言い、それに続いて流れる「Get across the moon 」の前奏、そしてそれにあわせて踊り始める悪役さんたち!
 もちろん、私の目は河崎さんクンツァイト様に釘付け!ものすごい悪役ソングだというのに、全員満面の笑み!ダンスは悪役チックでも、マントさばきが悪役らしくても、それでも表情はニコニコと!
 やってくれたらうれしいなぁ、とは思っていたが、半ば諦めていた、カーテンコールでの悪役さん勢ぞろいが観られるとは!この曲での河崎さんのダンスというのが非常に格好良くて、本編では格好良いダンスにキリリとした表情、という感じなのだが、このカーテンコールでの格好良いダンスを満面の笑みを浮かべて、というのもすごく良い。絶対にビデオに入れて欲しいなぁ…。このところ、ビデオの「千秋楽映像」がイマイチなので、がんばってもらいたい(高圧的)
 非常に格好良く激しい「Get across the moon 」が終わった頃には、心地好い疲労感が…。
 で、予想通り全戦士による「Moment Fatal 」と「La Soldier 」。タキ様と、ダブルキャストのため、千秋楽にはいなかった大野真緒ちゃんちびムーンが出てきて、そして全キャスト集合。
 前回同様、舞台奥、壇上、左側から出てきたクインベリル様率いるダーク・キングダムの一員として現れた河崎さんクンツァイト様は、またしてもギャラクティカ軍団のあどさんレッドクロウさんの下に行き、2人で仲良く並ぶ。…リーダーが裏切っているし。
 サンシャイン楽と同様、「Here goes Shinning Star 」をみんなで口ずさむように歌いながら手拍子を打っているのだが、下の方にいる戦士たちはみんな、4拍で打っている手拍子を、後ろの方にいる悪役さんたちはほとんど裏拍で打っている(前回はほぼ全員4拍で打っていたが) 会場のお客の手拍子も、ほとんどが4拍で入る中、ひっそりと裏拍で打っていた私…。
 もちろん、このときにも全員ニコニコと。公演中、「みんなの愛を返せない」あたりで内部戦士がみんな泣きまくっていたり、その後の「心束ねて Makin' For The Right 」では外部戦士たちも感極まってみたり、或いは「みんなの…」では、表情はあの覆面のおかげで見えないものの、ひょっとしたらもらい泣きしてる?な依田さんネフライト、「What for 真実の果実」での四天王はみんな泣いているのでは?というように、千秋楽らしい盛り上がりを見せていた公演中とは打って変わって、とにかく楽しそうな表情。観ているこちらも、これが夏公演ラストと思うとかなり寂しいものの、すごく楽しく観ることができた。
 曲が終わってマリナちゃんムーンの挨拶。
「滑舌が悪くてごめんなさい。でも、がんばって聞き取ってください。」
…むちゃくちゃじゃん…と思いつつも、がんばって聞き取ってみる私。長かった地方公演も楽しく終わりました、といった内容。
 一度幕が降りて、再び開く…と、舞台上ではもう大騒ぎ!
 壇上には悪役さんたち、下には戦士たちがいるのだが、宮沢さんクインベリル様に群がる四天王…と思いきや、四天王リーダーたる河崎さんクンツァイト様、迷うことなく一直線に坂口さんギャラ様に後ろから抱きついているし!裏切り者が…裏切り者があそこに…と思いつつ。でも、楽しそうな舞台上の表情をニコニコと眺めていると、下にいた戦士たちが壇上に上りはじめる。横に階段があるのに、無理によじ登る戦士たち…。考えてみると、河崎さんクンツァイト様、あそこの壇上を2回ほどヒラリ、と登るんだよね。格好良い!しかも、左手を軸にして登るバージョンと、右手を軸にして登るバージョンと。すごい!
 ともあれ、壇上はヤケに人が溢れて大変な状態に!…なりつつ、幕が降りる。
 もちろん、もう一度幕が開くのだが、この時ばかりは左端の席で…というより、端の方の席で良かった!という感じ。  先ほど壇上にあがっていた戦士たちはみんなで降りてきて、舞台の中央では城田さんタキ様が依田さんネフライトをお姫様抱っこしていたり!とお祭り騒ぎ。或いはそれを取り囲んで大騒ぎしている戦士たち、悪役さんたちの姿が見られるのだが、私は端の法から別のポイントを注視していた(真ん中の席だったら恐らく他のキャストさんにかぶってしまって見えないかと…)
 壇上に、河崎さんクンツァイト様と、桃子ちゃんヴィーナスだけが残っているのである。下で大騒ぎしている人たちのことを放っておいて(クンツァイト様は四天王のリーダー、ヴィーナスは内部戦士のリーダーだというのに!) 2人でニコニコと笑ってみたり、河崎さんが頭をポンポンと叩いてみたり、ぎゅっと抱きついてみたり、城田さんが依田さんを抱き上げるのを見て抱き上げようとしてみたり、と私的には大騒ぎしてしまいたくなるような状況!もう、公演中のとある場面でも(早くレポをそこまで進めたい) 回を増すごとにラブラブ度がアップしていった斉藤訓クンと美奈ちゃん、それを見ているようで非常に楽しい。幸せ…。でも、ビデオには入らない気がする…というか、絶対に下にいる大勢を映すんだろうなぁ…。
 ひとしきり遊んでから、2人して壇から降りてきて、下にいる集団に混ざるのだが、とにかく見ていて楽しかった!

 ということで、横浜千秋楽終了。カーテンコールでのキャストさんたちの楽しそうな笑顔を見ていると、終わった…という気になる。昨年の横浜千秋楽は、ナオさんと朝見さんの卒業、ということで楽しい中にもしんみりとした雰囲気があったが、今回のように底抜けに明るい、楽しい千秋楽はやっぱり好きである。
 キャストの皆さま、お疲れ様でした!(…って、ここで書いても仕方がないのだが)


8.らぶらぶ!

 河崎さん斉藤訓クンとマリナちゃんうさぎが、宝石が欲しい・あげないとやりあっていると、突然現れるセーラーアイアンマウス。
「あなたには、銀水晶があるでしょう!」
手にしていた小さな銃のような武器でうさぎを撃つのだが、威力は全然ないようで、お尻を撃たれて飛び上がる程度。でも、うさぎが「うぎゃ!」なんて飛び上がると、
「ぅお?」
すかさず河崎さん斉藤訓クン、さっと避けている辺りがちょっと可愛くてツボ。
「セーラーアイアンマウス!」
と名乗った敵が何だか可愛くて(フワフワしているし) 笑っている戦士たちとジュエル・メタリアーズ。  そこに現れるのが何とも色っぽくて強そうなあどさんレッドクロウと、遠藤恵子さんメタルパピヨン。戦闘シーンに突入か?という感じで音楽にあわせてちょっと踊ってみせるのだが、その時の河崎さん斉藤訓クンの後姿が格好良くて素敵。
「亜美ちゃんは僕が守る!」
と亜美ちゃんを庇う位置に立つ以蔵さん。それを見て、他のジュエル・メタリアーズの3人も、それぞれの彼女(こう書くと何だか笑える) の前に立って庇いに入る。
 ふと気付くと、亜美ちゃんの前には以蔵さん、レイちゃんの前にはジェイ君、まこちゃんの前にはミフネさん、そして美奈ちゃんの前には斉藤訓クンが立ってそれぞれを庇って立っている。
「…私だけ、誰もかばってくれない…!」
と泣き出すうさぎ…。この場面、楽しかった。
 が、弱いタダの人のふりをしているジュエル・メタリアーズの4人は一撃で倒される…非常にコミカルに倒れてみせるのだが、この後の河崎さん斉藤訓クンから目が離せない!
 どうやら、最初のアニマメイツの攻撃で顔を打ったらしく(なんてコトを!) ちょっと顔を押えながら、美奈ちゃんに心配されている。「大丈夫、大丈夫!」なんて意思表現しているのだが、次のアニマメイツの攻撃に、再び倒されてしまう4人。
 美奈ちゃんが、倒れた斉藤訓クンに駆け寄って、手を握ったり、頭を撫でてみたり。
 斉藤訓クンがまた、美奈ちゃんに「手を握って〜。」といった風に手をヒラヒラさせてみたり(手にはたくさんのジュエルがあるので目立つ) と、甘えまくっているのである。
 そこでマリナちゃんうさぎの
「皆、セーラー戦士に変身よ!」
という声に。
「私、か弱い女の子よ。」
なんて言っているまこちゃん、
「そんなことしたら、悪者だと思われちゃう!」
なんて美奈ちゃん。おいおい、それが恋する女の子か…などと見ていたのだが。
「…亜美ちゃん?」
いちばん真面目そうな亜美ちゃんに声を掛けると
「…セーラー戦士って…なに?」
「マジすか…?」
うわぁ、そう来たか!さすがにちょっと恥ずかしそうにしている亜美ちゃん。
「亜美さんは、僕が守る!」
ともう一度立ち上がり、亜美ちゃんの前に立つ以蔵さん。他のメンバーも立ち上がろうとした矢先、再びアニマメイツの攻撃。
 そのまま倒れた河崎さん斉藤訓クンはちゃっかりと美奈ちゃんの膝の上に。どさくさに紛れて、今度は膝枕かい…!美奈ちゃんは美奈ちゃんで、もう、非常にラブラブと甲斐甲斐しく世話をしているし!
 これがまた、回を重ねるごとにラブラブ度がアップしていって…。美奈ちゃんは「大丈夫?大丈夫?」なんて聞いているし、斉藤訓クンは「平気、平気。」と答えているし。額にかかった髪を撫でてあげたり、手を握ったり、或いは斉藤訓クンの膝あたりに触れてみたりと、見ているこちらが恥ずかしくなるような状態。
 ちなみにこのとき、恐らく他のカップルもラブラブしていた(…なんだ、この表現…) はずなのだが、私の目には全然入っていない。
 その様子を見ていたうさぎ、
「…孤独って、こういうことを言うのね…。」
とまたしても泣きそうな表情で。
 4戦士がそれぞれ自分の彼氏(…こう書くと、これもまた笑えてしまう…) に夢中になっている間にも、アニマメイツの攻撃は続く…ということで、うさぎ、絶体絶命のピンチ!
 …と。一輪の薔薇が飛んできて、あどさんレッドクロウの元に。もちろん、城田さんタキ様登場。
「まもちゃん、今回、遅い〜!」
まったくだ。


