番組冒頭からみっちゃん登場!…というか、この作品では「みっちゃん」ではなく「あけりん」らしいので、あけりんと呼ぼう…違和感はあるけれど。 多数の夜盗相手にヒデヨシを庇うように立っている。庇っているヒデヨシが足枷になって思うように戦えなくて舌打ちするあけりん。そこへノブ様が格好良く登場し、必殺技である「非情の大剣」で夜盗たちをなぎ倒す。 女ばかりの戦国時代ということで、この夜盗たちもよく見ると全員女である。いや、気分はオウガイだよね。 そしてOP。 正直、それほど上手いわけではないのだが、この曲は頭と耳に残って仕方がない。 乙女たちを順に紹介していくのだが、ヒデヨシ→ノブ様→あけりんの順である。焼かれて荒れ果てた村の跡地に座っているノブ様がふと顔を向けると、腕に傷を負ったらしいあけりんが淋しげな表情で歩いてくる。 ノブ様の姿を見つけたあけりんが、にっこりと微笑む。 ヤバイ!この笑顔はヤバイ、可愛すぎる。こんな全く邪気のないあけりんの笑顔が拝める日が来るとは思わなかった。この時点でかなり心掴まれてしまう。 更に、歌の最後の方ではノブ様の後ろに控えるように立っているし、そしてラストでは「天下布武」と書かれたノブ様の大剣にそっと、あけりんの苦無が添えられていたりして、これは明らかにノブミツを暗示しているんだよね?と大興奮。 始まって3分で血圧が上がりまくってしまった。 本編がスタート。 遅刻してきたヒデヨシが教室の後ろのドアから四つんばいになりながら入ってくると、なんと同級生にあけりんがいる!後から名前が出てくるが、「あけりん」と呼ばれている。フルネームが気になるところであるが、そのあけりんがヒデヨシに、「とくにゃん」に手紙を渡してくれと頼む。 そして歴史の先生は伊達先生! あけりんととくにゃんの仲が良いっぽくて、伊達先生とヒデヨシとの絡みがあるのはやはり、パチへのオマージュではないだろうか。 ちなみに、パチは打たない方のために書いておくと、ヒデヨシは1図柄で、6図柄である(伊達)マサムネからのチャンスアップで図柄チェンジするので、関わりは深い。 動揺にあけりんは8図柄、チャンスアップの図柄チェンジは3図柄で、これがとくにゃんこと徳川イエヤスになるのでこれまた関係が深い。どうでも良いと言われそうだが、当たり確定演出が出るたびに、せっかくあけりんでリーチになりかけたのにイエヤスに図柄チェンジ!が非常に多く、ファンとしては悲しいところである。美味しいトコ取りなあたり、さすがイエヤスだ。 神頼みするために神社に行ったヒデヨシだが、お社の中で恐らくは伊達先生が怪しげな儀式を執り行っている。そこへパチンコ玉に滑ったヒデヨシ(おい!)がドタバタとその儀式の中に取り込まれ、タイムスリップ! 倒れていたのは戦国時代らしいのだが、ヒデヨシはまだそれには気付いていない模様。夜になっていて、真っ暗な中、炎が上がり、村が焼かれているのを見つける。そこに人影を見つけて近づいていくヒデヨシ。 その人影こそが、あけりんである。怪我をしているのか、或いは亡くなっているのか分からないが倒れた村人の頭を抱えていたが、そっと降ろす。 あけりんとそっくりなあけりんに、消防車は?救急車は?と詰め寄るものの、訳が分からず困惑するあけりん。ちょっと困った風に眉を寄せる様子もいちいち可愛くて困る。 訳の分からないことを言ってくるヒデヨシを突き放すも、やがて現われる夜盗の群に気付き、突き飛ばして助けるあけりん。ザッと苦無を両手に構える。多数の敵を相手に、まずは投げ付けるのかと思いきや手にしたままとは思わなかったが、ノブ様の登場を格好良く演出するためだろうから、気にしない。 これが冒頭の場面である。 炎の中から現われたノブ様はさすがに貫禄。のっけから大剣を大きく振るい、その風圧から身を守ろうと腕を顔の前に上げるあけりんの動きが可愛い。小さいなぁ、あけりん。 必殺技で敵をなぎ払ったノブ様の元に「お屋形さま!」と駆け寄るあけりんの嬉しそうな声がもう、まるで仔犬みたいだ。個人的には、あけりんは仔犬というより仔猫タイプだと思っていたのだが、この懐き方は仔犬としか思えない。 場面が変り、恐らくは安土城。 村を焼かれた先程の不手際を跪きながらノブ様に詫びているあけりん。全く空気を読まずに厠を出て、その部屋に入ってきて携帯のGPSで現在地を確認しようとするヒデヨシ。その直前まで普通に会話を続けているノブ様とあけりんが何だか良い。 使えないらしい、見たことがない携帯を「こうしてしまえば良い!」と膝当てにぶつけるノブ様!昔々の「叩けば直る」テレビのようだ! 