「火球王妃降臨」レポ

 2004年セラミュ冬公演!ということで、またもやレポしてしまいます!
 今回は(今回も?) 完全に河崎さんクンツァイト様オンリーレポ!読んでくださる方のことは全く考えない、書いている私が一番幸せな河崎さんクンツァイト様レポとなる予感…。
 今回の河崎さんクンツァイト様…というより、今回の「四天王ネオ」(言ったよね…?四天王ネオ…) は夏とは設定がかなり変わっています。夏の四天王がプリンスを守る騎士とすれば、今回の四天王ネオは、地球国を守る騎士。前回、夏公演の設定を引きずってしまうと色々と混乱してしまうので、今回の公演のキーワードは
「リセット」
…新たな気持ちで、四天王ネオを観ることができれば、今回の公演はすごく楽しく観られると思います。公演期間中は、家でできるだけ夏公演DVDは観ないように気を付けていました。
 ということで、河崎さんクンツァイト様レポ、始めます!
 例によってネタバレ全開のレポなので、まだご覧になっていない方、或いはビデオで観ようと思っている方は、お気を付け下さいませ。
 また、このページを作る前にネタバレ掲示板に書いたことや、日記ページに書いたことなども、加筆修正して適当にこちらに書いていこうと思っていますので「同じじゃないか!」と思っても、笑ってお過ごしくださいませ。



0.はじめに

 まず、今回の私の座席とそれぞれ回替わりのカードについて。

2日17時30分:14列27番 (カード:マーキュリー全身/マーズバストショット)
3日 (サターンバストショット/ちびムーン&ちびちびムーン)
4日15時:2階4列5番 (ウラヌスバストショット/ジュピターバストショット)
5日15時:3列22番 (ネプチューンバストショット/ヴィーナスバストショット)
6日15時:3列7番 (プルート全身/プリンス)
7日15時:11列12番 (ムーンバストショット/777回記念…アニマメイツと四天王“以外”全員集合・泣)
8日18時30分:5列23番 (ウラヌス全身)
9日18時30分:15列15番 (ネプチューン全身)
10日15時:3列7番 (ジュピター全身/サターン全身)
11日11時:2階5列2番/15時:13列13番 (ヴィーナス全身/マーキュリーバストショット)
12日15時:3列21番 (マーズ全身/プルートバストショット)
13日18時30分:13列21番 (ムーン全身)

 …夏公演での河崎さんの立ち位置は右側が多く、河崎さん的クライマックスを考えると右側の席の方が圧倒的に良かったのだが、今回はどちらかというと左側の席の方が良いように思う。どちらから見ても素敵なことは確かなのだが…。
 回替わりのカード、公演中頃までは河崎さんカード…或いは四天王カードが絶対にあるだろうとワクワクしていたのだが、777回のカードがこの特別仕様となった時点で可能性がほぼゼロに。で、翌日のカードがウラヌスカードになった瞬間、悪役カードの可能性が消えた(同時に、スターライツのカードの可能性も消えた) …なんて寂しい。戦士がそれぞれ2パターンってどうよ?1枚で十分じゃないか…。しかも、スターライツはゼロか…いや、良いんだけれどね、彼らも戦士のはずなのになあ…とか。色々なことを考えてみたりして。
 まぁ、カード自体は、パンフレットの写真そのままなので、別にどうでも構わないし(やや負け惜しみっぽく)

 それよりもショックだったのが物販。いつものように初日に物販を見て回るのだが、今回のポストカードは戦士のみ!何故?前回はちゃんと悪役さんポストカードもあったのに。おかげで、一体いくつ購入したか分からないくらい、地方公演のたびにポストカードを買っていたのに。寂しい…。ま、おかげで物販にお金を使わずに済んだと思えば…あったとしても、パンフレット写真の使いまわしだし…と言いつつも、実はかなり悔しい。

 で、そのパンフレットは、夏公演に引き続きジャンボサイズ。この大きさ、勘弁して欲しい…。しかも、今回はシルバー仕様。持ち帰るだけで傷だらけ。傷みやすいから2部ずつ買うように、というバンダイさんの策略だろうか。もちろん、観賞用と保存用の2冊を購入した。
 で、席に着きつつ、パラパラとパンフレットを開く。当然、見なければならないのはキャスト紹介ページの河崎さんページ。またしても四天王衣装着用で…河崎さんクンツァイト様がちゃんとマントを着用していることに安心。直前に発売のハイパーホビーの稽古風景写真で、明らかに河崎さんがクンツァイト様衣装であろうと思われる写真なのに、マントをつけていなかったのでハラハラしていたのでほっとした(普段はマント付きのキャラだと、お稽古の時に何らかのマントを付けていることが多いので。ちなみに、夏公演ビデオ・DVDの特典映像では、マント付きのプリンスの上着を着た河崎さんが見られる!なんだか可愛くも格好良く、素敵。マントそのものはクンツァイト様の物のようだが)
 もちろん、コメントもしっかりと読む。毎回、これが楽しみ。歌いたい曲が「オルレアンの聖戦士」というあたりがなかなか。単純に「La Fatalite 星戦士」との勘違いか、或いは本当に「永遠伝説」の冒頭で皆が剣を持って格好良く歌っていた「オルレアンの聖戦士」なのか…。「ドラクル最終章」のレビューショーでのセラミュメドレーの「La Fatalite 星戦士」パートを踊っていた河崎さんの黒騎士さんを思い出しつつ、是非見てみたいなぁ、と。きっとものすごく格好良いかと(黒騎士さんの格好でも、今回のクンツァイト様衣装でも!) 確かに、歌詞を考えるとセーラー戦士そのものを歌っている「La Fatalite 星戦士」よりも、「オルレアンの聖戦士」の方が河崎さんには似合っているかも…。是非いつか見せてください!(ファン感イベントで、悪役さん達が戦士の歌を歌うことになって4人で相談している時のあどさんが「La Fatalite なんかどう?でも、あれ、難しいよね」なんておっしゃっていたことを不意に思い出したりして、楽しい気持ちに)
 そして毎回楽しみなリハーサル風景写真。一度、これで物販作ってくれませんか?というくらいに素敵。たとえば、これをシールにすれば売れると思うのだが…少なくとも私はダース単位で購入することになるかと…。稽古場風景を切り取った写真も、1人ずつ写った写真も、そして全員集合写真も、どの写真の河崎さんも素敵。
 夏公演ダイジェストでもすごくたくさん河崎さんクンツァイト様の写真が入っているし、ファン感ダイジェストにもちゃんと河崎さんの楽しそうな姿が写っていて、非常に良い感じ。良い買い物をしたなぁ。

 で、そのファン感イベントビデオ。入るとロビーで今回のファン感イベントビデオを流しているのだが、何度観に行っても、既に購入した後でも、河崎さんの場面になるとつい立ち止まって画面に釘付け。気がつくと側で子どもが画面を見ていたりして、かなり恥ずかしいことに。だって、河崎さんが出ている画面を素通りするなんてこと、できるわけがない!

 ファン感イベントビデオについては、一応3日に簡単にレポしているのだが、そのレポをちょっと加筆修正しながらコピペ。不精ですみません。時間がない方は飛ばされてもあまり問題ないかと。

 ほぼ2時間あったイベントを60分のビデオに納めてしまおう、というのがそもそも無理があるんだよね…ということで、またしてもカットの連続!戦士の自己紹介、質問コーナーの大幅カットはまぁ、良しとして(自己紹介の内容は、パンフレットに書かれていたし)
 何故「決起!反逆の一族」をそこでカットするよ?途中で加わり、そして「ブラックレディ」を彷彿とさせてくれる河崎さんが観られないじやないか!このイベントを観た時、「ブラックレディ」での河崎さんエスメロードを思い出してうっとりしていた私に一体どうしろと?
 そして何故「An Evil Dream」をそこでカットする?藺波さんと舞ちゃんが途中で加わるのが映っていないではないか!加えて、何が悲しいといって、黒い衣装のあどさんと河崎さん、照明がかなり暗いのでほとんど見えない!しかも…しかも、このイベントで見せてくれたあの格好良い、河崎さんの技が入っていない!ひどいよ、バンダイさん…。
 城田さんの「自分もカーテンコールに参加させろ」という主張も映っていないし。
 でも、そんなカットだらけのビデオなのに、ちゃんと入っていた「自惚れ少女がやってきた」!良かった!やっぱり可愛い…うっとり。しかもイベント千秋楽だというので、河崎さんたちの衣装はエターナル化しているし!この可愛い方があの格好良いクンツァイト様なのかと、何度観ても不思議な感じがする。
 戦士たちの自己紹介はかなりカットされていたのに、悪役さんたちの自己紹介はほぼ完全な形で入っているというのもうれしい。「By Heaven!神のみぞ知る」を口ずさんでいる河崎さんも入っているし。これに関してはもう、本当にありがとう!
 そして、千秋楽のお楽しみだった「河崎さんのスターシードを奪うプリンス、そしてそれを返すあどさん」もちゃんと入っている!…さては今回の編集さん、悪役さん好き?冬公演ビデオ、期待して良いのか?(誉めたり期待したり、忙しいなぁ)
 ただ、60分間通じて全体にナレーションがちょっと賑やかすぎ…「自惚れ少女がやってきた」の後の城田さんと「まやかしの四姉妹」とのやり取りはほとんど聞こえない!他にも、河崎さんの「ブラックムーンSIGNAL 」の際もナレーションがやや賑やかすぎ(河崎さんについて語っているだけなら構わないが、その他の話題は、このタイミングでやらなくても良いじゃないか…) ということで、ナレーションカット機能を付けて欲しかった…(ないって、そんなの…)
 ちなみに、ラストの(私的ラスト。一般的にはあと2曲ほど残っているはず) 「トリプル夢」の画面編集も…というか、カメラもイマイチっぽい。一番残念なのが、最後の方で、全員が端から順に上半身をひねっていくところが、随分カメラを引いて全体を映してしまっていること。どう考えてもそこは、順にカメラが追っていくべきでは?
 本公演ビデオもそうだが、ファン感イベントビデオは毎回観るたびに「私に撮らせろ!私に編集させろ!」と言いたくなってしまう。

 …などと、言っているうちに冬公演の幕が上がる。


1.プリンスを守る騎士

 今回の公演で、色々な方に言っているのだが、今回の公演は絶対に遅刻厳禁。もちろん、遅刻された方が幕開きに私の目の前を通ることも厳禁。
 幕が開くと、左から2番目の位置に河崎さんクンツァイト様が剣に手を添え、中央にいるプリンスを守るようにして立て膝をついている。他の四天王メンバーもいたはずだが、正直記憶が曖昧。
 オープニングの曲(セラミュ「スーパーズ」のオープニングで使われた曲) の前奏が流れる中、プリンスと共にスッと剣を抜く。この動きがすごく格好良い!もう、出だしから河崎さんクンツァイト様から目が離せない!プリンスと同じ動きをしている四天王、というのがものすごく良い。剣を立ててみたり、すっと目の高さで横向きに構えたりと、とにかく格好良い。表情もすごくきれいで、うっとりと魅入ってしまう。
 そこに右側から現れたクインベリル、同時にアニマメイツ(ブラックバージョンの衣装) が乱入、四天王とアニマメイツとの戦いになる。クルクルと立ち位置を変え、回転しながらのダイナミックな蹴りにうっとりしたりするうちに、四天王はアニマメイツを追うようにして右袖へとはけてしまう…。
 十分にその河崎さんクンツァイト様の後姿を見送った後(8人が走り去るので、随分慌しく、袖に入るところのカーテンに河崎さんクンツァイト様のマントが少し引っかかって揺れていたりして) 中央に目を向ける。
 この出だしのプリンス&四天王、というのがすごく良くて、もう何があっても遅刻してはならない、と思う。
 この時の城田さんプリンスの衣装はなんだか花婿さんみたいな白。四天王が去った後で剣を鞘に戻すのだが、初めの頃の公演では、マントが鞘に引っかかって左側に寄れてしまっていて、何とも間抜けな感じに。後半になると、かなり気にしているようで、ひっそりとマントを直すようになったが…。ちなみに言わせて頂くと、同じようにマントを着けている河崎さんクンツァイト様は、一度もそんなことはなかった。いつ見ても素敵…(結局これが言いたいらしい)
 幕開けで、舞台の下の場所にはプリンスと四天王が立て膝をついているのだが、壇上にはムーンとプルートが立っていた。ムーンが聖剣を手にしていて、それを抜くらしい。四天王たちが消えると、その剣をプルートが頂いてそっと消える。
 で、どこからともなく現れるちびムーンとプリンスとがヤケにらぶらぶな雰囲気で「ダブルムーンロマンス」を。今回の望絵ちゃんちびムーン、歌が上手いね…でも、プリンスとちびムーンとがそんならぶらぶで良いのか?と思わず突っ込み。その後はムーンも加わり、ファミリーで。
 この曲の最中に気になって仕方がなかったのは、「ちびムーンの手袋、何とかしてやって…」ということだった…。

 ところで、この時の河崎さんクンツァイト様の衣装について。実際にはこの場面では常にかなり激しく動いているのでじっくりと衣装を見ることはできないのだが、出だしなので、ここでちょっと触れておきたい。
 今回の河崎さんクンツァイト様の衣装、夏公演から少し変更。
 一番大きな違いはマント。夏よりも長くなり、薄くなった感じ。前の方の席で見ていると、時折マントの向こうが透けて見えたりする。夏は内側がかなり青っぽい色だったのだが、今回はかなり黒い。せっかくマントが大きくなったので、河崎さんの動きにあわせてより格好良くはためくようになったのに、薄くなった影響か、最前列で観ていてもあまりマントからの風を受けなくなってしまった。残念…。
 ベルトも変更。基本的に同じような形なのだが、今回の四天王は全員が剣を持っているということで、全員が衣装のベルトに剣をさせるようになっている。つまり、ウエスト部分で横向きに一本巻き、更にその下にクロスさせる形でベルトを巻いている。ただ、夏の河崎さんクンツァイト様のベルトには、剣を差すためのパーツがついていたのだが、今回はそのパーツがない。公演中、何度も剣を腰に差したり抜いたり、ということを考えると、夏のベルトはちょっと厄介だったかも。ベルトの素材もちょっと変わったようである。
 衣装そのものもいくらか変っている。まず…生地が薄くなった印象があるのだが…勘違いだろうか?夏の衣装はかなり重厚な感じがしたのだが、今回はちょっと軽くなったように見える。最大の変更点は、衣装が後ろファスナーになっているところかと。夏公演では、名古屋公演でのマントなし公演の時に確認したが、後ろは普通だったはずである。それが今回は後ろファスナー。どういう理由で変更になったのだろうか?後ろファスナーだと、何があってもマントなし公演は不可能だし…ひょっとしたら、衣装とマントとが縫い付けてあるのかもしれない。あと、上着の丈が心持ち短くなったように思う。夏は全然そうではなかったのだが、今回、生地が薄くなったこともあってか、時折上着の裾がめくれてしまって…最前列で観ていると、何度上着を引っ張り、戻したい衝動に駆られたことか…。
 衝動といえば、今回時折マントに衣装が引っ張られている感じになっていて。衣装の肩が後ろに回っているのを見る度に、或いは激しい動きでマントが中央によってしまっていたりするたびに、これもまた戻したい衝動に駆られた。
 そして最大の衝動は、ウィッグ!夏公演でもそうだったのだが、ストレートのロングヘアウィッグなので、静電気なんかでよく乱れるのである。しかも河崎さんのダンスやアクションがすごく格好良くて、ダイナミックな動きをしたりすると、もう、乱れまくっていたりして…。よく耳元から口元に伸びているマイクに髪が引っかかっているのを戻しているのだが、今回はもう、それだけでは済まないくらいに…(冬、というのもあると思うが) 公演中にクシやブラシを差し出したい衝動に駆られる。もちろん、河崎さんの動きの激しさに起因するものなので、そうならない方が困るのだが。
 あと、夏公演ではほとんど目立たなかったイヤリングが、冬公演ではすごく素敵に光っていた。前の方の席でなければ見えないのだが(私の視力では、後ろでは無理だった) クンツァイト石か、それに似たようなピンクっぽいイヤリングを着けていて、何とも不思議な、妖艶な魅力があって素敵だった。

 ということで、遅刻厳禁な冬公演は、プリンスに仕える河崎さんクンツァイト様の格好良さを堪能するところからスタート。
 ちなみに、今回の「四天王ネオ」、ルックス的には前回の…というより、通常の四天王のものを引き継いでいる。つまり「ジェダイト=カルナイト」「ネフライト=ヒデナイト」「ゾイサイト=ヘマタイト」の衣装とウィッグである…役名を変える必要はなかったとおもうのだがなぁ…。ちなみに、この3人については、前回と同じ衣装なのか、それとも作り直しているのか、全く分かりません…すみません…ベルトが違う(4人とも同じベルト) くらいしか…。河崎さんクンツァイト様と同時に出てくることが多いので、どうしても見ることができない…。いや、もう、本当にすみません。


2.ジュエルマネージャーズ登場!

