「セラミュ2004年GWファン感イベント」レポ


レポのトップへ
 2004年セラミュGWファン感イベント!ということで、またもやレポしてしまいます!
 今回は(今回も?) 完全に河崎さんオンリーレポ!読んでくださる方のことは全く考えない、書いている私が一番幸せなレポとなっています。そもそも、イベントの楽しさを伝えるためのレポというよりは、楽しかったイベントをゆっくりじっくりと思い出すために書いているレポなので、読んでくださる方たち、大変だなぁ、と…。

 ともあれ、河崎さんレポ、始めます!
 例によってネタバレ全開のレポなので、夏公演に発売されると思われるビデオで観ようと思っている方は、お気を付け下さいませ。

 基本的には、日記ページに書いていたレポの転載ですが、いくらか加筆修正があります(誤字脱字も多かったし)…というよりは、実のところ、かなり加筆修正していますので、日記ページレポを読んでくださっていた方も、またお楽しみいただけるとうれしいです!

0.はじめに

 今回のGWは、まず4月28日・29日に神戸でファン感イベントが行われてから、5月1日〜5日にサンシャインで…ということで、計12回。実家に一度帰る、という意味でも、神戸のイベントも行きたかったのだが、仕事の都合で泣く泣くあきらめ、その代わりにサンシャインでのイベントは全9回制覇。
 イベントとしてはすごく楽しかった。イベントにゲストが出演しているかどうか、でかなり楽しみの割合は変わってくるのだが、基本としては私のためだけに行われたかのような楽しく、幸せなイベントだった…つまり、河崎さん大活躍!格好良かったり可愛かったり、とにかく素敵な河崎さんを堪能。あらかじめ、神戸のイベントに行ったお友達から前情報をもらっていたのだが、ゲストのいなかった神戸でのイベントは、より私向けのイベントだったらしい。きっと、本来なら関西方面でのイベントに私は参加するだろうということを踏んで、バンダイさんが準備していてくれていたのだろう。行きたかったなぁ。

 今回の座席。
1日 13時:7列4番
2日 11時:3列8番/14時30分:1列26番
3日 11時:4列8番/14時30分:2列24番
4日 11時:3列28番/14時30分:2列25番
5日 11時:3列7番/14時30分:5列24番

 4日14時30分からの分はBMOの先行販売。1日・2日・3日午後・5日午後は一般発売の朝からの戦いの結果、得たもの。そして3日・4日・5日の午前はそれぞれ発売日一週間後に窓口にて手に入れた。BMO先行も含めて、どれも同じような感じの席、というのがなかなか笑わせてくれる…が、端でも構わないのでできるだけ前で観たい私としては、かなり満足のいくものだった。

 神戸のイベント開始前に「パンフレットが売られていない!」とメールが来た。それを聞いて「きっと、キャストさんが多く変わったので、楽しみを半減させないように帰り際に出口で配られるんだよ」なんて返していたのだが、公演後に、やはり配られなかった、とメールを受けた!新戦士…特に、ネプチューンは大注目なのに、名前(漢字) すらわからない、とのこと。それは大変だ…と思っていたのだが、サンシャインでのイベントでは帰りにミニパンフ(A4サイズの紙を二つ折りにしたものだが) が配られた…神戸の方たち、お気の毒に…。

 イベントでの河崎さんの大活躍を聞いていた私としては、4月28日に始まったイベントがサンシャインに戻ってくる5月1日までが長かった…。
 が、そうやって待ち続けた甲斐のある、非常に楽しいイベントだった。

 相変らず河崎さん中心…というよりは、河崎さんしか見ていなかった(私の目の前で歌ったり話したりしていたキャストさんたち、すみませんでした…) イベントがスタート。


1.戦士たちの自己紹介

 幕が開くと、舞台にはマリナちゃん1人。「流星伝説」での「月色のシンジケート」を歌い始める。途中で内部戦士4人も加わって歌うのもなんだか夏公演のようである。もちろん、注目は新戦士のヴィーナス。初めに見た感想は「背が高い!足が長い!」だった。
 曲が終わると内部戦士5人の自己紹介コーナー。マリナちゃんムーン、愛美ちゃんマーキュリー、舞ちゃんジュピター、理沙ちゃんマーズ、そして新戦士である絵梨華ちゃんヴィーナス。ちなみに絵梨華ちゃんヴィーナスは中学2年生だとか。

 「復活!クライシス許すまじ」に合わせて、総入れ替えとなった外部戦士登場、歌の後で自己紹介。
「皆さん、はじめまして!」
という自己紹介を他のキャストさんたちに突っ込まれていたのは中山旦子さん新ウラヌス。セーラースターメイカーとウラヌスとの違いは、流星が風になったということらしい(…分かるような分からないような)
「最年少のネプチューンとのことですが、原作のセーラーネプチューンは私と同じ高校生とのことなので、大丈夫だと思います」
というのは新ネプチューンの大山貴世ちゃん、16歳だとか。可愛い感じ。
「夏公演では1人二役とのことで、心配していますが、サターン役もうまくできるかどうか分からないので心配しても仕方がないので心配しないことにします」
なんだか早口言葉のような船越英里子ちゃんサターン。
 新プルートの中江ゆきこさんは
「先代の穂坂優子さんに匹敵するのは背の高さくらいですがプルートの名を汚さぬよう努力します。新外部戦士、応援してください」
 外部戦士の自己紹介が終わると、大崎望絵ちゃんちびムーンが登場。ちびムーンを含めた全セーラー戦士で「Pinky Typhoon 」を歌い踊る。

 その後、いつものイベントのように「必殺技を教えちゃおうコーナー」ということで、小さいお友達用コーナー。どうでも良いことだが、ちびムーンの「ピンクシュガーハートアタック」は、その場では無理だと思う。
 ちなみに、1日はよくあるムーンの必殺技で2日はちびムーンの必殺技だったのだが。
 3日は旦子さんウラヌスによる「ワールドシェイキング」!
「ワールドシェイキングは、掛け声も大切なので、大きな声で“ワールドシェイキング”って言ってくださいね!」
という旦子さんによる一言なんかもあった。いや、もう、思わず練習しようかと思ってしまった大きなお友達はきっと私だけではなかったはず。
 更に4日になると貴世ちゃんネプチューンによる「ディープサブマージ」伝授!
 すごい…。これまでに、観客にワールドシェイキングやディープサブマージを教えたウラネプがいただろうか、いや、いない…と反語的表現を使いつつ。
 ちなみに5日は絵梨華ちゃんヴィーナスによる「ヴィーナス・ラブミー・チェーン」午前も午後も、教えた後で、「じゃあ、皆でやってみよう!」という時に、理紗ちゃんマーズが旦子さんウラヌスに向かって技をかけていて、旦子さんウラヌスが倒される…というやり取りもあって楽しかった。

 必殺技伝授コーナーが終わり、ちびムーンが一度退場。内部戦士&外部戦士とで「LINK」を歌う。史奈ちゃんと声質が全然違うのでやや違和感があるとはいえ、やっぱり良い曲である。
 さて、「LINK」が終わると、今回のイベントのスタート。…戦士たちの自己紹介を端折りすぎだと叱られそうだが。


2.私だけが幸せなイベントの始まり

 …ということで。今回のイベントには城田さんタキシード仮面は基本的に出てこないので、次に登場するのが悪役さん達!照明が暗くなり、一体何の曲で出てくるのだろうと楽しみにしていると…。
 「流星伝説」でのギャラクシアのテーマ「Get across the moon 」で、あどさんと河崎さんが登場!この格好良い曲をパートを入れ替えつつ歌い踊るのだが、これがまたクルクルと伸びやかなダンスで、格好良くて見ていて心地好い。表情も、曲の間は悪役さんの表情で、すごくクールで素敵な河崎さん。途中で戦士たちも何人か(…4人くらい?誰だっけ…?) 加わるのだが、私には河崎さんしか見えない。ちなみに、この曲での河崎さんは舞台右側から登場するので、前奏が流れ始めるとそちらに意識を集中させておかなければならない。
 曲が終わると、お2人の自己紹介…なのだが、曲が始まる前に「果たしてどんな曲で登場するのか、果たして息は最後まで続くのか?」なんて言われていたのだが、実際、あまりに激しい曲とダンスとの後ということで、旦子さんが 「この曲は、冬公演で内部戦士たちがムーンを守る覚悟で…」
と説明し、客席に向かって覚えていますか?なんて言いながら時間稼ぎ。
「…で、あどさん、美貴さん、息は整いましたでしょうか?」
その頃には息も戻ったということで、まずはあどさんから自己紹介。
「またお会いできてうれしく思います。夏公演では、セルキーという役を演じます。前回の公演にはいなかった役ですが、ケルン・サーペン・クラーケンと一緒に、ルーフ・メロウ様を守っていきたいと思います」
とのこと。
 そして、河崎さん。
「またまたお会いできてうれしく思います。夏公演ではダークミラーという役を演じさせていただきます、河崎美貴です」
サンシャインでのイベント初日にはそれくらいだったこの自己紹介が、次の日からはもう少し詳しくなり、聞き逃すことができなくなる。
「夏公演では、ダークプラズマン一族の1人、ダークミラーという役を演じます、河崎美貴です。ダークミラーとは、全ての物質をミラー粒子に変えてしまうパワーを持っています。ミラー粒子とは暗黒物質のことです。そんなすごいパワーを持った役なので、全力で頑張りますので、応援よろしくお願いします」
どうやらこの自己紹介、やや長めだということと言いづらいようである。「ダークミラーとは」あたりで手を組んでみたり視線がやや宙をさ迷っている辺りがなんだか可愛くもあり、台詞をちょっと噛んでしまったりするのもなんだか微笑ましい。おかげで、この台詞が終わるとなんだかホッとしてしまう私…。<  どうやら夏公演では強い悪役さんな河崎さんが観られそうである。サンシャイン初日での情報コーナーで、河崎さん自身が
「ダークミラーというのは、すごく悪い人らしいんです」
なんて言っていたし。
 ただ、「ダークミラー」というのが男性役か女性役かということは役名だけでは分からないのだが、どうなのだろうか?クンツァイト様な男性役の河崎さんがとんでもなく格好良かったので、男性役の河崎さんが見たい気もするし、妖艶な女性役な河崎さんが見たい気持ちも強い。どちらにしても、すごく格好良くて素敵な河崎さんが見られるのだろうと思うとものすごく楽しみである。恐らくは、ダークプラズマンとのバランスを考えると女性役だと思うが、その場合には是非、素敵にスリット付きの衣装でお願いします。