大慌てのヒデヨシに「鳴かぬなら殺してしまえほととぎす」と、自慢の大剣で壊してしまおうとするノブ様が豪快だ。でも、その携帯がかなり大切なものと知ってからは悪いことをしたかな…といった表情になるのが良い人だ。 その後も、携帯の電波が入る場所を探して踊るようにしているヒデヨシに呼びかける「おい、貴様」は何だかあけりんらしくて良い。 連れて来たものの、ヒデヨシなど役には立たないだろう、というあけりんに対し、ノブ様は自分の覇業をヒデヨシにも手伝わせようと言う。反対するあけりんに対して。 「ここだけ(と自分の頭を指す)で考えるのではなく、たまにはここで感じて動いてみよ」 そう言って、あけりんの胸を指す!このときのノブ様の指が、あけりんにそっと触れている程度ではなく、かなり強く、指が少し沈むくらいまで押しているのだ!ちょっ、何!ヒデヨシが見てる前で何をしているんだ! 少し驚いたように、でも嬉しそうで切なそうなあけりんの表情が最高!絶対に、ノブ様はわざとやっているんだよね!みっちやんが可愛すぎて困る。 そうやってヒデヨシを自分の臣下にしようとしたノブ様だったが、そろそろ帰りたいと言われて少し残念そうなノブ様。それでも、あけりんに「帰りの足代を与えてやれ」と至れり尽くせりである。 帰りにカバンの中の歴史の教科書を取り出し、「織田ノブナガ」「明智ミツヒデ」と名乗った武将についての記述を確認するのだが、この教科書、良く見ると本能寺の変についても書かれてあったりする。ヒデヨシ…いかに歴史が苦手でも、もうちょっとよく読もうよ、その教科書。というかこの教科書細かいなぁ。 帰ろうとしていたヒデヨシが、無事に帰れたかどうかをわざわざ馬に乗って見に来るノブ様がもう、面倒見良すぎて笑ってしまう。 結局、帰り道が全く分からない上にお腹が空いているらしいヒデヨシを連れ帰り、食事をさせてやる親切ノブ様。嫌そうに目の前にあけりんが座っているのは嫌がらせに違いないけれど。 それにしても、大盛ご飯、焼き魚、味噌汁、漬物とあとちょっとしたおかずを前にケチャップかマヨネーズはないのかと尋ねるヒデヨシの味覚は良く分からない。 お屋形さまの世話になるならお屋形さまの役に立てと迫るあけりんはもう、本当にノブ様のことが好きなんだね。そしてここで明らかになるノブ様の目的。 真紅の鎧探しらしい。 ノブ様の元には兜だけあったが、これを全部そろえると天下統一できるとか何とか。 オープニングではそれぞれの乙女たちが色々なパーツを持っているようだが、どうやらあけりんは最初からノブ様の臣下らしく、何も持っていないらしい。そんなところも好きだ、あけりん。 30分番組の中で2回もお手洗いに行くという、ヒロインにあるまじき所業のヒデヨシの前に現われたシロ。パチでは出て来た瞬間に当たりが確定したり確変確定だったりする、ヨシモトボイスの可愛らしいわんこだが、柄が悪い口調で 「誰だ、てめぇ」 おいおいおい!…というわけで、第1話はここまで。 予告の一枚絵でもちゃんとノブ様の大剣にあけりんの苦無が添えられていたりして、最後までノブミツカラーが強調されている素晴しさ。 |
どうやら、第1話の翌日。マニアックなファン層を意識してか、はたまた規制が厳しいテレビ東京の限界に挑戦するためか、後にヒデヨシ自信が説明するが「制服と体操服しか着替えがない」ので、体操服をパジャマ代わりにして寝ていたらしいヒデヨシが寝ぼけながら起き上がる。フラフラと顔を洗って歯ブラシがないことに気付いたヒデヨシの 「おかあさーん、歯みがきー」 という寝ぼけ声が何だか良い感じに可愛い。 そのまま縁側までやってくると、ノブ様が庭で鍛錬中。鎧はつけず、上衣は肌脱ぎにして大きな胸にはサラシを巻いただけ。いつものポニーテールはまだ結っておらず、下ろしている。巨大な大剣を振り下ろす剣先を目の前に見て一瞬にして目が覚めたヒデヨシが大慌てで泊まっていた客間に戻り、現状を確認「あたし、訳分かんないことになってるんだった…」 で、ここでノブミツ度いっぱいのオープニング。飛ばせば良いのに、ノブ様に笑いかけるあけりんの表情が可愛すぎて、毎回ちゃんと見てしまう。そしてこのオープニング曲が頭から離れなくなっていく。 さて、持っていたカバンから歴史の教科書を取り出したヒデヨシは、教科書にある織田信長のページを確認。珍しい教科書で、隣に明智光秀も写真入りで載っているらしい。信長は大抵写真入りだけれど、光秀は普通、写真はないよね。 というか、その教科書をもう少しよく読んだら絶対に本能寺の変について書いているはずなんだけれど…そこまで歴史が嫌いか、ヒデヨシ! ヒデヨシ回想シーンで、自己紹介するときのあけりんが 「私は明智ミツヒデと申す」 という嫌そうで面倒そうな表情が良い。