 うさぎ・ちびうさ・衛・はるか・みちる・せつな以外全員による「青春の賞味期限」。紗幕の後ろに現れるみちる・うさぎ・ちびうさは途中から参加、はるかとまもちゃんとは後ろで自転車で競争していたり、どこからともなく剣を持ち出して決闘していたり。前の方の席で見ていると、紗幕の後ろに藺波さんみちるがいて、途中からやってきたうさぎたちと、何だか楽しそうに遊んでいるのが見えていて楽しい。
 またしても、みちるとスリーライツのジョイントコンサートがあるらしい。
「本当にスリーライツ、来るんですか?」
「来るわよ、私の前にリハーサルだから」
個人的には、スリーライツよりもあなたのリハーサルの方が見てみたいのですが…などと思っているのだが。ここでスリーライツとのらぶらぶを夢見るうさぎ・美奈ちゃん・まこちゃんが楽しい。
「この問題が分からないの…」
というベタな手に出ようとしている美奈ちゃんはまぁ、良しとして。
「大気さん、文芸部なんですって。私、園芸部。同じ芸がつく同志、運命を感じます」
なんてまこちゃんは、園芸部というよりは演芸部。そして、もっともすごいのが、
「最愛の人に振られちゃって…」
と星野に迫る予定のうさき…側で「最愛の人」が頭を抱えているのが何とも楽しい。
 その後、「ガーネットオーブを取られた」せつなさん登場。ガーネットオーブを抱えてフライングしているちびちび。…せつなは普段、あの大切なガーネットオーブをどこに置いているのだろう…などと頭を抱えているうちに。
「今、星のオーラが!」
ということで、「ジュエルマネージャーズ」登場!
 舞台左下から、まるで蒸気機関車が走るかのようにドライアイスと共に現れるジュエルマネージャーズ!真山さんナイト・ルカを先頭に、河崎さん斉藤訓クンは3番目に登場。曲は「ジュエルマネージャーズ登場」…永遠伝説での「水先案内人のゲーム」の歌詞替えバージョン。
 この曲、何がポイントといって、それは、
「河崎さん斉藤訓クンによるセーラーマーズ」
しかないかと!
 歌詞の一番は「月火水木…誰が休みか〜」と、何とも楽しいオーバーアクションで子どもが遊んでいるようなダンス(何だかお母さんと一緒とか、そういう子ども向け番組に出てくる踊りのお兄さんみたい) を見せてくれるのだが、途中で今回のジュエルマネージャーズの自己紹介。
「このイベントの司会進行を勤めます、ナイト・ルカです」
「ダンシング・アニマメイツのマネージャー、夜野英男です」
「スリーライツのマネージャー、台東屁真八郎です」
と、3人までが自己紹介、その後河崎さん斉藤訓クンが
「そして私が、このジュエルコンサートを企画しました、斉藤訓です」
今回の「訓」の発音が「君」っぽくないので、前回のように「自分で“君”付けてるー!」という突っ込みはナシ。ちょっと寂しい。
 自己紹介の後も曲は続いているのだが、二番になると
「水・金・火・木…誰が戦士か〜土・天・海・冥…当ててみせるよ〜」
となり、その時に見られるのである、河崎さん斉藤訓クンによるセーラーマーズポーズ!
 ジュエルマネージャーズが皆で、それぞれ内部太陽系戦士のポーズを取っているのだが、河崎さん斉藤訓クンがマーズ。4人のポジション的なことを考えるとヴィーナスかと思うのだが、マーズ。後ろを向き、左手を腰に当て、右手を前に出して振り向いてのマーズポーズが何とも可愛い!初めの頃から、回を重ねるにつれてどんどんマーズっぽくなっていくし。
 いや、もう、本当に素敵…というより、可愛くて良かった。その前のクンツァイト様としてプリンスに従って剣を持って戦っていた凛々しさ、格好良さは微塵も感じられない楽しい曲に。
 曲が終わるとすぐに、「Dancing Mistress 」の前奏が入り、ダンシングアニマメイツが登場。同時にジュエルマネージャーズ4人はスッと退場。
 夏公演ではジュエルメタリアーズが自己紹介していた間奏部分で、ダンシングアニマメイツが自己紹介。今回アニマメイツにセイレーンが加わったので、ダンシングアニマメイツにも新メンバーが増えている。壇上で自己紹介するダンシングアニマメイツの後ろに、またしてもちゃんと現れたジュエルマネージャーズの4人が並んでいる良かった、ちゃんとジュエルマネージャーズパートは残るらしい、と初めて観た時にほっとした。
 今回のこの「Dancing Mistress 」は何が良いといって、ダンシングアニマメイツの自己紹介が終わり、ジュエルマネージャーズのパートが始まり(前回、依田さん三船さんパートは、男声である幸村さん台東氏に。やっぱり、聞き慣れないなぁ。依田さんの優しい感じの歌い方が好きだったので、ちょっと残念) その後、舞台上にいるキャストさん全員でこの曲に合わせて踊るのである!これが壮観!今回のバックには大きな電飾があって、その電飾がまたこの曲のような時にはすごく面白い、良い効果を見せてくれる。本当に楽しい!個人的に一番気に入ったのは、全員が地に両足を着けたまま足をそろえて3歩ほど移動するところ(…どう説明すれば良いのだろう!キュッキュッ、と膝を回転させるようにして移動する動きなのだが…もう、これは実際に見るのが一番!ビデオが届いたら楽しく見たい場面の一つ) 本当に楽しい曲になった!
 「Dancing Mistress 」が終わると、そのラストにかぶるように「See Me 僕たちの時代」の前奏が。スリーライツの曲では、個人的には「Chasin' After You 」も好きだが、こちらの方がより好きなので嬉しい。曲が始まると同時に、壇上にいた河崎さん斉藤訓クンは右側から退場。残念。
 途中までは壇上で歌っていたスリーライツを皆がワクワクしながら見ているのだが、曲の途中でヒラリと降りてくるともう、大混乱!3人をもみくちゃにしようとする子たちと、それを止める人たちとで、大変なことになるが、このあたりが一番楽しかった。ちなみに、何故か毎回この場面で未華子ちゃん夜天を見ていたのだが、壇上から飛び降りる時の降り方がすごく「らしくて」良い感じ。いかにも人気アイドルの仕草、という両足を横向きにそろえて降りてくるのである。
 曲の途中でリーダーの星野が
「みんな一緒に!」
と観客席に向かって掛け声をかけると、思った通り再登場するジュエルマネージャーズ!河崎さん斉藤訓クンは舞台右側から手拍子を打ちながら登場。この時点で私はもう、河崎さんから目が離せなくなってしまうのは仕方がないことだと思う。
 曲が終わると、スリーライツに群がる皆。それに対して「構わないよ」と簡単に握手に応じる夜天だとか、「趣味は詩の暗誦です」なんて言いながらまこちゃんに詩の一編も捧げる大気だとか、はるかに「もう走らないんですか」と声を掛けている星野とか。そんな楽しい雰囲気を見ながら、壇上に登る河崎さん斉藤訓クンは、さり気にほたると夜天との握手の様子を見て「まぁ、それくらいで」なんて手振りを見せていたり、何だか主催者っぽい!
 ちなみに今回の河崎さん斉藤訓クンもまた、色々な人たちと何だか仲良しっぽくて、「ジュエルマネージャーズ登場」の後では愛美ちゃん亜美ちゃんとにこやかに話していたり、このスリーライツが出てきてからも何かをまもちゃんと話していたり、そしてこの後も、ほたるとずっと何かを話しているのである!これがもう、当然マイクが入っていないので聞こえないし、分からない。
 毎回違うことを話しているようで、何かを河崎さん斉藤訓クンが話しているのに、由衣ちゃんほたるがそれを聞き取れず、何度も聞き返していたり、或いは楽しそうに何かを話していたり、気になって仕方がないじゃないか!
 その後、スリーライツはリハーサルがあるから、ということで退場。すかさず桃子ちゃん美奈ちゃんが藺波さんみちるに、
「みちるさんの控え室ってどこですか?」
「スリーライツの隣…」
で猛ダッシュ!
 この前に、大気に詩を捧げられてうっとりと倒れている舞ちゃんまこちゃんを見ながら、愛美ちゃん亜美ちゃんが
「救護室はどこですか?」
「リハーサル室の奥…」
思わず、という感じで答える河崎さん斉藤訓クン。それを聞くや否や猛ダッシュで救護室に向かうまこちゃん…というか、そんなに元気なら救護室に行く必要ないのでは…?それを追う亜美ちゃんと理沙ちゃんレイちゃん。
「行けば?別れたばっかりなんだろ?」
と呆れたように言う城田さんまもちゃん。まだ根に持っているのか…。
「…お弁当、どこ?」
と尋ねるマリナちゃんうさぎ。河崎さん斉藤訓クンは壇上から降りてきていて、亜紗子さんはるかがまたがっている自転車を興味深そうに見ていたのだが、うさぎの問いに、これまたうっかり、という風に答えてしまう。
「リハーサル室に」
ちびうさと一緒に「おなか空いちゃって…」と言い訳しつつ、お弁当があるというリハーサル室にダッシュする。
 それを見ながらほたるが不思議そうにみちるに尋ねる。
「どうしてみんなのお弁当が?」
「やばい!」
どう考えても、うさぎたち用のお弁当が用意されているわけはないし…ということで慌てて自分の分を取りに行くみちる。ちなみに、みちるファンの人たちは皆、「みちるがお弁当ごときで騒ぐはずがない!」と断言してやまない。個人的には「やばい」という言葉遣いがちょっとみちるらしくないかな、と思った程度だったが…これが愛の深さの違いか…。
 続いてはるかが
「おれの分…あるよな…?」
と自転車に乗って退場。「たまにはこっちに乗って行けよ!」という城田さんまもちゃんのコメントは置いておくとして。はるかの一人称、何故か1st時代の、私のプリンセスはるか(木村早苗さんのはるか) の時から「僕」と「おれ」が入り乱れているのが気になってしまう。
 で、舞台に残ったのは城田さんまもちゃんとほたる、そして河崎さん斉藤訓クン…あれ?他のジュエルマネージャーズのメンバーと、ダンシングアニマメイツ、せつなさんとちびちびは一体…?とにかく。
 残ったまもちゃんに声をかける河崎さん斉藤訓クン。
「地場…衛さん。医者になるんですって?」
「ええ」
「子どもの頃に何か?」
「…いえ、別に」
「良い…心も癒す、医者になってください」
台詞はほとんど夏公演のままなのだが、夏に比べるとあっさりとした感じに。夏の四天王と冬の四天王ネオとの違いだろうか。
 この台詞の後、河崎さん斉藤訓クンは右袖に退場するのだが、背筋がぴんと伸び、靴音もカッカッ、と非常に格好良い。で、何故かこの場面だけ、右袖に入ってからその奥にある階段を降り、ドアの向こうに入ると思われるその時まで、耳を澄ましていると足音が聞こえるのである。何だかドキドキ…。
 ところで、今回の河崎さん斉藤訓クンも、わずかに衣装が変更になっている。
 スーツの中に着込んでいるシャツが、夏公演ではシルバーっぽいラインが入っていたところ、今回の衣装はその部分が青っぽくなっている。キラキラした、メタルっぽいブルーのラインが目を引いて良い感じ。細かいなぁ…。今回、斉藤訓クンでいる時間が短いので(第1部でしか見られない!) しっかり堪能。だが今回、何が残念といって、「ジュエルメタリアーズ」の時のように、指にキラキラと宝石を付けていないこと!ビデオやDVDですらはっきり確認できるほどに両手の指にはめまくっていたジュエルがないのが非常に寂しくて残念。
 ちなみに、ジュエルマネージャーズ、皆何となく衣装が変っている気がする。ま、元々別キャラなのだから変っている、という風でもないが。台東氏は、夏にはなかった黒いネクタイをしているし、夜野さんは黒っぽかったリボンタイが銀色っぽくなっている。ルカ君(つい、君付けしてしまう) は…変更ナシ…?記憶が曖昧。
 ともあれ、その後、舞台に残ったまもちゃんとほたるちゃん、舞台の端に置いてあるギターに気付く。


3.衛さんより、上手く歌った…

 舞台に置いてあるギターを見ながら、昔、病院に古いギターがあったなぁ、なんて言っているまもちゃんに、
「衛さん、弾けるんですか?」
と尋ねるほたるは随分社交性豊かな、世間慣れした感じ。そこに、せつなさんとちびちびが登場。何を聞いても埒があかない、と困っているせつなさんを尻目に、何か弾いてくれとまもちゃんにせがむちびちび。
「じゃあ、病院で覚えた歌」
ということで、またしてもギターを弾きながら「風の詩人」を歌い始めるまもちゃん。相変らず何となく、生ギターがややたどたどしい辺りはご愛嬌か。
 やがてオペラ座の怪人風な宮澤さんクインベリルが現れ、夏同様、「夜の詩人が…」と歌い始める。
 クインベリルが衛に、かつてプリンスがクインベリルを裏切って月のプリンセスと恋に落ちたことを責め、あなたを許してあげられる日は永遠に来ない、と告げ、自分たちは月の炎に焼かれた一族である、と。
 この時、四天王のうちクンツァイト様とヒデナイト、カルナイトの3人が例のマスクを被って登場、そして河崎さんクンツァイト様がプリンスに告げる。
「二度と朝が来ない日、二度とあなたの髪に朝日が輝くことを忘れたあの日…」
夏に続いてのこの台詞、いつ聞いてもドキドキするんですが。これを口にするクンツァイト様、一体何を示唆しているのだろうか…などとどうでも良いことが頭の中をグルグルと回ってしまう。というか、あなたは前世でいつどのような状況で、プリンスの髪に当たっている朝日を見ていたのですか…?
 そこへうさぎが「よせば良いのに」まもちゃんを心配して現れる。
「お二人の恋は、悲恋に終わると申し上げたはず」
という台詞が、河崎さんクンツァイト様からヒデナイトに移ってしまったのは残念。
 クインベリルが衛に攻撃をしかけようとし、そして河崎さんクンツァイト様は手にした剣をほたるに向け、
「お前がいると、厄介なことになる!」
ちびちびがとっさにほたるを突き飛ばして救い、それと同時にスターライツ登場。「謎の必殺技」を放つと、クインベリルと「将校のようないでたちの3人」が退場。スターライツも衛とうさぎに、警告を発して退場する。
 その場に残ったうさぎと衛、せつなさんとほたる、そしてちびちび。そこに、はるかたちが驚いて戻ってくる。ちびちびはその隙にどこかへ消えてしまい、最後に戻ってきたちびうさが衛が乗っていた自転車「はるか弐号」にかけられていたペンダント(クインベリルがつけていた物) に気付き、
「こんなの、あったっけ?」
「どこかで見たような…」
とうさぎが手を触れ、その石のあまりの冷たさに取り落とす(取り落とす、というよりはむしろ、投げ捨てる、といった感じだが)
 ところで、この時のペンダントは緑色の石(クリソベリル…ということで) を金属で亀の甲羅のように装飾しているのだが、この場面でマリナちゃんうさぎが激しく取り落とすわ、第二幕で城田さんまもちゃんがクインベリルに投げつけるわと、毎日随分乱暴な扱いを受けている。とある公演も中盤を過ぎた…確か8日の公演だったと思うのだが、マリナちゃんが取り落とした瞬間…壊れた…。一応、ちゃんとペンダントの形をしていたし、石もちゃんと残っているのだが、石を装飾している金属が激しく壊れた…取り落とした瞬間、破片が飛ぶのを私ははっきりと見てしまった…。やっぱりね、という感じだったが。ちなみに、翌日はちゃんと戻っていた。良かった。
 ここで、一体何が起こったのかをまとめてみよう、ということに。後ろで台東氏がモップに人形(台東氏にそっくりな、生茶パンダのような人形) をくくりつけて
「その謎は私が解く!」
とやっているのだが、どうやら無視する方向で。
 穂坂さんせつなさんを中心に、円陣…は組めないので半円陣で。
「衛さんが、ちびちびちゃんに歌をせがまれて…」
「…あの子はどこに?」
台東氏が後ろで「ジャジャジャジャーン!」とやっているのを敢えて無視しつつ。
「あの子は後回しでいきましょう」
「衛さんが歌っていると、仮面をつけた、黒衣の女性が現れて…」
「衛さんより上手く歌った」
「余計だろう!」
個人的には、このほたるとまもちゃんとのやり取りは最高に楽しかったと思うのだが。気を取り直して。
「そして、将校のようないでたちの3人が現れて、ほたるちゃんを狙った」
「そこへ、よせば良いのに、私が出てきて…」
「分かっているわね」
このうさぎとせつなさんも良い感じ。
「黒衣の女性は衛さんを狙い…」
「そこに3人の謎の戦士が現れ…」
「その前に、ちびちびちゃんが私を守って、私を突き飛ばした」
「…衛さん、何してたの?」
「…僕に聞かないでくれ」
ナイス、レイちゃん!
「謎の戦士は謎の必殺技を放ち、謎の女性は謎のペンダントを残して消え、謎の戦士は謎の言葉を残し…!」
書いていて訳が分からなくなってきているが(何か間違っているような…)、語っているせつなさんもいっぱいいっぱいな感じ。
「ジャジャジャジャーン!」
「うるさい!」
台東氏を怒鳴りつけるせつなさん。まぁ、落ち着いて…とまもちゃんに説得されて収まる。
 ここで、台東氏がみんなで幻覚でも見たのだろう、と断言。そんなはずはない、いや、絶対そうだと言い合い。
「でも、それじゃあこれはどういうことに?」
と、まもちゃんが拾い上げたベリルのペンダント。
「それ、私が置いたんです。あまりに飾り気のない自転車なもので…お気に召しませんでしたか?」
唐突に現れるルカ君。
「気に入ったよ…随分、冷たい宝石だけどな」
そのペンダントを受け取ってそう言うのは、亜紗子さんはるか。どうでも良いことだが「はるか弐号」はその名の通りはるかの自転車であり、その自転車に置かれたなら自分の物だ、とはるかが思ったかどうかは定かではない。また、この時の「気に入ったよ」は本当に気に入っていたのだということが第2幕で証明される(…嘘です…)


4.…そこは笑って良いところですか?