 この時の河崎さんの衣装は、あどさんとお揃いになっている。濃いピンクのラメっぽいキャミソールのようなものの上から白いシャツを着ている。肩回りがかなり開いていて、ピンクのキャミの紐が見えるくらい。袖は上腕部あたりが開いていたりして、ゆったりとした感じ(袖あたりがヒラヒラしている) 花柄の刺繍が少し入ったピンク系のジーンズで、シャツの腰辺りに金色のベルトチェーンを巻いている。全体にお姉さん風な衣装(…相変らず、衣装の説明が下手だな…)
 首元にはネックレスがあったのだが、ネックレスはあどさんと河崎さんとで全然違うタイプだった。河崎さんのネックレスは金色メインで、少し大きめに編まれたような飾りが中央に付いている感じ(…すみません、どう表現すれば良いのかわかりません) ところが2日目の午後、出てきた時からその飾りが随分右側に来ていて…というよりむしろ、完全に横向いていて、見ながら「こんな感じだったろうか?」と首を傾げていたら、曲の間奏部分でかなり急いだ感じでそれを直していた。やっぱり…というか、出てくる時からズレているなんて、どんなに慌しかったというのだろうか…などとちょっと和んでみたりする。
 ちなみにこのネックレス、前の方の席で見ているとかなりジャラジャラと金属の擦れる音がしていてお得な気持ちになる。
 今回はどんな感じになっているのだろうか、と思っていた髪は、全体に少し伸びていた。6月のダンス公演なんかもあるので、それに備えて伸ばし始めているのだろうか。冬公演パンフレットの河崎さんに比べると、髪の色もやや濃い目の茶色。少し伸び始めている髪に毛先パーマを当てているのか、先を遊ばせていて、フェミニンな感じに。ショートカットの河崎さんを見てからは、個人的にはショートの方が好きだが、お姉さん風の今回の髪型も素敵にキレイ系に。

 ということで、冬公演から実に3ヵ月半ぶりの河崎さんをじっくりと眺めていると、マリナちゃんが、あどさんと河崎さんに相談を持ちかける。


3.See Me 僕たちの時代

 自己紹介の終わったあどさんと河崎さんに呼びかけるマリナちゃん。
「遠藤あどさん、河崎美貴さん、ちょっと前に出てきてください」
他の戦士たちの間に埋もれてしまっているお二人を呼ぶのだが、この時のマリナちゃんがかなりの確率で「河崎美貴さん」と言えないのである。「かわさみ…」と言いかけて聞きなおされていたりする。そんなに言いにくいですか?
 ともあれ、呼ばれたお二人が
「なんざんしょ?」
と前に進み出る。
「前回のイベントで、正義チームと悪役チームとの歌とっかえひっかえコーナーで、正義チームがズルされて負けちゃったじゃないですか」
「ズル?何のコトざんしょ?」
確かにあれはズルかった、と主張するマリナちゃんに、
「何言っているの。審査員は、お客様だったのよ」
とあどさん。河崎さんも
「そうよ。マリナちゃん、お客様に文句言うつもり?」
あどさんと河崎さんの主張の正しさに会場からは拍手が沸き起こり、マリナちゃんは慌てて首を振る。そこへ他の戦士が「何?何?」と言いながらやって来て(ちなみに千秋楽では城田さんが「何?何?」と言いながらやってきた…)
「あれはズル、っていうよりサギね」
「サギっていうより、犯罪?」
「まさかあんなミニスカートにお下げ髪で現れるなんて思わないじゃないですか」
と口々に勝手なことを言い始める。
「よくもそこまで言えるざますわねー」
「誕生!暗黒のプリンセス・ブラックレディ」での麻布あやかしゴージャスの河崎さんエスメロードを思い出してしまうような口調の河崎さんが、なんだか楽しい。
「何?もう一度やりたいの?」
「絶対やりたい!ズルなしで!」
あどさんの問いに口を揃えて答える戦士たちに、
「分かりました。そこまで言うならその勝負、受けて立とうではありませんか!」
正攻法で勝ってみせよう、という河崎さんだが、その後すぐに、後ろの方であどさんと河崎さんとで何か相談を始める。
「何やっているんですか!」
という戦士たちに対するあどさんと河崎さんの答えが毎回楽しい。
河崎さん「相談!」
あどさん「すっごい相談!」
とか。
あどさん「作戦!」
戦士「何の作戦?」
河崎さん「楽しみにしててねー」
とか。
河崎さん「作戦!」
あどさん「練ってるの」
戦士「何の作戦?」
あどさん「企画・構成・曲…」(細かい!)
とか。
河崎さん「作戦」
あどさん「勝つためよ。練ってるの。努力するのよ、これから」
とか。
河崎さん「打ち合わせ」
とほぼ同時に
あどさん「ちょっと体力に限界が…少し休んでくるから、お楽しみに!」
とか。
 とにかく、毎回細々と好き勝手しゃべっているようである。
 初日には、誰かが舞台上に何かを落としていたようなのだが、それを拾いながらあどさんが
「良い物拾った!」
と作戦に使うかのように河崎さんに見せようとしていたのがなんだか楽しかった。あの時、何が落ちていたのだろう?どうでも良いが、今回ヴィーナスのイヤリングが落ちるのを2回見た。
 ともあれ、手をつないで何かを企むようにして一度舞台から消えるあどさんと河崎さん。

 先攻である戦士達が歌うのは
「By Heaven!神のみぞ知る〜鼓笛隊バージョン」
…ということで。「By Heaven 」の曲に合わせて行進するみたいなのだが…。すみません、まず私の耳が河崎さんクンツァイト様の声に慣れ切っているので、歌を聞くのが辛いです。加えて、歌詞の内容と全くあっていない鼓笛隊バージョンの動きが笑いを誘います…。
 ちなみに、「我ら四天王」と「それ以外の正しさを」辺りは、冬公演でのヒデナイトとカルナイトとが歌っていた高音パート(何人かが低音パートを歌っているのだが、圧倒的に多い高音パートしか聞こえない) 曲的には河崎さんクンツァイト様たちの低音パートがメインになった方が格好良いのだが…。
 ともあれ、この曲に私の拍手はない。
 私の拍手はないが、それでも戦士たちが「絶対に勝った!」と万歳をしているとと、河崎さんたち悪役さんチーム登場!

 「See Me 僕たちの時代」の前奏と共にそれぞれ紫色の生地の旗を手にして、十番高校の制服(スリーライツの衣装、という感じがするのだが、「流星伝説」「火球王妃降臨」ではライツとはるかとが同じ制服を着ていたので、とりあえずは、十番高校の制服、としか言えない) で登場するあどさんと河崎さん!
「See Me 僕たちの時代〜応援歌バージョン!」
ということで、旗を振りながら歌い始める2人。
 この時の河崎さんがすごく爽やかで素敵!少し伸びた濃い目の茶髪に詰襟タイプの制服、応援旗まで持っている姿はまるで少女マンガに出てくる「主人公が憧れている応援団の3年生」みたいな感じ。すらりと身長があって手足が長いので、これがもう、格好良くて、格好良くて!この姿を見た瞬間に悪役さんチームの勝ちを確信。
 途中までは旗を自在に操り、長い脚の下を旗を通したりしながら歌い踊っているのだが、その後、旗は一度袖に投げ入れてしまい、今度は旗なしで。
 この曲はすごく爽やかな曲だが、そういえば河崎さんがこのタイプの曲を歌うのは初めて聞く気がする。伸び伸びと1番を歌い終わり、2番に…。
 するとここでいきなり戦士チームにいるはずの中山旦子さんが加わり、一緒に歌い始める。これが本当に「スリーライツ」。舞ちゃんが少し出てきて「何をやっているの!」という風にアピールするのだが、お構いなしの3人。旦子さんを中心に肩を組んで
「僕たちの時代〜」
なんて歌っていたりする。その時にはさすがに、少しだけ困ったような表情をしている旦子さんが楽しい。
 曲の終わりに再び旗を持ち、応援団さながら、旗を振りながら終わりを迎える。河崎さんは左側に旗を投げ入れ、同じく左側からスッと投げられる旗を受け取るのだが、サンシャインの初日にはその旗を受け取れず、落としてしまったのを見た。その後しばらく手間取っているのを観たのだが…ちょっと得した気分?何となく「忍者エール参」の初日を思い出してしまった。

 曲が終わると
「勝ったー!」
そう言って跳びはねて喜んでいる様がすごく可愛い。明らかに拍手は悪役さんチームの方が多く、どう考えても毎回、悪役さんチームの勝ちなのだが、ここでマリナちゃんたちが主張することには。
「自分たちは正攻法で勝負したのに、スリーライツの制服を着て、小道具を使って、中山旦子さんを使うなんてズルい」
それに対しての悪役さんチーム、
「これは小道具ではなく私物(神戸に向かう新幹線の中で縫ったとか) 中山さんは勝手に入ってきた(旦子さんは旦子さんで「だってこの曲がかかったら出ないわけにはいかないじゃないですか!」と主張)」
なんて言っているあどさんと、
「私たち、スリーライツなんだから」
と主張している河崎さん。
或いは、マリナちゃんが
「こっちは人数が多いので1人でも間違うと変になってしまうけれど、そっちは少ないんだから、適当にやっても分からないじゃないですか!袖で見ていたら、立ち位置ズレていましたよ」
「それは美貴ちゃんの方が背が高いんで、遠近法よ」
「そう、私が少し後ろに下がって…」
…本当ですか?でも、このマリナちゃんの主張に対しては
「マリナちゃんはどうせ立ち位置ゼロ番(中央) なんだから良いじゃない」
という激しい突っ込みもあり。
「私たちも、扇とかやって(「By Heaven 」の終わりに、組体操みたく「扇」をやった) 頑張ったんですよ」
「だって私たち、2人だから扇、できないし(だから旦子さんが入ったのだ、と改めて主張)」
と言いながらあどさんと手をつないで、中心のいない扇のフリをしてみたり。