9.地球の王子さま

 タキ様が登場して「Prince of the earth 」を歌い始める。これがまた、非常に格好良い曲。基本的にタキ様に対して全く愛がない私だが、それでもこの曲はすごく格好良くて気に入ってしまった。
 曲の途中で胸元から一輪の薔薇を取り出して客席に投げるのだが、これが非常にハラハラしてしまった。公演を重ねるうちに、左右色々な場所に向かって投げるようになったものの、始めの内は大抵いつも前から2〜4列目ぐらいの中央付近に投げ入れていたのである。で、私の持っていたサンシャインのチケットに5列17番という、3列目ど真ん中…なんて席があったりして。もちろん、くれると言うならもらって悪い気もしない。だが、かつてのファン感で、偽タキシード仮面が4人登場、本物のタキ様と合わせて5人で「タキシード・ミッション」を歌う、というものがあったのだが、その時の偽タキ様の1人が河崎さん!格好良いなぁ、と思いながら観ているうちに全員が薔薇を取り出して客席に投げた!…河崎さんの薔薇、欲しかったなぁ…とその薔薇の軌跡を眺めているうちに、気がつくと私の目の前にどなたか別のタキ様(本物のタキ様だったのか、偽タキ様だったのか、それすら分からない!) の薔薇が!どなたが投げてくれたのか、今となっては、そしてその当時にも分からなかった…ごめんなさい、ありがとうございました。なんてコトがあったので、あの薔薇は私よりも喜んでくれる人がいくらでもいるはず!というか、欲しがっている人は多いはず!そんな貴重な薔薇、お願いだから私の元には投げないで…と本気で心配していた。ま、その前くらいから色々な方向に飛ばすようになっていったので、無事に受け取らずに済んだ。
 ともあれ、タキ様が登場するとすぐ、美奈ちゃんに「さ、行って!」と言われて、うなずいて消える斉藤訓クン。始めの頃は、この前のシーンで河崎さん斉藤訓クンが渡した指輪ケースを持っているのが美奈ちゃんで、一瞬袖に消えて返しに行っていたのだが、名古屋公演辺りからは、斉藤訓クンがケースを持って袖に消えることに。そのほうが自然で良いと思う。まぁ、その前のシーンなんかで、「大丈夫?」なんてやりながらもケースを放さない美奈ちゃん…なんて言うのもなかなか味があって楽しかったが。もちろん、斉藤訓クンだけでなく、以蔵さん、ジェイ君、ミフネさんもそれぞれ促されて逃げている。
 そして曲の途中で再び現れるジュエル・メタリアーズの4人。タキ様に惹かれるようにして壇上に現れる4人、少しダンスしたりするのだが、このダンスが他のどの曲とも違うタイプですごく素敵。洗練された、都会派ダンス?(意味不明) すごくスマートなダンスで格好良い。
 タキ様の「私は地球の王子さまだ〜」という歌詞(…英語だけれど) に合わせてポーズを取るのだが、一度目の「I'm the prince 」に合わせて立て膝をついてプリンスへの忠誠を示すポーズを、二度目の「I'm the prince 」に合わせて今度はスッと立ち上がり、胸に手を当てての忠誠。確か、斉藤訓クンとジェイ君とが同じパターンで、以蔵さんとミフネさんは、順番が逆になっていたと思う(先に胸に手を当て、二度目で立て膝) このポーズがすごくきれいでうっとりしてしまう。
 曲が終わるとどこからともなくオペラ座の怪人なベリルが現れ、内部戦士たちに攻撃をかける。
 そこへ颯爽と登場するムーン。
「関係ない人たちを巻き込むなんて許せない。あなたたちの相手は私たちみたいだから。」
とさり気に内部4人の恋愛成就を応援しつつ、逃がしてあげる。いい子だね。
 宮沢さんベリル様がタキ様に
「月は地球を監視していた!」
「あなたは私と結ばれるはずだった。」
と色々と吹き込もうとするものの、
「私の妻は、月のプリンセスだ。」
と平行線をたどるかと思われたが、その後、タキ様が怪人の正体がクインベリルであることを思い出す。
「クインメタリアに魂を売った、永遠の命を持つ月に憧れる地球の民を扇動し、攻め入った地球の女王!」
「月へ…月へ、攻め入るのだ…。」
ここにきて、ジュエル・メタリアーズの4人が、クインベリルに操られるかののように自分をなくしたように口々に唱え始める。クインベリルが登場した辺りから、何となくフラフラと操られている風はあったのだが、ここにきてはっきりと。
 その後、スターライツが現れたり、外部戦士が出てきたり、内部戦士が変身して出てきたり、ジュエル・メタリアーズの4人が四天王の衣装に着替え、戦士たちに
「ダーク・パワー!」
となんだかやる気のなさそうな技を仕掛けてみたり。この時にはやはり、あの養蜂場のようなマスクをしているのが非常に残念。或いはギャラ様が出てきて強そうな技を出してみたり、となんだか舞台上に人が溢れて大変な状況に。


10.ポンポン、と…

 現れたギャラクシアに、
「この地球は、私たちの命に替えても絶対に渡さない!」
というマリナちゃんムーンのセリフと共に始まる「セーラーWAR SUPREME 」は非常に格好良い曲である。セラミュ「スターズ」の時にひたすら外部戦士パートばかりを気にしていたために、今この新バージョンで聞いていてもどうしても外部パートしか耳に入ってこない。
 曲が始まって早いうちに、舞台壇上にいた四天王が降りてきて、そのまま一度袖にはけてしまう。袖に消える直前、一度そっと戦士達の方を気にしている河崎さんクンツァイト様の芸が細かくて素敵である。
 間奏部分に入ると、袖から四天王が登場、戦士たちとのアクション。こういうアクション場面では、朝見さんジェダイトが非常に格好良かったらしいのだが、私にそれを追うだけの余裕はどこにもなかつた。ひたすら河崎さんクンツァイト様を追い続けることに。
 色々な戦士たちを余裕の雰囲気で相手にしているのが格好良い。マーキュリーとウラヌスの2人を一度に相手にしていたり、他の3人が先に引いてしまっても一人残って戦っていたりして、とにかく河崎さんクンツァイト様の動きを追い続けることに。ダンスをしているようなアクションの、その動きの一つ一つがすごく格好良くてうっとり…。
 特に、ウラヌスと対するときに、ジャンプしながらのキックを見せてくれるのだが、右足でジャンプして、でも頭上高くに蹴り上げるのも右足…という、この高い位置でのキックがすごく格好良い!ジャンプしている時間がすごく長いし!毎回、密かな注目ポイント。
 一番最後にはける河崎さんクンツァイト様、それでももう一度、今度は剣を手に現れる。何をするのだろう…と思いながら観ていると、右の方から宮沢さんクインベリルのフライング!あの長い長い裾を持つ衣装でのフライングはものすごく格好良く、美しい。一度左まで飛んで、それからスッと舞台中央に降りてくる…と、河崎さんクンツァイト様がそっとその後ろに近づき、ベリルのピアノ線を外す。で、その後、腕をさっと上げる際にピアノ線から手を離すのだが、その動きがすごく自然で良い。
 この項のタイトルの「ポンポン、と…」というのは、ピアノ線を外した後の河崎さんクンツァイト様。宮沢さんクインベリルにもう外したよ、ということを知らせるためにポンポン、と。始めの頃は肩や背中を叩くことが多かったのだが、どんどん降りていって、最後の方では腰辺りを叩くようになっていった。だからどう、ということでもないのだが、何となく気になって注目していた。
 いつの間にか四天王の他の3人も現れて敵味方入り乱れる中、登場したクインベリルがタキ様のスターシードを奪う。
「取ったぞ、スターシード。これで、復活できる!」
そう言ってつけていた仮面を外し、オペラ座の怪人もどきから、完全にクインベリルとしての復活。
 この時、河崎さんクンツァイト様が手にしている剣の柄でムーンを打ち倒す。剣で攻撃するよりも、かなりの余裕が感じられて格好良い!さすがクンツァイト様!
 戦士たち、悪役勢ぞろいでそれぞれポーズを取ったまま、第一幕終了。
 サンシャインでは、全員がポーズを取った状態で幕が降りてきて、終了…だったのだが、地方公演になると、全員がポーズを取ったままで暗転、幕が降りてくる途中で「15分間の休憩…」のアナウンスが入るのでちょっと困った。幕が完全に降りていない向こう側に、ポーズを取ったまま動けないキャストさんがいるのだから、ゆっくり拍手させてもらいたい…。さすがに客席の照明がつくのは、幕が完全に降りてからのことだったが。
 この時の、剣を構えた河崎さんクンツァイト様のポーズが格好良かった。先ほど書いたように、クインベリルのピアノ線を外してから右の方に移動し、クインベリルがタキ様のスターシードを奪うと、側にいたムーンを柄で打ち倒し、ウラヌスのスペースソードと相対するために剣を高く掲げているのだが、この一連の動きがすごく格好良い!…ということで、「格好良い河崎さんクンツァイト様」の余韻を残したまま、第一幕終了。覆面ナシで、表情まで見られればもっと良かったのに…。


11.その表情にやられた!

 第二幕は、宮沢さんクインベリルの「闇こそ美しい」でスタート。この曲はやはり、奈落があるサンシャインでの公演が良かったと思う。
 幕が上がると、中央の奈落部分が開いていて、それを四天王が取り囲んでいる。河崎さんクンツァイト様は右から二番目。「闇こそ美しい」の前奏に合わせて奈落がせり上がり、宮沢さんクインベリルが登場。衣装はあのオペラ座の怪人ぽい、重そうなもの(なんだかカーテンを掛けているみたいに布がいっぱい使われていて、重くて暑そう…) ではなく、赤と紫を基調にしたパンフレットにある写真に近いもの(かなり変更になっているが) …なのだが、かなり深い目のスリットと胸の辺りにどぎまぎしてしまう。
 その前奏に合わせて、四天王が一斉に、奈落からせり上がってくるクインベリルの方を首だけを巡らせてキッと見るのだが、この時の河崎さんクンツァイト様、動きがすごくシャープで格好良い。
 この曲そのものは比較的ゆっくりとした曲で、河崎さんクンツァイト様もマントを大きくはためかしたりしながらゆっくりと流れるようなダンスしているのだが、ダンスがゆっくりな分、表情をじっくりと楽しむことができる。これがまた、終始笑顔。もちろん、笑顔といっても横浜千秋楽のカーテンコールで観られたような「満面の笑み」ではなく、非常にふてぶてしく、何かを企んでいるような、そして余裕をを感じさせる悪役さんらしい笑みで格好良い。
 中でも2番、クインベリルの「侮るな」と歌う時の河崎さんクンツァイト様の表情!すっとあごを引き、クインベリルに向かってニコッと笑うのだが、この時の表情が絶品である。舞台やや右側で、且つ、右を向いての表情なので観られる席はかなり限られているのだが、この不敵な笑みが艶っぽくて素敵で非常に格好良い。初めて観たとき、ドキッとした。この時の表情に完全にやられてしまった。思わず、クインベリルに向かって「もうエンディミオン様なんてどうでも良いじゃないか!そんなに格好良い人を従えているんだからさー!」などと本気で思ってしまう。この表情、ちゃんとビデオに入れておいて欲しいなぁ。
 あと…一つだけ言わせて頂くと…クインベリルの袖がね…時々激しく河崎さんクンツァイト様を隠してしまう…何とかしてください。
 ともあれ。曲が終わると、四天王がクインベリルを取り囲み、
「我らが女王、ベリル様。完全なる復活、おめでとうございます。」
もちろん河崎さんクンツァイト様のセリフ。4人で立て膝をつき、非常に格好良い、ポストカードを思い起こさせる絵(ポストカードは立ち姿だが) である。細かい話をすれば、立て膝をついたときの河崎さんクンツァイト様、立てた脚の膝が直角よりも広角になっていて、何だかスマートに格好良い。
 「セーラーWAR SUPREME」の最後でクインベリルがタキ様のスターシードを奪うのが、「ギャラクシアGorgeous 」でギャラ様が言っていた「地球のスターシードを奪い、その身に取り込めば完全に復活できる」によるもの。でも、この時には地球のスターシードはギャラ様の手元でおもちゃ扱いされているので、まだその身に取り込むことはしていないようである。
「ご覧下さい、闇が地球を覆っております!」
と言う青木さんゾイサイト…か依田さんネフライト(男性だったことは覚えているのだが) が天を指して言うのに合わせて、
「あの闇こそ、ダークキングダム復活の証!」
もちろん、河崎さんクンツァイト様。もう、復活してしまってください、ダークキングダム!なんて思いつつ。
 その後、ギャラ様がクインベリルと四天王にセーラー戦士たちのセーラークリスタルを奪えとか、復讐の炎を燃やせ、それが地球を救うことになる(クインベリルは地球のクイーンだし、四天王は四天王で、やっぱり地球が大事らしい) みたいなことを言い、それを受けてクインベリル&四天王のダークキングダム軍団が消え去る。1人ずつ、セーラー戦士たちのスターシードを…ということらしい。
 ダークキングダムの5人が消えると、ギャラ様、「ダークキングダムなんて使い捨ての道具に過ぎない。それに比べて、ギャラクティカ軍団の精鋭たちには期待しているぞ。」などとギャラクティカ軍団で話しをしている。哀れな…(ホロリ)

 ところで、この辺りで書いておかないと、書きそびれてしまいそうなので、河崎さんクンツァイト様のウィッグとマント。
 マントは、先にも書いたが内側が青で、外側が濃紺。ひょっとしたら黒かもしれないが…ライトの当たり方でかなり色が変わって見えて、空色に輝くが一番きれいだと思うのだが、黒いマントなら、ああはならないかな、と。で、河崎さんのクンツァイト様のマントさばきが非常に格好良い。前の方の席に座っていると、時折バッ!という音が聞こえてくるし、或いはマントを翻してのダンスになると、ふわり、と風まで起こしてくれる。
 最初のうちは慣れないのか、常に指先がマントをつまんでいて、その様がなんだか微笑ましかった…のだが、公演を重ねるごとに馴染んでいき、どんどん格好良くなっていった。もちろん、最初の頃の時々絡まってしまいそうな感じのマントさばきも、後半の日常から実はマント着用で過ごしているのでは?というくらいに馴染んでいる自然なマントさばきも、どちらも好き。マントをつまんでいる指先までもが私を捉えて離さない。
 で、ウィッグ。ストレートの銀髪ウィッグはやや長い目なのだが、顔にかかったり乱れたりで大変そうで、しょっちゅう髪をかき上げている。特に「ギャラクシアGorgeous 」などの激しい目のダンスの後では必ず髪に手をやっている。四天王の他のメンバーにはないので、1人だけなんだか洒落た感じで素敵。もちろん、舞台が暗転した時なんかも、前の方の席に座っていると暗闇の中で河崎さんクンツァイト様がウィッグを整えている様子がはっきりと見える…って、ヤな観客だな…。
 ともあれ、暗闇の中でも河崎さんクンツァイト様からは目が離せなかった。


