0.はじめに
昨年は「セラミュでは初めて」な男役ということで、非常に格好良いクンツァイト様で私を夢中にさせてくださった河崎さんの今年の役どころは「ダークミラー」
前回の「かぐや島伝説」ではいなかったキャラで、「全ての物質をミラー粒子という暗黒物質に変えてしまうパワーを持っている」のだと、GWのファン感イベントで河崎さん自身の口から発表されていた。一体どんな風な人物なのか、また、そのイベントで河崎さんが「すごくわるい人」だと言っていたのでこれもまたすごく気になっていた。
新しい公演(セラミュであれ、忍者エール、或いはダンス公演など) を観るたびに思うのが、
「今回の河崎さんは、これまでの中で最高だ」
ということ。格好良かったり美しかったり、或いは可愛かったりと私を大喜びさせてくれる。だが、その次の舞台を観に行くと、また、
「今回の河崎さんは、これまでの中で最高だ」
という感想を持つことになる。
観る人に「前回の河崎さんも良かったけれど、今回がまた、すごく良い」と常に思わせてくれる河崎さんは本当に素敵だなぁ、と思う。
ということで、今回の河崎さんダークミラーも最高に素敵だった。その素敵さについて、張り切って述べていきたい。
会場に入り、今回の物販を眺める…そうですか。悪役さんのグッズはナシですか。昨年夏公演で、河崎さんクンツァイト様が写っていたポストカードセットを私が一体何セット買ったか、バンダイさんにはご存知ありませんでしたか。パンフレットに載っているダークプラズマン一味の私服集合写真、あれをポストカードにして欲しかったなぁ。今回はグッズが寂しい。あ、でも、内部戦士と外部戦士とを分けて販売してくれたキーホルダーはうれしい(…と、ウラネプファンらしさをアピール)
8月21日から始まった東京公演、サンシャイン劇場ではロビー内に、GWファン感イベントであどさんと河崎さんが手にしていた「悪」の一文字が書かれた大きな旗が飾られていた!
ロビー中央にある飲食物販売コーナー横の壁にかかっているのだが、あの薄紫色の旗の色は壁と同化してしまっていてあまり目立たない。おかげで基本的には他の見物の人も少なく、ゆったりと幸せな気持ちで眺めることができた。
神戸でのファン感イベントに向かう新幹線の中で縫っていたということで、本当に手縫い。紫の生地なのに白糸を使っている、というのはご愛嬌。あどさんと河崎さん、2人の旗が交差する形で飾られているのだが、イベントビデオなんかで確認したところ、左側が河崎さんの旗である。最初は、公演ごとに適当に入れ替わっているんじゃないかとも思ったが、よく眺めると旗の形が違うのである。つまり、柄の左に生地がくるか、或いは柄の右側にくるか。立ち位置を考えると河崎さんが、柄の左側に生地がくるタイプ…つまり、左側に飾られている物。
この2本の旗、先ほども書いたように紫色の記事に白い糸ということで、目の前で見ると縫いしろがしっかりと見える。この縫い跡は…性格によるものですか…?それでいて、柄の部分は河崎さんの方がものすごい力作だったりして、何だか和んでしまった。
この旗、携帯カメラで写真に収めて私の待ち受けにしたいなぁ。
ということで、会場に入られた皆様、是非河崎さんの旗をご堪能くださいませ。
そのファン感イベントだが、会場内でいつものようにビデオが発売されている。そのビデオの感想は7月21日の日記(初日の戸田で、友人が買ってきてくれた) に書いているので、こちらに加筆修正しつつ転記。
一通り見て思ったのが、
「かなりがんばったね、バンダイさん!…というか、よく見ると制作はバンダイさんではない?」
どこが作ったにしろ、前回の反省と私のクレームを聞き入れてくれたらしいような出来だった。
前回のファン感イベントビデオは、楽しく見たり聞いたりしたい曲に、かなり賑やかなナレーションが被り、しかも途中でカットされる、なんていう辛いものだった(ブラックムーンSIGNAL…今思い出しても悲しい) イベントはすごく楽しかったのに、ビデオの出来はかなり酷かったと思う。
だが、今回は違う!私の日々の嘆きをどこからか耳にしたのかバンダイさん、というくらいに楽しく見ることが出来た。いや、だから、バンダイさんではないって。