 お互い、好き勝手に主張しつつ、客席に「どちらが良かったか」を拍手で求める。
 贔屓なしに、明らかに悪役さん「爽やか好青年チーム」の方が拍手が多かったと思うのだが、毎回お互い自分たちの方が拍手が多かったと主張してやまない両チーム。これは誰かに判定してもらおう、ということになり、そこで現れるのが竹澤プロデューサー。
 現れた竹澤プロデューサー、純粋に悪役さんたちの勝ちと主張する時と、訳の分からない理由で戦士たちの勝ちという時と。そんなに悪役さんたちを勝たせたくないんですか。4日には「引き分け」なんていうものも登場した…うーん…。
「戦士への拍手は子どもが多くて、子どもは一生懸命拍手しても音が小さい」
なんて言うのに対して
「確かに戦士への拍手は子どもが多かったけれど、悪役には大きなお友達が一生懸命叩いてくれた」
と言ったあどさん(4日午後) の言葉に思い切り納得。
 5日だったろうか。
「子ども達が、わーっ!って一生懸命拍手しているんです」
という戦士たちに対して、
「私たちにだって、大きなお友達がオーッ!て一生懸命拍手してくれたし!」
というあどさんの主張に、これまた大きく納得してしまった。
 サンシャインでの初日、竹澤プロデューサーが旗を指して
「これは小道具ではありません」
と言った時のマリナちゃんがひっそりと
「大道具ですか?」
と聞いていたことを私は知っている…。もちろん「小道具ではなく私物です」と続いたのだが。
 初日にはこの旗についての説明が多く、河崎さんが植木から棒を抜いて、神戸に向かう新幹線の中で2人で縫っていたのだとか。言われてみれば植木にささっている棒に似ている気もするが…。また、この後登場する幸村さんの
「よく見ると、舞台に砂が落ちている。美貴ちゃんちの裏山に生えているのを抜いて来たんだろう」
なんてものもあり、一体その旗の柄は何でできててるんですか状態に。

 ともあれ、とりあえずの勝者が決まると、あどさんと河崎さんは旗を、閉まる幕の後ろに下がる戦士に渡す(河崎さんは舞ちゃんに渡している) この時、幕の後ろに消える戦士たちが隠れてしまわないようにと舞台の端による河崎さんなのだが、ちょっと寄りすぎ!なんだか勢いで左側の袖に消えてしまうのではないかと毎回ハラハラしてしまった。
 この後、竹澤プロデューサーを中心に夏公演情報コーナーとなるのだが、それは明日以降のレポで。
 ここまで詳しく述べなかった河崎さんの衣装について。
 スリーライツの…というか、十番高校の制服を着ているのだが(そしてそれがすごく格好良いのだが) この制服、一体誰の衣装なのだろうか?河崎さんにとっては袖が短くて(…腕が長いから…) 中に着込んだままの先ほどまでの衣装の袖が時々覗いている。あの衣装を着込んでそれかい、と思わず突っ込みたくなるシルエットなのだが、どうもこの袖が気になって仕方がないらしく、しょっちゅう中に戻そうとしているのが何だか楽しくもあり、目が離せない。
 このコーナーでの悪役さんチームは、予想通り、日に日に少しずつ進化しているのだが、それは明日、まとめて。
 とにかくこのコーナーは、十番高校の制服を纏っても、これまでのスリーライツやはるかたちと全然違った雰囲気の河崎さんが非常に格好良くも素敵で、この後しばらくも含めてすごく楽しく幸せな気持ちで見ていることができる。


3_2.進化する月(の戦士) のジェラシー

 河崎さんが非常に格好良くて素敵な「See Me 僕たちの時代」だが、2日の午前での拍手が、悪役さんチームの方が断然多かったのは確かだが、「かなり微妙」ということで、その日の午後のイベントでは衣装がマイナーチェンジ。
 いつものように出てきた悪役さんチームの2人、それぞれがいつもの十番高校の制服にタスキをかけ、そしてハチマキまで巻いている!あどさんのハチマキは「闘魂」そして河崎さんのハチマキが「必勝」…午前と午後との間に、隣にある東急ハンズに買いに出かけたのだとか!今回のイベントは全体に時間が短いので、午前と午後との間に2時間ほどあって、毎回どうやって時間を潰そうかと困り果てていたのだが、このためだったのか!だったら仕方がないよね。
 曲の終わりに「フレーフレー」なんてやっていたのも何だか可愛くて良かった…が、何故か悪役さんチームの負け…。

 3日、特に昨日と変わらず、タスキとハチマキだな、と思いながら見ていると、いつもは途中で旦子さんウラヌスが登場するところで、今回は元ヒーラーの多部未華子ちゃんが登場!午前公演では何が起こっているのか理解できず、しばらく呆然としてしまったのは私だけだろうか?
 曲が終わると、旦子さんと同じように、
「この曲がかかると、身体が勝手に…」
なんて言っている未華子ちゃん。新ウラヌスの旦子さんに「お久しぶりー!」なんて声を掛けるも、
「初めまして。新ウラヌスの中山旦子です」
と返事された悲しんでみたり(もちろん、直後に「嘘だよー!」と旦子さんのフォローあり)
「とうとうこの手できたか…」
と言いながら登場する竹澤プロデューサーによると、昨日負けた悪役チームは色々と電話しまくっていたとか。この後、感想を求められた未華子ちゃん、
「あどさんと美貴さんと和気あいあい、というのがなかったので楽しかったです」
となんとも微笑ましいコメント。
 こんなに素敵な悪役さんチームなのに、午前はお客の拍手の大きさで勝利したが、午後は「子どもの拍手が多かった。子どもの拍手は音が小さいのでたくさんに聞こえない」という訳の分からない理由で戦士たちの勝ち…何だか納得いかないなぁ。
 悪役さんチームの負けに「ショック…」と言いながら旗にもたれながらうなだれている河崎さんは、こう言っては何だが、可愛かった…ハッ!こういう邪悪な意志が働いていたので、悪役さんは負けてしまったのか!すみません。

 で、4日。いつもは紫色っぽい無地の旗を持って登場するのだが、この日の午前からは旗に黒で「悪(中央に大きく「悪」と書き、周りを○で囲んでいる)」と書かれている(実際にはビニールテープのようなものが貼られている) 旗への細工は、絶対に千秋楽だと思っていたので驚いた。歌の後のコメントでは
「戦士は戦士の格好しているけれど、今回悪役はまだ衣装がないから、一般人に見えるから」
とのこと。何でも、昨日の夜に作ったのだとか。
 この後登場する竹澤プロデューサーが
「悪、という字くらいきちんと書いてくださいよ。昨日、何度も間違えて…」
と言うと、河崎さんが
「私たち、心が悪じゃないから…」
みたいなことを言っているのだが、同時にあどさんが
「年を取ると、字を忘れてしまって…」
「え、そうなんですか!」
と思わず聞き返している河崎さん…何だか楽しかった。
 ちなみに、この日のマリナちゃんのコメントで、自分たちは悪役の歌を頑張った、と言った後、
「私たち戦士は、普段は恐い顔をしないじゃないですか、こんな風に…」
と悪役さんたちを指差したりして。失礼な!
 この日は、午前はまたしても子どもが…なんて理由で戦士の勝ち。午後はいきなり「引き分け」に。何だかズルいよね…。
 ちなみにこの日の午前には
「小さい子どもたちは、ごめん。夢壊したねー」
と、スリーライツの衣装を着ていることに関して、あどさんのコメントがあった。いえいえ、絶対にそんなコトはありません!子ども達もきっと夢中です。

 そして5日、最終日の午前。いつもの、戦士の曲の前のやり取りは…
戦士「何やっているんですか!」
河崎さん「作戦よ」
あどさん「すごいよ!」
河崎さん「今日は楽日よ。」
あどさん「どうぞ、楽しみにしてて。ゆーっくり、歌ってていいから」
もう、明らかに何か企んでいます、という感じで気持ちが高まる!
 で、登場した悪役さんたち2人に特に変化は見られない…?スリーライツの制服にタスキ、ハチマキ。「悪」と書かれた旗…なんて思っていると、間奏部分でいきなり袋(しかも、戦士たちの胴の部分にあるようなキラキラがついている!) を手にして舞台から降りてきた!しかも、この時の私は3列7番という席だったのだが、河崎さんは左側で歌っていたので、中央やや左側通路に下りてきた!本気で腕を伸ばすと届くか?という距離。いや、伸ばさないけれど。
 下りてきた河崎さんは、手にしていた袋から個放送のラムネを配る!特に小さな子どもを中心に、配りまくっている!…小さなお友達ではない私は、残念ながら手に入れられなかった…残念。あんなにたくさん配っていたのに。
 舞台からヒラリ、と飛び降りてきていた河崎さんは、またヒラリと上ってしまう。
 そしていつものように2番を歌い終わり、すると今度は、いきなり上着を脱ぎ始めるあどさんと河崎さん!いつもは中に、この曲以外の袖がややヒラヒラしたタイプの上着を着込んでいるのだが、今回は白のTシャツ。だが、Tシャツの中心に「極」と大きく書かれてある(またもやビニールテープ)
 いつもの旗と合わせると「極悪」!
 もちろん、曲が終わると戦士たちの猛反発。またお菓子を配るなんてずるい、という戦士たちに、
「あれは、いつもお世話になっています、という感謝の気持ちよ…皆(戦士に向かって) も飴、食べたよね?」
なんて根回し!
 結局、竹澤さんが出てきて悪役さんチームの場外で反則負けだとか…必死で拍手して悪役さんたちに入れた私たち観客の立場は?
 この後の質問コーナーの始めに、
「配ったのがバンダイのラムネじゃなかったでしょう。もっと考えてもらわないと…」
敗因はそれかい!
 ところで、マリナちゃんが必死で「戦士は人数が多いので立ち位置が…」なんてコメントしている時、あどさんと河崎さんが「上着、着る?」と合図して脱ぎ捨ててあった上着を着始める(マリナちゃんの、「話、聞いてくださいよ!」という主張あり) のだが、この時の河崎さん…。
 河崎さんが着ている制服は、裾も袖も短い。中に着込むTシャツの丈が長いので、普通に上着を着ると、Tシャツが上着の裾にはみ出してしまって、気になることは確かである。でも…だからといって上着をめくっていきなりTシャツをズボンの下に入れ始めるというのはどうよ?いきなりびっくりしてしまったよ…。しかも何だか必死だし…。
 その後、竹澤プロデューサーに「もう一度Tシャツを見せてくれ」と言われて制服の上着の前を開ける。制服を少し着崩したような姿は何だかすごく爽やかな感じで素敵だったのだが…。
 また改めて、制服の前を閉じ、そしてまたしても上着をめくってTシャツの裾をしまい始める河崎さん…袖に入るか、後ろ向こうよ…もう、目が離せないよ…(何だか可愛いが…) 客席で動揺していたのは私だけか?