12.学校の屋上で

 マリナちゃんうさぎのソロが入り、現れた星野との会話。どうやらまもちゃんはあの後、倒れているらしい。
「大丈夫、すぐに良くなるさ。」
「嘘言わないで!意識が戻らないなんて、普通じゃないよ!」
…星野は慰めようとしただけじゃん…。
 その後、「自分のことばかり…ごめんね。」などと謝ってから、うさぎが星野に、何故この星にきたのか、何のために歌っているのか、元いた星はどんなところだった?と尋ねる。星野が自分たちがいたキンモク星が平和だったこと、火球王妃のスターシードがギャラクシアに奪われれ、自分たちはこの星にそれを追ってきた、などと色々と話す。
「アイドルになって歌っていれば、いつかきっとプリンセスが気付いてくれると信じているんだ。」
「私もそう思う。きっと、気付いてくれるよ。」
…ナンというか…怒れよ、星野?なんて思っていると、
「勝手なコト言うなよ。」
と夜天、大気登場。全くだ、とうなずいてしまった私は大人気ない?
 やってきた夜天と大気、
「大体、こんな時に、この星のセーラー戦士たちは何をやっているんだ。」
「自分のことくらい自分でやってください。」
とうさぎに。まぁ、この星のセーラー戦士たちは、ジュエル・メタリアーズとらぶらぶするのに忙しいので。星野がうさぎに、キンモク星のことを勝手に話すのは、ルール違反じゃないのか、と責める二人に、うさぎは自分が頼んだのが悪かった、ごめんなさい…と謝っている。
「自分のことくらい、自分たちでできるわ。」
「勝手なおせっかいしているのは、君たちのリーダーじゃないの。」
と格好良く登場するレイちゃんとまこちゃん。ライツに対する厳しい口調とは打って変わって、優しい口調で
「衛さん、意識が戻ったんだって。」
とレイちゃん。慌てて戻っていくうさぎと、それを追っていくまこちゃん。見送ったレイちゃん、星野に向かって
「失恋しちゃったかな?」
そして、また厳しい口調で
「私たちのプリンセスに手を出さないで。」
と立ち去る。
 残ったライツが、毎日こんなに一生懸命歌っているのに、あの人は現れない、本当にこの星にいるんだろうか、いや、絶対にいる、そう信じている。きっと現れてくれる、それまで歌い続けよう…などと話していると、ちびうさとちびちびが現れる。
 突然「お歌、聞こえる!」などと言い、ライツの言っていることが分かってるみたいなちびうさと、それを追いかけて登場するちびちび。
 ちびちびのお守で疲れてしまったちびうさは、星野に顎で指図して、マッサージをさせてみたり。「右…もうちょっと下…そこそこ…。」などと言っている様は、900歳らしくて良い。
「で、ここに何しに来たの?」
「忘れてた!まもちゃんが、家から消えたの。」
ちょうど、衛の家にいったうさぎと入れ違いになったらしい。ちびうさの話を聞いて駆け出すちびちび。うさぎとちびちびの世話で、もう大変…と、またしても星野にマッサージをさせる。
「ちびちびちゃん、行っちゃったよ。」
生意気そうな夜天が、何だかちびうさに話し掛ける時は優しそうに感じるのが何だか可愛い。慌てて駆け出すちびうさ…と、ふと立ち止まり、
「そういえば、ちびちびが三人の歌を聞いて、もぐもぐ言っていたよ。『王妃が聞いてる』って、どういう意味?」
と、そのまま消える。
 ちびうさの言葉に首を傾げる3人。
「どういう…こと?」
とにかく、ちびうさたちの後を追おう、ということに。
「マッサージ、出前するよ!」
と叫ぶ大気が、公演によってはピンでライトが当たっていたり、声にエコーがかかっていたり…。


13.青年実業家

 幕が開くと、亜美ちゃん&以蔵さんカップルがいて、はるかとみちる、ほたる、ジェイ君、そして舞台壇上右の方に河崎さん斉藤訓クンと美奈ちゃんが。
 第1幕で「経済新聞、買おうっと…。」なんて言っていた美奈ちゃん、ちゃんと新聞を手にしているのだが、広げながらも首を傾げて、内容がちんぷんかんぷんな感じで、それを斉藤訓クンに渡す。やれやれ、と笑っている斉藤訓クンの表情に余裕があって楽しい。
 そんな楽しい「青春の賞味期限」が始まると、河崎さん斉藤訓クンはその経済新聞を舞台袖に向かってフワッと放り投げる。そのお行儀の悪さが何となく楽しい。スタッフさんの腕が見えているのに放り投げる河崎さん斉藤訓クン…。
 新聞を投げてから壇上から降りてきて、舞台右側に立ち、踊っている美奈ちゃんを笑いながら観ている斉藤訓クン。基本的にはこの歌を歌うことはなく、右の方に立ちながら腕を組み、指先でトントン、とリズムを取りながら美奈ちゃんに向かって笑いかけている。何て素敵な…と、うっとり。
 曲の途中、歌詞に合わせて手をひらひらさせて美奈ちゃんを呼び、そっと抱き寄せて手の平(…の中に隠した何かと思われる) を美奈ちゃんに見せてにっこりと笑いながら何かを囁く河崎さん斉藤訓クン!美奈ちゃんがそれに驚いて、素敵!という表情で斉藤訓クンを見つめ返してみたり。歌詞が「〜英会話〜こなしてエリート〜」などという場面であることを考えると、きっとすごく素敵な青年実業家っぷりを発揮しているのだろうと思われる。
 その後、ふと壇上中央にいる朝見さんジェイ君に気付き、手招きしながら格好良く壇上に到る5段ほどの階段を1段抜かしで上る。中央で「何ですか?」という表情をしているジェイ君のスーツの襟を直してあげて「これで大丈夫」とうなずいていみたり、或いは乱れた髪を整えてあげたり、そして或いは「あごはちゃんと引くコト」と、女の子にもてるためのポイントを伝授するようにあごをつまんで引いてみたり…って、ちょ、ちょっと、何をされているんですか、斉藤訓クン…というか、クンツァイト様!その様子は、弟分であるジェイ君を可愛がっているお兄さん、みたいな感じですごく微笑ましい。二人とも、ニコニコと笑っている辺りがまた楽しいし。物語の本編ではまったく見られない組み合わせであるだけに、非常に貴重な瞬間である。本当に、楽しすぎるよ、この曲。
 間奏中にミフネさんと、うさぎを迎えに行っていたまこちゃんとレイちゃんも合流する。ミフネさんがまこちゃんに小さな花の束を差し出したり、レイちゃんとジェイ君とが仲良く手を振っていたりする辺りもなかなか可愛い。
 ジェイ君のことはものすごく可愛がっているような斉藤訓クン、ニコニコと皆を見渡すと、青木さん以蔵さんがダンスの最中に腰を痛めた風にフラフラと壇上に上がって来る…のを見かけて、「運動不足だ!」とばかりに拳をつくって振り上げる。さすがリーダー…。
 とにかく、ニコニコとした河崎さん斉藤訓クンの表情がとにかく素敵な曲である。
 
 第一幕最後の「セーラーWAR SUPREME」で、どうやら四天王の正体はばれていないが、彼女たちがセーラー戦士であることはバレた(…というか、四天王は元々知っていたようだが) らしい。
 これからは、何が起きてもセーラー戦士である彼女らが守ってくれるので安心だね、というジュエル・メタリアーズの誰かのセリフを継いで、
「有名なセーラー戦士とお近づきになれるだなんて!」
と言いながら壇上からトン、と飛び降りる河崎さん斉藤訓クン。「サル芝居大賞」とかあったら、あげたくなってしまうのは私だけだろうか。
 ともあれ、セーラー戦士であることは内緒にしていて、というレイちゃんにうなずき、
「もちろんです…でも、どうなんです?戦士故の苦しみって、あるんじゃないですか?」
何となく心当たりがあるのか、やや伏目がちになる4人だが、まこちゃんが「それは普通の高校生だって、一緒だ。」といったことを話す。それを聞きながら、さり気に美奈ちゃんの隣に立つ斉藤訓クン。
 中央では以蔵さんが亜美ちゃんに「何も戦ったりしなくても、お母さんが医者なのだから、君も天才的な医者になって、人々を救うことができるはずだよ。」なんて言ったりしているのだが、全くそんなのを聞いていない斉藤訓クンと美奈ちゃん。
 「戦士として戦うのは辛くない?」「ううん、大丈夫。」「だったら良いんだけれど。」なんてセリフまで聞こえてきそうな感じで肩を抱いてみたり、じっと見つめあったりと、らぶらぶモード全開中。
 以蔵さんが、亜美ちゃんを守るために怪我した足を「イタタタ…」なんてやり始めて、亜美ちゃんが
「大丈夫?」
と心配しているのを見て、美奈ちゃんも河崎さん斉藤訓クンの怪我の様子が気になったりする。額に手をやって
「大丈夫?」
と心配そうに尋ねると
「大丈夫。もう、何でもないよ。」
とにっこり笑いながら首を振ってみたり。
 この辺りの斉藤訓クンと美奈ちゃんとのらぶらぶ、回を重ねるごとに熱くなっていき、後の方の公演ではおでことおでこをくっつきそうなくらいに近づけて笑っていたり、なんて時もあった。本当に、見ていて微笑ましい…というか、それ、本当に作戦の一部なんですか、クンツァイト様?

 そんな中に現れるうさぎ、皆でデート中だったのをちょっと遠慮してみたりするのを
「皆がデートだなんて、滅多にないじゃない。」
なんてことを言うんだ!という表情の河崎さん斉藤訓クンが素敵。うさぎは慌てて
「みんなで、一斉にデートだなんて、そうそうないし、ってコト。」
と必死でフォロー。この時、
「古いカップルもいるけどな。」
という余計な一言で、藺波さんみちるに突き飛ばされている亜紗子さんはるか…。ちなみにこのシーンでせつなさんがいないのは、何か、調べ物をしているらしい。
 そこに突然現れる城田さん衛。ジュエル・メタリアーズの4人に向かって
「お前らは帰れ。」
どうしようかと顔を見合わせている4人…だが、それでも帰る気はほとんどないらしい。
「うさぎ、俺はアメリカに留学しようと思う。」
なんていきなりな!
「君を守ることなんて、僕にはできない。今度の件で、しみじみ思ったよ。」
ここで「俺」と「僕」が乱れているのがちょっと気になってしまった…ことと、「しみじみ」ではなく「つくづく」思って欲しかったなぁ、と。ま、どちらもどうでも良いことだが。
 ともあれ、そう言い置いて立ち去ろうとする衛が、いきなりものすごい勢いでその場に崩れるように膝まづく。
「衛さん!」
ジュエル・メタリアーズの4人が慌てて駆け寄り、衛を取り巻く。背を向けて立て膝をついている河崎さん斉藤訓クンの後姿が格好良い(後ろ、というよりは横向きなのだが)
 舞台が暗くなり、衛と4人にスポットが当たっている。
「前にも、こんなことがあった…。」
ここでうさぎが何かを思い出そうとするのだが、これは絶対に、前世でのエンディミオンと四天王を何となく思い出している…と思ったのだが。
「まもちゃんが、突然私の前からいなくなる…そんなことが…。」
そのまま、何もなかったようにすっと立ち上がり、
「ちょっと立ちくらみがしただけだ。」
そう言って帰っていく衛。スッと立ち上がり、
「家まで、お送りします。」
そう言って衛の後を追っていく河崎さん斉藤訓クンがまた格好良い。依田さんミフネさんが後を追い、はるか、みちる、ほたるの3人もその後を追う。
 レイちゃんも続こうとするが、
「任せなさい、男の方が、気が楽なこともあります。」
朝見さんジェイ君にそう止められて、その場に残ることに。
 ところで、このまもちゃんを取り囲む四天王、という図がすごく良い!似合っている!格好良い!この5人のポストカード、というのが欲しかった。冬公演では、是非お願いします、バンダイさん!