今回のナレーションはマリナちゃんと中山旦子さんなのだが、歌の最中にナレーションが入らないので、実際にイベントを観ている時のように楽しい気分で見られる。イベントでのトークの際にナレーションが入り、内容がほとんど聞き取れず、特に悪役対戦士のコーナーでのやり取りが聞けないのは残念だが(やり取りの最中に城田さんプリンスが乱入しているのだが、ナレーションでサラリ、と流されているのに笑った) 許容範囲。
で、肝心のビデオ全体について(…嘘。河崎さんについて)、だが。
まず登場の「Get across the moon 」がノーカットで入っているのがうれしい!しかもナレーションなし。あの格好良い曲を格好良くクルクルと歌い踊る姿が完全に入っていて大満足。
そして何よりも、イベント千秋楽といえばスターライツ姿な河崎さん!前回のビデオでは「自惚れ少女がやってきた」の時にひたすらナレーションが入りまくり、歌に合わせて3人で歌っていたりと、かなり辛いことになっていたのだが、今回はちゃんと静かに「See Me 僕たちの時代」を聞かせてくれる!しかも、イベントのレポを書きながら大はしゃぎしていたスターライツな河崎さんは何度見ても素敵!イベント千秋楽ではやや右寄りの席だったのでしっかりとは見られなかった河崎さんのスターライツ姿をしっかりと堪能できるのがすごくうれしい。しかも、ここでもナレーションは入らないし。良いなぁ…。
イベントレポの際にも書いた覚えがあるのだが…やっぱり河崎さん、そのスターライツな衣装での不良座りは…。ハラハラというかドキドキというか、とりあえず心臓をバクバク言わせながら見てしまった。そして、ナレーションの旦子さん…衣装がチグハグになってしまっていることについて触れるのは止めてあげてください(ちなみに、あどさんが上がメイカー、下がヒーラー。そして河崎さんは、上がファイターで、下がメイカー)…ええ、イベントでその衣装のチグハグさを見た瞬間に、色々なことを察してしまった私…。
「沈黙のハーメルン」は、絶対に最後まで収録して欲しいと思っていた。というのも、この曲はあどさんと英里子ちゃんサターン、望絵ちゃんちぴムーンと一緒に4人で歌っているのだが、後半で2パートに分かれる。その時、河崎さん1人だけが主パートを歌うことになっていて(他の3人が「ハーメルン・ハーメルン」と、ハモリを入れている) それを是非またビデオで見たいと思っていたのでうれしい。途中でカットされないでよかった…。
ラスト(個人的にはこの曲がラスト) の「愛より宝石かぐや島」のカメラはあともう1歩、という感じ。もう少しだけカメラ引き気味に撮ってもらいたかった。戦士たちが順に色々な宝石を挙げながら歌っている後ろで、すごく可愛く踊っていた河崎さんの姿があまり入っていない。王冠を頭に作って見せていた「宝石の王様ダイヤモンド」も、頭の上でひらひらと手を振っている様子が可愛い「海の水抱いた愛のアクアマリン」も入っていない。そして何より、10月生まれの私のために踊ってくれていた(…嘘です。違います…) 10月のパートでの、流れるように美しかったダンスが入っていない!あんなに素敵だったのに…。
そして、「石のパワーは…」辺りからのしなやかで美しいダンスが完全には入っていない!何故このあたりでもう少しカメラを引いてくれなかったのだろうか…!舞台の右に左にとすごく素敵だったのになぁ。
他の曲に関しては全体的にかなりよく作ってくれていてすごくうれしいのだが、この「愛より宝石かぐや島」だけが、あと1歩、という感じ。
とにかく、曲をしっかりと見せて、そして聞かせてくれることと、ナレーションがイベントのトーク場面にしか入らず、しかも話している内容も、イベントに関わることだったりするので、まるで実際のイベントを観に行っているときのように楽しい。バンダイさん…ではない、今回の制作者さんにはセラミュファンがちゃんといるのではないかと思うような出来映え。今回はかなり価値ある1本となったのではないだろうか?少なくとも私は80点くらいはあげたいと思う。本当に観ている人に親切なビデオで、例えば、悪役対戦士での歌とっかえひっかえコーナーでは「前回の様子」ということで、2003年秋のイベント時の「自惚れ少女がやってきた」を少し流してみるなど、初めてのお客さんへも親切。もちろん、あの可愛い河崎さんの様子が見られて、私も満足。