 さっき、うさぎやまもちゃん、せつなさんとほたるとが見たのは幻だ、とか何とか言っているうちに、ダンシングアニマメイツの2人(チュー・ラットとミス・バタフライ) が、
「控え室に幽霊が〜!」
と大騒ぎしながら壇上に現れ、それを追うようにしてダンシングアニマメイツのマネージャー・夜野さんが
「出たんですよ!」
とこれまた大騒ぎ。
 そこへあどさんマニラ・カラスとハーフ・バードも現れ、やはり控え室に幽霊が現れ、漂っていると騒ぎ始める。
「何の騒ぎです!」
と右袖から駆け込んでくる河崎さん斉藤訓クン。
「こんな音楽堂、使うの止めましょうよ」
「だから、何の騒ぎだ!」
泣きつく台東氏に、きっぱりと言い切る河崎さん斉藤訓クンは素敵。幽霊が出たのだ、と聞かされ
「バカな!」
と断言するあたりもらしくて良い。
 するといきなり舞台上を飛び交う「クインベリル人形」…。
 すみません、ここ、真剣に分からなかったのですが、笑って良いところですか?それともダメですか?
 「一見クインベリル風カツラ」と「一見クインベリル(音楽堂の怪人) 風衣装」のクインベリル人形が、ピアノ線に吊られて左から右、右から左と、舞台を横切るのである。そのスピードも、普通にフライングしているのとは比べ物にならないほど速い。
 そのクインベリル人形の動きを追いながら皆が驚いていたり怖がったりしていることを考えると、やはりあれは観客側も怖がってみなければならないのだろうか?だが、誰がどう見てもニセモノ…というより、人形にしか見えないんですが。
 四天王…というか、ジュエルマネージャーズの4人までがそのクインベリル人形(音楽堂の怪人人形) に大仰に驚いて見せているのは、ひょっとしてこの作戦、クインベリル様によるものですか?今回、クインベリルに忠誠を誓っている四天王としては、クインベリル発案のこの人形フライングも、精一杯驚いてみせなければならないところだ、ということか。或いは、人形ではなくクインベリルが飛んでいる、と思い込んでいるのか。
 ともあれ、皆でこの謎を解く、ということで、こういう場面には欠かせない「Excite a Ghost Mystery 」に。これは、永遠伝説での「Kick Out a Bloody Mystery 」(タイトル怪しい) の歌詞替えバージョン。
 この曲の始まりで、河崎さん斉藤訓クンが舞台右の方で中腰になりながら右手を掲げてポーズを取り、そのまま地に付いた脚を擦るようにして後方へ移動するのだが、この時のポーズがものすごく格好良い!右ブロックの前の方の席でこの時の河崎さん斉藤訓クンを見てしまうと、かなりドキドキしてしまう。最前列で観ていると目が合った!と主張する人続出かと(推測) 最前列だと通常はキャストさんの目線より低い位置なのだが、中腰になられると真正面に。見ていない、自分と目が合っているわけではないと分かってはいてもやはりドキドキ…。あのキリリとした表情がきれいで格好良い…なんてうっとりしているうちに、退場してしまう河崎さん斉藤訓クン。
 その後も何度も舞台上を飛び回るクインベリル人形!笑って良いですか?ダメですか?でも、歌が「怖いと思えば何でも怖いし…」となり、謎が解ければ怖いものなんてないよ、となった瞬間、クインベリル人形ではなく、本物のクインベリル(音楽堂の怪人) が静かにゆっくりとしたフライングで現れ、そして右側に消える。
 ところで、右袖に消えた宮沢さんクインベリルはそのすぐ後で右の壇上から登場するのだが、そのためにフライングから戻るのだが、左の方の席で観ていると、袖の様子が結構よく見える…結構なスピードでの垂直落下!怖いって…。
 河崎さん斉藤訓クン、その後もこの曲の中で何度か現れるのだが、その時も何だかほたるとお仲良しっぽく肩に手をやっていたりするのが微笑ましい…のだが。
 曲の終わりの方、壇上で。右の方からやってきたほたると、左の方からやってくる河崎さん斉藤訓クン。「あれは?」というようにほたるの気を逸らさせ、その隙に更に右側から登場するオペラ座の怪人さん(本物) さっとそのまま右側に消えるベリルを追うようにして消えるほたる。何もなかった風に戦士たちと一緒に、曲を最後まで踊りきるジュエルマネージャーズが良い。
 曲が終わり、ほたるがいなくなっていることをちびちびが指摘、そのまま探しに行くように消える。ジュエルマネージャーズはそのどさくさに、フッ、と笑うようにして退場。他のメンバーもあらかた、ほたるを探すようにして消える。
 残ったのはマリナちゃんうさぎと、愛美ちゃん亜美ちゃん。
「仕組まれたかしら…」
と、亜美ちゃんが呟いていると、紗幕の向こうに現れるクインベリル。その紗幕を挟んでこちらと向こうとでいくらかの会話を交わしていると、右側から現れるサターン。
「気を付けて!それは実体じゃない!」
そしてそこに現れる秋山さん星野。
「こんなところで何しているんだ、奈落が下がった、危ないぞ」
と、このあたりの会話はほとんど夏と同じ。後ろから旦子さん大気と、未華子ちゃんがやってくるのもほぼ同じ…なのだが。
 突然、「男性アイドルグループ」のスリーライツに向かって
「あなたたち、さっき私たちを助けてくれたんでしょう?」
と尋ねるうさぎたちはすごい。もちろん、
「私たち、この星を守るセーラー戦士よ」
と名乗っているのもすごいし、それらに対して
「この宇宙で君たちだけがセーラー戦士だというわけじゃない」
「…それを言ったら、僕たちがセーラー戦士だって認めるのか」
などとこちらもまたサラリと正体を語ってしまうスリーライツもなかなか…。このシーンについては一体どこを突っ込めば良いのか分からない。どこを、というよりはどこから突っ込めば…という感じか。というか、ひょっとしてここも笑って良いところですか。
 ともあれ、この地球で何かが起ころうとしていることを示唆するスリーライツ。じゃ、敵って一体なんだ、という段になって、紗幕に浮かび上がるギャラクシアとアニマメイツ、そして四天王のシルエット…!
 ところで、この時の旦子さん大気の台詞、
「僕たちが戦っているのは、あんなザコじゃない!」
ザコじゃなくて、ギャラクシアだ…ということらしいが…ザコっていうのは、四天王のことですか…そうですか…いや、いいけどさ…。


5.どこに座って観れば良いのか?「ギャラクシアGorgeous 」

 紗幕が降りた状態で、ギャラクティカ軍団が、これまで征服してきた星について、次々とギャラクシアに報告している。そして、最後に四天王も加わり、
「我々は、全天88の星座のことごとくを制圧した!」
そして、ここで「ギャラクシアGorgeous 」に。この時の河崎さんクンツァイト様がまた、格好良くて!
 アニマメイツは中腰になっているのだが、四天王は立ったまま、両手を後ろで組んでいる。明らかにアニマメイツらと違う物を見ている感じで、今回の公演での四天王とアニマメイツとの違いがはっきりしている感じ。
 ドキドキさせられる「ギャラクシアGorgeous 」の前奏が終わり、相変らず格好良い坂口さんギャラクシアが歌い始める。
 今回の河崎さんクンツァイト様のダンスがものすごく力が入っていて格好良い!夏より少し長くなったマントの動きを完全にコントロールしつつ力強く格好良いダンスを堪能。河崎さんのダンスはいつも動きが大きく、しなやかで美しいのだが、今回はそれに力強さが加わって、格好良さ倍増。
 もう、河崎さんクンツァイト様のダンスから目が離せない。1番では、右の方で河崎さんを1番奥に一直線に四天王が並ぶのだが、その状態でも1番奥にいる河崎さんに目が釘付け。腕や脚が長いので、こういう大きくて力強いダンスでは特に格好良い。うっとり…。
 なんて思いながら観ていると、間奏部分の終わり…というより、2番の頭で、左側に移動していた河崎さんクンツァイト様と、幸村さんヘマタイトが並んで側転!左から大きく回転しつつ中央やや右側に移動、着地で片膝を着いたまま腕を前に突き出し、「CRUSH!」
 もう、これがものすごく格好良い!この着地後の「CRUSH!」は右側から観た方が断然格好良い。河崎さんクンツァイト様のマントが鋭くはためいて、もう、本当にうっとり…。
 その後、河崎さんクンツァイト様は左の方にやってくるのだが、このことを考えると、この曲はやはり左側の席で観た方が良いのか…?
 2番の「新たな掟は〜」というあたり、舞台の客席に近いあたりで片膝をつき、客席をにらみつけるようにこちらを見るのが、ポーズも表情も、とにかく格好良い。最前列7番の席で2回観られたのだが(1枚は譲っていただいたチケット。その節はありがとうございます〜!) この時の河崎さんクンツァイト様の格好良さにドキドキするやら、こちらを見られているようで緊張するやら(見てないって…) 何せ河崎さんの真正面だし、しかも中腰となると、目の前で河崎さんクンツァイト様がこちらを見ているような錯覚に陥るのである。普段は、客席と舞台の高さの関係で、もう少し後ろの席がキャストさんたちの目の高さになるのだが、この場面での河崎さんクンツァイト様の目の高さは、完璧に最前列。
 ちなみに、千秋楽公演のダブルカーテンコールで、悪役さんたちがこの「ギャラクシアGorgeous 」を披露してくださったのだが、その時は皆ニコニコと満面の笑みで。もちろん、河崎さんも満面の笑顔。ということはもちろん、本編ではこの上なく格好良い表情で客席方向をにらみつけていた2番での「新たな〜」での表情もニコニコと…!うらやましい!本当に。 
 その千秋楽のカーテンコールでは、本編時にはないセットなんかがあって全体に舞台が狭くなっていたので、側転が怖くて、怖くて…。ハラハラしながら見ていたことを覚えている。
 ということで、格好良い河崎さんクンツァイト様を堪能しつつ、曲のラスト、坂口さんギャラクシアの「ギャラクシアGorgeous!」の語尾が上がるようになったのに、初めて見たときはかなり驚かされた。

 曲が終わると河崎さんクンツァイト様は右の方に。
 ギャラクシアとアニマメイツ、クインベリル、四天王とでの会話。アニマメイツに
「おっと、(クインベリルは) まだ完全に復活したのではなかったのね」
なんて言われて、キッとにらみつける表情が格好良い。
 今回、アニマメイツと四天王は仲が良くない。アニマメイツが、明らかに四天王を格下の存在と見ているようである。
 深刻な表情で
「だが、サターンを生かしておくわけにはいかぬ。あの鎌が振り下ろされれば…」
とサターンの存在を気にする河崎さんクンツァイト様。
「そんなもの、力で解決すれば良いのよ!」
なんて言っているアニマメイツ。ヘマタイトが
「そう上手くいくかどうか」
「私たちじゃ力が足りない、って言いたいの!」
「セーラー戦士2軍では…」
あざけるようにヘマタイトが言い、アニマメイツ4人がカッとなる。何気に立っているカルナイトを殴るアイアンマウス。
 その瞬間、四天王の残りの3人がいきり立つのがすごく良い感じ。ヒデナイトは攻撃の態勢に入っているし、ヘマタイトはカルナイトの肩を抱いて守ろうとしている。河崎さんクンツァイト様ですら思わずそちらに向き直ってにらみつけているし。このシーン、四天王の結束が見られて密かなお気に入りである。
「止さぬか、仲間同士で」
と止めに入るのは、夏に引き続きクインベリル。そしてまたしてもギャラクシアに「良いではないか」なんて言われていたりする。
 ともあれ、地球国の復興を目指すクインベリルと四天王、
「まずは地場衛のスターシードを奪い、ダーク・キングダムのプリンスとして覚醒なされば…」
ということで、ダーク・キングダムの方針が決定。作戦に当たるために姿を消す。
 ギャラクティカ軍団はそんなダーク・キングダムを囮として使おうとしているらしく、アニマメイツと共にそんな四天王らをあざ笑う。地球国復興の想いを、いかにも利用されています、という感じで気の毒なダーク・キングダム。もちろん、ただ利用されているだけではないが。
 自分たちこそが真のセーラー戦士になるのだと、ギャラクシアに語るアニマメイツ。そこに火球王妃の気配を感じ、なんとしても火球王妃をあぶり出し、倒せ、と言い、舞台は暗転。


6.ちょっぴりコミカルに〜斉藤訓クンでいられるのはこれがラスト!