14.校則みたいな神の掟

 まもちゃんの様子が何だか変だった、と青木さん以蔵さん。
「衛さん…あの時、何を取られたんだい?」
「サル芝居大賞」で堂々二位に入賞してしまいそうなセリフ。あの時、というのは勿論「セーラーWAR SUPREME」の時。
「スターシード!」
「あなた、分かってて言っているの?」
そこにやって来たちびちびと、それを叱りつけるちびうさはしっかり者…というか苦労性?
 とにかくここで、内部5人と以蔵さん、ジェイ君とで「セーラー戦士のあり方」についての意見の衝突…なのだが、すみません、22回も観たにも拘らず、戦士たちが何を主張したいのかが分かりません。
「(衛のスターシード…地球のスターシードを取られたなんて) そんな恐ろしいこと、考えたことがない。」
「うさぎの苦しみなんて誰にも分からない。」
「うさぎは自分のことだけでなく、この星のすべてを背負っている。」
なんて言う内部たち。
 それに対して以蔵さん&ジェイ君は、
「自分だったら、自分の大切な人は自分で守る。」
「衛さんを救うことは、地球を救うことになるんじゃないのか。」
…以蔵さん&ジェイ君の方が正しく思われるのですが…。というか、だったらセーラー戦士たちは一体何を守るのでしょうか…?
「僕だったら、必ず亜美ちゃんをこの手で守ってみせる!」
「本当かしら?」
と現れたアイアンマウスが亜美ちゃんに向けて武器を向けると、さっと庇いに入って攻撃を受ける以蔵さん。
「あら、本当だったじゃない。」
続けて現れるレッドクロウ。
 普通の人間のスターシードなんて、取ってもつまらないから要らない、欲しいのはセーラー戦士のスターシードだ、などと言っていると穂坂さんプルーと登場。そして、突然現れる残りの外部戦士!おいしいところはやはりこの4人が持って行く。
「隠れていれば、きっと現れると思っていた。」
…純粋にまもちゃんを心配していたわけではなかったのか…と外部戦士らしさを発揮。
 外部4人が2人のアニマメイツを取り囲むと、その外側に現れるメタルパピヨン。内部たちは変身していないので、外部戦士4人対アニマメイツ3人とはいえ、ポジショニングは外部を挟むように立っているアニマメイツの方がやや有利?
 それでも、と外部戦士たちがメタルパピヨンを攻撃しようとすると、突然現れるタキ様。時々マスク着用のタキ様、普段は白いマスクだが、この時は悪役仕様の黒いマスク。サッとメタルパピヨンを庇う。
「そんな…家まで送り届けたのに!」
と言ったのは藺波さんネプだったろうか。さすが外部戦士、相手がタキ様でもしっかり疑ってかかっていたらしい。
 そこに宮沢さんクインベリル、そして先ほどまもちゃんを送っていった河崎さんクンツァイト様と依田さんネフライトも現れる。またしてもあのマスク付きなので表情は見えない。
 ここで、うさぎとクインベリルらとの間で、色々と。前世のことを思い出せとか、思い出さなければ、とか。
 前世…というか、かつての月と地球、地球にある小さな国の女王であったクインベリルと、その許婚であったプリンス・エンディミオン、その地球を月が監視していた、と。そして、エンディミオンと月のプリンセスとの恋。クインベリルは地球の人々を煽動し、月に攻め入った。エンディミオンはそんな地球の人々を止めようとしたが止められず、セレニティを庇って死んでしまった。セレニティはエンディミオンの後を追って自害した…とか何とか。月と地球の歴史にはさほど興味はないし。河崎さんクンツァイト様はマスクのおかげで表情が見えなくて寂しいし。
 この場面で重要なのは河崎さんクンツァイト様のこの一言。
「月の住人と地球の人間とは付き合ってはならぬという神の掟を破ったからだ。」
全ての悲劇は、そこから始まった…らしいのだが…付き合う…?「通じる」ではなく「付き合う」?神の掟って、まるで校則みたいで何だか可愛い。このセリフを聞くたびに、頭の中では
「よーよー、お前、月のプリンセスと付き合っているんだって?ひゅーひゅー。」
「何だよ、よせよ〜。」
とバカな会話が頭をよぎってしまった。大事な大事な河崎さんクンツァイト様のセリフだというのに…。ファン失格か、私?

「みんな、変身よ!」
とうさぎが呼びかけるが、ブラック・タキ様(…何となく、言ってみたかっただけ) がジェイ君と以蔵さんに、手にしているステッキを突きつける。
「変身すれば、こいつらの命はない。」
と人質作戦。似合っているよ、悪役…。もちろん、戦士達は変身することができない。
 敵を倒すか、タキ様と戦うか、の選択を迫られるうさぎたち。
「なぜこんなにひどいことができるの?」
「お前には分かるまい。自害したことしかないお前に、死ぬよりも苦しい選択ができるか。」
「分かるよ!」
…どっちだよ…。
 例によってうさぎが、銀水晶を差し出せば許してやる、と言われて渡そうとする。
「助けてください、みんなを…。許してください、私を…。やり直してください、あなたを…。」
おいおい、うさぎ、ちょっと銀水晶を渡しすぎでは…。毎回、差し出そうとしているような気がするが。ま、結局は渡さないのだが。
 このうさぎのセリフの時、あどさんレッドクロウがゆっくりと壇上を横切るように歩いているのだが、河崎さんクンツァイト様と何かうなずきあっていたりするのがポイント。冒頭での斉藤訓クンとマニラ・カラスさんとのやり取りといい、「ギャラクシアGorgeous 」の時といい、ダーク・キングダムとギャラクティカ軍団と、それぞれ所属が違っているというのに何だか仲が良いなぁ。
 ギャラクシアが現れるのはどのタイミングだったろう…?本当に記憶が曖昧。
 ともあれ、うさぎが銀水晶を渡そうとすると、アニマメイツたちが変身していない内部4人に向かって攻撃、それぞれのセーラークリスタルを奪おうとする。
「みんな、変身していないのに!」
「こいつらのセーラークリスタルを手に入れて、私たちは真のセーラー戦士になるのよ!」
このあたりで、ギャラクシアがとどめの一撃、内部4人はセーラークリスタルを奪われてしまう。外部4人は、何だか攻撃を受けた完はあるが、平気らしい。
 今にも倒れそうに、うさぎたち内部5人による「みんなの愛を返せない」。すごく良い曲なのだが、個人的に気になって仕方がないのが、この曲の間中、フラフラと苦しんでいるような外部4人と、壇上に勢ぞろいしている悪役さんたち…。短い曲ではないので、歌わないグループがちょっと大変そう。
 でも、回を重ねるごとに皆の気持がすごく入っていって、最後の方の公演では内部戦士たちは泣いていたように見えた(千秋楽では、壇上の悪役のはずの依田さんネフライトまで泣いているような雰囲気だった。マスクがあるのでよくは見えなかったが)
 曲の途中で、内部戦士たちを冷たく見下ろしていた朝見さんジェイ君と青木さん以蔵さんとがそっと口元に冷たい笑みを浮かべつつ退場する。この時の表情が何とも良い感じ。
「私は、初めて人を憎む!」
内部戦士4人がそのまま倒れ、うさぎが変身の掛け声を残して消える。
 舞台が暗転し、残ったのは外部4戦士。
 穂坂さんプルートをメインに「心束ねてMakin' For The Right 」を歌い、戦いに向かう決意を固める。この「心束ねてMakin' For The Right 」は、「新・伝説光臨」での外部戦士が歌ったきり。その後の「トランシルバニアの森」で歌われたのは歌詞に細かい変更があった「心束ねてWatchin' On The Sight 」だったので、個人的には、すごく懐かしい気がした。  曲が終わって、4人が「セーラーテレポート」で敵地に向かう、というのも以前と同様で、本当に懐かしい。
 ちなみに、四天王のあのマスク、かなり視界が制限されるのだろうか?この悪役さんたちが退場する際の暗転で、当然のことながら河崎さんクンツァイト様も依田さんネフライトも退場するのだが、このマスクを外しながら歩く姿が、前の方の席で注意しながら観ていると時々確認できた。相変らずイヤな観客だ。いや、ファンとしては暗くても河崎さんクンツァイト様の動きは気になるし…。

 外部戦士たちがセーラーテレポートで飛び立とうとすると、ちびちびが現れ、必死で止めようとするが間に合わず、外部戦士たちは飛び立っていく。
 そのちびちびを追うように変身したちびムーンが現れ、後を追おうとする。ちびムーンとちびちびとの間で、ギャラクシアたちや戦士たちが向かったコルドロンの場所を知っているのか、ちびちびの本当の姿はスターシードで、コルドロンから逃げてきたのだ…などと言いあっている。そこに現れるスターライツ。ギャラクシアとの戦いに向かったセーラー戦士たちを助けるか否かでしばらく言い争う。自分たちは王妃を探さなければならない、こんなところでぐずぐずしている場合ではないはずだ。だからといって彼女らを放っておいて良いのか…などなど。
 ムーンと同様、シルバークリスタルを持つちびムーンが、不退転の決意でコルドロンに向かうことを告げる。
「逃げることなんてできない、逃げることなんて、考えたこともない。」
ときっぱり言い切るちびムーンがやけに格好良い。ある意味、ムーンよりもずっと格好良いかも…。
「コルドロンの場所を知っているのか?」
「知らない。」
個人的にすごく良かったのが、
「あなたは…誰なんです?」
というファイターの問いに、
「誰でもないよ。でも、悪いやつがいたら、絶対に逃げちゃダメなんだ。」
と答えたちびムーン。誰でもない、1人の戦士が自分が正しいと思うことのために戦いに向かう、その姿は本当に格好良い。
「待てよ、僕たちも一緒に行く。」
「場所、知ってるの?」
「知ってない。でも、必ず見つける。」
ちびムーンの姿に、一緒に行こうと告げるスターライツ。ヒーラーの「知ってない」というセリフはちょっと引っかかるが、すごく良い場面。
「コルドロンの場所は、私が知っている。」
そう言ったちびちびと共に、ちびムーンとスターライツもコルドロンに向かい飛び立つ。


15.By Heaven!