…ということで、全体として今回のイベントビデオは満足のいくものだった。
パンフレットも既に、戸田での初日に友人に買ってきてもらっていた。このパンフのキャスト紹介ページの河崎さんが素敵。特に、先ほども書いたように、ダークプラズマン一味の5人(プラズマンとメノラー、子猫の2人と、そして河崎さん!) の私服姿集合写真がすごく格好良い。黒のTシャツにジーンズという、シンプルな服装の河崎さん、涼しげな表情がきれいで、本当に良い感じの写真である。
この写真の素敵さは「ブラックレディ」の時のデマンドの妃香里さん、サフィールの黒田さんと一緒に写っていた写真以来かも。しかも、その集合写真の下に、海賊一味もほぼ同じ場所に並んで写真を撮っていて、その2枚が並んでいるというのが面白い。バックのレンガ模様が、なんだか身長比較用のようで、これもなんだか海外の手配書写真を思わせて楽しい。
ただ、今回のパンフレットはリハーサル風景の写真がイマイチだった。普段のように、四角い写真をたくさん載せて欲しかった。できれば例年通り、初めの2ページが戦士メイン、次の2ページに悪役さんメインで…。
ちなみにキャスト紹介のページで、前回の「かぐや島伝説」同様、「行ってみたい外国は?」という質問がある。前回は「エジプト/理由:スフィンクスになりたい」と書いて驚かせてくれた河崎さんが、今回行ってみたいと書いているのは「イタリア」。理由は特に書かれていないのだが…マイブーム?斜塔を支える合成写真を撮ってみたいとか…?と、色々考えてしまった。
そうこうするうちに、公演スタート。大抵、予定開演時間の5分遅れスタートだった。
ちなみに、この夏の私の座席は…
8月4日 岡山13時:1列43番
8月21日 池袋15時:12列18番
8月22日 池袋11時:4列17番/15時:3列15番
8月28日 池袋11時:5列13番
8月29日 池袋11時:6列5番/15時:3列18番
9月4日 池袋11時:5列16番/15時:6列18番
9月5日 池袋11時:3列23番/15時:5列7番
何と言うか、全体にすごく良い席を回してくれたBMOさん、本当にありがとうございます!ここでお礼を言っても仕方がないと分かっているが、とりあえずお礼を言ってみる。
1.セーラー戦士強化合宿と海賊たち
幕が開くと、紗幕に「美少女戦士セーラームーン 新・かぐや島伝説」と映し出されている。その向こうに相沢真紀さんルーフメロウを中心とする海賊一味の姿が透けて見える。ルーフメロウが何事かを部下達に指示し、海賊一味は消える。
幕が開き、「地球色はSalad Time 」を歌い踊る戦士たち。内部・外部入り乱れての楽しい曲。特に、「地球色はSalad Time 」という歌詞の時の全員のポーズが野菜っぽくて可愛い。
歌の始めの方で登場する旦子さんはるかと貴世ちゃんみちる、公演によって違うのだが、登場したはるかがポン、とみちるの肩を叩くだけのバージョンと、肩に手を置きながら、はるかがみちるの顔を覗き込むようにするバージョン。どちらもすごく可愛くて良い感じ。
歌が終わると、それぞれの弱点を克服すべく「セーラー戦士強化合宿」を提案する外部4人+亜美ちゃん。全員に合宿の詳細を書いたと思われるプリント用紙を配る。この紙、前の方の席で見ていると「セーラー戦士」「合宿」といった文字は読めるのだが、もう少し小さい字で書かれてある詳細はさすがに読めない。
全員の弱点について話し合ううちに、城田さん衛が登場。今回、合宿を行うことを既に聞いていたらしいまもちゃんは、大学の「少数民族研究会」で知り合ったというスマトラからの留学生「ナントカ・ケルン」君と「ナントカ・サーペン」君を呼ぶ。今回の合宿の手配をしてもらうのだとか…って、しっかりしろ、衛!仮にも戦士たちの保護者を気取るのなら、知り合ったばかりの人間に旅行の手配なんて頼むんじゃない!