 スリーライツが「音あわせ」ということで、「Chasin' After You 」を歌う。もちろん、旦子さん大気、未華子ちゃん夜天が持っているギターとキーボードは形だけだが、今回も秋山さん星野のサックスは生演奏が聞ける。間奏部分で入るのだが、今回、その間奏部分で旦子さん大気が階段上で肩を落とし、うなだれて座り込んでしまう。星野がそれを気にしつつも、演奏を続け、大気も再び演奏に戻る…という、言葉を交わさない中でのやり取りが良い。
 曲が終わると、火球王妃は本当にここにいるんだろうか、とか何とか、そういうやり取りになり、やはり希望をなくさず、王妃に会える日まで、歌い続けよう、ということになる。
 そこに現れる押しかけマネージャーの台東氏が登場、星野は「後を頼む」と言って退場。そんな星野をリーダー失格だ、と台東氏に言われて怒る夜天が可愛い。勝手にやってきて、マネージャー面するな、と言うと、台東氏がラップ調に
「芸能界、才能ばかりじゃ売れません」
と歌い始めると、それに合わせてちょっと踊ってしまう大気。慌てて台東氏に
「前から聞きたかった。あなたどこの生まれ?」
「地球国!」
「そんなの、当たり前だろう!」
と言う夜天に
「そうですか?」
そうしてまたしても、ラップ調のリズムで歌いだす台東氏に合わせて、今度はギターを手にしながら踊りをつけてしまう大気。ひとしきり踊ると
「歯、磨いたか?」
「また来週!」
と何だか懐かしいドリフコントのような大気と台東氏。
「僕たち、お笑いバンドじゃないんだよ!」
と抗議する夜天に、
「そうですか?」
と大気を指差す台東氏。「どきっ」とか言っている大気。
 またしても歌い始める台東氏を、今度は放って退場する大気と夜天。
 全くどうでも良いことだが、12日くらいの公演だったと思うのだが、「Chasin' After You 」の最中、突然旦子さん大気のギターを肩からかけるためのベルトが外れてしまうというハプニングがあった。ハラハラしながら観ていると、間奏部分でギターを階段に置き、以後はギターなしで。簡単な振りをつけながら歌っている様子はまるでメインボーカル!もちろん、その回はこのラップ調のコミカルなシーンでもギターなし。珍しい物を見させていただきました…。
 このあたりでさり気なく、スリーライツの正体を知っているのだ、ということを示唆しているのだが、ノリの良さなんかに惑わされて何となく曖昧に。
 1人残った台東氏が
「奴ら(スリーライツ) を追えば、ギャラクシアの弱点のたどり着けるはず」
「本当なのか」
そう言って右側から現れる河崎さん斉藤訓クン。冬公演、斉藤訓クンでいるのはこれがラストなので、しっかりと大切に見ておかないと…。今回、前回の「アッアッ」という笑い声がなくなって、ちょっと寂しいなぁ、などと思いつつ。
 「軍師」ヘマタイト…である台東氏がいうところには、かつて、ギャラクシアがキンモク星を滅ぼした直後、そこから逃れ、地球に降り立ったスターシードと、それを追う3つの流星があったとか。で、この地球に銀水晶があるとか何とか…(かなり曖昧) ともあれ、そんな説明を聞きながら
「ということは、サッファークリスタルに匹敵するパワーを持つ戦士がここにいるということか」
と河崎さん斉藤訓クン(というよりクンツァイト様)
 ダーク・キングダムがギャラクシアに対して面従腹背の立場を取っていることがここで明らかになる。
「油断はするな。サターンがいる限り、我らに勝ち目はない」
そこに現れる宮澤さんクインベリル。クインベリルに気付いて、そっと胸に手を当てている河崎さん斉藤訓クンが素敵。
 サターンが変身すれば、まだ四天王は力不足…ということで、
「いまいましい!私の力がこの身に戻れば…!」
悔しげに言うクインベリルに、宥めるように語りかける河崎さん斉藤訓クン。
「一時の辛抱です。地場衛のスターシードを奪えば…」
ともあれ、セーラー戦士とアニマメイツを共倒れにしたい、という今回の四天王の作戦は
「セーラー戦士とアニマメイツ、両者相討ち・サターンキョロキョロ・ムーンボロボロ・タキシード仮面オロオロ・その隙に我らウハウハ…」(命名:台東氏)
「長くはないか…?」
冷静なクインベリルが何だか素敵。
 そこへ突然現れるマリナちゃんうさぎ。
「見っけー!」
クインベリル…というか音楽堂の怪人の姿を見られるわけにはいかない!ということで大慌てなジュエルマネージャーズ!クインベリルは長い衣装の袖でサッと顔を隠し、ジュエルマネージャーズの面々も思い思いの方法でクインベリルを隠そうとする。
 河崎さん斉藤訓クンは壇から降りてきていたのだが、慌ててトン!と壇上に飛び乗り、思いっきり両手を上げてクインベリルを隠す。クインベリルが右の方に姿を消したのを確認すると、上げた両手を下ろして、頭をかく風を装ってみたり。このあたりの動きがすごくコミカルで楽しい。何だかちょっと可愛く見えたりするし。
 スリーライツを探しに来たうさぎ。そこに城田さんまもちゃんが現れ、
「1人になるなって言ったろう」
「衛さんもね」
と、続いて亜紗子さんはるかと藺波さんみちる(…あれ?みちる、いたっけ…?)
「まだ昨日の話が尾を引いているんですか?」
と心配げな河崎さん斉藤訓クン。
「すみません、私が幽霊話なんかしちゃったもので」
と幸村さん台東氏。
 三枝さん夜野さんも
「あんな話、信じちゃったんですか。あいつら(ダンシングアニマメイツのことらしい) バカですから」
「あなた、マネージャーでしょう?」
「あいつらに合わせなきゃ…そういう芸能界の厳しさ、分かってちょう、よ」
そう言ってポーズなど取ってみる。
「バカに付き合う大変さは、分かるつもりだ」
なんとも意味深な城田さんまもちゃん。
「相手の出方を待つ、っていうのも手だけれどな」
「もう、待っている時間はないんじゃないかしら」
はるかの台詞と被るようにして現れるあどさんレッドクロウ、続いて他のアニマメイツのメンバーも現れる。
 この時、右側に河崎さん斉藤訓クンと三枝さん夜野さん、そして左側に幸村さん台東氏と真山さんルカくん(夜野さんと台東氏の立ち位置は逆かも) がいるのだが、斉藤訓クンがルカくんに、「(ムーンを) やれ!」という指示を与える。ルカくんは「どうしよう…」とちょっとオロオロした挙句、「えい!」とうさぎを突き飛ばす。
 「それだけか…」という情けない表情で立ち去る河崎さん斉藤訓クン。他のジュエルマネージャーズのメンバーも姿を消す。
 ということで、河崎さん斉藤訓クンはこれがラスト。これ以降はずっとクンツァイト様で…ということで、クインベリルと一緒にいる場面などは本来は「クンツァイト様」と表現した方が正しいのだろうなぁ、と思いつつも、あえて「斉藤訓クン」表記。だって寂しいし…。
 どうでも良いことながら、「クンツァイト様」を意識するために敢えて夏公演時から「斉藤訓クン」という書き方をしているのだが、最近になって「斉藤訓くん」とか「訓くん」も良かったかな、という気もする。何だか可愛いよね…。


7.1人だけ丁寧に…優雅な手つきまで美しい

 このあたり、ちょっと記憶が曖昧になってしまっているのだが…。私の記憶は「河崎さんクンツァイト様が○○した時に、△△が…」というものなので、河崎さんクンツァイト様が舞台にいない時の記憶というのはほとんどない。威張りながら言うほどのことでもないのだが…。
 ともあれ、いつの間にかうさぎがいなくなり、衛もいなくなっている。ということは、はるかたちもいなくなっているんだよね…多分。
 で、舞台上にはアニマメイツと内部戦士4人。内部戦士も登場して名乗りを上げたりしたのだろうが…どんなタイミングだったのか…すみません。圧倒的な強さを誇るアニマメイツに苦戦する内部4戦士。そこへ、セーラーメタルパピヨンの元に赤いバラの花が1輪飛んでくる。
 この時、恐らくパピヨンさんの衣装のどこかにバラを隠してあったはずなのだが、どうしても見つけることができなかった…残念。この「タキシード仮面のバラの手品」は毎回、どうしても見破ることが出来ない。悔しいなぁ。
 ともあれ、城田さんプリンスが登場、「Prince Of The Earth 」を歌い踊る。
 この曲の結構始めの方で、右側壇上に登場する河崎さんクンツァイト様。まだ正体をばらせないということで、例のマスクを付けている。またしても表情が読めず、残念。四天王の他のメンバーもどこからか現れているが、誰がどこにいるのかは全然記憶にない。
 壇上から降りてきた河崎さんクンツァイト様たち四天王は、全員剣を手にしていて、プリンスと戦う。「Prince Of The Earth 」に合わせて、ダンスとアクションを織り交ぜた格好良い感じ。今回の四天王は全員が剣持ちということで、クンツァイト様の特別感が少々減少してしまい残念な気持ちもあるのだが、それでもやはり、全員で剣を持って戦うというのは非常に格好良い。河崎さんクンツァイト様が剣を構えるポーズがまた、格好良くて…うっとり。
 この曲のラストで、中央にいる城田さんプリンスに向かって四天王が剣を振り下ろそうと構えている、その時の写真がハイパーホビー2月号にある稽古場風景写真。この写真を見たとき、河崎さんクンツァイト様がマントを着けていないので、非常にハラハラしていたわけである。また、写真では四天王の表情まで何となくではあるが(小さい写真なので) 見えるものの、実際にはマスクを着けているので表情までは見えない。
 ともあれ、格好良い四天王とプリンスとの戦いを満喫した後、舞台壇上に登場する宮沢さんクインベリル。この時はまだ音楽堂の怪人衣装とマスク付き。城田さんプリンスに語りかける。
「あなたは地球国のプリンス。そして、私の夫となるべき方だった」
「お前は…」
「悲劇の女王、クインベリル様だ」
河崎さんクンツァイト様がそう言ってクインベリルを指し示し、クインベリルは目を覆っていた仮面を外し、顔を露にする。プリンスが前世でのクインベリルを思い出し、クインベリルがプリンスに、思いを語る。
 その間、右の方に集まっていた四天王がそっとマスクを外しているのだが、全員が後姿の中で、この時の河崎さんクンツァイト様にどうしても注目。
 前回のマスクから少し改良されているようである。マスクの後ろにスナップが付いているのだが、他の3人は普通にスポッと外すだけである。だが、河崎さんクンツァイト様だけは丁寧に後ろのスナップを外し、前面からそっと、それこそ仮面を取るようにして外すのである。この動きが1人だけすごくきれいで。
 実際のところは、河崎さんクンツァイト様のウィッグが、銀髪・ストレート・ロングと、特に乱れやすい条件を3つまでも備えているので、しかも静電気の起きやすい冬季ということで、ことさら丁寧にマスクを外しているのだが…それでもやはり、1番乱れてしまう髪…気の毒に。でも、髪の数本が乱れているというのも、表情を艶っぽく見せてきれいだなぁ、なんて思っていたりする。
 さて、ここでちょっと不思議な光景が。
 四天王がマスクをサッと取って顔を見せると、内部戦士たちが
「あなたたちは…四天王!何故この世に転生しているの!」
なんて言っているのだが、実はスリーライツの「Chasin' After You 」の後だったか別の場面だったかで、カルナイトが
「我ら四天王ネオ!」
と言っているのである。個人的には今回の四天王は、クンツァイト様がギャラクシアのブレスレットを受け取って復活するにあたり、本来の四天王であるゾイサイト・ネフライト・ジェダイトと共に復活すること叶わず、そこで、地球国の復興を願っていた他の騎士の中から選んだメンバー…などと思っているのだが、その明らかに本来の四天王とは違う4人を捕まえて「四天王」と断言する内部戦士たちはすごいというか、鋭いというか…いい加減というか。まぁ、細かい話ではあるが。
 四天王が正体を明かすと(夏公演は第2幕で正体が明らかになったので、マスクを被っている時間が長く、その間、表情が全然見られず寂しかった。それを思えば、第1幕でマスクを取ってくれる冬公演の観客に…というか私に親切だと思う) 前後して、クインベリルも正体を完全に明かし、音楽堂の怪人な長いヒラヒラしたマントを外す。ちなみにこのマントはあどさんレッドクロウが受け取って、こっそり壇上右側の袖に投げている。

 さて、この後どういうやり取りがあったのか、ちょっと記憶が曖昧になっているのだが、外部戦士登場!とはいっても、サターンはいなくて、ウラヌス・ネプチューン・プルートの3人だけ。「Broken MOBIUS 」(相変らず「ウムラウトO」の打ち方が分からない。いい加減、格好悪いな…) が流れ始める。
 この曲での河崎さんクンツァイト様も格好良い!もう、この格好良い、という言葉をどれだけ連発しているのか、数える気すら起こらないが、実際にものすごく格好良いのだから仕方がない。
 先ほどの続きなので、剣を手にしていて、曲の冒頭は藺波さんネプチューン、舞ちゃんジュピターのグリーンコンビと同時に戦う。その後もとにかく格好良く、特に良かったのが間奏部分で敵が…失礼、外部戦士が名乗りを上げるシーン。
 半ば中腰に、剣を両手で持って顔の高さのやや下あたりで横向きに構えているのだが、これがもう、すごく良い。ビデオにちゃんと入っていると良いなぁ。剣を持ってのダンスということで、大勢のキャストさんが舞台上にいるとハラハラしてしまうのだが、全体にゆっくりとポーズを取るような動きが多く、いかにも舞台、という感じで素敵。特に河崎さんクンツァイト様は、剣はあるわ、マントはあるわで、かなり動きに気を遣わなければならないところなのだが、ダイナミックで、しなやかで、優雅な動きはやはり素敵だった。
 ところで、この「Broken MOBIUS 」で注目すべきは、とにかく格好良い素敵な河崎さんクンツァイト様の動き・ポーズの一つ一つと、そして壇上の中央でマーズ・マーキュリー・ヴィーナスをバタバタとなぎ倒しているクインベリルかと。これがもう、強い、強い。下手をすると四天王よりもずっと強いかも…という勢いであの杖を振り回している姿が何ともいえず色っぽくもあり、素敵。


8.クンツァイト様の苦悩〜第1幕終了

 こうして舞台上にはクインベリルと四天王、アニマメイツ(…多分いたと思う…) ムーン以外の内部戦士、サターン以外の外部戦士が揃う。
「幾千億の夜、復活の日を待ち望んだことか…」
「クンツァイト、思い出せ、お前たちは地球国の騎士!」
今回、城田さんプリンスが何度も「クンツァイト」と呼ぶのが何だか嬉しい。夏公演では、最後の最後まで名を呼んでくれず、名を呼んだ時がお別れだったので。そして、四天王のクンツァイト様以外の名を呼ばない、というのがまた、個人的にはすごく嬉しかったりする。やはり、先に書いた「四天王」と「四天王ネオ」の違いは真実なのではないかなぁ、と思ってしまう。四天王はプリンスの親衛隊なので、四天王であるクンツァイト様のことは知っていても、他の騎士たちのことは知らないのでは…おそらく間違いないかと…というか、そうであったら良いなぁ。何と言っても「二度とあなたの髪が朝日に輝くことを忘れたあの日…」だし。
 ここでサターンか登場。今回のサターンは、「その鎌が振り下ろされると、この星は滅びる」ということらしく、プルートが「来ないように言ったのに!」などと言っている。
 サターンの登場に、剣を向ける河崎さんクンツァイト様は、やはり地球を大切に思っていることが分かる。
 クインベリルがプリンスのスターシードを奪おうとすると、
「ふざけるな!」
といきり立つ亜紗子さんウラヌス。
 そのウラヌスにスッと剣を向け、
「手出し、無用」
キッパリと、クンツァイト様。このスッ、という動きが非常にきれいである。
 そのままプリンスに向かって剣を構えて
「許せ…プリンス…」
この時の表情が苦悩に満ちている。
 結局この後、ムーンがやって来て、クンツァイト様がプリンスのスターシードを奪うことができなくなるのだが、この時、クンツァイト様はわずかにホッとしているのではないかと思う。
 ともあれ、ムーンが登場するとクインベリルがムーンをめがけ、四天王に
「皆の者、憎しみの牙を研げ!」
その言葉を受けてムーンに剣を向け、構える四天王。今回の四天王、この「剣を構える」姿が非常に格好良い。正しくは「四天王が」ではなく「河崎さんクンツァイト様が」、だが。
「ほら、あなたが話すと、すぐ暗くなる!」
とムーン。
「貴様…転生して、まだ完全に前世を思い出していないのか」
能天気ともいえるムーンの台詞に、憎しみを噛み締めつつ言い放つクインベリル。
 ここで、ムーンが思い出していない前世、というのを他の戦士たちは知っているらしく、思い出そうとするムーンに「思い出さなくて良いこともある」と忠告する。この、「ムーンに前世を思い出させたくない」という戦士(&プリンス) の優しさは、優しいとは思うが、月と地球の悲劇の一旦を確実に担ったはずの本人が何も知らずに過ごすというのはどうよ?…と思っているのは、やはり私が四天王好き…というか、河崎さんクンツァイト様好きだからだろうか。前世を思い出せば、クインベリルの憎しみを形成するものを多少なりとも理解できるのでは?
 ともあれ、クインベリルがムーンに、かつて自分が地球で幸福に暮していたこと、エンディミオンを夫とするはずだったのに、プリンスとセレニティとが、月と地球の掟を破って恋に落ちたことなどを語る。
 全てを語ったクインベリルに対し、プリンスが
「この女は、私が倒す!…どけ、四天王!」
今回の四天王は、非常にクインベリルを大切にしているので(「永遠伝説」でのクンツァイト&ゾイサイトのように) 当然、この場面でもクインベリルを大事に守っているわけだが、この場面で、またしても河崎さんクンツァイト様の名台詞が。
「月の住人と地球の人間が付き合ってはならぬという神の掟を、お2人は破った…」
この「付き合ってはならぬ」という言い方が、夏公演時からそうだったのだが、中学生・高校生っぽくて何だか可愛くて和んでしまう。
 地球国四天王リーダーのクンツァイト様が「付き合ってはならぬ」なら、シルバーミレニアム戦士リーダーヴィーナスは、2人の恋がもたらす悲劇を止められなかったのは自分たちだ、ということで、
「恥ずべきは、私たち親衛隊!」
まぁ、地球国親衛隊が四天王ということは、内部戦士達はプリンセス親衛隊だ、ということは分かってはいるのだが…この場面、台詞だけ聞いていると、何だか一昔前の少女漫画のようで、真剣な場面であるにも拘らず、少し頬が緩んでしまう。
 なんてことは置いておいて。
 地球国のプリンス・エンディミオンと、月のプリンセス・セレニティとが恋に落ちる。クインベリルか地球の民を煽動して月に攻め入った、プリンスは最後まで、それを止めようとしたが、セレニティを庇ってクインベリルの手によって倒れ、そしてプリンセスは自害した…という諸々の事情をクインベリルの誘導で完全に思い出すムーン。
 このあたりの場面で流れているのが「The Last Change 」…個人的に、ムーンの曲というのに大して愛着はないのだが、みゆきちゃんムーンが歌っていた「An Evil Dream 」とこの「The Last Change 」だけは別。特にこの「The Last Change 」はすごく気に入っている。「トランシルバニアの森」でアスタルテと共に踊りながら歌っていたこの曲はすごく格好良くて好きだった。
 その「The Last Change 」がこの場面で入り、途中からマリナちゃんムーンが歌い始める。
 この時の河崎さんクンツァイト様のダンスとアクションがすごく格好良い。
 曲の頭で舞台奥の段にひらりと飛び乗り、少し外部戦士と戦ってからまたひらりと下りてくる。その後、下でのダンス、また段に登ってののアクションと、一瞬たりとも目を離すことができない。途中、壇上中央で立って剣を構えているときなんかは、完全に主役の立ち位置!やっぱり今回の公演も、河崎さんクンツァイト様が主人公なのか!その時の動きが、何となく「ドラクル最終章」のレビューショー、セラミュメドレーの「La Fatalite 星戦士」の時の黒騎士さんな河崎さんを思い出させてくれて、うっとりとしてしまう。
 曲の終わりの方で、クインベリルとムーンの間に割り込むようにして入り、ムーンに剣を向けるのが、ポーズも表情も、非常に素敵。今回の河崎さんクンツァイト様、クインベリルに対する敬愛の表情と、ムーンたち敵に対する憎しみを込めた表情の違いが美しく、艶っぽくてすごくきれいである。特にムーンに対しては、前世で「地球国のプリンスを惑わせた月のプリンセス」という思いが強く表れていて、睨みつけるような目の強さが印象的。