 場面は変ってギャラクシーコルドロン。紗幕の向こう、壇上にはギャラクシアとアニマメイツ、そして下には四天王が立っているのが見える。河崎さんクンツァイト様は右から2番目に立つことが多いのだが、この曲では左から2番目からスタート。
 「By Heaven!〜神のみぞ知る」の前奏が流れ始め、静かな歌い出し。四天王がゆっくりと腕を上げ、それに従ってゆっくりと紗幕が上がる。
 この「By Heaven!〜」は、今回の公演で四天王の曲があるとファン感で発表されてから、私が最も楽しみにしていた曲だった。
 河崎さんクンツァイト様がメインパートを歌うこの曲、想像していた通り格好良い。自然のままの生活を送ろうとする地球に注がれる月からの監視の目。その月に対する静かな怒りを燃やす、地球国の騎士たちの曲。全体に静かな曲なのだが、搾り出すような歌い方が、月の監視下での怒りや憤りといったものを感じさせ、四天王の想い、苦悩が伝わってくる。
「我ら四天王 地球国の永遠…」
という歌詞が、何だか悲しくて辛い。月の鎖に繋がれた地球に、四天王は囚われているのだろうなぁ。
 月は地球を監視などしていない、地球という美しい星に憧れて見ていたのだ、なんて言うが、「正しい方向へ導こうとしているだけだ」みたいなセリフを公演中か、或いは原作かで聞いたような気がする。それを監視って言うんだよ…と、心はすっかりダークキングダム。
 実際に公演中に歌われるものとCDとでは四天王それぞれの受け持ちパートが違っている。CDでは4人で一緒に歌っているパートを、公演では2人ずつに分かれて歌っていたりもする。もちろん、CDで聴くよりも生で聴く方がずっと格好良い。河崎さんクンツァイト様のパートも、より迫力があって素敵。
 派手なダンスはなく、むしろ淡々と歌い上げ、それに合わせて少し移動する程度なのだが、四天王を率いる河崎さんクンツァイト様の動きの一つ一つ、視線の一つ一つが非常に真摯で苦しくなってしまう。もちろん河崎さんクンツァイト様だけでなく、他の四天王メンバーも、非常にまっすぐ。動きがゆっくりなので、河崎さんクンツァイト様のマントさばきがすごく大きくて格好良い。
 …この曲に関しては、とにかく「格好良かった」としか書けない…毎回、息を詰めて観ていた(個人的には、今回のこの曲と、前回の河崎さんカオリナイトの「鏡よ、もしや…」とが同じような感じで観ている気がする) 何も考える余裕がなく、ただじっと河崎さんクンツァイト様の歌と動きを、「観る」というよりは「見つめる」という感じ。曲が終わる頃には疲れ果てていたりして…。
 四天王がこの「By Heaven!〜」を静かな迫力を持って歌っているのを、壇上でギャラクシアとアニマメイツとが見ているのだが、これがギャラクティカ軍団とダーク・キングダムとの力の差や関係を表しているように見える。四天王が月の世界、シルバーミレニアムに対する憎しみを静かに燃やしている様子を、ともすれば楽しそうに余裕の表情で眺めているのである。ギャラクシアの手の上で踊らされている四天王、という印象が強い。
 「By Heaven!〜」の終わりの方で、右の方からブラックタキ様が登場。黒いマスクをして、ゆっくりと感情を表さないように歩いてくる。曲が終わると、四天王がズラリ、とプリンスを取り囲む。
「我らが悲願、ダークキングダムは復興する!」
と河崎さんクンツァイト様。
「良き眺め…。」
プリンスと、彼を取り囲む四天王を眺めながら、うれしそうに笑うクインベリル。
 それを見て、思わず私も「良き眺め…」と、うっとりしてみる。本当に「良き眺め」なのである。重ね重ね、このデザインのポストカードを出して欲しいよ…お願い、バンダイさん…冬公演では是非…(こればっかり!) もちろん、ポストカードではなくポスターや下敷きなんかでもOKです。ポスター…良いなぁ…(夢見るだけなら勝手かと。好きに言わせてやってくださいませ…)
 四天王は皆、ジュエル・メタリアーズとして内部戦士たちに接している日常の場面での顔と、ダーク・キングダムの一員としての顔とが全然違う。日常の場面では半分お笑い担当にすら見えるのに、四天王として登場する時には全員がものすごく真面目なまっすぐなキャラで、そのギャップがまた格好良い。4人の中に1人もお笑い担当のようなキャラがいなくて、それが素敵。普通、4人が同時に登場するなら1人くらい、お笑い担当が出てくることが多いと思うのだが、全員が揃って真面目なキャラ、という今回の四天王は非常に格好良いと思う。
 そんな格好良い四天王。
「クインベリル様とプリンス、そして我ら四天王がいれば…。」
「我々など要らぬ、そう言うのか?」
セーラー戦士たちのスターシードを奪うのはたやすいこと…と、依田さんネフライト(多分) のセリフに対してのアニマメイツ。  四天王とアニマメイツとが一触即発の危険な雰囲気になるのを見て、
「よさぬか、仲間同士で。」
そう四天王を制する宮沢さんクインベリルは良い人…というか、ある国の女王というに相応しい、素直な心の持ち主かと。それに対して
「良いではないか、強いものが勝つ、仲間などと言うな。」
なんてギャラクシアは見事な悪役っぷり。
 このやりとりを見ると、ダークキングダムの方がどことなく甘かったり、育ちが良い感じがする。考えてみたら、四天王というのはプリンスに仕える由緒正しき騎士たちなのだから、それも当然か。
 この時の河崎さんクンツァイト様、他の四天王がアニマメイツの挑発に熱くなる中、ただ1人、マントをフワッと翻してみたりして、「ふふん」という表情にすごく余裕があってクールで格好良い!自分たちの力に十分自信があって、負けるはずがないだろう、という雰囲気が素敵。
 ということで、敵であるギャラクティカ軍団とダークキングダム、2つの集団ということでその関係も決して良好ではない、ということを示しつつ、巨大なエネルギーがギャラクシーコルドロンに向かってくる。
 この「By Heaven!〜神のみぞ知る」は、もうとにかくうっとりと河崎さんクンツァイト様だけを見つめていた曲で、「とにかく格好良かった!」としか書けないのが事実である…。この時のポーズが、というのではなく、曲全体に漂っている雰囲気だとか印象がすごく良かった…ということで、レポするのが非常に難しい。それこそ「その目で見てくれ!」としか言いようがないかも…。


16.ギャラクシア様、ありがとう!

 どうやらムーンがこのギャラクシーコルドロンに向かってきているのを察して
「来たか、セーラームーン!」
この時のギャラクシアがいかにも悪役らしくて格好良い。
 ギャラクシアのそのセリフにわずかにかぶせつつ「Get across the moon 」の前奏が流れる。この前奏に合わせて舞台左の方にいた河崎さんクンツァイト様がいきなり鋭いターンを見せてくれる。マントが地面に水平になるくらいクルリと回るのだが、この鋭いターンがものすごく格好良い。マントの動きがまるで刃物のようにシャープである。マントのおかげで動きもすごく大きく見えるし。
 で、その曲に合わせて四天王が全員、一度舞台右の方にジャンプしながら移動し、ブーツがタタッと音を立てるその様子がまた格好良い。以前「かぐや島伝説」の「Star Glory 」(この曲自体はファン感で河崎さんやあどさん、宮沢あき子さんが印象に残っている格好良い曲だ、としきりに話していたが) の時に、ルビーさんとサファイアさん、そしてエメラルドさんとが順にかかとを鳴らしていて非常に格好良かったのだが、そのことを思い出してしまった。後に発売されたビデオにはやはり、その音までは入らなかったが。今回の四天王のジャンプからの着地の際のスタッという音も、前の方の席に座っていたらちゃんと聞こえたが、後ろの方の席では全く聞こえなかったので、やはりビデオには入らないかもと心配している…というか、絶対に入らないだろうなぁ…。
 第2幕に入ってからの河崎さんクンツァイト様は「闇こそ美しい」「By Heaven 〜神のみぞ知る」と、どちらも比較的ゆっくりとした曲でのダンスを見せてくれていたのだが、この曲は一転、アップテンポで格好良い。
 この曲、とにかく河崎さんクンツァイト様がクルクルと格好良い。「この戦慄の宇宙は脳髄のSpark!」という歌詞に合わせて河崎さんクンツァイト様が苦しげに頭を抱え、そして「Spark!」でバッと手を上げてみたり、或いは間奏の時に片足で立ち、バランスを取りながらゆっくりとターンしてみたり。ダンスの一つ一つが、大きくて格好良い。
 今回の四天王、青木さんは河崎さんより背が低いというイメージがあったのだが、実は高いようで、ちょっと意外だった。依田さんの背が高いことは分かってはいたのだが。つまり、四天王のうち3人が、舞台映えする長身さんである(男性としては河崎さんくらいの身長、というのは珍しくないのかもしれないが、セラミュには男性が少ないので、これくらいの身長があると、非常に格好良い) その長身さんたちが右に左にキレのあるダンスを見せてくれるのである。もう、河崎さんクンツァイト様を充分に堪能。
 1番での「お前はこの腕に触れることも叶わず」という歌詞をギャラクシアが格好良く歌っているのに対して、2番では同じメロディでクインベリルの「お前はこの肌に触れることも出来ない」という歌詞になっていたりして、何だか艶めかしく感じたりして。  とにかく、マントさばきがまた非常に格好良いこの曲を河崎さんクンツァイト様に躍らせてくれた、というわけで、ギャラクシア様万歳!「ギャラクシアGorgeous!」といいこの「Get across the moon 」といい、ギャラクシアの手足となってダンスしている河崎さんクンツァイト様たち四天王が非常に格好良くて素敵。ありがとう、ギャラクシア様!(お礼を言う相手が違う?)
 で、この曲になると思い出す、名古屋公演。ネタバレ掲示板の方には観た当日に書き込んだので、「そんなに何度もバラさなくても…」と言われてしまいそうだが。あまりに衝撃的だったので。
 この「Get across the moon 」では、前奏部分で河崎さんクンツァイト様が格好良くマントを翻して鋭いターンを見せてくれるのだが、取れてしまったのである、肝心のマントが。今になって思えば、ひょっとして踏んでしまったのだろうか?というくらい、見事に外れた。前奏が始まったばかり、一番最初のターンでの出来事だったので、この公演しか観ない人がいればそういうモノかと思うくらいにナチュラルなタイミング。つまり、今から格好良く戦闘シーンに入るので、邪魔になるマントを取ったのかと(「ブラックレディ」の時、妃香里さんデマンド様がマントを取っている時があったはず) 思ってしまっても不思議ではない。
 観ている私は唖然としてしまった(本当に口がぽかんと開いてしまったと思う) のだが、河崎さんは慌てず、騒がず(…そりゃあ、あの場面で慌てる訳にも騒ぐ訳にもいかないが) 外れてしまったマントを掴み、右の方に移動した際に袖に向かって投げた。その後、この曲はマントなしでダンス。普段はマントで隠されている後姿が新鮮で、その細さにびっくり。滅多にない、最初で最後(…最後になるかどうかは分からないが…冬もあるし…。期待するな、と言われそうだが) のレアな河崎さんクンツァイト様、マントなしバージョン。
 その後の「A Shooting Star Light 」の始まりで、通常だったら壇上からすっと降りてくる河崎さんクンツァイト様、マントなしのこの回は、何事もなかったかのように一度舞台右袖に消え、再び現れた時にはいつものマント付きのクンツァイト様になっていた。
 これもまた後に少し書く予定だが、マントなしが「Get across the moon 」で本当に良かったと思う。河崎さんクンツァイト様は、この少し後にマジックの一つも披露しなければならず、それには確実にマントが必要である。「A Shooting Star Light 」の途中でマジックのタネを仕込まなければならないので、絶対にマントなしになるわけにはいかない。今さらながら、ほっとしてみたりして。

 曲が終わると、中央の奈落がせり上がり、ムーンが登場。地方公演では奈落がないので、一度暗転してから登場する。
「私への憎しみでそれほどまでに燃えているか!」
「憎しみなんかじゃない、みんなとの愛を信じているの!」
セリフはかなりうろ覚えだが(河崎さんクンツァイト様以外のセリフを覚えるだけの容量は、私の頭にはない) …ムーン、あんたさっき、「初めて人を憎む!」って思いっきり叫んでいたじゃん…などと呟いていてはいけませんか?
 ギャラクシアがタキ様に、ムーンと戦え、と指示するのを遮り、
「まずは我々が。」
と河崎さんクンツァイト様。  ジュエル・メタリアーズな4人に驚くムーンに改めて自己紹介。
「ダーク・キングダム中東支部長、クンツァイト。」
「欧州支部長ゾイサイト。」
「極東支部長ジェダイト。」
「北米支部長ネフライト。」
 この辺りの進行をあまりはっきりと覚えていないのだが…。
 気がつくと外部戦士たちがいた…(すみません…もうウラヌスファンの看板下ろさなければ…) で、出てきた外部戦士は簡単にギャラクティカ軍団に倒されてしまう。
 …スターシードを奪われ、ギャラクシアに操られるようにして内部戦士が登場したのはこの辺りだったろうか…?
 夏公演終了から1ヶ月以上が過ぎて、この辺りの記憶がかなり怪しい。河崎さんクンツァイト様に直接関係しないと、こんなものか…。


17.スターライツ登場!…でも、四天王の勝ち

 確か「Get across the moon 」の後だったと思うのだが。
 スターシードを奪われた内部戦士たちも現れ、ムーンに対抗したり。
 或いはスターシードを奪われたはずのタキ様が
「スターシードをなくしても、君への愛は変わらない…。」
と言いながらムーンを敵の攻撃から守ろうとする。それを見て、クインベリルが
「そこまでセレニティを…。ならば、無用!」
と自らタキ様を倒してしまう。一様に動揺する四天王、青木さんゾイサイトが城田さんタキ様に肩を貸しながら一度退場する。
 …あれ?ひょっとして「A Shooting Star Light 」の後だったろうか…?記憶が…記憶が…。