登場した幸村さんケルンと朝倉さんサーペンは、身振り・手振りにダンスを交えながら、合宿で向かうことになる「かぐや島」について語り始める。
天災によって人どころかネズミすら住まなくなった「かぐや島」だが、近年、残された宮殿から宝石が見つかったのだとか。そのかぐや島を一大リゾート地にする計画がある、といった話を聞いて、宝石に目の色を変える戦士たち。
「特訓合宿って、絶対に必要だよね」
というマリナちゃんうさぎ、
「弱点克服なんて、セーラー戦士の基本だね」
という理紗ちゃんレイちゃん。
すっかり乗り気で準備にかかる皆。「日焼け止めクリームを買わなきゃ」と言って立ち去る中江さんせつなに
「もう遅いよ」
なんて声をかける旦子さんはるかは特に急ぐでもなく、ケルンとサーペンに一礼してゆっくりと立ち去る。何だかはるからしくって良い感じ。
ちなみにケルンとサーペンがかぐや島について説明している場面、後ろにいる英里子ちゃんほたると望絵ちゃんちびうさが2人の真似をして踊ってみたりして、非常に可愛かった。
戦士たちが全員立ち去ると、残ったケルンとサーペンは顔を見合わせて笑ってから立ち去る。
そこに現れる相沢さんルーフメロウとあどさんセルキー、田丸さんクラーケン(パンフレットにはクラーケン役は高木聡さん、とあったが急遽キャスト変更があったらしい。パンフを見ると高木さんも背が高そうだが、田丸さんもかなり背が高いように思える)
ルーフメロウが腰に差した短剣を抜き、長く伸ばした髪をばっさりと切ってセルキーに渡す。この「ルーフメロウが髪を切る」という演出は、以前の「かぐや島伝説」から3回目。それぞれに意味合いが違っていて面白い。
立ち去っていたケルンとサーペンも加わり、海賊一味による「女海賊の作戦」。以前は「戦士たちをかぐや島に連れて行こうとするダークプラズマン一味と、それを阻もうとする海賊一味」だったが、今回かぐや島に戦士たちを誘うのは海賊たち…ということで、微妙に歌詞変更。
アクション性の高いダンスで、非常に格好良い曲となっていた。
どうでも良いことだが、ルーフメロウから髪を受け取ったあどさんセルキーは懐にその髪を入れてのダンスとなるのだが、岡山で初めて観た公演では、歌の途中でその髪が懐から落ちてしまったりして、何だか大変そうだった。
歌が終わると、ケルンとサーペンに、戦士たちをかぐや島に誘い出す作戦がうまく進んでいるか、確認するルーフメロウ。5000年前のできごとを語る海賊たち。
かつて、彗星コアトルが地球に接近し、プラズマンが暗黒水晶を打ち込もうとした。4つ目の暗黒水晶を打ち込もうとしたとき、地球に逃れていたプリンセスムーンの力で、月が彗星と地球の間に入って彗星の軌道を変え、地球を守ろうとした。地球は破滅からは免れたが、その影響で当時栄えていたアルトゥカは大洪水に見舞われ、文明が滅んでしまった。
そして今、再び彗星コアトルが地球に近づきつつある。
短剣を抜き、まだ地球の裏側にある彗星コアトル、ダークプラズマンに対して
「早く来い!」
と勇ましく語りかけ、あの9人の中の1人がプリンセスムーンであることを知っていて、
「プリンセス・ムーン、その正体を暴いてやる!」
この少し前辺りから、「彗星コアトルの悲望」の前奏が流れ始めている。私の緊張も否が応にも高まってくる!