 そして、千秋楽!
いつもの「何やっているんですか!」の前、あどさんが
「美貴ちゃん、私、思うんだけど…」
と話し掛けているのが、何だか楽しい。戦士に
「何話しているんですか?」
なんて言われて、
「作戦」
「お昼の公演で、反則負けしてしまったから」
「だから、今度は正攻法でいこうと…」
と、明らかに正攻法ではいかないのだろうな、というコメントの爽やか好青年悪役チームの2人。何だか企んでいる、という感じで消えるのだが…。
 今回の戦士チームは、曲の終わりにそれぞれ小さな旗(戦士のカラーに合わせた色。ウラヌスはブルー、ネプチューンはグリーン、という感じで) を持って来たり、いつもの組体操の「はい!」の合図を、突然登場した城田さんが掛けてみたりと、こちらも正攻法ではないじゃないか、という感じに。
 そして流れ始める「See Me 僕たちの時代」の前奏と共に登場したのが、あの「悪」の旗を持った「スターライツ」なあどさん&河崎さん!この公演は5列24番の席で観ていたのだが、出てきた瞬間あまりに似合っている河崎さんの姿に感動してしまった。
 衣装は少しチグハグである。どうチグハグかと言えば…。
あどさん「上:紫(メイカー),下(&チョーカー):緑(ヒーラー)」
河崎さん「上:青(ファイター), 下(&チョーカー):紫(メイカー)」
…すみません、河崎さん。色々なことを悟ってしまいました、やっぱりそうですか…。ちなみに、どちらも手袋はあるが、腕の飾りはなし。
 それにしても、腕細い!長い!脚細い!長い!と、分かりきっていたことを再確認してドキドキしてしまった。はっきり言って、ものすごく似合っている!(思い出すだけで興奮気味!)
 もちろん興奮気味なのは私だけではなく、客席全体が大興奮!いや、だって、本当に格好良くて素敵…!途中で加わる旦子さんまで着替えていたらすごい…なんて思ったが、考えてみたら衣装をそれぞれあどさんと河崎さんとで着ているので、旦子さんが着替えられるはずがない。いや、スリーライツの制服があったか。
 とにかく、このものすごくレアで素敵な河崎さんスターメイカー(もどき) の姿、絶対にファン感ビデオに納めてください(…午前の分だと、きっとあの姿が入ってしまっているだろうし…)
 歌い終わると、またしても戦士たち猛反発。それに対してあどさんと河崎さん、突然舞台手前で不良座りしながら
「私たちは、新宿の街で相談したのよ」
「戦士たちは鼓笛隊らしいよ、私たちはどうする?って…」
どうでも良いですが、ライツの衣装で不良座りって…。
 その後も、次々と色々な戦士が、悪役さんチームにクレームをつけ始めるのだが、ことごとく論破していく悪役さんチーム。
「こちらは人数が多いのでずれたら大変だけれど、そっちは人数が少ないので立ち位置も適当で良いし…」
という戦士に、
あどさん「それは感覚よ」
河崎さん「センスよ、センス。遠近法とか考えて、私の方が背が高いので後ろに、とか」
或いは、
戦士「私たちは、普段はやらない、恐い表情で頑張って…」
あどさん「私たちだって、いつもはこう、ダークなのを…」
河崎さん「そう、こうやって、爽やかに…」
 小さな英里子ちゃんサターンまでが
「さっき、楽屋でお姉さんたち(あどさんと河崎さんのことらしい。こう呼ばせているのか!何だか可愛い!) が、ちびムーンを連れて行こうとしていました…」
「それは、その…ちびムーンを…仲間に引き入れようかな…と…」
と、これにはちょっとタジタジとなってしまうあどさんと河崎さん。
 しまいには、旦子さんが
「ライツの衣装で『悪』(旗を指しながら) っていうの、やめてください!」
「だって、子どもが私たちをスターライツだって勘違いしてしまうじゃない」
ええ、あまりの素敵さに、勘違いしてしまいそうです…。
 ということで、何だか収拾が着かなくなってきているところに、竹澤プロデューサー登場。会場内の拍手の大きさを比べてみたところ、明らかに悪役さんたちの方が大きい!大きいにも拘らず
「区別がつかない」
といい始め、「これはバンダイの新製品を使うしかない」と言う。思わずあどさんが「へぇボタン?」と口走ってしまい、「それは新製品じゃない」「へぇボタンでどうやって判定するのか!」と突っ込まれてしまう。
 そんな竹澤プロデューサーが言い出したのは
「戦士チームが良かった人は、入り口で配っていたうちわを。悪役さんチームが良かった人は、大森駅(…だっけ?) で配っていた『めしや丼』のうちわを…」
そんなもの、あるはずがないだろう!戦士が良かった人、と言われて上がるうちわはポツリポツリ、といった感じだったが、悪役さんチームが良かったら上げろと言われた「めしや丼」うちわがないから、という理由で戦士チームの勝ち。

 …大人気ないと分かっているが、言わせてもらって良いですか。
 悪役さんの方が良かった、楽しかった、幸せだったと思っている私たちの意見はどこに反映されるのか。気に入らない法なら変えてしまえ、ということか?イベントの中のちょっとしたゲームだとは分かっているが、ゲームの審判は公平であるべきでないか?
 戦士が勝たなければならないというのなら、勝負という形にしなければ良いではないか。明らかに大きかった悪役さんたちへの拍手を聞きながら、かなり虚しくなってしまった。こんな大人になってはいけないよ、という見本のようだね、本当に。今回、アンケート用紙がないからなぁ。
 実際のところ、私が見ていた9公演全て、明らかに悪役さんチームの勝ち。戦士の勝ち、なんて言っているが、それはあくまで竹澤プロデューサーの都合だと、自分に言い聞かせるとして。本当は悪役さんたちの勝ちなんだということで落ち着くことにした(…これで、ファン感イベントビデオで、またかなり賑やかなナレーションで「私たち戦士チームの勝ちでした!」なんて騒がれたらどうしようか…と、随分先の心配をしてみたり)
 ともあれ、あどさんと河崎さんの「爽やか好青年悪役チーム」、毎回ご苦労さまでした。私の中ではこの9公演、ストレート勝ちです。


4.すごいわるい人

 悪役チームと戦士チームの「歌とっかえひっかえコーナー」が、竹澤プロデューサーの不公正なジャッジ(…まだ拗ねている) で終了すると、そのまま夏公演情報コーナーに。
 基本パターンは竹澤プロデューサーとあどさんと河崎さん。全公演このメンバーだったら嬉しかったのに…。

 1日は竹澤プロデューサー+あどさん&河崎さん+幸村さん(ゲスト)
 2日の午前も同様で、そして午後は竹澤プロデューサー+幸村さん+城田さん
 3日午前は竹澤プロデューサー+あどさん&河崎さん、午後は+城田さん
 4日は前日と同様+夏公演でのダークメノラー役の柴田麻衣さん、ミック・フック役の信田麻衣ちゃん・斎藤瑞季ちゃんがゲストで登場
 5日は2日と同様+夏公演でのルーフメロウ役相沢真紀さんがゲストで登場

 という感じ。河崎さんが出てこない2日午後・5日午後のコーナーのつまらなかったことといったら…。
 この前の「歌とっかえひっかえコーナー」の終わりに、幕が閉じる時、戦士がその奥に消える。河崎さんは舞いちゃんに旗を手渡し、質問コーナーの準備に入る戦士たちを見送るのだが、河崎さんが出ないときには、そのまま一緒に消えてしまう。そして…その後の質問コーナーにも出てこない…。戦士たちと一緒に椅子に座っての再登場をどれだけ祈ったことか!