 アニマメイツ+ダークキングダムがセーラー戦士に押されかけた頃、坂口さんギャラクシアが登場、圧倒的な力で戦士たちをなぎ倒す。
 そこに現れるスターライツ、ギャラクシアに立ち向かうが、全く歯が立たない、その中でシルバークリスタルを持つムーンに逃げろと告げ、自分たちの星、キンモク星のことを語る。
 かつて、火球王妃の元で平和に暮していたキンモク星は、突然現れた破壊の戦士・ギャラクシアによって滅ぼされた。王妃のスターシードは光となって消えた。スターライツは流星となって後を追って…と、夏公演では星野がうさぎに語ったキンモク星の物語をここで語る。
「希望をなくしちゃ、駄目」
そう言って現れるちびちびムーン。ちびちびムーンの姿を見て、追いつめられたように膝を付くギャラクシア。
 河崎さんクンツァイト様は左の方に立っているのだが、ちびちびムーンの登場に合わせて舞台を大きく横切り、右の方に移動。この時、通り道がやや狭くなっているので、左側の階段の一部を通路として使っていたりする。ともあれ、右に移動し、壇に登る階段の上に立つ。
 バックの電飾が輝き、一瞬の闇の後、その中央に火球王妃が現れる。
 登場した火球王妃が素晴らしい歌声で「時満ちて、光臨」を歌い上げる。火球王妃役の外山愛さんはかなり小柄な方なのに、この歌には圧倒されてしまう。私が初めて生で観たセラミュは「永遠伝説(改訂版)」なのだが、その時の吉岡さん火球王妃の歌声を聴いた時の感動を思い出した。
「来てくださった…火球王妃…!」
そう言ってその場に崩れ落ちるスターライツ。
 ギャラクシアは、膝を付いたまま、中央の奈落へと降りてゆく。
 この場面での河崎さんクンツァイト様、曲が進むにつれ、徐々にうなだれていく。目を伏せた表情がすごくきれいである。
 火球王妃が歌い終わると、舞台壇上に並んで現れるアニマメイツ、そしてそのアニマメイツに向かって一斉に戦闘の構えを取るセーラー戦士…と、四天王…?
 この場面、何度観てもはっきりと断言できずにいるのだが、河崎さんクンツァイト様は、アニマメイツ…ひいてはそれを操るギャラクシア、或いはカオス(この時には出てこないが) ともいうべき悪に対して剣を向けているのだと考えて良いのだろうか?どうにも、セーラー戦士たちに向かって剣を構えているようには見えないのである。本来あるべき、地球国を守る騎士としての四天王が、地球を傷つける者として捉えたアニマメイツに対して剣を向けている…ということだと私は思っていたのだが。
 この時のシルエットが非常に格好良く、そのままゆっくりと幕が下りる。火球王妃の降臨と、それに伴い何か、大いなる悪意が現れる予兆をはらみつつ第1幕終了。
 今回のこの火球王妃の「時満ちて、光臨」があまりに素晴らしく、歌い終わると同時に拍手が自然と沸いてくるのは、気分的には「もう少し待って…まだほんの少し、舞台上に動きがあるんだよ…」と思いはするが、非常に良い感じだと思う。公演後も、初めて観に来たと思われる人たちが口々に「素晴らしかったね」という言い方をしているのも、何だかうれしい。

 「無限学園〜ミストレス・ラビリンス」の頃からだろうか、舞台上にほぼ全キャスト(今回はギャラクシアがいないが) が揃い、美しいシルエットを形作りながら幕が下りる…というのは非常に格好良い。格好良いのだが、もう少しだけ、幕を下ろすタイミングを早くしたほうが良いのでは?と思っているのは私だけだろうか。
 というのも、特に前の方の席で観ていると強く思うのだが、幕が完全に下りるまで、舞台上にいるキャストさんはそのままそこにいるのである。が、舞台の照明が落ちた時点で、客席からの拍手が止まってしまう。これが個人的には何だか嫌で(「だって、そこにキャストさんがまだいるのに!」と思ってしまう) 私はできるだけ、幕が完全に下りるまで拍手するようにするようにしているのだが…。照明が消え、幕が下りはじめたあたりで既に客席からの拍手が止み、ざわめき始める…というのは何だかちょっと。
 照明が消えてから幕を下ろすのではなく、幕が下りはじめてから照明を消すようしてくれれば、幕が完全に下り切るまで、客席からの拍手は途絶えないのではないだろうか…と思うのだが。まぁ、個人的な感情的なものであり、何か理由があるのかもしれないが。

 ともあれ、息を詰めるようにして見ていた第1幕が終了。


9.クインベリルが大切なクンツァイト様

 第2幕は「天空の宴」でスタート。四天王か歌い踊る中、クインベリルがフライングで登場…なのだが。
 この曲の出だし、「見よ、気高くも美しきあの、お姿を…」と、河崎さんクンツァイト様がクインベリルを讃えるように歌うのだが…すみません、いくらクンツァイト様が「見よ!」とおっしゃっても、私にはあなたしか見られません。
 だが、この時の河崎さんクンツァイト様が本当に誇らしげで、自分が仕えるクインベリルを本当に誇りに思い、大切にしているようで。
 夏公演の第2幕1曲目は「闇こそ美しい」だったのだが、歌としては「闇こそ美しい」とこの「天空の宴」は何となく似通ってはいるのだが、この後の展開が頭の中にあるからか、河崎さんクンツァイト様の、クインベリルに対する雰囲気がかなり違って感じられる。
 「闇より美しい」は、クインベリルを煽動しようとしている…というか、クインベリルに対する二心のようなものを感じる、或いはクインベリルを利用しようとしている感じがするのだが、この「天空の宴」では、クンツァイト様の崇拝、敬愛といったものが全てクインベリルにあるような感じがする。とにかくクインベリルの元に仕えることがうれしい、クインベリルと共にあることを誇り、喜んでいるような感じがする。
 特に「闇より美しい」では「我らのEvil Queen」と、四天王がコーラスを付けるあたり、全くクインベリルを誇ってはいない感じだったが、今回は「固き忠誠を捧げん」あたりでのクンツァイト様はじめ四天王に「クインベリル様らぶ」オーラを感じて仕方がない。
 途中、河崎さんクンツァイト様は、他の3人が剣を抜いている中、1人だけ早々に剣を腰の鞘に戻しているのでどうしたのだろう…と思って見ていると、またしてもフライングしてきた宮沢さんクインベリルのピアノ線外し。前回の「セーラーWar Supreme 」でのこのお役目の時は、そっとピアノ線を外した後、ポンポン、と腰の辺りを叩いて合図をしてから、何事もなかったようにサッと手を挙げて「ダーク・パワー!」とやっていた。今回は、前回同様、ピアノ線を外して合図をしてから、スッとその手を胸に当てて、クインベリルへの忠誠の意を表すようになっていた。いずれにせよ、その滑らかで自然な動きが素敵。というか、見られたくないであろうピアノ線外しをじっと見ているなよ、私…。
 ともあれ、今回の四天王は「地球国の騎士」らしいが、私が観たところでは完全に「クインベリル様の騎士」という感じである。今回は、それでOK!この先、色々な場面で河崎さんクンツァイト様がクインベリルに忠誠を近い、大切にしている場面が見られる。それがとにかく美しい…。誰かに対する固い忠誠、というのは見ていて非常に美しいと思う。
 「永遠伝説」でこの曲が歌われた時は、この後、ギャラクシアたちギャラクティカ軍団が現れ、ギャラクシアを讃えるギャラクティカ軍団と、クインベリルを讃える四天王(「永遠伝説」ではクンツァイトとゾイサイトしかいなかったが) とで合わせて歌うのだが、今回はその前の、四天王がクインベリルを讃えるところで終わり。
 曲が終わると、クインベリルと四天王のダーク・キングダム軍団で今後の作戦について話し合う。
「エンディミオン様のスターシードを取り損ない、申し訳ございません」
四天王のリーダーとして、クンツァイト様がクインベリルに詫びる。エンディミオンのスターシードを奪い、ダーク・キングダムのプリンスとして覚醒させ、迎え入れる、というのが今回の作戦の基本方針。
「良い。それよりも見たか、ギャラクシア様の慌てよう」
と鷹揚に答えるクインベリルには余裕すら感じられて良い感じ。
 さて、ここでまたはっきりと、ダーク・キングダム軍団は決してギャラクシアに支配されていないのだということ、ギャラクシアの力を利用しているだけなのだということが分かる。
 宮沢さんクインベリルの言葉を受けて、
「あれだけの力があるとは…さすが、火球王妃」
とカルナイト。
「どこに目を付けておる!」
クインベリルに言われて、今度はヘマタイトが
「いえ、分かっております、さすがはセーラームーン。あの銀水晶パワーは侮れませんねぇ!」
「このドジ、バカ、マヌケ、チビ!」
調子に乗って言うヘマタイトに、容赦のないクインベリル。
「その、最後のチビ、あのチビが!」
続けて言うクインベリルの言葉を受けて、クンツァイト様が
「チビ!」
その後カルナイト、ヒデナイトが「チビ」「チビ」と伝言ゲームのように言葉を繋げ、最後のヒデナイトの視線の先にいたのがヘマタイト。
「ああ、あの『希望をなくしちゃダメ』とか言って飛んできた、あのチビ」
ということで、ちびちびがギャラクシアの弱点であろう、ということに。
「確かに、あの方の力を持ってすれば、音楽堂で片が付いたはず!」
分析してみせるクンツァイト様。それにうなずいて見せるクインベリル。こういうやり取りが、素敵だなぁ、と思う。
 次の作戦はまだ力が足りないダーク・キングダム、ギャラクシアの弱点と思える「あのチビ(ちびちび)」を手に入れて、自分たちの切り札にしてしまおう、ということに。
 そこへ現れるアニマメイツ。
「ギャラクシア様に悟られるではないぞ」
と言うクインベリルにうなずいてみせるクンツァイト様。何気ない風を装いながら舞台右の方に移動してあらぬ方を見ていたりする。
「こんなところで、何をしているの?」
というアニマメイツ(アイアンマウスだっけ…?) に、
「今後の作戦を」
と短く答える河崎さんクンツァイト様。それに対してアニマメイツが
「作戦なんて要らないのよ」
「力でいけばいいのよ」
「おっと。その、力がないんだっけ」
侮るような口調で話すアニマメイツの声を聞きながら、河崎さんクンツァイト様が内心の憤りを隠しつつ、腰に差している剣を鞘から少し抜いてみたり、戻したりしている。スッと涼しげな表情で抜いた剣の刃を見つめていみたりして、この時の河崎さんクンツァイト様が、すごく素敵!
 この場面、必ず剣を抜いていたかというとそうではなく、柄の部分に手を置きながらただじっと立っているだけのときもあったのだが、何と言っても、剣を少し抜いてみせる時の河崎さんクンツァイト様の表情が、涼しげで、それでいて挑むような目つきで、何とも言えず艶っぽい。最前列右の方の席に座っている時に、これをやられてしまうともう、その表情に釘付け、思わず惚けてしまう。この公演での、河崎さんクンツァイト様の最高の表情の1つである。この公演のビデオには、この「河崎さんクンツァイト様が剣を少し抜いて見せるバージョン」で入っていて欲しいなぁ、と思う。ちなみに、ほぼ3回に1回くらいしか、このバージョンで見られなかった。千秋楽公演がこのバージョンだったのがすごく嬉しかった。
 そうこうするうちに、「ギャラクシアの独裁」の重々しい前奏が流れ始め、ギャラクシアが現れる。
 「ギャラクシアの独裁」は不甲斐ない部下たちを持ったことに怒りを露にするギャラクシアの歌。この曲の前の、ダーク・キングダムの面従腹背な立場がはっきりしているだけに、何だか不思議な気持ちに。
 四天王に対しては
「地球を焼き尽くし、火球王妃をあぶりだせ」
と命じ、そしてアニマメイツには
「内部セーラー戦士を1対1で倒せ。それができねば、用済みだ!」
じゃあ、外部戦士たちは…?
 ともあれ、ダーク・キングダム軍団退場。


10.ちびちびの正体と奪取作戦

 場面は変って、火球王妃とスリーライツが「火球王妃とスターライツ」(…そのままじゃん…) を歌う。個人的には、勿論「時満ちて、光臨」は良い曲だと思っているが、こちらの方が好きである。「この星にシルバークリスタルを持つプリンセスがいるのだから、彼女を守ろう」と歌う火球王妃&星野&夜天と、「そんなことよりも早くキンモク星を復興させよう」と歌う大気。
 曲が終わるとうさぎと亜美ちゃん、ちびちびが登場。シルバークリスタルを持つうさぎに丁寧に接する火球王妃…は良しとして、
「シルバーミレニアムをお持ちなのですから、この星くらい、守れますよね」
なんて言ってしまう旦子さん大気がなんだか「らしく」て楽しい。もちろん、火球王妃はそんな大気をたしなめ、自分がこの地球にやってきたのは、シルバークリスタルを持つプリンセスがいたからだ、と説明する。
 星野たちに
「キンモク星に帰った方が…」
なんて言っているうさぎと、
「何を言っているんだ、このままではギャラクシアにこの星が滅ぼされてしまうんだぞ」
と言う星野。
 共に戦いましょう、なんて言っているといきなり巨大なエネルギーが地を揺るがす。町が燃えている、と駆け込んでくるレイちゃんとまこちゃん。
「これは、私とあなたに対する宣戦布告!行きましょう、ギャラクシーコルドロンへ!」
火球王妃とスターライツ、そしてうさぎがギャラクシーコルドロンに向かう。
「私たちも、後から行くわ!」
と亜美ちゃん…ここ、もう一ひねりして欲しかったなぁ、と思う。内部戦士がうさぎをわざわざ1人で向かわせることはまずやらないと思うのだが?亜美ちゃんたちが一緒に行こうとするのを、うさぎが
「皆ははるかさんたちに知らせて!」
「分かったわ、後から、必ず行くから」
くらいの展開が普通だと思うのだが…いかがでしょうか、内部戦士のエラい人…?
 とにかく、うさぎたちが旅立ち、亜美ちゃんたちも消える。残るのはちびちび。ここで、ちびちびとギャラクシアの関係が語られる。
 かつて、宇宙を無に返そうとしたカオスと戦ったセーラーギャラクシア。長く苦しい戦いの末、ギャラクシアはカオスを自らの体内に封じ込めるという最後の手段に出る。だが、やがてギャラクシアは封じ込めたはずのカオスに侵食され始める。完全にカオスに支配される前に、自らのスターシードを解き放った。そのスターシードの化身がちびちびであるのだという。