 ともあれ。
 頼みの外部戦士まで簡単に倒されてしまい、ムーンのピンチ!というタイミングで現れる(…と思う…確か) スターライツ。
 今回のライツのテーマ「A Shooting Star Light 」の前奏が流れ、格好良く歌い、ダンス…というよりは、アクションに近い。
 この前の段階で舞台壇上右の方にいた河崎さんクンツァイト様は、この曲の始まりで降りてくる。一番初めにウラヌスと対するのだが、この時、亜紗子さんウラヌスが河崎さんクンツァイト様の腕を掴み、立ち位置を入れ替えるのだが…その瞬間、
「ウラヌスの分際でクンツァイト様の腕を掴むなんて100年早い!」(大暴言)
と本気で思ってしまった私は、もはやはるかファンとは言えないかと…すみません…。
 このスターライツのテーマ「A Shooting Star Light 」はものすごく格好良い曲。前奏から、メインのメロディも、歌詞も、何もかもが格好良い!…のだが。アクションのようなダンスを見ていると、ライツの負け。歌っている歌詞やメロディはとにかく格好良いのに、四天王に余裕でやられている…ので、四天王の勝ち。
 河崎さんクンツァイト様は、ライツの曲なので歌うことは一切ないのは当然で、ライツや外部戦士たち相手に次々に戦っているのがものすごく素敵。一番初めはウラヌスと戦い、その後は未華子ちゃんヒーラー相手に戦っているのだが、身長差もあり、強さも段違いということもあり、さながら大人と子どもの戦い。軽々とキックしてみたり、余裕の表情で叩き倒してみたりと、格好良い。
 この時の河崎さんクンツァイト様、左の方で青木さんゾイサイトがウラヌスとネプチューンを相手にてこずっているのを見るとそちらに行ってポン、と肩を叩いて交代してみたりするのだが、その様子がいかにも四天王のリーダーという感じで格好良い。その他にも色々な敵…というか戦士たちと戦っていたりして、大忙し。さすがリーダー!しかも、誰と戦っても圧倒的に強いし。
 動きの一つ一つがすごく大きくて、優美で、そして格好良くて、そして勝ち誇ったような余裕の表情がまた素敵である。
 正直、「By Heaven 」からこの曲までは、とにかく河崎さんクンツァイト様のダンスやアクションが格好良く、ひたすらその動きを追うだけで終わってしまう。とてもレポにならない…。「By Heaven 」の項でも書いたが「とにかく格好良かった!」としか書けない。レポでどれだけ言葉を重ねても(…というか、語彙が少なくて、言葉を重ねることもできない…) 生の舞台1回、或いはビデオ1回観るに如かず…これを「百聞は一見にしかず」と言うのだろう…なんて思ってみたり。
 大人なファンとして、ヤな観客振りを発揮するとすれば。
 河崎さんクンツァイト様は「By Heaven 」からこの辺りまで、ほぼ出ずっぱりである。おかげでファンとしては、河崎さんクンツァイト様以外の動きはまったく目に入らなくなってしまうのだが…。そんな河崎さんクンツァイト様は、この「A Shooting Star Light 」の最中、ほんのしばらくだけ舞台右袖に消えてしまう。初めて観たときには、何故消えてしまうのか分からなかったのだがその次からは理由が判明した。この後で河崎さんクンツァイト様は手品を披露するのだが、そのためのネタ仕込み。腰のベルトの後ろ側に、小さなポーチを付けて再登場。もちろん、マントをつけているので大っぴらには見えないが、激しくクルクルとターンしたり、アクションやダンスをしまくる河崎さんクンツァイト様、そのたびにマントがフワリと浮かび、そのポーチが丸見え…。衣装と似たグレーっぽい色のポーチだと良かったのに、何故かヤケに目立つクリーム色っぽいポーチ。ちなみに、タキ様のスターシード入り。マントなしバージョンクンツァイト様がこの曲でなくて良かった、と思うのはこのため。さすがに腰のベルトにポーチをつけたままマントなしのクンツァイト様…というのは洒落では済まないかと。マントをしていても、動きが激しい河崎さんクンツァイト様、結構これが目立つんだ…。というか、気になって仕方がなかったのは私だけか?
 曲が終わるとライツが、自分たちの星を滅ぼしたのはギャラクシアだ、とか王妃の無念をここで晴らす!とか言うのだが、あっさりと倒されてしまう…本当にあっさりと。外部4戦士もかなりあっさりと倒されたが、ライツもなかなか…。


18.ジュエルメタリアーズ解散

 さて、一体何がどうなったのか、夏公演千秋楽から40日以上が経過した今となっては全然思い出せないのだが、何だかまたしてもムーンがギャラクシアに、銀水晶を渡すとか渡さないとか、そんな話になっている。
 銀水晶を渡すというムーンに、怖気ついたか、と笑うギャラクシア。
「あなたと私が戦えば、この宇宙が消えてしまう。」
と言うムーン。
「銀水晶を渡したら、みんなを助けてくれますか?私の大切な仲間たちも…クインベリルも、アニマメイツも、四天王も…。」
セーラー戦士が皆、あんなに銀水晶を守ろうとしているんだから、あまり簡単にあげるとか言うなよ…と思いつつ、話が進んでいく。ギャラクシアに銀水晶を渡して、その代わりに皆を助けて、ということらしいが。このセリフを聞いて動揺しているクインベリルや四天王。このとき、河崎さんクンツァイト様は思わず身を乗り出してみたりして。
 自分を犠牲にしてでも、この宇宙や皆を守りたいというムーン(書きながら寒々しくなってきた) の言葉に打たれたのか、或いは安全な場所に避難しようと思ったのか、はたまた地球への愛が勝り、地球を巻き込みたくないと思ったのか。それまで黙ってギャラクシアとムーンとのやり取りを聞いていたクインベリルが口を開く。
「ギャラクシア様、私は、地球に帰りとうございます。」
「臆したか。」
「お2人の戦いは、私などの及ぶところではございません。」
そう言ったクインベリルに、青木さんゾイサイトが
「プリンスをお見捨てになるのですか。」
「体が保たず、滅びてしまったのでは仕方がない。」
…スターシードを奪われたタキ様にとどめを刺したのはクインベリルではなかったろうか…?と思いつつ。
「ならば、クインベリル様お一人でお戻りください。」
朝見さんジェダイト、意地悪そうな口調が何だか可愛い。
「お前たちは何度蘇っても、わらわの配下だ。」
「さて。我々の主は、エンディミオン様ただお一人かと。」
と依田さんネフライト。
 …四天王がエンディミオンのための騎士であることを、四天王自身は知っているらしいのだが。私自身、エンディミオンと四天王との関係があまりはっきりしていないのだが。「By Heaven 」の歌詞などからすると、この時の四天王の意識では、四天王はあくまでも地球国の騎士であり、地球国の主としてエンディミオンがあるならそれに従う…といった感じだろうか。エンディミオンを引き入れるためにならクインベリルとも手を組むが、エンディミオンがこちらに渡ったのならクインベリルに用はない…ということ?…と、私は考えているのだが…。
 ともあれ。
「クインベリル様。」
そう呼びかけて、河崎さんクンツァイト様の右手に突然現れるプリンスのスターシード。
「目覚めた時が、お別れでした。」
「お前たち…!」
…そうだよ…目覚めた時は、お別れなんだよ…と二度目の観劇からはこのセリフでちょっと辛くなってしまったり。
「そのスターシードをあげたのは、私だ。」
と、ギャラクシア。自分は四天王に、そしてギャラクシアに見捨てられたのだ、と愕然とするクインベリル…。
 一言だけ言わせてもらうと、「あげる」という言葉はギャラクシアが四天王に、という場合には相応しくないかと…。こういう場合は「やったのは」が正解かと思う。まぁ、まったくどうでも良いことだが。
「ひどい…あなたはセーラー戦士なんかじゃない!人間でもない。その中にいるのは誰?」
レポには書いていないが、随分前にムーン自身がギャラクシアに向かって「セーラーギャラクシア」と呼びかけていたのだが、ギャラクシアのやり方に怒りを燃やすムーン。
 そこへ現れるちびちび。あれ?ひょっとしたらこのとき、ちびちびもセーラー戦士に変身していたかも…(本当にいい加減な記憶力) ともあれ、現れたちびちびが、自分はギャラクシアのスターシードだと言い、拒絶するギャラクシアに、自らを飲み込ませようとする。
 舞台が暗転、ギャラクシアに奪われていたスターシードかそれぞれの元に戻っていく。クンツァイト様の手にあったプリンスのスターシードも消えている。
 舞台壇上奥、中央にある大きな扉が開くと、スターシードを取り戻した内部戦士4人が現れる。
 さてここで、突然プリンスのスターシードを取り出す河崎さんクンツァイト様の手品の種明かし(…本当に、ヤなファンだ…)
 先ほどの「A Shinning Star Light 」の途中で、プリンスのスターシード入りのポーチを腰のベルトに装着して、それをマントで隠していることは前項で述べた。ライツの歌が終わった後は延々とムーンとギャラクシアとのやり取りが続き、アニマメイツとクインベリル、そして四天王はただ黙ってその様子を見ているのだが、この時の河崎さんクンツァイト様の立ち位置は、舞台壇上左の方。この場面、普通の観客はムーンやギャラクシアを観ていると思うのだが、もちろん私はそんな時でも河崎さんクンツァイト様を見ている。
 ムーンたちが話している最中、マントで左腕(左肩から下、全て) を隠すようにしながらごそごそとポーチを探っているのが見える。これがまた、すごくスッと出せる時と、なかなか出せない時とがあるようで、かなり手間取っている様子が見える時なんかはハラハラしながら見ていた(余計なお世話だ!と言われそうだが) 取り出すことができたらじっと動かなくなるのですぐに分かると思う。
 その後、ムーンの
「…クインベリルも、アニマメイツも、四天王も…。」
というセリフの時に身を乗り出すように動揺する河崎さんクンツァイト様。動揺するようなフリをして、立ちポーズをさり気に変えて、今度はマントで右腕を隠す。このとき、背の後ろでこっそりと取り出したスターシードを右手に持ち変える。
 後は、「目覚めた時が、お別れでした…。」と言いながらその右手にあるプリンスのスターシードを見せ付けるだけである。
 通常ならムーンやギャラクシアを観る場面なので、河崎さんの動きには気付いていない人がほとんどだが、私は毎回
「あ、今回は立ち位置が完璧だ。」(スターシードを取り出す時にマントがガサガサと動いてしまうのだが、完璧に観客からマントの動きが見えない角度で立っている時)
とか、或いは
「今回は丸見えだ。」
と、楽しく観ていた…ヤな観客だ…。この話をすると、色々な人に「見てあげるなよ…。」とあきれられた。

 スターシードを取り戻して復活した内部戦士たちを見る四天王。
「また、恋愛ごっこから始めるか。」
「クインベリル様もご一緒に。」
「さもなくば、せっかく手に入れたその体、失いますよ。」
順に依田さんネフライト、朝見さんジェダイト、そして河崎さんクンツァイト様。
「大いなる、意志のままに…か。」
と呟くクインベリル。
 それにしても、ジュエルメタリアーズな四天王はまた、恋愛ごっこを始めることができるだろうが、クインベリルは誰を相手に恋愛ごっこをすれば良いのだ?と呟いてしまった。
「ねぇ、土下座って知ってる?」
と徐に青木さんゾイサイト。
「土下座してくれたら、また付き合ってあげるよ。」
何とも憎々しげな口調。
「あなたたちは、絶対に許さない!」
と愛美ちゃんマーキュリー。「Drive Me Mercury 」が流れ始める。
 それにしても、あれが本当に恋愛ごっこなのか、というくらい楽しそうにらぶらぶぶりを発揮していたジュエルメタリアーズ…楽しそうな仕事だなぁ。
 さて、怒りに燃えている内部戦士たちによる「Drive Me Mercury 」だが、この時の河崎さんクンツァイト様のダンスが非常に格好良い。個人的には、片足を突き出しての切り揉むような(なんて訳の分からない表現…片足を上げて、上げた足を内側にひねるようにしながら大きく一歩踏み込む…みたいな動き。うまく説明できない…) ダンスがすごく印象に残っている。
 全体に動きが早く、また、リズミカルなダンスで、内部戦士たちを翻弄するような感じで格好良い。立ったり座ったり、回ったりと何とも大変そうな印象があるが。
 そして曲の最後に、ジュエルメタリアーズがそれぞれ「恋愛ごっこ」していた内部戦士の必殺技を受けて、順に倒れる。確か、青木さんゾイサイト、朝見さんジェダイト、依田さんネフライト、そして河崎さんクンツァイト様の順だったかと。
 河崎さんクンツァイト様が倒れる時、実は毎回心配で仕方がなかった(何だか色々な公演で、この言葉を書いているような気がする) ヴィーナスの技を受けてから、二、三歩後ろに下がりながら足を客席に向ける角度で倒れるのだが、倒れた時の頭の位置と壇上に登るための階段とがかなり近いのである。いくら大丈夫だと頭の中では分かってはいても、結構な勢いで倒れてくれるので、奥行きのない会場などでは本当に怖かった…。
 ということで、この曲をもって、ジュエルメタリアーズは解散。寂しいなぁ。一度くらいゾイサイトの言うように、内部戦士皆で土下座して、また恋愛ごっこを続けてくれたら良かったのに…。