 夏公演では、ダーク・プラズマン一味にいるのがダークメノラーと、そして河崎さんダークミラー。海賊チームがルーフメロウとケルン・サーペン・クラーケン、そしてルーフメロウの乳母的役割のあどさんのセルキー。
 大抵は、このコーナーではさほど情報が出てくる訳ではなく(台本もまだのようだし) 東京公演の日程やチケット発売開始日の案内、そして横浜公演が800公演になる、という情報くらい。横浜も…平日じゃん。無理だよ…特典映像、お願いします。

 で、さほど情報が出てこないこのコーナーだが、1日には河崎さんの口から重要な情報が!
「ダークミラーというのは、すごいわるい人らしいんですよ」
何となく「悪い」よりも「わるい」という口調だったのだが…。
 「すごいわるい人」なダークミラーな河崎さん…一体どんな役なんだろう!恐らく、ダークプラズマンがプリンセスセレニティに惚れています設定は今回も有効だろうし、そんな人が同じ陣営にいるのなら、男性役ではないだろうと思う。
 ということは、当然、女性役(「鏡」に性別があるか!と言われるとそれまでだが) 「すごいわるい」女性キャラ・ダークミラー…これはもう、絶対にスリットだね(断言) 美しくて綺麗で、素敵に格好良い妖艶な役になるのだろうなぁ(日本語むちゃくちゃ…)

 3日午前。竹澤プロデューサーが突然
「夏公演は、いつから東京でやるのでしょうか?」
と河崎さんに話を振った。
 思いっきり動揺している河崎さん。
「8月の…22日?」
違います…。いつも横でうなずきながら聞いていたはずなのに…でも、性格の悪いファンとしては、動揺している河崎さんを見て和んでしまいました…。
 ちなみに、4日のゲストさんを呼んでのこのコーナーで、子猫役2人に
「セーラー戦士役だったら何をやりたいか?」
と尋ね、それぞれ答えていたのだが、竹澤プロデューサーがそのまま柴田麻衣さん(今回、子猫のお母さんはダークメノラーらしい) に尋ねてみたところ
「…謙虚に、セーラープルートを…」
と答えたのだが、続いて竹澤プロデューサー、柴田さんの隣にいる河崎さんに向かって
「河崎さんは、どの戦士をやりたいですか?」
きっとプルートと答えるのだろうなぁ。でも、個人的に見てみたいのはウラヌスかな…なんて思っていると
「まもるを」
これもまた、「衛」ではなく「まもる」という感じの口調だったのだが、それはともかく、河崎さんの衛!河崎さんのタキシード仮面!河崎さんのプリンス!見たい…!是非見たい。夏公演ビデオやDVDの特典映像に出てくる、プリンスな河崎さんの格好良いこと!そういえば、以前のファン感では河崎さんは偽タキシード仮面として歌ったり踊ったりしていたし。それはもう、是非見たいよ…と、客席で大喜び。
 そして午後になると、柴田さんが
「ちょっと小さくなって、ちびムーンを」
と答えると、続けて尋ねられた河崎さんは
「では、更に小さくなって、ちびちびを」
冬公演千秋楽で、
「その格好(ちびムーン) なら、私の方が似合う」
という河崎さんクンツァイト様の台詞にかなりドキドキしてしまった私としては、こちらもOK!という感じに。ドキドキ…。

 5日のゲストはルーフメロウ役の相沢真紀さんとのことで。この情報コーナーに立っているのが、竹澤プロデューサーとあどさんと河崎さん、この日もゲストで来ていた幸村さんと相沢さん…ということで、つまり、河崎さんだけがプラズマン一族で、他の3人のキャストさんたちは海賊一味。
「じゃあ、敵になるんですか?」
みたいなことを尋ねた相沢さんに
「まったくの、敵です」
と断言する河崎さん。
「今、不敵な笑みでこちらを…!」
「なんでー!そんなことないですよ!」
河崎さんは、客席から見て、中央やや左寄りの場所から右の方を向いて相沢さんにほほ笑んだので、かなり左の方の私の席からは、その時の表情が見られなかったのがちょっと残念。そして、ビデオ撮りは入っていたものの、きっと城田さんが登場した(そして河崎さんが出てこない!) 午後の部を使うのだろうなぁと思うと、もっと残念。
 ということで、河崎さんが出ていたこのコーナーはすごく楽しかった。出ていなかった2回分の記憶は私にはない。河崎さんのいない情報コーナーなんて…!
 そうこうするうちに、準備が整い、質問コーナーに突入。


5.和みの質問コーナー

 2日午後・5日午後以外は、あどさんと河崎さん、そして場合によっては幸村さんとで進行。
 ずらりと戦士が揃った中で質問箱に入った質問用紙を引き当てるのは、右の方に立っている河崎さん。これまでのイベントでは、質問コーナーでの河崎さんは、この辺りに立っていることが多い。今回のイベントのチケットは、全9公演中4回が左側の席、5回が右側の席だった。1日の席は左の方だったが、その時から2日午後に控えた「1列26番」がすごく楽しみだった。最前列、目の前で河崎さんが質問を読み上げるところが見られるはず!しかも、今回の質問用紙には席番号を書く欄があるらしく、用紙を広げた河崎さんが客席に向かって「○列×番の○○ちゃんはどこかなー?」
 すぐに見つからないと、かなり舞台の前の方までやって来て客席に向かって話し掛ける河崎さん!これはもう、楽しみで楽しみで。このための最前列!しかも右側…などと楽しみにしていたのに、肝心の2日午後には、河崎さんは質問コーナーにいなかった…がっかり…。5日午後、つまり千秋楽も貴重な右側席(5列24番) だったのに、またしても河崎さんのいない質問コーナー…。思いっきりヤル気なさげに座っていた私…。この質問コーナーと、続くイントロ当てクイズとの中で何度ため息をついたことか。

 なんていう、残念な質問コーナーはともかく。
 河崎さんが出ている質問コーナーは、私にとって和みのコーナーだった。質問用紙を取り出す時に、箱を抱えて手を差し入れる様子が何だか可愛いし(箱がやや大きい目なので、ヤケに子どもっぽく見える)、「ジャカジャカ…」なんて呟きながら、というのも楽しい。

 1日、1問目の質問は「長いオフがあったら何をするか?」というもの。メインはあどさんと幸村さんとが進めていたのだが、細々と相づちを打ったりしている姿がなんとも楽しい。こちらの質問は結構サラリと済んだ。
 が、2問目の「宝物は?」という質問で大変なことに。皆、「心」だとか「家族」だとか、優等生的な答えをしていたのだが、英里子ちゃんサターンが突然
「お金…」
英里子ちゃんは一番右に座っていたのだが、すぐ側で河崎さんが
「…何て言った?」
多分、見ていた人の全てがかなり焦ったのではないかと。幸村さんが「お金じゃなくて…と言いたかったんだよね」とフォローしていたが、びっくりしてしまった。
 この後、質問コーナーのアイドルと化してしまう貴世ちゃんネプが
「命には食べる物が必要なので、食べ物」
そして次の旦子さんウラヌスが
「みちるは食べ物が…と言ったけれど、私はみちるちゃんが大切です」
それを聞いた貴世ちゃんは思わず旦子さんに抱きついているし。それにしても「みちるちゃん」!何だか新鮮だ…。
「らぶらぶですねー」
河崎さんがコメントしていたが、他に言いようはないよね…。
 望絵ちゃんちびムーンが、ペットの犬、と答えると「何の犬?」ということに。
「プードル」
と答えると、右の方でひっそりと河崎さんが
「プードル。可愛い」
誰に言うともなくそんなことを呟いている、あなたの方が可愛いです…と思わず心の中で突っ込みを入れてみたり。

 2日午前の質問はまず「将来の夢は?」ということで、戦士たちがそれぞれ答えているのだが、ここで、貴世ちゃんの答えが
「結婚したいので、ド派手な結婚式を挙げたいです」
ネプチューンなんだから、「お派手」と言いなさい、なんて言われつつ…。
 この質問の後で、幸村さんが
「美貴さん、何もしゃべってないですね」
質問BOXを抱えて楽しくうなずいたり笑っていたりする河崎さんを堪能していたのだが、ほとんどしゃべっていないのは確か。怠けないでください、なんて言われて
「真剣に聞いていた」
と答えたのはどこまで本当だろうか?(思い出されるのは、2002年GWのファン感イベントビデオ。穂坂さんの答えに「ごめん、聞いていなかった!」と思わず素直に返事してしまい、浦井さんタキ様や幸村さんに「仕事しろよー」と突っ込まれていた、個人的には楽しかったイベント)
 2問目は「どんな気持ちで、敵と戦っているか?」というもの。良くある「悪にも優しい気持ちがあるので…」みたいな答えが多かったのだが…。ここでも貴世ちゃんネプ、
「口には言えない、すごい気持ちで…」
思わず河崎さんが
「想像力、かき立てられますね…」
とコメント。いや、口には出さず、心に秘めて…と言いたかったのだろうが、私もハラハラしてしまった。

 3日午前の1問目が「好きな動物は?」この問題に「豚が飼いたい」と旦子さんが答え、
「豚は、本当は臭くないんですよ!ムツゴロウさんが言っていたんです!」
とやけに必死な感じが楽しかった。一時期、何かのドラマの主人公が部屋で豚を飼っていたということで流行ったよね、そういえば。
 2問目は「健康のために気を付けていること」ということで、各自色々と答えていたのだが、誰かが
「3食きちんと食べること」
と答えた時に、まずあどさんが
「でも、1日3食食べると、太らない?」
と言い、河崎さんに同意を求めると…
「私は朝食を食べないので…」
…ということは、朝食を食べずにファン感イベント2公演だったり、朝食を食べずに本公演2回だったり、朝食を食べずに6月のダンス公演2公演だったりするのだろうか…?倒れないで下さいね…。

 3日午後の1問目は「初めて衣装を着た時の感想は?」というものだったのだが、貴世ちゃんネプ、
「緑だなぁ、って…」
に大笑いしたが、続く旦子さんウラヌスが、この前はメイカーで短パンだったので、と前置きした上で
「スカートかぁ…スカートか…重いなぁ、って…」
と言いながら、座ったままあろうことかスカートをめくり始める!(2枚重ねた上の布だけだが) その後で、重いけれど、戦士たちはみんな頑張っているんだから、頑張ります、といったコメント。