 舞台上にただ1人残ったちびちび。そこに現れるのが幸村さんちびムーン。いや、決して打ちミスではなく、ヘマタイトがちびムーンに変装しているのである。この衣装がかなり良く出来ていて、それこそ「なりきりコンテスト」の優勝者がもらえる「セーラー戦士の衣装と同じ材料で作った衣装」という感じ?かなり費用もかかっていそうで、思わず「今回の四天王ネオが(夏公演の) 四天王と同じデザインの衣装を着ているのは、このにせちびムーンの衣装にお金をかけすぎたせいではないか?」などと思ってしまう。
 ともあれ、現れた偽ちびムーン、裏声で
「ちびちびちゃん、一緒に、私の家に行きましょう」
などと言いながらちびちびを連れて行こうとする。
「じゃ、仲良く横歩きでね」
と、怪しい横歩きで連れて行こうとするが、当然ちびちびに逃げられてしまう。
「恥ずかしいのは、圧倒的に私の方なのよ」
「何をやっているんだ」
そこに現れるのが三枝さんヒデナイトおばあさん。白雪姫に出てくるおばあさんのように、カゴにリンゴを入れて登場する。
「おやおや、可愛い子ども達だねぇ。名前は?」
「ちびちび」
「そうかい、グレーテルというのかい」
聞いてないじゃん。
「ほれ、じゃあ、りんごをあげよう」
とカゴからリンゴを取り出すヒデナイトおばあさん。
「全然怪しいことなんか、ないからね。毒なんて入っていないよ…食べたらピリッとするかもしれないけど」
怪しいことこの上ない。
 そんな作戦が通用するはずがないだろう、という表情のヘマタイトの横で、うれしそうにリンゴを手にするちびちび。
「…ちびちびちゃんって、食べ物に弱いの?」
うなずくちびちびを見て、
「子どもは、宇宙共通」
と怪しげにポーズを付けてみるヒデナイト。
「さ、リンゴはまだまだあるよ。これはサンふじ、これは王林、これはジョナゴールド…」
次々にカゴからリンゴを取り出し、床に並べながらちびちびを誘い出そうとするヒデナイト。ちびちびを押し退けてそのリンゴを取ろうとするヘマタイトを蹴り倒して
「お前じゃない、って!」
そう言って、ちびちびに手にしているリンゴを食べるように勧めるヒデナイト。
 ちなみにこの場面。当然のことながらリンゴは作り物の偽物なのだが、カゴからリンゴが落ちてしまわないように、リンゴにマジックテープが付いている。カゴから取り出すたびに、ベリッという音が聞こえるのがなかなか笑えた。
 ちびちびが今まさにリンゴを食べようとした瞬間に現れる本物のちびムーン。夏公演のちびムーンの1番の見せ場は、スターライツと一緒にムーンたちを助けに行こうとする場面だったと思うのだが(凛々しくて格好良かった!) 今回の見せ場は、個人的にはこの場面。幸村さんちびムーンの隣に並ぶと、小さくてすごく可愛い。
「そのリンゴ、食べちゃダメ!」
ちびちびが手にしていたリンゴを叩き落とし、ヒデナイトに向かって投げつける。
「こまっしゃくれた子だね!」
「困っちゃうな〜私が出てきてさ〜」
お互い、思い思いのことを口にしているヘマタイトとヒデナイト。ちびムーンが「ピンクシュガーハートアタク!」と、ヘマタイトを攻撃すると、ちびムーンウィッグが外れてしまう。
 そこに現れる河崎さんクンツァイト様とカルナイト。クンツァイト様は右側壇上に、カルナイトは右下から。
「任せておけって、そういうことか!情けない…」
と、心底情けなさそうにその場に崩れ落ちてしまう河崎さんクンツァイト様。でも、こんな作戦を「情けない」と断言するクンツァイト様は、やはり地球国の騎士として素敵だなぁ、などとファン心を丸出しにして思ってみたりして。
「弱い物には、力だ」
「…そんな、卑怯な…」
「もう手段にこだわっている場合じゃない!」
と断言した河崎さんクンツァイト様、
「カルナイト!」
命じられたカルナイトが、ちびムーンとちびちびを捕えようとする。
 その時、目に見えない力で四天王を押し退けるちびちび。
「…追え!」
と、逃げ去るちびちびを追う四天王。何とか、ヘマタイトがちびムーンを捕まえたところで舞台は暗転する。


番外1) 千秋楽アドリブ大会

 冬公演の千秋楽は1月13日。千秋楽と言えばアドリブ大会…ということで。
 千秋楽の日の日記に千秋楽の様子はレポしたのだが、やっぱり1つにまとめておきたい、ということで、多少加筆修正しながらここでまとめておきたい。基本的にはほぼ日記のコピペになるので、お時間のない方、「一度読めば十分だ!」という方は飛ばしてやってくださいませ。
 ちなみに、ここでは当日のアドリブだけ。カーテンコールの様子は、また改めて。

・ライブにスリーライツが来るということで舞い上がっている皆。大気とお近づきになりたい舞ちゃんまこちゃんの、いつもなら
「大気さん、文芸部ですって?私、園芸部なんです。同じ芸つながり…」
となるところ。
「大気さん、文芸部ですって?私、園芸部なんです。ゲ・ゲ・ゲゲゲのゲ…」

・ダンシングアニマメイツの登場シーン。いつもは「トップダンサーの(ここで夜野英男さんのハリセンが後ろから) チュー・ラット…」となるところ、突然「私、アイアン…」と正体をバラそうとして後ろからハリセン。…ひょっとして、単に台詞を間違ってしまっただけかも…。

・台東氏が人形を使って藺波さんみちるのあごをがぶり、と噛んで「あんたのあご、あまり美味しくないなぁ」「余計なこと言うな!」と腹話術人形のように。その後、穂坂さんせつなさんに向かって、台東氏人形「あんたおばば?」「余計なこと言うな!」

・大気&夜天のところにやってきた台東氏、ラップのように色々と歌っている最中、「ジャイアント馬場」というところで「ジャジャジャジャ…」それを聞いていた夜天が
「大気、針飛んでるみたいだ」
大気がそっと、針を戻すまねをすると、ようやく先に進む。

・更にその続き。「歯を磨いているかー?」「お風呂入ったかー?」といつもの大気&台東氏の呼びかけ(懐かしのドリフ口調) の後、
「大気です」
「屁真八郎です」
「ツーライツです!」
その後2人でコントを始めるのだが、全く相づちも打たない大気。
「何とか言ってよ!」
という台東氏に、
「大気だけに、待機していました!」
とか何とか。その後、「じゃあ、また明日〜」といった感じではけようとする大気と台東氏。その手振りが「次の方〜」といった感じだったので
「おい!これ、誰を紹介しているんだよ!」
と焦っている夜天。もちろん、君だよ、となって
「僕たち、お笑いバンドじゃないんだよ!」
「ここまでやっておいて、本当にそうですか?」
2人が退場したあと、2人が消えた舞台左袖に向かって、台東氏、
「こんなことまで付き合ってくれるなんて、思わなかったぞー!」
という呼びかける。

・四天王による今回の作戦名、いつもは
「名づけて、セーラームーンとアニマメイツ、両者相打ち・サターンきょろきょろ・ムーンボロボロ・タキシード仮面おろおろ・その隙に我らウハウハ作戦」
となり、それにあわせて夜野英男さんがキョロキョロしていたり、おろおろしていたりするのだが。
「…サターンきょろきょろ…ムーン・ブレイクダンス、タキシード仮面でんぐり返り…」
仕方なしにそれに合わせている夜野英男。
「長すぎはしないか?」
というベリル様の口調が普段と同じな辺りがなかなか良い。

・その後で現れたマリナちゃんうさぎ、台東氏に向かって
「何言ってんの、綾小路君麻呂みたいな髪型で!」

・幽霊話について話す場面、夜野英男さんが
「芸能界の厳しさ、分かってちょーよ」
と大見得を切り、客席に拍手を求める。

・ベリルと四天王との会話の中で、ヘマタイト、
「山椒は小粒でぴりりと辛い。いらっしゃ〜い…これ、桂三枝師匠」
情けなさそうな表情の河崎さんクンツァイト様と、口元が笑いかけている宮沢さんベリル。次の台詞がかなり苦しそうだった。

・例のちびムーン衣装で登場のヘマタイト。ちびちびを攫おうとする場面、
「私が普通のちびムーンだから、ダメなのね。分かったわ…音響さん、エコーお願いね…ムーンエターナルパワー、メイクアップ!」
幸村さん偽ちびムーンが背中に付けていた紙製の羽を広げる…エターナル化?その羽には何か書いてあるようなのだが、私の席からは読めなかった。

・次に現れたおばあさんの扮装のヒデナイト、
「エターナルなんていないんだよ」
と言った後(この時、ヘマタイトが「下調べが甘かったか…」みたいなことを言っている)、いつも通り毒入りリンゴをちびちびに渡そうとするが、いつもより震えが大きいおばあさんなヒデナイト。ヘマタイトに向かって
「ちょっと、あそこにあるの、持って来て」
「エターナル化」していた背中の羽をしまいながら、ヘマタイトが袖から持って来たのはワンカップ酒。クイ、と飲んで
「これを飲むと、震えが治まるんだ」
「…って、ただのアル中じゃないか!」

・ちびムーンとちびちびとを攫おうとして失敗しそうになるヘマタイト。そこに現れたカルナイト、
「予算をけちって紙なんかで作るからだ!」
…紙じゃなければ成功したのか?…なんて思う間もなく。

・いつもなら河崎さんクンツァイト様が登場して
「まかせておけって、そういうことか。情けない…」
と崩れ落ちながら心底情けない、という顔をするのだが。
「まかせておけって、そういうことか。その格好なら、私の方が似合う」
きっぱりと断言!
 この後いつまで経っても、ちびムーンな河崎さんクンツァイト様(しかも羽…もちろん、紙製の羽ではなくちゃんとエターナルムーンのような羽有りで!) が頭から離れなかった…確かに、河崎さんクンツァイト様のちびムーンは見ていて楽しかったろうし、幸せになれただろう!ドキドキ…。
 この場面は本当に驚いた。夏公演での
「斉藤訓、逆から読んだらクンツァイト…おっと、口が滑ってしまった…」
というのもかなり驚きながら(何と言っても夏のアドリブ大会先陣だったし!) 見ていたが今回の「私のほうが似合う」は、驚いた、というのと同時に想像力をかきたてられて、しばらく舞台が見られなくなるくらいにドキドキしてしまった。まさか、「斉藤訓クン」ではなく「クンツァイト様」の時にアドリブがあるとは思っていなかったし…。
 この衝撃は「トランシルバニアの森(改訂版)」でのアドリブ、
「いえ、都道府県でないと…」
に次ぐものだった。あの時もかなり驚いたし…。
 ちなみに、「驚いた順」をつけてみると
「自惚れ少女がやってきた!」(2003年11月ファン感イベント)>「いえ、都道府県でないと…」>「ナウシカの真似」(忍者エール弐)>「その格好なら、私の方が似合う」>「斉藤訓、逆から読んだらクンツァイト…」)
という感じかと。

 ということで、千秋楽の「アドリブ」についてはこんな感じで。カーテンコールの様子などは、また改めて…。今回のビデオには、この千秋楽のうち、一体どこまで入れてくれるだろうか。何があっても外してもらっては困るのが、もちろん河崎さんクンツァイト様の台詞なのだが…。
 ただ、今回の公演で穂坂さんプルートが卒業、ということで。「無限学園〜ミストレス・ラビリンス」では、ナオさんウラヌスと朝見さんネプチューンとが卒業ということで、千秋楽のアドリブなんかは全然入らず、映像特典ではひたすら2人を追っていたので、ひょっとしたら…とハラハラしている。今回のビデオ・DVDには「777回記念公演」の様子も入るはずなので、千秋楽の映像がかなり減ってしまうのでは…と心配している。
 まぁ、777回記念公演の映像、出演回数歴代4位の方が出ているところ、話しているところ、そしてANZAさんの「Knockin’ Down Hesitation 」がバックダンサーの方を含めてしっかり完璧に入っているなら、多少はあきらめても構わないが(エラそう)
 とにかく、河崎さんクンツァイト様の台詞だけはちゃんと入れておいてくれるなら、それでOK!お願い、頼むよ、バンダイさん。


11.プリンスと四天王

 薄暗い照明に人影が浮かび上がり、重い雰囲気の音楽が流れる。初めて観たときにはギャラクティカ軍団か?と思ったのだが、実際にはプリンス+外部戦士+ヴィーナス。火柱が上がる町を見下ろしている戦士たちのシルエットは格好良いと思う(ちょっと悪者っぽいが)
 ここに現れるマーズ・マーキュリー・ジュピター。セーラーテレポートでムーンの後を追うことに。プルートをセンターに、セーラーテレポートを使おうとした瞬間に現れるギャラクティカ軍団、アニマメイツの4人。そのまま強引にテレポートする戦士たちと、1人その場に残るプリンス。どうやらずっと持っていたらしい「クインベリルのペンダント」をプリンスに向かって投げて渡すウラヌス(ウラヌスがペンダントを投げるのを見て、思わず「まだ持っていたんかい!」と突っ込んでしまった…)

 ペンダントを片手に立っていると、間もなく現れるクインベリル。
「遅かったな」
そう言ってクインベリルにペンダントを投げつけるプリンス。クインベリルはそのペンダントを拾い上げる。
 語られる前世でのできごと。クインベリルという者がありながら、月のプリンセスとの恋に落ちたプリンス。
「だが、それはほのかな憧れだった…」
だから、「ほのかな憧れ」程度なら自制してもらいたかったと、地球の民はきっと思っていたかと…。
「それなのに、貴様は…!」
「あなたは、私に謝りもしなかった」
「償いは、この身で済んだはず。あなたが、手にした剣で私を刺し貫いて…」
ここで壇上左側から現れる河崎さんクンツァイト様。ヒデナイト、カルナイトも一緒である。ヘマタイトだけ、左下から現れ、ちびムーンを連れてくる。プリンスに問い掛ける河崎さんクンツァイト様。
「ならば、地球国の掟を破った償いを、いかがなさいます?」
確かに、プリンスと月のプリンセスとの恋は「ほのかな憧れ」に過ぎなかったかもしれないが、それが月と地球の掟に背くというのなら、立場をわきまえてしかるべきだったかと思う。
 プリンスにスターシードを差し出せと迫る四天王。そんな四天王に対し、
「分からないのか、お前たちは操られているんだ!」
四天王全員が右手を挙げ、ギャラクシアから受け取ったプレスレットを掲げて
「でなければ、復活は果たせませんでした!」
この台詞が、今回の公演における四天王の最大の見せ場の1つだと思っているのは私だけだろうか?
 公演のこの後のネタバレを含めて言えば、この後でウラヌス&ネプチューンによる「裏切り」があるのだが、その時に、ギャラクシアがウラヌスとネプチューンに
「まさか、私のブレスレットで操れぬ者がいるとはな」
と言うのだが、それを言うなら四天王も同様である。恐らくギャラクシアのブレスレットによる支配は絶対の物のはずであり(だからこそ、ギャラクシアが自信を持っているわけだし) にも拘らず、四天王は登場した時からギャラクシアに対して面従腹背の態度で接し、クインベリルと共に地球国復興のことだけを考えていたのである。
 ギャラクシアすらも利用し、自分自身すら無事でいられるかどうかの保障もないまま、ギャラクシアの支配に抗っていた四天王は、皆、強い意志を持っているわけである。そしてそうまでして、ダークキングダムの復興を果たそうとしていた…まさしく「悲願」だったわけか。
 その四天王の狙いは、プリンスのスターシードを奪い、クインベリルがその身に取り込むことによって、本来持っていた力を取り戻し、そしてプリンスをダーク・キングダムのプリンスとして覚醒させ、迎え入れることである。
 当然、プリンスはスターシードを差し出すことを拒むが、ヘマタイトが剣をちびムーンに向けると、それを制止する。
「待て!この子に手は出すな」
「命に代えても…!」
プリンスの足元に膝を付き、剣を引いてそう答える河崎さんクンツァイト様が非常に格好良く、切ない。
 プリンスのスターシードを奪うことにためらいがあるかと言われれば、確実にためらいはある。第1幕冒頭で、プリンスと共に戦うクンツァイト様の誇りに満ちた表情、プリンスに対する敬愛などを思うと、プリンスのスターシードを奪うということを生半可な気持ちで決断したはずはない。地球国復興のためにどうしても必要だということを自らに言い聞かせ、非情に徹しようとするクンツァイト様の苦悩、そして恐らくちびムーンも銀水晶を持っていることを知っていて、それでもそのちびムーンには手を出さないことを約束するクンツァイト様に、地球国の騎士としての矜持を見た気がする。
 クンツァイト様が決して約束を違えるような人間でない(特に、プリンスに対しては) ことを知っているプリンスは、クインベリルにスターシードを差し出す。
「取ったぞ、スターシード。これで復活できる!」
と、クインベリル様。スターシードを失い、その場に倒れるプリンスと、自分に力が足りないばかりにプリンスのスターシードを奪われ、「ごめんなさい…!」と手を伸ばすちびムーンが切ない。
 ところで、とある方がこの公演を観た後で主張したこと…。
 ちびムーンが消えても第二子を産めばそれで何とでもなるけれど、エンディミオンがここで死んでしまったら元も子もないのでは?…ごもっとも…ではあるが、ひとまずここは置いておく。
「我らの城に向かおうぞ」
クインベリルの声に、四天王はうなずく代わりに剣を抜き、立て膝をついたまま抜いた剣をスッと正面に向ける。  舞台が暗転し、そのまま「By Heaven!神のみぞ知る」の前奏が流れ始め、クインベリル退場。
 全くどうでも良いことだが、前の方の席で観ていると、この時、宮澤さんクインベリルが照明の消えた中、スッと剣を構えた河崎さんクンツァイト様の前を横切って退場するのだが、その時にちょっと剣を引いて道を空けていたりする河崎さんが見えたりして、ちょっと和んでみたりする…って、シリアスな場面で何を見ているのだか。