 こんなにあっけなく四天王が倒れてしまうのか?と初めて観たときにはハラハラしてしまったのだが、そうはならなかった。「By Heaven 」以降、ずっと出ずっぱりの踊り続けで、仰向けに倒れている河崎さんクンツァイト様も本当に疲れてそうで、ちょっと休んで欲しいなぁ、とは思いつつも、ギャラクシアの声に答えて、ゆっくりと立ちあがる四天王。
 この辺り、一体何がどうなったのかあまりはっきり覚えていないのだが(こればっかり!) 気がつくとちびムーンがいて、「Pinky Typhoon 」。青木さんゾイサイトがタキ様を伴って壇上の扉から現れたのはこの曲の時だったろうか?ひょっとしたらもっと前の段階かも。
 この曲だけではないが、今回、内部+外部+ライツ+ちびムーンとで、戦士が13人、ギャラクティカ軍団が4人、ダークキングダムが5人、そしてタキ様ということで、総勢23人。常に全員が舞台上で踊る、というのはなかなか大変で、時折1グループがゴソッと消えてしまう瞬間があったりするのだが、河崎さんクンツァイト様が舞台から消えている時間というのはほとんどない。観ているこちらはすごく幸せだが…。
 で、この曲の時に一瞬だけ消える河崎さんクンツァイト様、戻ってきた時には空になったプリンスのスターシードを入れていたポーチを外している(そんなことばかり見ているのか、私…)  ちなみにこの曲で、アニマメイツの3人が一度消えて、また現れるのだが、前の方の席で左の方に座っていると、今か、今かと備えているパピヨンさんが袖にいるのが見えるのが何とも微笑ましかった。
 この曲でも格好良い河崎さんクンツァイト様を堪能。何を踊っていても、こんなに格好良いなんて!
 と、なんだかムーンとちびムーンとの必殺技を受けて、アニマメイツと四天王が舞台中央に追いやられ、ギャラクシアから受け取ったブレスレットで攻撃にしばらく耐えている…が、やがて、力負けして膝をつく7人。
 今度こそ倒されてしまったのかと思っていると舞台右側から現れるギャラクシア…というか、衣装が変わっている。何だか黒っぽい…と思ったら、セーラーカオス。ムーンに向かって、お前はこれまで、光を求めて銀河をさ迷っていた自分の兄弟たちを消し去ってきたのだ。お前は光、我らは闇、お前は生、我らは死…とか、何とか。
 ギャラクシアの声に従い、もう一度立ち上がるアニマメイツの3人と、四天王。いよいよ最後の決戦、怒涛のクライマックスに!


19.What For!? 真実の果実

 ということで、今回の公演のクライマックス。この8分弱の曲は、途中でギャラクティカ軍団、スターライツ、四天王、タキシード仮面と、それぞれのテーマ曲を少しずつ交え、各陣営の立場などを明らかにしつつ物語を進め、ラストの決戦に向かうというすごく格好良い素敵な曲である。バラバラで聞いていたそれぞれのテーマ曲、それはそれですごく素敵だったのだが、それがここで集約するとなお一層格好良い。本当に、胸が踊る。
 さて。
 まずは、ムーンとギャラクシアとの最後の決戦を予感させる前奏が流れる。膝をついていたアニマメイツと四天王の7人がゆっくりと起き上がり、セーラー戦士らとの戦闘に入る。
 まずはギャラクシアの「Get across the moon 」。スタートから、すごく格好良い河崎さんクンツァイト様!ギャラクシアが「怒りの化身〜」と歌う辺りで、壇上に手を付いて、ヒラリと登るのである。ライツが出てきた時の「A Shooting Star Light 」のラストでも、同じようにヒラリと登ってしまう。腰の高さより少し高いくらいのその壇上に登る、その動きだけでも格好良いのに、よく見ると「A Shooting Star Light 」では右手を軸にして登り、次は左手を軸に登っている。こういうのって、効き足、利き腕があるので、どちらでもやってしまうというのは結構大変なのでは、と思う。ともあれ、出だしから非常に格好良い。
 ギャラクシアのテーマが終わり、ムーンが壇上から降りてくる四天王に向かって
「思い出して、あなたたちは、エンディミオン様の騎士!」
「今さら命乞いか!」
と依田さんネフライト。
 絶対に思い出させる、と言ったムーンの技(何の技だったか思い出せない…ダメダメな私) を受けると、四天王が付けていたギャラクシアの腕輪が外れる。ハッと我に返ったように互いに顔を見合わせる4人。その4人を見やって、壇上に現れた城田さんタキ様が
「許せ、四天王!」
この辺りから曲はスターライツによる「A Shooting Star Light 」に。
 しばらく呆然としていた四天王が、しっかりと意志を取り戻してうなずきあい、腕輪をさっと舞台左袖に投げる。ライツと共に少しダンスしてから、一度左袖にはけてしまう四天王。
 この曲の時、姿を消していたアニマメイツが再び現れるのだが、このときにあどさんレッドクロウと遠藤恵子さんメタルパピヨンとがエターナル化!パンフレットの写真では付いていた羽は、これまでではついていなかったのだが、この時になってようやく羽ありで登場。これがすごく派手で格好良い。
 ライツの曲が終わると、間を置かずに四天王の「By Heaven!神のみぞ知る!」。左右それぞれの袖から分かれて登場するのだが、河崎さんクンツァイト様は左側から。自らを「地球国の永遠」と歌い、「それ以外の正しさを知らない」というこの歌詞、今こうして聞くと何だか悲しく感じられるが、それでもエンディミオンの騎士として目覚めた四天王の誇りを感じさせられる。  四天王のフレーズが終わり、アレンジされた「By Heaven 」のメロディに合わせてギャラクティカ軍団と戦う四天王(ひょっとしたら違うかも。この場面、河崎さんクンツァイト様以外、一切目に入っていないので…)。河崎さんクンツァイト様はクインベリルと直接対決。クインベリルの杖による攻撃から一度、さっと逃れ、逆にさっと掴む。
「こんな形で、お前たちと会うなんて…!」
四天王のリーダーとして、クンツァイト様は3人を大切にしていたのだろうなぁ、と思うこのセリフ。原作でもあったが、直接語りかけることができなかったので、実際に相手に告げることができただけ、今回の方が良かったのでは。
「…クンツァイト様!」
満身創痍な朝見さんジェダイトが立ち上がりながら呼びかける。
「ジェダイト!」
その姿に動揺している河崎さんクンツァイト様。
「ネフライト…ゾイサイト!」
それぞれが立ち上がる姿を認め、悲痛な表情のクンツァイト様を見て、勝ち誇ったように笑う宮沢さんクインベリル。
「言ったはずだ。銀水晶があれば、生き返られると。」
「…それは、地球国のため…!」
「忘れるな。その体、私に譲り渡したことを。」
これが四天王とクインベリルとの契約だったのだろうか。ギャラクシアの支配の腕輪を外したことによるのだろう。
「体は悪魔に取られても…。」
と、ジェダイト。
「何度蘇っても…。」
「我らはエンディミオン様の四天王…。」
ネフライト、ゾイサイトのセリフに悔しそうに顔を伏せるクンツァイト様。
「許せ…!」
クインベリルの杖を握り締めたままそう言う河崎さんクンツァイト様の表情が、すごく辛くて。
「あなたに罪はない!」
そう言って現れる城田さんタキ様。流れていたメロディが「By Heaven 」から「空の詩人」に移っている。
「責められるべきは、プリンスであった私の失態だ。」
タキ様のセリフがすごく一生懸命で。そして、それを聞いているクンツァイト様が、今にも泣き出しそうな表情で。
「昔、月と地球の掟を破ったのは、この私。だがそれは、ほのかな憧れだった。」
熱烈な恋、とかならともかく「ほのかな」憧れ…?自重しろよ、プリンス…と思ってしまったが…そんなことは置いておいて。
「すまぬ!私だけが、憧れから禁を犯した。」
手を付いてクンツァイト様に頭を下げるプリンス。
「だが、月のプリンセスとの恋は…。」
「運命だった。」
タキ様の言葉を継ぐクンツァイト様。
「本来なら、地球国全ての民が祝福すべきこと。」
と、ジェダイト。
「それが、悪魔に魂を奪われ…!」
クインベリルを見やり、悔しそうに言うネフライト。いつの間にか、四天王が皆プリンスの周りに集まって来ている。
「痴れ者め!」
この攻撃、クインベリルだったろうか、それともギャラクシアだったろうか…?
 またしてもギャラクシアの「Get across the moon 」になり、ギャラクティカ軍団vs四天王となる。この時に、河崎さんクンツァイト様が左の方でクインベリルの攻撃を受けて数歩後ずさり、かなり客席よりにやって来る。毎回、ドキッとする。
 そして、河崎さんクンツァイト様が舞台中央付近から右に向かっての前方回転!これがもう、ものすごく格好良い!初めて観たときにはびっくりして思わず客席から立ち上がりそうになってしまった。手を付いている時間がものすごく長い、大きな回転がもう、格好良くて!マントが絡みつくので毎回ハラハラしたが、とにかく絶対に見逃してはならないポイント!
 …なのだが。この時、ムーンがエターナルになってフライングしているらしい…。となると、ビデオにはムーンが入るのか?何故こんな時に飛ぶんだよ…。さすがにフライングと前方回転とでは、距離が離れすぎるので同じ画面には入らないだろうし…。本気で泣きが入った。ちなみに、東京公演11回、ムーンのフライングには気付かなかった私は、河崎さんファンだと断言できます。ということで、ビデオに入らないこの前方回転、しっかりと目と心に焼き付けた。
 前方回転の後、側にいた依田さんネフライトと何かをうなずきあってから、立ち位置を入れ替える河崎さんクンツァイト様。リーダーらしくって格好良かった。
 ギャラクシアのフレーズが終わり、完全に覚醒している四天王。河崎さんクンツァイト様が一歩前に進み出て、
「私はクンツァイト、調整の石。」
「ゾイサイト、空想力の石。」
「ジェダイト、安息の石。」
「ネフライト、生命力の石。」
実際にそれぞれの石の名で調べると、これらが載っているので、興味のある方はどうぞ。私も一通り調べた…。
 タキ様を取り囲む四天王。河崎さんクンツァイト様はマントをフワッとなびかせつつ、プリンスの周りをぐるりと回り、膝を付く。
「再び眠りについても、必ずあなたを守ります。」
この辺り、もう胸が詰まっていっぱいいっぱいになってしまう。
「プリンス。」
と呼びかけるクンツァイト様。
「目覚めた時が、お別れでした。」
奇しくも、クインベリルに告げたその言葉がそのままクンツァイト様自身に返ってくるなんて、辛くて、辛くて。
 この時の河崎さんクンツァイト様の表情がすごく辛くて、切なくて、でもエンディミオンの騎士としての誇りのようなものも感じられて、すごく素敵…が、舞台の中央で右を向いてのセリフなので、左の方の席に座っているとマントと背中しか見えず、歯がゆい思いをする。この場面は、絶対に中央か右側でじっくりと楽しみたい。
「ならば、永遠の別離をくれてやろう!」
というギャラクシアの攻撃に、プリンスの前に立ちふさがる四天王。
「四天王!」
一度、真っ暗になる舞台に響くタキ様の声。
 ライトがつくと、抜き身の剣にすがるように、立て膝をついて耐えている河崎さんクンツァイト様。クンツァイト様を守ろうとするプリンス、そしてそのプリンスを守ろうとするクンツァイト様。この2人がすごく素敵。曲はタキ様の「Prince of the earth 」になっていて、戦士たちが「憎しみはしれたものさ」なんて歌っている。戦士が四天王を、クンツァイト様を許す気持ちを表したような曲で、非常に合っていて、涙が出そうに。
 これまでも剣を手にする場面があったが、いつも片手で、余裕の表情でいたクンツァイト様が、懸命な表情で両手で剣を持ち、プリンスを守ろうとギャラクシアに切りかかる!が、敵わず、ギャラクシアにスターシードを奪われて倒れるクンツァイト様。
「クンツァイト!」
と叫ぶプリンスの声が何とも悲しい。
 そうして倒れた河崎さんクンツァイト様に近づき、肩を貸すのは同じように剣を持っているということで、クンツァイト様と対することが多かったウラヌス。肩を貸しながら右側の袖に消えていく。毎回、「どこに連れて行くの?舞台の端で良いから座らせてあげておいてくれたら、ずっと見られるのに!」なんて考えていたことは内緒。
 クンツァイト様が退場すると、タキ様のソロで「何が理性を狂わせた…」と、「Prince of the earth 」の続きを。これがそのままクンツァイト様に向かって歌っているようで、ますます悲しい。
 ということで、河崎さんクンツァイト様がここで退場。張り詰めていた何かがそっと緩んでしまう。後は、楽な気持ちでのんびりと眺めることに。
 ちなみに、ウラヌスがクンツァイト様に肩を貸して退場する…あの場面。神戸公演でかなり左の方の席で観ていると、舞台右袖に入っていくらか進むと、河崎さんがそのまま「はい、行ってらっしゃい。」という風に亜紗子さんの肩をポンポン、と叩いているのが見えたのである!これがすごく良い感じで、うっとり…。横浜千秋楽もかなり左の方の席だったので、見られるかな、と期待していたのだが、マントで隠れてしまって見えなかった…残念。
 「What For 」の最後で、ギャラクシアが「もう愛は生まれないと…」なんて悲しい歌詞を歌っているのが心に残るのは私だけ?戦士たちとギャラクシアたちとでほぼ正反対の歌詞を歌っているこの曲、繰り返し聞けば聞くほどに面白い。最も面白いのが「我らみな、真実の戦士」というところ。ムーンたちも真実の戦士、そしてギャラクシアたちも、自分たちにとっての真実の戦士。互いを受け入れることができるかどうか、それができなくて、それぞれの胸の星をかけて戦うのだ、というまるでこれから戦いが始まるかのような歌である。
 最後になって現れるちびムーンと共に、ギャラクシアに攻撃するが、ヒラリ、と文字通りフライングで飛びながら逃がしてしまう。クインベリル、アニマメイツらも、扉の向こうにさっと逃れている。
 結局、この戦いで倒れてしまうのは四天王だけ。物語が完結しているのが四天王だけ…ということで、今回の夏公演は「四天王伝説」であると、私は思うのである。