 今回は「ざんげイス」がなくなり、回答によっては「その場で立ってなさい」といった感じだったのだが、この回には「いきなりダンスを踊れ!」という罰が戦士たちを待っていた。そしてこれが、私を非常に幸せにしてくれた!(しかも2列24番、右の方の席だし!)
 この時の罰ゲームが…誰だったろう?ともあれ、あどさんが指示するいくつかのバレエのステップ(…ポーズ?足はこび?すみません、どう表現すれば良いのか分かりません…) をやってみること、ということで。
「まずは、お手本を美貴ちゃんが」
「え?私がやるの?」
と、慌てて質問BOXをそこに置き、改めてあどさんの指示を聞く河崎さん。聞きながら、頭の中で思い描いている風な河崎さん、「2回転して…」と言われてちょっと靴を気にしてみたり。登場の「Get across the moon 」の衣装の靴は、思いっきりダンス向けのシューズなのだが、「See Me 僕たちの時代」のスリーライツ衣装の時の靴は、ちょっと踵があるタイプで、そういったダンスにはあまり向いていない感じ。それでも、じゃあお手本を、と言われて素敵に優雅に踊って見せてくれた河崎さん!「2回転」は少しやり辛そうに見えたが、流れるような動きがすごくきれい!しかも、最後まで行ったと思ったら城田さんタキシード仮面の
「ワールドシェイキング!」(この日の「みんなで戦士の必殺技を覚えよう」コーナーがワールドシェイキングだった) に飛ばされてみたり…。倒れる姿まで美しい…とうっとり見つめてしまった。
 次は罰ゲームの戦士…ということなのだが、その戦士に見せるためにまた踊って見せてくれた河崎さん!今度は「2回転」を1回転しかしなかったところをみると、やはり回りづらいらしい。でも、このコーナー、良い物を見せてもらったなぁ、と幸せになれた。ビデオには…絶対に入らないんだろうなぁ…悲しい…。

 続く2問目が「好きなおやつは?」というなんとも子どもらしい質問。全戦士、色々なものを挙げていたのだが、旦子さんウラヌスが
「クレープ」
「どこで買うの?」
すると、旦子さんと貴世ちゃんが口を揃えて
「Malio!」
さすが。

 この2問目の罰ゲームは、ちょっとした劇をやってもらう、ということで、またしてもお手本が河崎さん…というか、河崎さんと城田さん。もちろん、戦士がやるのは河崎さんのパート。
「まずは、何も言わずに見ていてください」
といって演じる2人。城田さんがギャラクシア、河崎さんが戦士。
 まず城田さんギャラ様が
「愚か者!」
と言いながら(昨年11月のイベントで、城田さんが「悪役」について語っていた時のアレ…城田さん、プリンスなのに、ギャラ様が好きなんだなぁ…)、ブレスレットの力で河崎さんを吹き飛ばす。飛ばされた河崎さんが
「負けない…絶対に、負けないもん!」
と言って立ち上がるのだが、この口調がものすごく可愛い!戦士というよりはスポ根アニメの主人公の女の子のよう!
 立ち上がり、城田さんギャラ様に向かうが、まずビンタされ、回し蹴りをしようとして、それも弾き飛ばされる。この時のキレのある動きがまた素敵…。
 改めて立ち上がり、突然スローモーションに。かなりゆっくりオーバーアクション気味に城田さんギャラ様に向かう河崎さんのコミカルな表情が楽しく、そして城田さんがスローで
「ギャラクティカ・マグナム!」
そしてまたしても吹き飛ばされてしまう河崎さん戦士…と、ここで終了。
 いや、もう、楽しく見させていただいた!動きの一つ一つが大きく、表情も可愛いし、そして何といってもあの「負けない…」の台詞が可愛い!戦士に解説するために、もう一度演じてくれたのもすごく嬉しい!
 ということで、3日午後の質問コーナーは、私のためだけにあったのではないかと思う。

 続く4日午前は「最近どんな夢を見たか?」ということで。色々と答えていたのだが、絵梨華ちゃんヴィーナスが、「悪と戦っていた」みたいな答えを。それに対して、あどさんが
「悪はどんな顔をしていた?」
「こわい顔を…」
「あんな顔?」
と言って河崎さんを指差す!ひどい…。あんな素敵な悪が出てきたら…その時点で私も悪に寝返ります(もう寝返っている?)…なんて思いつつ。
 中江さんプルートの夢が何だか楽しかった。
「望絵ちゃんが、本番が始まるのに、プルートの服を着て舞台にいるんです…」
なんて夢だ…。旦子さんが
「あどさんが出てきました」
ということで。
「昨日見た夢なんですが、あどさんが豚をくれたんです!」
昨日の今日でこれかい!あどさんは「出演料を…」なんて言っていた…。
 この後、英里子ちゃんサターンと望絵ちゃんちびムーンにより、何だかホラーな話になっていくのだが、かなり背中がむずがゆくなった頃に河崎さんが
「もういい!やめようよ!」
止めてくれてありがとうございます…!
 ちなみに、河崎さんの夢は、アクション指導の人に怒られる夢で、夢の中でずっとアクションシーンを演じていたとか…何だか疲れてしまいそうな夢だ…。
 この日のもう1問が分からない…。すみません…。ちなみに、この回の罰はまたしても「立っていなさい」に…(あの劇に、どうしてもあと1人必要なので…?)

 4日午後の1問目は「舞台に立つ上でいつも心がけていること」ということで、
「ウラヌスを愛する心を忘れないよう心がけています」
という貴世ちゃんネプチューンは、「神戸での初日から、ずっといちゃいちゃしている。いちゃいちゃしすぎ!」ということで罰ゲーム行き。またしても河崎さんが見せてくれた美しいダンスのお手本!そして私の席は2列25番。素敵に優雅な流れるようなダンスを目の前で堪能。ありがとう、この企画!ちなみにこの日の「必殺技…」コーナーが「ディープサブマージ」だったので、ダンスの後で「ディープサブマージ」に飛ばされなければならない…よりにもよってネプチューン、ディープサブマージに倒れるのか…。お手本の河崎さんは昨日と同様「2回転」をやって見せてくれたが、貴世ちゃんネプのダンスの時には、回転はしなかった。あの靴、よほど回りづらいんだろうなぁ。貴世ちゃんネプの「ディープサブマージでの飛ばされ方(あらかじめ、ここまで飛ぶように、と指示していた)」は良かったものの、ダンスレベルは…。まぁ、即興だし。
 2問目は「習い事」について…だったのだが。
「ジャズダンスにバレエに…」
と色々なダンスを習っていると答えた英里子ちゃんサターンに、思わずあどさんが、
「先生、それは納得できません!」
気がつくと泣きそうになっている英里子ちゃんを、隣に座っている中江さんプルートと河崎さんとが必死でなだめているし。頭をなでながら「よしよし」なんて言っている河崎さんが良い。うらやましいよ、英里子ちゃん…(大人気ない!)  この質問に、そろばんを習っていたので暗算が得意です!と断言した貴世ちゃん。じゃあ…と城田さんが3桁の足し算問題を出すと…
「今はもう、できません」
言っていることが全然違うし!会場中爆笑に包まれたのは当然だが、河崎さんがまた大受けしていて…!個人的にはその方が楽しかった。
 もちろん、そんな貴世ちゃんネプはまたしても罰ゲーム行き。昨日と同じ劇を演じるのだが(お手本はやはり河崎さん!あの「負けない…」はすごく可愛くて、何度見ても和んでしまう!)…貴世ちゃんネプの倒れ方が、本人曰く
「ネプチューンらしく」
とのことだが、倒れるというよりはよく分からない舞になっていた…。

 5日午前。1問目は「何故セラミュに出ようと思ったか?」(…だったと思う、多分)
 幸村さんかあどさんが「きっかけを…」と言ったのに過剰な反応を示す河崎さん。
「びっくりした、『ひっかけ』かと思った…」
誰が誰を引っ掛けるんですか。
 旦子さんウラヌスの、子どもの頃からすごく出たくて…というコメントは、何だかうれしい。
 この日の罰ゲームは、2問通して最後の人が…ということで、そのまま2問目に。
 2問目は戦士たちの間での「呼び名」について。皆にどう呼ばれているか、というものだが、何でも、愛美ちゃんが皆に色々とつけて回っているらしい。それは良いとして、旦子さんの答えが。
「皆には、普通に旦子と呼ばれていますが…みちるには、はるか、と呼ばれています」
可愛い…本当に?良いなぁ、夏公演が楽しみだ。
 ちなみに、河崎さんは
「私は普通に、美貴さん、と…」
答えると、愛美ちゃんが
「私はミキティ、と呼んでます!」
…どこから来るんですか、その呼び方…。
 ともあれ、今回の罰ゲームは愛美ちゃん。例の劇を演じるのだが、今回のギャラ様役は幸村さん。ま、城田さんがいないし。相変らず、あの「負けない…」は可愛い。思わず会場にどよめきがおこるくらいに…!
 さて、それを演じた愛美ちゃんだが、最後に「ギャラクティカマグナム」で思いっきり吹き飛ぶように、と言われていて…袖に消えた!飛びすぎだよ…と思っていると河崎さんが、
「ちょっと、大丈夫ー?」
と迎えに行き、
「本当に、袖でこけてた…!」
と大笑いしながら連れ戻してきた。この回は左の方の席で見ていたので、左の袖に愛美ちゃんを迎えに行く河崎さんを楽しく眺めていた。

 ということで、質問コーナー終わり。河崎さんがいると、それだけで楽しかったなぁ。戦士の受け答えよりも河崎さんのリアクションの方が楽しいので、完全一点集中で見ていた。
 河崎さんがいなかった2日午後と5日午後は…すみません、質問内容なんて覚えていません…。とにかくがっかりしながら見ていた。
 確か…2日午後に「特技は?」なんて質問があった。それに対して、貴世ちゃんネプが
「物まね」
どうしてそんなエンターテイナーなんだ…と思いつつ、「誰の物まねを?」と聞かれて
「若山愛美さん」
当然、やってみて、ということになり。
「大人になった、若山愛美を見ていてください」
と、自己紹介の場面での愛美ちゃんの物まねをフリ付きで(会場中、大爆笑)。貴世ちゃん…あなたに夢中になりそうです。

 引き続き「イントロクイズ」コーナーに。


6.イントロクイズ!