 ここで「By Heaven!神のみぞ知る」に。
 照明がつくと、剣を抜いて立て膝をついた状態の四天王。もちろん、私の目は河崎さんクンツァイト様に釘付け。夏公演でのこの曲の河崎さんクンツァイト様も格好良かったが、今回も非常に格好良い。
 もちろん、メインのパートを歌うのは河崎さんクンツァイト様。全体にゆっくりなメロディに、1つ1つのポーズが非常に格好良い。河崎さんクンツァイト様は、体全体、指先の動きまで滑らかにきれいで、加えて、夏公演より大きくなったマントの動きまでもが完全に制御されていて、非常に素敵。加えて、今回の四天王は全員が剣持ちということで、もちろん、河崎さんクンツァイト様も剣持ち。決して贔屓ではないと思うのだが、河崎さんクンツァイト様が1番格好良い(…贔屓ですか?)
 この曲はかつて地球国が月の支配に甘んじていたその屈辱、月に対して抱き続けていた不信・憎しみなどを歌った曲であり、地球国を守る四天王としては、自分たちの力でどうにもならない静かな怒り・憤りを感じさせる曲である。
 夏公演は男性2人と女性2人が演じていた四天王だが、今回の四天王ネオは男性1人に女性が3人で演じている。声質の関係もあるのだろうが、歌い方が夏とは少し変更になっている。
 「By Heaven /滅ぶべきものは〜」というパート、夏は2人ずつに分かれて歌っていたのが、今回はすべて4人で歌っている。初めて聞いた時、ものすごく不思議な感じがした。
 そして、「我ら四天王/地球国の永遠/それ以外の正しさを/知らない…知らない」というパート(…あまりに長い歌詞引用はマズいだろうなぁ、と思いつつ。内緒、ということで) をそれぞれ高低2パートに分かれて歌い、再び同じキーで歌うというものに。河崎さんクンツァイト様の声だけをじっと聞いている私には、もう片方のパートは全然聞こえない。確か、河崎さんクンツァイト様と幸村さんヘマタイトとが同じ低いパートを歌い、三枝さんヒデナイトと真山さんカルナイトとが高音パートを歌っていた…と思うのだが。初めの頃の公演では、高音パートの2人が低音パートに引きずられる形で時々ひやり、とさせられたが、公演を重ねるごとにこの辺りも安心して見られるように、素敵になっていった。このパート、きれいにハモるとすごくきれいである。
 曲の中での四天王の剣を抜いたり鞘に戻したりといった動きが格好良くて素敵なのだが、曲のラスト、河崎さんクンツァイト様の「特別感」が!曲の終わる間際、他の3人は腰に差していた剣を抜くのだが、河崎さんクンツァイト様だけが「神のみぞ知る」で、スッと手を掲げる。
 ゆっくりとした曲なので、河崎さんクンツァイト様の歌と動き、そしてきれいな表情なんかをじっくりと楽しみたいところである。


12.セーラー戦士たち

 プリンスがそうやって大変なことになっている頃、内部戦士も大変なことに。
 内部戦士&外部戦士、計8人がセーラーテレポートでギャラクシーコルドロンに向かったのだが、その瞬間、アニマメイツが乱入したことによって内部4人と4人のアニマメイツが「時空の狭間(?)」に飛ばされたらしい。舞台上にはいくつかの移動式の階段(…どう表現すれば良いのか分からないが) が配置され、内部戦士はそこに倒れ、アニマメイツは奥にある壇上に倒れている。
 …全く関係ない話をすると、「By Heaven!神のみぞ知る」が終わり、照明が落ちて暗くなった舞台上に階段が現れ、袖から出てきた内部戦士たちがその階段に倒れていく様子は、前の方で見ていると面白かった。
 ともあれ、内部戦士とアニマメイツはほとんど同じタイミングで目を覚ます。
 内部戦士がアニマメイツに
「私たちと仲間になりましょう」
と呼びかけ、それに対してアニマメイツは、
「出会いが違っていれば、仲間も敵になる!」
あどさんレッドクロウの台詞。逆を言えば
「出会いが違っていれば、敵でも仲間になる」
ということで、出会いが違っていた内部戦士と自分たちアニマメイツは、決して仲間になれないのだ、と告げたことになる。それでも、内部戦士たちの呼びかに動揺していたのは確かである。
 そこにギャラクシアが現れ、「Get across the moon 」に。但し、通常のこの曲ではなく、「What For!?真実の果実」バージョン…ということで、前奏やメロディが少し変更になっていて、何よりも短い。この曲、すごく格好良いので短くてかなり残念だった。
 それでも、内部戦士4人とアニマメイツ、そしてもちろんギャラクシアとで、非常に格好良かった。
 曲が終わると、ムーンと火球王妃、スリーライツが現れる。何だかその時に、亜空間とか何とか言っていたような、ギャラクティカ軍団&内部4戦士がいる場所と、ムーンたちがやってきた場所が違うので、こちらまでは来られない、みたいなことを言っていたような言わなかったような…(この場面に河崎さんクンツァイト様がいないので記憶がかなり曖昧)
 ムーンたちの目の前で、内部戦士たちのスターシードを奪うアニマメイツ。さっきの会話の流れから、ややためらいがちではあったが、ギャラクシアの
「私の役に立て」
という命令には逆らえず、また、ブレスレットの支配に抗うことはできない。
 ムーンと、内部戦士たちによる「それぞれの悲歌」。個人的には、「永遠伝説」で歌われた、この後でプルートが一緒に歌うバージョンが好きなのだが、それを待たずして曲が終わる。
 曲のラストで駆け込んでくる外部太陽系4戦士…が、間に合わず、ギャラクシアとアニマメイツが去り、スターシードを奪われた内部戦士たちも消える。
 外部戦士たちは内部戦士たちと違う場所に飛ばされていたらしい。セーラーテレポートの前に、「たった一人でも、プリンセスを守るんだ」と誓い合っていた(…レポでは省略していたが) 戦士たちなので、内部戦士が消えたショックを乗り越え、ギャラクシアたちを倒そうと誓い合う。
「もうこれ以上、大切な人を失いたくない!」
というムーンに、ウラヌスとネプチューンが
「勝手に決め付けるな!」
「プリンセス、私たちを見守っていて」
そこへ現れるギャラクティカ軍団。
「別れは済んだか」
ある意味、気を利かせてくれたギャラクティカ軍団は親切だと思う。
 外部戦士vsギャラクティカ軍団との戦いになるが、ギャラクシアのパワーに手も足も出ない外部四戦士。
「てんで歯が立たないというわけか…」
そこに、ダーク・キングダム、クインベリルと四天王が現れる。


13.ダーク・キングダムvsギャラクシア

 結果的には外部戦士たちを一瞬、ギャラクシアから救ったことになるが、勿論クインベリルと四天王はそのために現れたわけではない。
「邪魔をする気?」
「ザコに用はない」
いきり立つアイアンマウスに、鋭い一言を投げつける河崎さんクンツァイト様。鋭い言葉に、それ以上何も言えない。
「お尋ねしたいことがあります」
とクインベリル。その側で、河崎さんクンツァイト様は鞘に納めた状態で手にしていた剣を足元に「一」の形で置く。その動きも滑らかで素敵。剣を置いて、クインベリルの傍らに立て膝を付き、ギャラクシア達をまっすぐに見つめている。ピンと伸びた背筋も、表情もすごく格好良い。四天王の他の3人もクンツァイト様に倣っている。
 クインベリルが尋ねたいことというのは、本当に自分たちダーク・キングダムが地球を手に入れることができるのか、ということ。
「地球のスターシードが手に入れば、こんな星、いつでもくれてやる」
そこに現れるプリンス。スターシードをなくしているので「ダーク・プリンス」(…と言っていたよね…?)
 右側から現れると、
「お前たちは下がっていろ」
と河崎さんクンツァイト様に。
 一礼した河崎さんクンツァイト様は、足元に置いていた剣を取り、立て膝のまま城田さんプリンスの方に向き直って手にした剣を立て、忠誠の意を示す。嬉しそうにプリンスを見上げている表情が良い。
 そのプリンスを見て、ギャラクシアが
「地球のスターシードを奪ったか」
「はい」
「そうか。ならば、用済み!」
そう言ってクインベリルと四天王に対して攻撃を仕掛けるギャラクシア。だが、クインベリルも四天王も、その攻撃を軽く跳ね返す。クインベリルの手には「ちびムーンの銀水晶」があり、その力で跳ね返したらしい。
 初めてこのシーンを見たとき、驚いた。プリンスがスターシードを差し出した時の条件が「ちびうさに手を出さないこと」であり、それに対して河崎さんクンツァイト様が「命に代えても」と約束していたはずなのに、何故…?クンツァイト様は、何があってもプリンスとの約束を反故にするようなことはないと思っていたので、かなり動揺してしまった。
 ギャラクシアが欲しがっていたのは銀水晶であり、ムーンではなく、ちびムーンの物とはいえクインベリルが銀水晶を手にすることは自分に対する裏切りになる、ということで。
「未来の銀水晶を奪ったか…考え直す気はないか」
「考え直しても…」
とヘマタイト。
「所詮あなたは地球を破壊する!」
と河崎さんクンツァイト様、他の3人と共にギャラクシアに剣を向ける…が。
「誰のおかげで復活したと思う!」
余裕たっぷりのギャラクシア。
「そのブレスレットは、飾りではないぞ」
ギャラクシアに向かった四天王は、簡単に弾かれてしまい、クインベリルが手にしていたちびムーンの銀水晶は粉々に砕けてしまう。
 次の攻撃に備えてクインベリルを守ろうとする河崎さんクンツァイト様。そこへ
「ダーク・ドーム・クローズ!」
と穂坂さんプルート…すみません、ギャラクシアとダーク・キングダムのやり取りの間、外部戦士は舞台にいましたでしょうか…?私の意識がセンター(というか、河崎さんクンツァイト様) に集中していて、外部戦士がいたかどうか、本当に覚えていません。普通に考えればいたはずなのだが…どこに?
 ともあれ、プルートが技を発動してクインベリルと四天王を、ギャラクシアの攻撃から守る。
「何故、助けた?」
「同じにおいがしたから」
クインベリルの問いに答えるプルート。
 過去にプリンス・エンディミオンを愛したクインベリルト、未来でキング・エンディミオンを愛するプルートが「女の論争」を歌う。全くどうでも良い話だが、ファン感イベントで「クインベリルとのデュエット」と紹介されていたが、こういう曲でもやはり「デュエット」と表現するのかと、何だか不思議な気持ちに。
 この曲の時の河崎さんクンツァイト様がまた、非常に格好良い。
 ギャラクシアに飛ばされた形で、クインベリルの側に中腰になっているのだが、クインベリルのパートになると、ギャラクシアに剣を向けて睨みつけているのである。その時のポーズがまた、非常に格好良い。両手で持った剣を目の前で斜めに構えたり、その両手を右肩辺りまで引き上げて、剣を地面から水平に構えたりと、ポーズの一つ一つが非常に絵になっていて、格好良くも美しく、素敵である。ギャラクシアとアニマメイツに対する威嚇を込めた鋭く引き締めた表情が、格好良く、そして艶っぽい。曲の終わりには立ち上がり、ギャラクシアとアニマメイツに完全に向き直る。
 中央で歌ってらっしゃる宮沢さんクインベリルと穂坂さんプルートには非常に申し訳ないが、この場面では河崎さんクンツァイト様しか目に入らなかった。
 曲が終わると、サターンが
「ここなら…」
と言った上で、
「サイレント・ウォール!」
と、クインベリルと四天王を逃がす。
 ちなみに、サターンの「ここなら…」は恐らく、地球でサターンが鎌を振り下ろすことは地球を滅ぼすことを意味するが、時空の狭間である「ここ」なら、その心配はない、ということかと思う。
 ともあれ、プルートとサターンに救われる形で、ダーク・キングダムが姿を消す。