…ところで。今回の相沢さんのルーフメロウ、非常に可愛い。
以前の「かぐや島伝説」と「改訂版」には何度も足を運んだし、妃香里さん演じるルーフメロウの格好良さは今さら言うまでもない。その妃香里さんルーフメロウの印象が強かったので、正直、新しいルーフメロウというのはいったいどんな感じの方なのかと不安な気持ちも強かったのだが(ファン感イベントのゲスト出演、あんな数分ではほとんど何も知りえなかった…) 全然問題なし!この場面では格好良く決めているが、他の色々な場面ですごく可愛かったりする。
妃香里さんのルーフメロウもすごく素敵だったが、今回の相沢さんルーフメロウも可愛くて良かった。
…ということで、ようやく河崎さんダークミラーの出番!私が本当に書きたかったのはここから!
2.河崎さんダークミラー登場!
ようやくここで、河崎さんダークミラーが登場、夏公演のスタート。
「彗星コアトルの悲望」の前奏と共に、舞台左側から広田さんダークプラズマンと河崎さんダークミラーを乗せた彗星のセットが動いて中央に。舞台自体はまだ暗いままだが、ひたすら河崎さんの登場を待ち望んでいた私には、はっきりとその姿が見える。
ダークプラズマンはセットの上の方、かなり高い位置に。そして河崎さんダークミラーは3段くらいの段を上ったところに立っている。今回の河崎さんダークミラーの衣装は黒と銀を基調としたものなのだが、この色合いがセットの色と似ていて、何だか不思議な感じ。そして、柴田さんメノラーはセットの後ろに立っているらしく、歌が始まる頃に舞台が少し明るくなるのに合わせて前方へと出てくる。
そして、ダークプラズマンの「彗星コアトルの悲望」の第一声。
この曲は公演前に、友人が買ってきたCDで一通り聞いていたのだが、全然雰囲気が違う。CDでは大人しい感じのする曲だが、実際に生で広田さんプラズマンが歌っているのは、鳥肌が立つほどの大迫力で、ぐっと掴まれる。
間奏に入ると、それまで階段部分からゆっくり降りてきて、特に目立った動きのなかった河崎さんダークミラーが、プラズマンに向かって話し掛ける。
「ダークプラズマン様、いよいよ太陽系です」
その言葉を受けて、ダークメノラーが
「美しい…あの時と、同じ…」
この辺りの台詞は99年の「かぐや島伝説」でのお母さんたちの台詞とあまり変わらないのだが、雰囲気は全然違う。
メノラーの台詞が、ようやく再びたどり着くことができた太陽系や地球を懐かしむような響きを持っていて、切実な感じがするのに対して、河崎さんダークミラーの言葉は、かなり余裕を持った感じで、ダークプラズマンに訴えかけたり感情をぶつけるようなものではなく、むしろプラズマンに喚起を促す程度に過ぎない。
表情にも、メノラーのような切なさや、久しぶりに帰ってきた地球に対する哀愁のようなものは全く感じられず、余裕すら感じる笑みを口元に浮かべている。
ここで河崎さんダークミラーと柴田さんメノラーとで少し歌を進める。セットの階段から降りてきていた河崎さんはどちらかと言えば左側に立つことが多いが、歌いながら中央に移動したりもする。もちろん、私の目と耳は河崎さんに釘付け…というか、どうやら耳と目に河崎さん探知機がついているらしく、どうしても河崎さんしか追えないようにできているらしい…。