 和みの質問コーナーが終わると、引き続き、河崎さんが次のコーナーの紹介。
「セーラー戦士たちは誰もが皆、ソロを歌いたい、と思っています。そこで、私たちは考えました。『イントロ当てクイズ、優勝者は好きな曲を歌ってちょコーナー』!」
何だかどこかを間違えたような気もするが、そんな感じ。何だか早口言葉のようで難しそうだが、「注目!」という感じで指を立てて言っている様子が何だか可愛い。
「今回は新戦士がたくさんいるんですが、まだ曲を完全には覚えていない、ということで、新戦士たちは、誰が一番早く手を挙げたか、ジャッジしてくださいね」
先ほどまでの質問コーナーはニコニコと楽しく笑いながら、脇で見ていた河崎さんが、こちらのコーナーでとにかく話しまくる!もちろん私としては、そんな河崎さんを見ているだけで楽しい。
 ということで、新戦士ではない5人がそれぞれ自分の歌いたい曲をノミネート、質問コーナーの席についてイントロクイズを行う(曲名が分かったら手を挙げて起立) というもの。

 それぞれのノミネート曲は
マリナちゃん:Knockin' Down Hesitation のフルコーラスVersion
愛美ちゃん:ギャラクシアGorgeous
舞ちゃん:All Of You Shall Die
理紗ちゃん:Set Me Free 〜忘れられない夏休み
旦子さん:Innocent Demand
ということで。
 ちなみに、マリナちゃんがわざわざ「フルコーラスで」と言うと、幸村さんや城田さんが「欲張りですね」みたいなコメントをしていたのだが、これはちょっと違う。恐らく、観に来ている人の多く(特に大きなお友達・笑) は知っていたかと思うのだが、アンザさんムーンが歌っていたこの曲、CDには1番しか収録されていないのだが、「スターズ(改訂版だっけ?)」の時に2番が歌われたのである。その後改めてCD収録をされることもなく、歌詞も公表されず、おかげでこの2番は幻となっているのである。その後マリナちゃん自身もこの曲を何度か歌ったものの、この2番を歌う機会がなかったので、歌ってみたかったのだろうなぁ、と思う。

 基本的な進行としては、イントロが流れて分かった人が手を挙げながら起立、曲名を答える。正解だったら曲が流れて、不正解だとやり直し。出だしが良く似た別の曲があったりすると引っかかったりするのが面白い。基本3問なので、2問正解したら、その戦士が歌う…という感じ。
 ちなみに…すみません、大抵の曲はキャストさんたちが手を挙げるよりも先に分かっていました…。やっぱりヲタクなんだね、私。

 このイントロクイズで圧倒的な強さを見せてくれたのは、本間理紗ちゃん。「ちょっとは遠慮した方が…」と思わず客席で心配してしまうくらいの勢いで正解していった…。結局9公演中3回は理紗ちゃんの「Set Me Free 」だったので気持ち的には何だか残念だったのだが(やっぱり色々な曲が聞きたいし!) セラミュへの愛が感じられてなんだかうれしかった。
 個人的に聞きたかったのは旦子さんの「Innocent Demand 」だったのだが、3日の午前に無事に聞くことができた。ホッ…。思っていた通り、良い感じだった。良い感じといえば、愛美ちゃんの「ギャラクシアGorgeous 」も良い感じだったかと思う。ま、バックダンサーとして河崎さんが登場するようなことがないので、それほど思い入れがあるわけでもないのだが。
 5日にはカメラが入っていたので、多分2回ともマリナちゃんだろうなぁ、なんて考えてしまった私には、もうピュアな心がないのかもしれない(でも実際にそうだったし!)
 ちなみに、全戦士、神戸での公演を合わせると2回以上歌っているのだが、そんな中で舞ちゃんだけが1回しか歌っていなかった。その千秋楽で、竹澤プロデューサーが
「舞ちゃんは、次の進行とかを考えているので答えられなかった」
ということで、特別に歌わせてあげていた。戦士と悪役さんの歌とっかえひっかえコーナーでは不公正きわまるジャッジを展開していた竹澤プロデューサー(自分で「ダークプロデューサー」と言っていた)、ちゃんとこんな心配りもしてあげられるんだね。でも、その心配りのうちほんの何割かを、悪役さんを応援していた客席にも分けてもらいたかったよ…。

 ところで、このイントロクイズ、なかなか戦士が思い出してくれない時もある。ヒントの出しようがないので、司会進行のあどさんと河崎さんも困ってしまうことが多かったのだが。
 個人的に楽しかったのが2日の午前でのこのコーナー。正解は「ダブルムーンロマンス」だったのだが、始めに出た答えが「トリプル夢」惜しい…確かに、似ていると思うのだが…ということで。なかなか思い出してくれない戦士たちに、河崎さんが
「ほら…あったじゃない…」
と言いながら立て膝をつき、もう一度流れる曲に合わせてあの冬公演の冒頭でクンツァイト様が剣を抜く、あの動きをしてくれた!もう、個人的には最高だった…。剣は手にしていないけれど、優雅な動きは、衣装はスリーライツな制服でも、クンツァイト様そのものだった…なのに戦士たちは分かってくれないし!ちぇ…。

 質問コーナーに引き続き、素で笑っている河崎さんを堪能できるこのコーナー、非常に楽しかった。

 ちなみに、優勝者が決まると、その優勝者とあどさん、河崎さんを残して幕が閉まり、裏ではテーブルの片付け。戦士に感想などを聞いてから河崎さんも一旦退場、残った優勝した戦士がソロを歌うという展開。
 曲の途中に、先ほど負けた戦士たちが出てきてバックで踊ったり、コミカルに動いてみせたりと色々なパターンがある。個人的には、「ギャラクシアGorgeous 」と「Innocent Demand 」と「All Of You Shall Die 」のバックには河崎さんに踊ってもらいたかった。特に「All Of You Shall Die 」!…あ、ル・フェイな河崎さんに会いたくなってきた…。

 ソロを歌いきると再びあどさんと河崎さんが登場。感想を聞くと、大抵皆、すごく興奮しているのが何だか楽しい。ちなみに2人とも、スリーライツの衣装から、最初に出てきた時の衣装に戻っている。
 全く関係ないが、かなり慌てて着替えなければならないのか、ソロの前に河崎さんは右側にはけるのだが、右側の席に座っていると、袖に入りきる前に襟のホックを外している様子が見える…早すぎです、河崎さん。あと2歩ほど待ちましょうよ…。
 普段は、上着は衣装の上から着ているようだったが。そのせいで、あの十番高校制服の袖からしょっちゅう、中に着込んでいる上着の袖が覗いていた…そして、それがかなり気になるらしく、質問コーナーなんかではすごく気にしていて、しょっちゅう中に押し込んでいた…。というか、その様子を見て和んでいたファンって…ダメダメですか。

7.やっと見られた!

 イントロクイズの優勝者によるソロが終わると、最初に出てきた時の衣装で再び登場するあどさんと河崎さん。戦士たちにいくつかの感想を聞き、送り出す

 ここで、悪役歴の長いあどさんが歌った、思い出深い人間らしい曲を…ということで、恵理子ちゃんサターンと望絵ちゃんちびムーンを呼んで4人で「沈黙のハーメルン」を歌う。この曲は本当にきれいで優しく、そして物悲しい素敵な曲である。
 この曲での河崎さんの表情もまた、すごくきれいである。それまでは、やってきた恵理子ちゃんや望絵ちゃんの方見ながらニコニコと笑っていたのが、前奏が流れ始めるとスッと切なげな表情に変わる。その表情で感情を込めて歌われるこの曲は、この後で河崎さんも言っているように本当に純粋な曲である。
 公演中・ストーリーの中で歌われているわけでもないのに、切なげで、胸が痛くなってしまうような曲。
 個人的には、曲の終わりで2パートに分かれて歌う時に、河崎さん1人が主パートを歌っている、というのが何だかうれしくて良かった。

 ちなみに、タイトルの「やっと見られた!」というのは何かと言うと…。
 この曲が使われたのは、妖艶な河崎さんカオリナイトが素敵に活躍した「無限学園〜ミストレス・ラビリンス」なのだが、名古屋公演で700回公演(…だっけ?) を達成した。そこで、通常の公演の後で、全キャストさんが登場して皆でこの曲を歌ったのだが…河崎さんの前に幸村さんが立っていて、私の席からは一切見られない!という非常に辛い思いをした(思い出すだけで悲しい…ちょっとズレてくれれば良かったのに…)
 そしてその夏公演千秋楽、横浜で行われた千秋楽で、またしても全員でこの曲を歌っていたのだが…この公演はナオさんと朝見さんの卒業公演だった!…ということで、河崎さんはナオさんに手渡すための花を取りに行くために退場…ということで、結局、この曲を歌っている河崎さん、というのには会えずじまいだった。
 ということで、私にとってこの曲を歌っている河崎さん、というのは「やっと会えた!」という気持ちが強い。やっぱり、これまでもちゃんと見たかったなぁ。

 曲が終わると舞ちゃんが登場、自分の初出演の時に歌われた曲なので、袖で懐かしく思って見ていました、といったことを告げて、この曲を歌った4人それぞれ感想を求める。あどさん、望絵ちゃん、英里子ちゃんと来て、最後に河崎さん。
「この曲は本当に純粋な曲で、こんな純粋な曲を歌う機会というのはあまりないので、それを純粋な子どもたちと一緒に歌えて良かったです」
となんとも綺麗なコメント。
「美貴さんがこんな純粋な曲を歌うなんて、レアですよね!」
という舞ちゃんに答える河崎さん。
「そうですね。いつもは、奪い取れとか、やっつけろ、とかそんなことばかり歌っていますから」
確かに!…と思いつつも、よく考えると実際にそこまで攻撃的な曲を歌っていることはあまりないのだけれど、このコメントがすごく楽しかった。

 ともあれ、これまでの雰囲気を引き締める意味でも、すごく素敵な曲だった。ファン感イベントビデオには、絶対にフルコーラスで入れて下さい。河崎さんが主パートで歌っていた後半部、カットするような真似はよもやするまいが…。
 曲が終わると、4人はひとまず退場。河崎さんが恵理子ちゃんの手を取って左の袖に消えていく様子は何だか可愛くて良かった。河崎さんの姿が完全に見えなくなると、個人的には一旦休み。

 次の曲は、戦士たち皆で「森で楽しく」…セラミュ「スーパーズ」でのこの曲がすごく楽しくて、また見られて良かった。この曲の中でもいちゃいちゃモード前回の旦子さんウラヌスと貴世ちゃんネプチューン。「たっぷり運動」という歌詞にあわせて腕立て伏せをしていた旦子さんウラヌスの肩にそっとタオルを掛けてあげるネプチューン。飲み物を差し出すと腰に手を当ててぐいぐい飲んでしまう旦子さんウラヌス…といった動きが楽しかった。


8.妖精がいる!