20.エンディング

 クインベリルとアニマメイツは壇上にあった扉の奥へ、そしてギャラクシアは勝負を預けた形で消える。
 ムーンが、セーラー戦士もギャラクシアもクインベリルも、皆、心の中に星を持っている。その星を抱いて、この人生を生きていこう…とか何とか(本当にいい加減な…) スターライツがそんなムーンに
「プリンセス!」
「火球王妃もきっと、どこかであなたたちを見ている。」
といったやり取りをした後、今回のテーマ曲「Here Goes! Shinning Star 」に。この曲は純粋に明るくて楽しいと思う。「What For !? 〜」でウラヌスが肩を貸して連れ出さなければ、河崎さんクンツァイト様もきっと一緒に踊ってくれたはずなのに…とバカなことを考えていたのは私だけだと思う。
 曲の途中でスターライツが退場するのだが、この時の3人が非常に良い。ファイターは普通に、「じゃあな!」という感じで立ち去り、メイカーは胸に手を当て、ムーンに一礼してから。そしてヒーラーは、何ともはにかんだような表情で退場。この時の未華子ちゃんヒーラーの表情が可愛い。
 この「Here Goes ! Shinning Star 」は、手の振りが可愛い曲。特に「握り締めよう」と言って、左・右・上・前と、何かを掴むように手を握る仕草が可愛い。ただ、外部はともかく、内部戦士たちの手がミッキーマウスの手になっているのが何とも残念。握手会の時にはそんなに気にならなかったと思うのだが…。
 ともあれ、ニコニコと本当に楽しい曲である(それだけかい!と突っ込まれそうだが、河崎さんクンツァイト様がいないし、この場面では「今日のクンツァイト様も素敵だったなぁ。」と頭と心がいっぱいになっている)

 カーテンコールでは、四天王のトリとして、舞台下段右袖から現れる河崎さんクンツァイト様、マントを広げて一礼。いつも、ここで「お疲れ様でした。」と心の中で声をかける。
 全キャストが順に挨拶をした後、全員集合。ギャラクティカ軍団が壇上右側から、そしてダーク・キングダムは壇上左側から登場。ここで河崎さんはいつもあどさんと「どうもー!」とにこやかに頭を下げて挨拶。ほぼ中央付近に立って手を振りながら幕が降りる。
 このとき、色々なキャストさんが河崎さんと私との間を遠ざけてくださった。一番の強敵はギャラクシア様の頭。あの飾り、大きすぎ!次なる敵は朝見さんジェダイト。何故か、どんな席に座っても(右でも左でも) 朝見さんがよく見えた、この時。何かの偶然で、ギャラクシア様の頭飾りに隠れていた河崎さんがふとずれて、私から見える位置に移動された時には、「きっと私のためにずれてくれたんだ!」とバカなことを考えていた。思うだけなら勝手だし…。このカーテンコールで河崎さんが観られるのと観られないのとでは、観劇後の満足度が全然違う!ということで幕が降りるまで、1秒でも長く河崎さんの表情を楽しもうと思い切り身じろぎする大人気ない観客がここに1名…。


【おまけ6】キック!

 そういえば書いていなかったことを思い出して。ネタバレ掲示板には書いたので、重複が気になる方はすみません。
 「What For !?〜」で、四天王の腕輪が外れて、それを左袖に投げる場面で。東京で一度、依田さんネフライトが投げた腕輪を河崎さんクンツァイト様のマントが絡め取ってしまい、河崎さんの足元に転がってしまった。一体どうするのかと見ていると、「A Shooting Star Light 」で四天王が一度退場する際に依田さんが何気なく拾って行った…それが7月28日の午後公演(確か…) 舞台の落し物、って結構好きなので(ヤな観客だ) ラッキーだと思った。
 で、8月5日の午後(こちらは確実) またしても依田さんネフライトの腕輪を絡め取ってしまう河崎さんクンツァイト様のマント。またしても依田さんが拾って…と思っていたら、今度は河崎さんの素晴らしいキック!同じく、スターライツのテーマで四天王が退場する際に、見事なキックを決めてくださった。もう、あれだけでも観る価値あり!
 地方公演では河崎さん斉藤訓クンと桃子ちゃん美奈ちゃんとのゴールドカードのスローアンドキャッチが、舞台の広さの違いによって微妙に感覚を狂わされて失敗するのではないか、という心配と共に、腕輪を袖に投げるのにも、舞台の広さが関係してくるはずなので、地方では何かあるのではないかと楽しみ…いや、心配していたのだが。
 そして腕輪は続く、名古屋公演…ということで。
 名古屋の午前公演、多分朝見さんジェダイトが投げた腕輪だったと思うのだが、これが舞台袖にあるカーテンにぶつかって転がってしまった。また、河崎さんの見事なキックが見られるのかとすごく楽しみにしていたのだが、河崎さんは蹴らなかった。残念。加えて、朝見さんがちょっとそれにつまずいてしまったりして…ということで、ポツンと残ってしまった腕輪は、スタッフの人が苦労して、カーテンの陰から手を伸ばして拾っていた。
 続く名古屋午後公演。またもや、朝見さんが投げた腕輪は袖に絡め取られてしまった!朝見さん…気をつけて…なんて思っていると、今度は朝見さんによる見事なキックが見られた。
 結論。
 男性は拾うが、女性はキック。


21.総括

 総括、なんて格好良い物でもないのだが。まとめですらない。騙された皆さん、すみません。単に、今回の公演を私がいかに楽しんだか、について書きたいと思っただけである。
 この夏公演、本当に格好良かった河崎さんクンツァイト様。このレポ内で「格好良い(格好良かった)」という言葉が一体何度使われたことだろう。公演終了から既に50日ほど経過しているが、ストーリーなんかは記憶がかなり曖昧になってきているが、河崎さんクンツァイト様についての記憶は鮮明に残っている。セラミュを観ているとか、舞台を観ているというのではなく、とにかく河崎さんだけを追い続けたような22公演。そんなに何度も観てよく飽きないね、と色々な人に言われたのだが、飽きるどころか!時間とお金に余裕があれば、40公演全部観たかったくらいである。

 今回の公演を何度も繰り返し観たくなってしまう原因は色々ある。
 もちろん、一番の原因は河崎さんクンツァイト様が非常に格好良かったということ。ウィッグ、衣装などの格好良さと歌やダンス、立居振舞いなど、それこそ立っているだけで格好良いという、ビジュアル面では文句なしにとにかく格好良い。衣装については四天王の中で1人だけデザインが全然違うし、マントも格好良いし時々剣まで持っているし。
 表情がまた素敵。ジュエル・メタリアーズの斎藤訓クンとしての楽しい表情はもとより、クンツァイト様としての表情がどれもすごく素敵で格好良い。「ギャラクシアGorgeous 」や「闇こそ美しい」の時などの不敵な笑みや、挑むような目つき、或いは「By Heaven!〜神のみぞ知る」のような真摯な表情、ラストでプリンスを守ろうと懸命に戦う時の表情と絶望…もう、どの表情も非常に格好良い…ということで、河崎さんクンツァイト様の格好良さを満喫するための繰り返し観劇。
 少し話がずれてしまうが、今回「男役」だった河崎さん、「草原の人」で他の男役を演じられている姿を観ていたので、個人的には一切不安はなく(あるとすれば、未発表だった衣装とウィッグだったが、実際にはそれらも非常に素晴らしかった!) 公演が始まるのが楽しみで楽しみで仕方がなかった。
 で、実際に今回の男役な河崎さんを観て…改めてうっとりと素敵だった。「男に見えたか?」というとそうではなく…というか、そんなものを望んではいないし。歩き方、立ち方を含めて仕草の一つ一つが普通に女性役では決してありえない。ダンスもこれまでのセラミュで観られた河崎さんのダンスとは全然違う。「格好良い男役だった。」と思う。

 また、今回の公演は、メインのキャラクターが中央で何か話したり演技したりする時に、端の方でこそこそと何かやっている、ということが非常に多かった。何度繰り返して観てもすべては追いきれない。
 冒頭、ジュエルメタリアーズとして登場、自己紹介の後で美奈ちゃんと楽しくカードフォルダを見ている斉藤訓クンだとか、話の矛先がみちるに向いた際に(「宝石の10個や20個!」の場面) みちると親しげに話していたり、うさぎが斉藤訓クンの指にある宝石の数を数えていたり。
 ジュエルメタリアーズと内部4人とが仲良くデートしている時にアニマメイツに襲われた時の河崎さん斉藤訓クンと桃子ちゃん美奈ちゃんとのらぶらぶぶり…。美奈ちゃんが斉藤訓クンの髪をかきあげたり、「いたいの・いたいの・とんでけー!」なんてやっていたり、そんなことされてしまっては、舞台中央のメインのストーリーなんて追うことができない。「青春の賞味期限」の後の2人も同様で、「もう大丈夫?」とか「指輪、ちゃんと持ってます。」と、こちらもまた目が離せない。もちろん、毎回細々となんだか違うし。
 皆がスリーライツの元に走っていく場面での、あどさんマニラカラスさんと河崎さん斉藤訓クンとのやり取りも毎回楽しいし。メインは舞台中央の穂坂さんせつなさんとちびうさとのやり取りなのだが、私の目は舞台右上に釘付けだった。
 ということで、毎回舞台の隅のほうで展開されていた細々とした日替わりも、私に何度も繰り返し今回の公演を観させる原因であった。

 また、そんな格好良い河崎さんクンツァイト様の出番が非常に多いということも、私にとってはすごく幸せで…何度も観なければ!という気持ちにさせてくれた。今回の公演での河崎さん、一幕、二幕を通して出ずっぱりだったかのような印象すら受ける。
 舞台にうさぎや美奈ちゃんといった戦士たちがいる時にはジュエルメタリアーズの斉藤訓クンとして、ギャラクシアやクインベリルのような悪役さんたちがいる時には四天王のクンツァイト様として、そしてその両方がいる時には覆面をつけたクンツァイト様として舞台にいるのである。こうなるともう、舞台から一瞬たりとも目を離すことができなくなる。
 ということで、何回観に行っても、今回の公演の全てを知ることはできず(河崎さんクンツァイト様、或いは斉藤訓クンを追っているうちに舞台の中央ではストーリーが展開されていたり、他のキャストさんが端の方で何かやっていたりするので) 何回観てもすごく楽しく、河崎さんクンツァイト様の格好良さにうっとりしながら幸せな気持ちで観ることができるわけである。
 もう間もなく夏公演ビデオが届くのではと思われるが、きっと、色々な河崎さんクンツァイト様鑑賞ポイントがカメラに入っていなかったりするんだろうなぁ、と思うとかなり辛い。公演を観ながら、「きっとこの場面は入らない!」という場面のいくつかには心当たりがある。「What For !?〜真実の果実」では、河崎さんクンツァイト様の格好良かった前方回転がビデオに入らないのはほぼ確実…とか。そう思うと尚一層、実際にこの目で見なければ、という気持ちにさせられてしまった今回の公演だった。

 …ということで。
 今回の公演での河崎さんクンツァイト様は、非常に格好良く、且つ、誰の目から見ても主人公である。その河崎さんクンツァイト様の格好良さを忘れないように、そしてその格好良さをただひたすら述べたいが故に書いたレポが、このレポ。
 ビデオが届いたら、ビデオに映っていない様々な河崎さんクンツァイト様について、或いはビデオに触発されて思い出した様々なことを、また書き足したいなぁ、と思う。よろしければ、またお付き合いくださいませ。


レポのトップへ