コーヒーカップ

   ちょっとした外出から帰宅したみちるが見つけたのは、ソファの上で行儀悪く寝そべり、つまらなさそうに、みちるが置いて行った雑誌をめくるはるかと、せっかく用意していったのに手をつけた形跡の見当たらないテーブルの上の昼食、そして無造作に置かれた二つの紺色の箱だった。
「どうしたの、これ?」
「別に」
不機嫌そうに雑誌を床に投げ出し、はるかは答えた。
 みちるはコートを脱ぎ、投げ出された雑誌を拾ってテーブルの上に置き直した。
「食事、摂らなかったの?」
「気分が乗らなかったから」
食事なんて、気分だけで摂る、摂らないを決めるようなものじゃないでしょう、と、喉元まで出かかった言葉をみちるは飲みこんだ。
 今朝、はるかが目を覚ます前に家を出たのだから、恐らくはるかは朝食も昼食も摂っていない。小言よりも先に、はるかに何かを食べさせるという、建設的な作業を行わなければならなかった。
 テーブルに残されていた食事を食べさせるつもりなど毛頭なく、それを冷蔵庫にしまおうと、手に取りかけたとき、紺色の箱が再び目に入った。縦、横、高さ共に20センチほどの飾り気のない箱で、包装も何もされていない。側には近くのスーパーのビニールの袋が丸められていた。
「はるか、一度外に出たの?」
はるかは起き上がり、拗ねたように答えた。
「だって目が覚めたら、みちるがいなかったから。昼過ぎだって、言ってたのに」
今日の外出は、父親に会うことだった。毎年開かれる海王家主宰のクリスマスパーティーで、ヴァイオリンを弾いてくれという依頼を正式に断るためだった。物心ついたときから、みちるはクリスマスに演奏してきたが、芸術などろくに分かっていない出席者たちが、父に媚びるように自分の演奏を誉めちぎるのには、いい加減うんざりしていた。昨年、みちるは有名な楽曲の一つで、こっそりと数小節飛ばして演奏してみた。誰一人それに気付かず、いつものように彼女の腕前を誉めた。その賛辞に笑顔で答えながら、もうこの場で演奏することはないと、心に決めたのだった。
「ごめんなさい。急に、時間が変更になったの」
 予定では昼過ぎだった父との会見は、早朝の電話でいきなり午前中に変更された。
 幸いにも、電話の音で目を覚ますことをしなかったはるかを起こさないようにそっとベッドを抜け出し、出かけたのだった。
 はるかとしては、目が覚めた時に自分の隣りにいるはずのみちるがどこにも居らず、慌てて探しに出かけたのだろう。そして恐らく、この箱を買ったのだ。
 みちるは箱の一つを開けてみた。
 それは、小さなコーヒーカップとソーサーだった。コーヒーカップはチェッカーフラッグのパターンの柄になっていて、フラッグの黒色の部分には小さな赤いレーシングマシンが印刷されている。そして、ソーサーにはモナコ、イタリア、スペインといったコースが描かれていた。
 もう一つの箱には、同じセットの色違い、フラッグはグリーンで、中のマシンが黒の物が入っていた。
 見るからに安物と思われるカップの取っ手部分を人差し指にかけてみて、みちるは尋ねた。
「使うの、これ?」
いつも二人が使っているカップとは、価格も二桁は違うだろう。
「別に。そんなつもりはないよ。ただの飾りだよ」
そう言いながらはるかはみちるの隣りに立ち、カップとソーサーを取り上げて笑った。
「でも、ちょっと良いだろ」
はるかはソーサーに描かれたコースを、そっと指でたどった。
「このコースは難しかったよ。このカーブが厄介でさ」
楽しそうに解説してみせるはるかの口元に、みちるはそっと人差し指を立てた。
「あとは、コーヒーを飲みながらね。ケーキを買ってきたの」
「使うの、これ?」
きょとんとしながら、はるかは先ほどのみちるの台詞を繰り返した。
「もともとはコーヒーを飲むためのものでしょう」
「それはそうだけど」
「飾り物にする前に、使っておきましょう」
そう言ってみちるはコーヒーをセットし始めた。
「一度だけね」

<Fin>

小説ページ目次へ