14.ウラヌスとネプチューンの裏切り

 今この場にいるのが、ムーンと火球王妃、スターライツの5人と、そして外部戦士4人。対するギャラクティカ軍団は、ギャラクシアとアニマメイツ4人(アニマメイツ…いたよね…?)。ムーンたちは何だか少し違う場所にいるはずなので、ギャラクティカ軍団vs外部太陽系4戦士の戦いになるのかと思うと。
「そのブレスレットがあれば、生きていられるのか」
と、亜紗子さんウラヌス。ダーク・キングダムが現れる前の戦いで、ギャラクシアとの実力の差を目の当たりにして、ギャラクティカ軍団の一員となるという。
「私の配下になる気か。おもしろい」
「何言ってるの、ウラヌス。だめよ!」
「…どうする?ネプチューン」
プルートが止めようとするが、ウラヌスはそれを無視してネプチューンに尋ねる。
「あなたと一緒なら、どこにだってついていくわ」
微笑みながら答える藺波さんネプチューン。
 ウラヌスとネプチューンがギャラクシアの前に膝をつく。プルートとサターンが止めようとするが間に合わず、一瞬の暗転の後、それぞれの腕にブレスレットがはめられる。
 ここで「オルレアンの聖戦士〜ウラヌスとネプチューンの裏切り」が流れ、亜紗子さんウラヌスと藺波さんネプチューンが歌う。アンザさんムーンの時代に早苗さんウラヌスと田原裕子さんネプチューンが2人っきりで延々練習し続けたという曲である。以前のバージョンでは「夢よ惑いの仇し世に」というこの「の」が、かつて早苗さんウラヌスの時にものすごくきれいな透き通った声で大好きだった。今回は藺波さんネプがこのパートを歌うのだが、早苗さんウラヌスとはまた違った芯と艶のある声で素敵だった。ちなみに、歌詞は少し変更になっている。
 曲が終わると、ウラヌスとネプチューンがそれぞれ、これまで抱いていた気持ちを吐露する。
「僕が走ると、君はいつも付いて来てくれた」
ドラクルシリーズ「ラストドラクル序曲」でのナオさんウラヌスの台詞とほぼ同様。
「僕の早さに、ついて来られるはずがないのに。辛かったろ?苦しかったろ?でも君は笑ってる。君はその身に海を秘めた抱擁の戦士…でも僕は戦いの戦士だ。言えなかった…ありがとう」
…なんだか違うような…せめて「ラストドラクル序曲」を観返せば良いのだろうが。ともあれ、そのウラヌスに対するネプチューンは、今度は「トランシルバニアの森(改訂版)」での朝見さんネプの台詞と同じ感じで。
「初めから決めてた。私、あなたのように強くはないから、戦えない。あなたはどんなに早く走っても、絶対に振り返らない。分かっているから、私、ずっと横を走っている。辛くなんかない。あなたはその身に風を秘めた戦いの戦士…」
…こちらもなんだか違うような。というか、この後で何か言っていたはずなのだが、どうにも思い出せない。
 個人的には、ここでは台詞は要らなかったのでは、と思う。「永遠伝説」でのこのシーンは「オルレアンの聖戦士〜ウラヌスとネプチューンの裏切り」を歌うだけだったし、この曲を歌って2人でそっと視線をからめてうなずき合えば、それで良かったんじゃないかと思う(…と主張したら、「それでは子どもに分からない」と言われた)
 ともあれ、そうしてプルート、サターンと向き合う2人。ここで、プルートもサターンも、ウラヌスとネプチューンの意図を悟る。ギャラクシアの命に従って2人のスターシードを奪おうとするウラヌスとネプチューンにほとんど抵抗もしない。
「セーラームーン、信じる心を忘れないで…」
ムーンにそう言い残して倒れる2人。
「裏切ったな、お前たち!」
「お前らには関係ない」
怒りに沸くスターライツを切り捨てるように言うウラヌス。ギャラクシアの前に跪くウラヌスとネプチューン、次はセーラームーンの持つ銀水晶を奪えと命じられ、立ち上がる。
 そのまま冷たい表情でムーンに向き直り、ムーンの銀水晶を奪うかのように見せて、
「スターシードを取られるのは…」
「貴様だ!」
と、ブレスレットのパワーをギャラクシアに向ける…が。
「そんな…スターシードを持っていないなんて…」
「愚か者!」
プレスレットが外れ、倒れるウラヌスとネプチューン。
「私のブレスレットで操れぬ者がいるとは。この星の戦士達は面白いな」
余裕の表情で笑うギャラクシア。
「こんな戦い方が、あなたたちの戦い方なの?」
「これから誰がセーラームーンを守るの?」
というスターライツに、セーラームーンは自分たちにとって希望の光なので、守ってくれ…といったことを言って消えるウラヌスとネプチューン。ひょっとしたら、「言えなかった…ありがとう」の台詞はこの場面だったかもしれない。
 …舞台上に、プルートがまだ残っていることは完全に記憶にあるのだが、ウラヌスとネプチューンはこの時に消えたのだったろうか…。記憶が全然ない。
 全くどうでも良いことながら、藺波さんネプ、この「ブレスレットを外す」がどうにも苦手らしく。ブレスレットの一部に金具かボタンかがあって、階段に倒れる前にそっとそこを押してブレスレットを外すのだが、時々外せずに苦労している様子が伺えた。
 更にどうでも良いことなのだが、この後、ウラヌスとネプチューンが退場する時の阪口さんギャラ様が親切で良い人である。亜紗子さんウラヌスのブレスレットが、ギャラクシアの足元に落ちているのだが、一瞬照明が落ちて、退場する亜紗子さんに毎回、そのブレスレットを拾って渡しているのである。勿論、前の方の席でないと見えないが、密かな和みポイント。
 さて、そんなギャラクシア、ウラヌスとネプチューンのやり方に驚いているアニマメイツに向かって
「お前たちも私を裏切ってみるか?」
この阪口さんギャラクシアが格好良い!阪口さんギャラ様、夏公演に引き続いてこういう「ふてぶてしい演技」が非常に格好良い。
「私の役に立て!」
ギャラクシアに言われて、ムーンたちに攻撃しようとするアニマメイツを止めに入るのが火球王妃。
 弱音を吐いててるムーンを優しく諭して、ムーンと一緒にいた壇から、ゆっくりと階段を降りてくる火球王妃…って、あれ?確か、ギャラクシアたちがいる場所とムーンたちがいる場所とは亜空間だか、次元が違うだとかで、違っているのではなかったっけ?
 ともあれ、火球王妃はムーンに
「何故この者が、執拗にあなたを狙うか分かりますか」
とか何とか言いながら(記憶がかなり曖昧…というよりは、端から覚えておく気がなかった模様。銀水晶が何とかかんとか…) 下りてくる。さり気にスターライツが火球王妃を守る位置に立っているのがポイント高い。手を出そうとするアニマメイツをスターライツが威嚇している。
 その後いくらかのやり取りがあったと思うのだが…すみません、本気で覚えていません。火球王妃が
「キンモク・フュージョン・テンペスト!」
とギャラクシアに向けて技を仕掛けるが、歯が立たない。
 そこに再び、クインベリルと四天王のダーク・キングダム軍団が右の方から登場する。

 …すみません、この項、かなり嘘が多いと思います。記憶をたどろうにも、たどるべき糸すらない状態だし。ビデオが出たら削除したい衝動に駆られるのだろうなぁ。河崎さんクンツァイト様が舞台上にいないと、どうしても気が緩みがち…というか、少ない記憶容量にもう入りません、という状態。
 ホント、すみません、ごめんなさい。誤ったからと言って直そうとは思わないあたり、救いようもない。


15.河崎さんクンツァイト様の最高の見せ場!

 今回、私が書きたくて仕方がなかったのはまさにこの場面!ということで。河崎さんクンツァイト様の最高の見せ場である。
 外部戦士が全員倒れ、絶望を隠せないムーンと、火球王妃&スターライツの元に現れるダーク・キングダム軍団。
「お前たち、どうして?」
「プルートが死ねば、もう時空を守る者はいない」
アニマメイツらの問いに答えるクインベリル。
 そこへ、ちびムーンも現れる。
「ちびムーン!どうして?」
ムーンに訊かれて答える河崎さんクンツァイト様。
「エンディミオン様との約束です」
ちびムーンを見遣っての、河崎さんクンツァイト様の誇らしげな表情がすごく素敵。見ているこちらはすごく嬉しくなってしまった。やはり、クンツァイト様がプリンスとの約束を違えてちびムーンに手を出すようなことはないらしい。良かった。もちろん、先ほどクインベリルが手にしていた「ちびムーンの銀水晶」は偽物。
 現れたちびムーンが、近くに倒れているプルートを見て驚いているあたり、芸が細かくて良い。
 で、この重要な場面で、私の記憶が完全に消えてしまっている。1回目はストーリーを追う余裕なんてどこにもないわけだし、2回目以降はこの後の河崎さんの最大の見せ場の1つを追うための心の準備でそんな余裕はないし。ホント、すみません…って何だか謝ってばかりの今回のレポ。ムーンとギャラクシア、火球王妃とそしてクインベリルとで何か話をしていたはずなのだが、その内容が思い出せない。多分、ギャラクシアが、どこにも自分に相応しい星はなかったので、これまで多くの星を破壊してきた…とか、ムーンが、かつてセーラー戦士であったギャラクシアと戦うことはできない、すべてを救いたいとかそんな感じだったと思う(…全然違うかも…)
 ともあれギャラクシアとアニマメイツが、火球王妃とムーンに対して攻撃を加える。この時、舞台下にいた火球王妃はスターライツの前で攻撃を受けて倒れ、そして壇上にいたムーンを、クインベリルが守るようにして倒れる。
「クインベリル様!」
突然のことに動揺している河崎さんクンツァイト様。
「あなたが倒れれば、この宇宙が消える。そうすればもう、あなたを憎むこともできない…」
そう言って倒れるクインベリルは、奪ったプリンスのスターシードを取り出して解放する。
 河崎さんクンツァイト様が、そのクインベリルの側に膝をつく。
 ここで、今回の火球王妃の新曲「抵抗の華」。曲はすごく良いし、外山さん火球王妃の歌は非常に素晴らしい…となれば、その火球王妃をじっと見ているのが本来あるべき見方かもしれない。ほとんどの人が火球王妃を見ているであろうこの場面での河崎さんクンツァイト様が、実は非常に良い。「初めて観る」とか「1回しか観ない」と言う方に「火球王妃を見たくなる気持ちは分かるが、でも敢えて火球王妃ではなく河崎さんクンツァイト様を見て!」と何度勧めたことか。
 さて、「抵抗の華」の時の、河崎さんクンツァイト様の様子。
 倒れたクインベリルの側に跪き、恐る恐る右手を伸ばすクンツァイト様。そっと腰のあたりに触れ、何が起こったのか分からない、信じられない、といった表情でしばらく呆然としている。やがて顔を伏せ、手はクインベリルにそっと触れたまま泣いている。
 この場面でのクンツァイト様には一切台詞がないのだが、クインベリルに伸ばされた手の動きと優しさ、表情から色々なものが伝わってくる。何が起こっているのか完全に把握できないままクインベリルに触れ、失ってはならないものを失ってしまったことに気付き、自分が守りたかったのは何なのか、何のために自分がこの世界に蘇り、誰のために戦ってきたのかを懸命に自分自身に問い掛けているようである。
 やがて、そっと胸に手を当て、クインベリルへの忠誠を示す河崎さんクンツァイト様。
 プリンスのスターシードを奪い、プリンスを裏切ってまで自分は何をしようとしていたのか、地球国の復興を目指していたのは確かだが、そこにクインベリルがいなければ意味を成さないのではないか。自分たちは地球国の騎士でであることは確かだが、その前にクインベリルの騎士だったのではないか…と、クインベリルを今、永遠に失ったことに対するクンツァイト様の悲しみ、憤り、やるせない思いなんかが伝わってきて胸が痛くなってしまう。
 この曲のラストで、あどさんレッドクロウたちが、火球王妃の側をゆっくりと舞台を横切っていくのだが、衣装の羽を広げながら禍々しい雰囲気が何だかすごく良い感じ(例えるなら、夏公演の「What For!?真実の果実」での「By Heaven!神のみぞ知る」パートの時のアニマメイツ)
 そしてここで、河崎さんクンツァイト様は立ち上がり、左手で力強くギャラクシアを指し、右手に持った剣を高く掲げてまっすぐにギャラクシアを狙う。その時の、意志を映す眼光の強さ、表情の厳しさに、見ているこちらも息が詰まる思いになってしまう。
 火球王妃の「抵抗の華」、先ほども書いたように非常に良い曲である。今回公演CDが発売になっていないのが悔やまれて仕方がない。
 この「抵抗の華」は、歌詞に「きんもくの花」なんていうものがあっていかにもキンモク星と火球王妃、スターライツの歌のように聞こえがちなのだが、実は歌詞をよく聞いていると、そのまま四天王のための曲になっているのである、と思っているのは私だけだろうか?歌詞についてはあまり具体的に書けないが、失った物の大きさ、喪失の悲しみを歌い、そして「次の約束に/次の幸せ」のために「今の戦いに/今の幸せ」に「行きなさい」というのは、スターライツに対してだけでなく、四天王に対して歌い、語っているように思われてならない。
 この曲は先ほども書いたように、舞台中央で歌っている火球王妃に目が奪われがちになるのだが、これもまた先ほど書いたように、この場面では河崎さんクンツァイト様を見ておきたい。きっと、ビデオやDVDには河崎さんクンツァイト様より火球王妃が映っているだろうと思われるし、その中での河崎さんクンツァイト様の表情の揺れなんかがとにかく素敵なのである。
 しかも回を増すごとに、表情に気持ちが強く込められていくようになっていき、ますます目が離せない。本当に、恐らくビデオなどに完全には入らないであろうことがすごく勿体ない。
 この時の河崎さんクンツァイト様の表情は、今回の公演での1番の見どころである。
 …にも拘らず、座席によってはその河崎さんクンツァイト様を、側にいるマリナちゃんムーンによってよく隠された。もう、そんな公演に当たってしまった日には、公演後いつまでも延々と悲しむことになる。何度「ムーン、立つなぁ!」と心の中で叫んだことか…。もう、本当に…。
 ちなみに、この曲の時、ちびムーンが倒れたプルートに、「どうしたの、どうしたの?」と必死で揺すって呼びかけているのだということを、10回以上観てから初めて知った。目の前で何度も見えていたはずなのに、全然気付かず、人に言われて初めて気付いたていたらく…。
 とにかく、この曲が終わり、すっと照明が消えると火球王妃とクインベリル、そして倒れていた外部戦士たちが姿を消す。
 それにしても、この場面での河崎さんクンツァイト様の良さを半分も表現できない自分が悔しい!本当は、この時の河崎さんクンツァイト様はこのレポでは全く言い表せていないほど素敵だったことは言うまでもない。


16.同盟

 火球王妃とクインベリルが倒れると、その場に残るのはギャラクシアとアニマメイツ、ムーンとスターライツ、四天王と先ほど四天王に伴われてやってきたスモールレディ。
「次の幸せに、次の戦いに…」
「王妃の無念、今こそ果たす!」
そう宣言してギャラクシアたちに立ち向かうスターライツ。そして、河崎さんクンツァイト様が
「エンディミオン様になりかわり、加勢いたします!」
この時、自分が仕えるべき最も大切な人を失ったスターライツの気持ちを1番良く理解しているのは、河崎さんクンツァイト様たち四天王だろうと思う。「抵抗の華」が実は四天王のための歌であると思っているのは私だけではないだろうと思うが(…私だけですか…そうですか…) クンツァイト様たちも「次の幸せに、次の戦いに」向かう決意を固めたのだろう。
 河崎さんクンツァイト様が宣言するのに前後して、スターライツのテーマ「A Shooting Star Light 」に。
 夏公演では、主に河崎さんクンツァイト様と未華子ちゃんヒーラーと戦いが、まるで大人と子どもの戦いのように見えていたのだが、勿論、加勢すると言ったクンツァイト様の言葉に嘘はなく、四天王はスターライツと共にギャラクティカ軍団を相手に戦う。スターライツの歌なので、河崎さんクンツァイト様たちに歌のパートはないが、その分じっくりと格好良いアクションやダンス、表情など色々なものを満喫することができる。
 プリンスのスターシードを奪った時に、
「命に代えても」
とちびムーンを守ることを約束していた河崎さんクンツァイト様、この曲の中でもさり気に、ちびムーンの前に立って敵の攻撃から庇っていたりするのが生真面目で良い。舞台右上の方で、ちびムーンの前で腕を広げて守ろうとしている姿にホロリとしてしまった。
 …というのもこの曲での見せ場だが、この曲での最大の見せ場といえば、やはり間奏部分でのアレかと。
 舞台壇上で、あどさんレッドクロウが手にしたムチでヘマタイトの剣を絡め取るのだが、それを後ろからスッと取り返す河崎さんクンツァイト様。そしてその剣を無造作にヘマタイトに投げ渡す…という一連の動き。あまりに自然な動きなので見過ごしてしまいそうなのだが、この場面、色々な工夫が。
 そもそも、この曲の始め、あどさんレッドクロウはムチを持っていないのである。それが壇上に向かう階段の辺りにムチが仕込まれていて、攻撃を受けた風なあどさんレッドクロウが地面にピッタリと挟まっているそのムチを取り出す。毎回、器用にヘマタイトの剣を絡み取るのである。
 あどさんレッドクロウの後ろに歩み寄った河崎さんクンツァイト様はスッと剣を奪い返し、そのままあどさんの横をすり抜けてヘマタイトも追い抜いてから、その剣を剣先・柄の向きなんかが変わってしまわないようにフワッと投げ返すのである。  この一瞬のやり取りがすごく格好良くて、戦い方に余裕すら感じられてすごく素敵だった。ほとんど失敗がないし。一度、あどさんレッドクロウが足元からムチを取り出すのに少し手間取っていたことがあったが(すごく取り辛そうだった) それ以外は毎回すごくスムーズに行われていて素敵だった。
 夏公演「流星伝説」では、スターライツと思いっきり対立して、直接対決していた河崎さんクンツァイト様たち四天王が、今回、同じ立場に立たされたスターライツと共に、この曲でギャラクティカ軍団と戦っているというのはなんだか感慨深かった。  曲のラストで、ムーンとちびムーンによってギャラクシアとアニマメイツに攻撃、効果があったのか、ギャラクティカ軍団が姿を消すのだが…。

 …いつビデオが届くか分からないので、かなり急ぎ足。すみません…。しかもかなり嘘つきレポ…というか、脳内補完レポというか捏造レポというか…いつものことと、ビデオが届いたら笑ってくださいませ。


…というわけで、ビデオが到着してしまい、力尽きました…中途半端ですみません。


レポのトップへ