この時も、柴田さんメノラーが地球にたどり着くことを切望する表情、或いはこの後に明らかになる、子どもたちとの再会を切望するような表情であるのに対して、河崎さんダークミラーは余裕のある表情をしている。
「行け、メノラー!」
プラズマンの命を受ける柴田さんメノラー。
そして、この後が今回の河崎さんダークミラーの真骨頂。
ターンをしながら移動したり、ゆっくりと高く脚を上げたり、きれいな前方回転を見せてくれたり。まるでダンスのお手本のように美しい動きでソロのダンスを披露してくれる!動きの一つ一つがすごく丁寧できれいで、ダンスも大きくて素敵である。
ダンスだけを見ていたらとても悪役さんのダンスには見えないのだが、そんな丁寧なダンスなのに、表情が不敵な笑みを浮かべていたり、すっと引き締まっていて妖艶で美しく、そこはやはり悪役さんという感じである。ゆっくりとした2回転や、大きく身体を反らす様が美しい。
この美しいソロダンスをもっとじっくり見ていたいところだが、曲も終わりに近づき、再びプラズマン、河崎さんダーミラー、メノラーとで歌い上げる。
曲が終わると場面は暗転し、プラズマンと、改めて河崎さんダークミラーを乗せて彗星のセットが舞台右側に暗転の中、移動していくのだが…前の方の席で観ている時には、この場面での河崎さんに注目(舞台が暗いので、少し後ろに下がると見えない) 登場の際には普通にセットの階段部分に立っていた河崎さんだが、はける時には怖いのか、暗転と同時に左手でしっかりと舞台セットを掴んでいるのである。頭も身体もほとんど動かさず、形としては客席方向をすっと見上げたままなので、その左手の動きがなんとも楽しい…って、何を見ているんだ!相変らずヤなファンだ。
さて、今回の河崎さんダークミラーの衣装について。
今回は男性でも女性でもない(…ミラーだし) ということで、想像していたスリットはなかった…。それはやや残念だが、衣装としては今回の河崎さんも素敵だった。
黒と銀を基調にした、身体にフィットした衣装で、身体のラインがすっきりと見える。この時に、河崎さんの身体の薄さを再確認。横から見ると、その薄さにドキドキしてしまう。もちろん、女性らしいラインではあるのだが、にも拘らずユニセクシャルな感じがしたり…。
肩のあたりがセラミュっぽい…というか、セーラー戦士っぽくて、両肩と胸のあたりが銀色のプロテクタのようなもので覆われている。腕あたりは黒に銀を混ぜたような感じだが、腰から下は銀が基調のパンツスタイル。パンツはブーツカットのようになっていて、左の膝から下が黒、右の膝から下は銀。「ミラー」というだけあって、キラキラと明るく、そして鈍く光る銀が美しい。目を閉じてもしばらく残像が残ってしまうほどである。
岡山で観た時には、ズボンも膝から上が脚にピッタリとフィットしていた気がするのだが、東京で見た時には比較的緩やかに。衣装が変わったと思うのだが、絶対に変わっていないとも言う声もあるし…実際のところはどうだったのだろう…?