 イベントに出演しているキャストさん全員(ゲストはなし!) での曲ということで、前回の「かぐや島伝説」からのナンバー、「愛より宝石かぐや島」に。この曲を聞くと、ついキャプテンな河崎さんを想像してしまうのだが、今回は先ほど同様のフェミニンな感じのきれい系衣装である。
 で、この時の河崎さんが何だかすごく楽しい!
 「だけど目の前に…ぶら下げられたら」なんて歌詞のところで、戦士たちに「あそこが宝石が!」というように指差してみたり、「そうか、そうだったのか」というところではポン、と手を打ってうなずいてみたり。
 この時の表情や動き、仕種など、何もかもがすごく可愛い。先ほども書いたように、この曲の時の衣装は最初に登場したときと同じ衣装。下は赤系のジーンズに白い上着を着ているのだが、その上着の袖が、動くたびにフワフワと柔らかく揺れるのである。ややいたずらっぽい表情で舞台の奥や端の方で踊っている様子は、何だかまるで妖精のようで可愛い。
 ところでこの曲、イベント最初の頃と後半とで、始めの方の振りが変った気がする。最初の頃は、河崎さんがちびムーンに振り回されているような感じだったのだが(小さな恋人に振り回されている…という感じ!) イベント途中くらいから、あどさんと河崎さん、そしてちびムーンの3人でニコニコと楽しく遊んでいるような感じになる。「両方手に入れて〜」辺りでちびムーンに振り回されている時も、何だか意地悪されて泣いてみたり、といった動きの一つ一つがすごく可愛いかったが、3人で仲良く遊んでいる風な振り付けも非常に楽しい。

 間奏部分で、河崎さん斉藤訓クン再臨!
「地球の誕生と共に生まれた鉱石には、様々なパワーがあると言われています!」
そのままあの独特の「アッアッ」という笑い声が入れば完璧に斉藤訓クンだったのだが、さすがにそこまではなかった。
 でも、そう言って戦士たちにサクサクと説明した直後、今度はあどさんの
「身に付けていると、様々なパワーが宿ります」(台詞ウロ覚え)
という台詞に、戦士たちと一緒に思いっきり可愛く、胸のところで両手をキュッと握ったりしながら
「素敵ー!」
なんて言っているし!

 その後、戦士たちが順番に、誕生石について歌い始めるのだが、この時の河崎さんがまた楽しい。
 舞台中央奥の方で、あどさんと向かい合わせで「おちゃらか(或いは「アルプス一万尺」…大昔に女の子の間で流行った遊び)」のように手を合わせてからくるりと回ってみたり、「宝石の王様ダイヤモンド」ではニコニコと笑いながら頭に王冠を作って遊んでいたり。どの場面、どのパートでもすごく可愛くて楽しい。マリナちゃんムーンの「もちろん真珠!」に合わせて両手で小さく真珠の丸を描いてみせる動きも可愛い。貴世ちゃんみちるの「海の水抱いた〜」というパート、他の皆は胸の辺りで小さく波を表現しているのに、河崎さんは頭の上でちょっとおどけた感じで楽しく波を作っている。旦子さんウラヌスと恵理子ちゃんサターンとが「僕と私の…」というあたりで、河崎さんがさっと差し出した手にあどさんが手を合わせて2人でくるり、と回ってみせたりするのも楽しい。
 でも、今回のこの誕生石シリーズの特別仕様は10月パート!絵梨華ちゃんヴィーナスと中江さんプルートとが「10月は〜」と歌い始めると、それまでは全体にコミカルな動きをしていた河崎さんが、舞台左の方で流れるようで伸びやかな、美しいダンスを見せてくれる!曲調の関係もあるとは思うが、恐らくは私の誕生日が10月だからだと思う(…違う?そうですか…) ゆっくりと伸ばされた腕がすごくきれいで美しい。少し長いパートであることもうれしい。自分の誕生日が10月で、本当に良かったなぁ、などと見当違いなことに喜んでしまった。

 全員が自分の誕生石についてのパートが終わると、曲調が変わり、全体にテンポが速くなる…と同時に、河崎さんのダンスの雰囲気が突然変わる!
 左から右に大きく移動しながら、脚を前後にまっすぐ広げながらジャンプしてみたり、先ほどまでのほのぼのとしたムードの振り付けとは全然雰囲気が違う、ダイナミックな動きに。戦士たちの間を縫うようにして回転しながら踊っている河崎さんがすごく格好良い!動きの一つ一つにキレがあり、伸びやかで、クルクルと回転して見せたりと、「やっぱりイベントでは1度はこんな雰囲気の河崎さんのダンスを観たい!」という私の気持ちにぴったり!
 ダンスそのものは非常に格好良く、それこそ風を切る音が聞こえてきそうなほどにシャキシャキとしているのに、表情はものすごくにこにこと楽しげなのである。そのギャップがまた非常に楽しく良い感じ。
 戦士たちの間を縫って…というのがまた、戦士たちとの衣装の違いもあってこれもまた妖精っぽい!

 前半はややコミカルな感じの動き、後半はものすごく格好良い伸びやかなダンスと、1曲で河崎さんを堪能することができる素敵な曲。前半と後半とで雰囲気が全然違っていて、非常に楽しかった。
 ちなみに、曲の前半は舞台中央〜右にいることが多いのだが、後半のすごく素敵な河崎さんらしいダンスは左の方で披露してくれた。個人的には、この曲は左の方で楽しみたかったと思う。もちろん、一番良いのは中央だろうが、今回の私のチケットは全て左の方か右の方だったので…。
 ラスト、右の方に滑り込むようにやってきて、ポーズを取ったところで曲が終わる。
 ということで、本当に楽しい曲だった…。このすごく楽しくて幸せな素敵な曲は、夏公演では歌われないとのことなので、イベントでしっかりと満喫した。
 曲が終わると、あどさんと河崎さんが退場。一度、左の方の席に座っていた時、右側の袖に退場した河崎さんがそのまま奥の階段を降りていく姿が見えた(舞台を見ていろ、と怒られそうだが)…私にとってのイベントはここで終了。今回も楽しいイベントだった。
 イベント自体はこの後「Here Goes!Shining Star」「La Soldier 」と続き、最後に戦士との握手会があるのだが…まぁ、悪役さん握手ではないので、別にこれといっては何もない。本当に、今になって思えば2001年冬公演での悪役さん握手会、河崎さんエスメロードと握手できたというのはすごくラッキーな出来事だったんだなぁ、と思う。ちなみに、ちゃんとエスメロードの手だった…(妖邪の手だったら子どもは泣くだろう)
 一度、絵梨華ちゃんヴィーナスとの握手の時、絵梨華ちゃんが差し出した手が私の人差し指と中指の間にすっぽりとはまってしまい、2人で顔を見合わせて笑ってしまった。


9.おわりに

 ということで、すごく楽しかった5日間のイベントが終了。
 前回のイベントはゆうに2時間を越えていたのだが、今回は1時間20分ほどの短いイベント(千秋楽はもう少し長かったが) だった。その1時間20分のうち、河崎さんが登場するのがスタートから30分後(色々な人と「今回は30分までなら遅刻OKだったね!」などととんでもないことを話していた) なので、河崎さんを堪能できるのは1時間もないのだが、その1時間が濃密で、非常に幸せだった!1時間のイベントの中で、可愛かったり格好良かったり、まるごと楽しむことができた。
 神戸でのイベントにはゲストがいなかったということで、質問コーナーやイントロクイズコーナーは、まるごと河崎さん堪能タイムとなっていたはずで、これがもう、うらやましくて!神戸に行けなかったことがすごく残念だった。それでも、基本的な進行は変わらないはずだから…と思っていたところ、東京でのイベントには幸村さんや城田さんがゲストとして登場。夏公演情報コーナーの終わりに、竹澤プロデューサーが
「じゃあ、幸村さんにはこの後の質問コーナーのお手伝いを…」
なんて言った瞬間に、「いや、いいから、河崎さんを見せてくれ!」と心の中で叫んでいたのは私だけではなかったはずである…良いなぁ、神戸…。
 とにかく、楽しいイベントを満喫していたのだが、夏公演で発売されるイベントビデオ(イベントビデオが発売になる、と言われたわけではないので断言はできないが) は恐らく5日の千秋楽の物になるんだろうなぁ、と思うとかなり悲しい。もちろん、あのスターライツな河崎さんは見たい!あの素敵な姿を映像として残さないのはあまりに勿体ない。でも、質問コーナーにも、イントロクイズコーナーにも河崎さんがいないバージョン…。いっそのこと、省略してくれれば良いのだがなぁ。
 省略といえば、あの竹澤プロデューサーの「歌とっかえひっかえコーナー」でのあまりにズルかったジャッジの部分も省略してもらいたいと思う。明らかに観客の意見を無視していたし、ナレーション担当の戦士が「私たち戦士チームの勝ちでした!」なんて大騒ぎするのかもと思うと…いっそのこと気持ちよくばっさりとカットしてもらいたい。

 今回のイベントのレポも、読んでいる方たちが楽しんで下さるかどうかは別として、書いている本人はものすごく楽しかった。書きながら、「確か、この時…」と色々な場面での河崎さんの動きや表情、言葉なんかを思い出す作業は非常に楽しい作業です。私の目と心に河崎さんフィルタが掛かっていることは間違いないので、ビデオを見ると全然違っているようなこともたくさんあるだろう…というよりは、全然違っていたりするかもしれないですが、私の目にはこのように見えていたのだということで、笑って済ませていただけるとうれしいです。