河崎さんダークミラーが黒と銀だとすれば、広田さんプラズマンは金メインでところどころ黒、そして柴田さんメノラーが赤と黒。衣装の形はそれぞれバラバラだが、ウィッグは3人ともドレッドヘアな感じで統一。カラーはそれぞれ、プラズマンが金、メノラーがメタリックな赤、そして河崎さんダークミラーはもちろん銀である。河崎さんダークミラーの場合、右側に一筋の髪が落ちているのが艶っぽくて素敵。
3人とも、額飾りを付けていて、これもまたそれぞれのカラーになっている。
…というか、この説明で河崎さんダークミラーの外見を理解してくれ、という方が無理かと…すみません。
この顔見せともいえる1曲目でのポイントは、河崎さんダークミラーの衣装を確認することと、素晴らしいソロダンス。そして、3人の関係の把握である。
基本的にはプラズマンが一番上位にあって、メノラーはその命令を受ける立場にある。だが、プラズマンはダークミラーに対しては一顧だにしないし、この後の場面でも、命令を出したりはしない。ダークミラーは自分の意志で動いているようであり、それに対してプラズマンが咎める風でも気にする風でもない。この辺りに少し違和感を感じるのだが、これが後の場面への伏線になっている。
ということで、河崎さんダークミラー、登場からすごく良い感じ!とにかく、そのダンスの素敵さに見惚れてしまうこと間違いないかと…。ビデオには完全収録して欲しいなぁ。
3.かぐや島、という名前の由来
メノラーのソロ「暗黒のメノラー」に続いて、船の上での場面に移り「夢を買います島の旅」を楽しく歌う。
歌の最中、貴世ちゃんみちるの動きが気になって仕方がない!手にした雑誌をはるかに見せると、「無駄遣いのしすぎだ」みたく怒られて拗ねてみせる。そのまませつなさんの所に行ってそのページを見せるとなんだか意気投合。
その後のせつなさんとみちるとのやり取りがなんだか可愛い。毎回、何となく微妙に違うのだが、せつなさんが自分の帽子をかぶってみたり、或いはその帽子をみちるにかぶせてみたり(可愛い!) 或いはせつなさんがポケットに下げていたサングラスをかけてみたり、みちるにあわせてみたり…と、なんだかこの場面、目が離せない。
どうでも構わないが「できすぎだけど…ま、いいか!」というまもちゃんのパートだけは、「良いわけがないだろう!」と突っ込みたくなってしまう。
さて、今回「かぐや島伝説」が改訂されると聞いて、一番心配していたのが「以前のサファイアさんが着ていたキャプテンの衣装は誰にも着せないで…!」という心の狭いコトだった。
前回のかぐや島では、ダークプラズマン一味が戦士たちをかぐや島に連れて行こうとするのを、ルーフメロウ一味が阻止しようとするという設定だったが、今回はルーフメロウたちが戦士たちをかぐや島に誘い出そうとする。
船に乗るということは、キャプテンが出てくるのだろうとハラハラしながら見ていると、思った通り、相沢さんルーフメロウがキャプテン衣装で登場!…が、衣装は河崎さんが着ていた物とは違う。なんだかホッとした。まぁ、スタイルとかが違うので、当然か。
そして、以前の河崎さんサファイアさんのキャプテンは「男性」(少なくとも天野さんまもちゃんは絶対に男性だと思い込んでいた。あんなに背後からぴったりと張り付いたりしていたのに!) だったが、今回のルーフメロウのキャプテンは女性のキャプテン。素敵なキャプテンだということで、うさぎと美奈ちゃん、まこちゃん辺りはメロメロになっている。
ケルンとサーペンの留学生2人、水夫に扮しているクラーケン、民俗学者に扮したセルキー、そして船長なルーフメロウとで「かぐや島」の言い伝えについて語り始める。またしても踊りながら話し始めるのを見て、後ろで同じように踊っているほたるちゃんが可愛い。
5000年前に現れた彗星(コアトル) とアルトゥカについて、言い伝え、という形で半分笑いの要素を交えつつ語る。
真っ赤な彗星がアルトゥカに接近、家々や木々、山々をなぎ倒し、神殿にまで接近してきた。そこに1本の竹ロケットが打ち込まれ、アルトゥカ一の勇者が近づくと竹ロケットが割れ、中から一粒の水晶が現れる。その水晶が割れると、中から現れたのが、輝く宝石ばっかりを身に纏った「セレブなおばあさん」…月よりのプリンセスが、地球に着くまでにおばあさんになってしまったのだとか。
そこへ現れるのが船長ルーフメロウ。なんだか紅白を思い出すような派手な飾りをつけながら登場したルーフメロウの役どころはアルトゥカの王子。
「おいたわしや、月よりのプリンセス!」
するとセレブおばあさんが見る見るうちに絶世の美女に。
「よくぞ醜さに心を奪われませんでした」
ということで。
「お礼に、どれでもお好きな宝石を一つ、差し上げます。私を覆う宝石の中に、たった1つだけ、地球を救うことができるものがあります」
そう言われて悩みに悩む王子。
「あなたの美しさに比べれば、宝石の美しさなど、どれほどのものがありましょうか」
が。と、突然コミカルな雰囲気に。
「どうしても一つとおっしゃるなら…その…」
と手を伸ばし、
「胸の大きなダイアモンド!」
欲張って腕を伸ばした途端にプリンセスの姿は、大きなタンスになってしまう。
「家具や!」
これがかぐや島の名前の由来だとか。アルトゥカは、タンスばかりの国になって滅んでしまった…って、マジかい。
「シャンシャンシャン〜」
海賊組が愉快に締めくくっているところに現れる、ダークメノラーと河崎さんダークミラー。
「ここで消えてもらう」
…って、ここからが良いところなのだが…。
4.船の上での河崎さんダークミラー
突然船の上に現れたダークメノラーと河崎さんダークミラー。
「ここで消えてもらう」
船長であるルーフメロウが、うさぎたちに船室に入るように指示するが、その後変身して現れる戦士たち。
「どこへ逃げようと同じことだ」
台詞の一つ一つがすごく強そうで良い。
ムーンと外部戦士、途中からタキシード仮面とで歌う「Moonlight Justice 」は、河崎さんダークミラーのダンスを堪能するための曲、という感じ。ムーンやタキシード仮面、外部戦士を相手にアクション要素も盛り込まれたダンスで、しなやかで非常に格好良い。戦闘のテーマなのでキャスト入り乱れる中での側転も美しい。個人的に気に入っているのは、タキシード仮面のパートで、ウラヌス・ネプチューンに相対してほぼ同じ振りをするところ。動きは変わらないのに、衣装や表情の違いで全然雰囲気が違っていて面白い。
曲が終わり、舞台右手に立つ河崎さんダークミラーは、旦子さんウラヌスの「スペースソードブラスター」も貴世ちゃんネプチューンの「サブマリンリフレクション」(この2人の技は違うかも。ワールドシェイキングだったりディープサブマージだったかも…もはや記憶があやふや) も軽々と受け流す。圧倒的なパワーのダークミラー。
「プラスのエネルギーはプラスにしか効かない」
…ので、ムーンの必殺技であるムーンヒーリングエスカレーションなんかも全く効果なし。河崎さんダークミラー、強い!
「ミラー・プラズナー!」
と繰り出す技は更に強そうである。
いつの間にか(本当に私にとってはいつの間にか、という感じだった) 現れた内部戦士たちに対しても圧倒的な強さを見せ付けるダークミラー。
やがて腕を掲げて
「ダーク・プラズナー!」
すると、まだ地球から見て太陽の裏側にある惑星コアトルから、プラズマンが現れ(物理的に現れたわけではないようだが)「嵐の中の前哨戦」
もちろん、ルーフメロウとの曲になるのだが…今回、元々ルーフメロウらがうさぎたちをかぐや島に連れて行こうとしていたことを考えると、この曲は少し謎かも…(プラズマンたちが手を出さなくても、うさぎたちは勝手にかぐや島に行っていたはずだし) ルーフメロウらが「コアトルの計画は読めた」と歌っていたのに対し、プラズマンらはそれを知らなかったということだろうか。
ともあれ、プラズマンがこの曲を歌っている時の河崎さんダークミラーがまた強くて格好良い。舞台の中央に立って戦士たちを次々となぎ倒す様子は、まさに無敵である。しかもこの時の表情が余裕、という感じで良い。
ということで、河崎さんダークミラーの余裕ある表情での無敵っぷりを堪能するうちに船は沈み、戦士たちはかぐや島にたどり着くことに。ちなみに、内部戦士4人は(恐らくダークミラーになぎ倒されて) 泳いでかぐや島に、ムーンとタキ様、ちびムーンと外部戦士は「嵐の中の前哨戦」の時に海賊(というより水夫さん) が用意した救命ボートに乗って、余裕でかぐや島に。
|