よほど気に入らないんだろうね。 ヒデヨシの元にやって来たノブ様はまだ先程の格好のままである。体操服姿のヒデヨシを見て 「やはりその姿、いささか面妖だな」 と、親切なノブ様は家にある着物をヒデヨシに選ばせる。この時にはもうノブ様は髪を結い、肌脱ぎにしていた上衣も一応ちゃんと着ているが…あの豊満な胸はやはり圧倒的質量を持って自己主張!立派すぎる…。 気に入った着物をちょっと合わせてみながら 「これなんてどうですか?」 「儂に聞くな」 と無関心そうに返事をしたノブ様だが、ヒデヨシの瞳キラキラに 「…まぁ、良いのではないか」 第1話でヒデヨシが無事に帰れたかどうか、わざわざ馬に乗って確認に来た時と同様、ノブ様ってば親切すぎる! そこにやって来たあけりん。 「失礼します」 と襖を開けるとそこには何だか楽しそうなノブ様とヒデヨシがいる。もうすっかり身支度をきちんと整えているあけりんがちょっとむっとしている辺り表情豊かでかわいい。ノブ様がくつろいだ格好なのだから、くつろいだ服装のあけりんも見てみたいなぁ、などと思ってみたり。 第1話で夜盗に襲われていた村の復興状況を確認に行くらしい。恐らくはノブ様と2人で出かけたかったあけりんは、ノブ様がヒデヨシをも誘うのを見て、またしてもむっとしていたりする。あぁ、もう、可愛い、可愛い。表情豊かだなぁ。 すっかり焼き払われてしまった村で働く人たちも全て女性。 気落ちして作業がはかどらない様子を眺めやる3人だったが、あけりんが健気にノブ様に良いところを見せようと、村人たちに声を掛ける。 ノブ様が足を運んで励ましに来たのだから、頑張るように、といった内容の言葉を聞いてヒデヨシが 「言葉だけじゃあ、元気が出たりお腹がいっぱいになったりしないと思うし」 貴様ならどうするか、とノブ様に言われたヒデヨシは携帯でノリの良い曲(「夢見る自由」song by 元気だし隊)をかけ、村人たちと一緒に働きはじめる。どうでも良いけれど、充電器を使えないのに音楽などかけては電池がなくなるよ? ヒデヨシに励まされるようにして笑顔を取り戻しつつある村人たち、そこでヒデヨシがノブ様たちに声を掛ける。 「そろそろご飯と甘いものお願い、ミツヒデさん」 ノブ様が 「あぁ、分かった。蔵から出そう」 「お屋形さま、あれは!」 慌てて止めようとするあけりん。非常用の食料か何かなのだろう。だが 「ミツヒデ、頼む」 ノブ様があけりんを見上げるようにして言うのだが、こんなのあけりんにとっては反則すぎるよね。ノブ様は絶対に分かっていてやっている。 「今回だけですからね」 そんなノブ様の視線に顔を赤らめながら言うあけりんが可愛い。あけりんてばどう見ても恋する乙女だ。 日も落ち、元気を取り戻して復興しつつある村人たちを見やりながら、ノブ様がヒデヨシの手腕を誉める。 このときのあけりん、口元に食べていたまんじゅうの欠片が少しついているのだが、それをぺろり、と舌で舐め取るのがすごく可愛い!というか細かい!ノブ様だったらきっと、ぐい、と手の甲で拭って終りだろうね。 そして、ノブ様がヒデヨシを誉めてばかりいるのが何となく気に入らない様子のあけりん。何だかこの辺が歴史と同じような流れだなぁ、とか思ってみたり、ホンノウジホンノウジ…と危険な信号が点滅し始めたりする。 「儂の目に狂いはないよ」 とあけりんに告げるのだが、この時のノブ様が 「おぬしもそうじゃ」 なんてフォロー入れてくれれば、あけりんも幸せになれるのに…とか思ったりする。 で、この辺りでヒデヨシがこの世界には女性しかいないことに気付く。 その夜、城の中にヒデヨシの部屋を用意して、案内するあけりん。狭い物置のような殺風景な部屋ではあるが、一応褒美扱いらしい。 「どうした、不満か?貴様にはこの部屋で十分であろう」 4月23日に行われた「乙女初合戦」というイベントの中で、この辺りの台詞がオーディションに使われたとか。へぇ。 部屋の「いんてりあ」を「こーで」するヒデヨシが犬のシロとの会話。どうやらこの世界には男はいないとか。では、どうやって子どもが生まれてくるのか、と尋ねるヒデヨシ。 シロの耳に口を当てて「こそこそこそこそ」と、子どもの生まれ方を確認するヒデヨシ。 「もういっぺん言ってみろ」 というシロってば、一体どんなプレイ? 改めて、じゃあどうやって生まれてくるのか、ということを尋ねるヒデヨシの目のハイライトが「エロ」になっているのがお茶目。 元の世界に帰るのは結構大変ぽいが、この世界で健気に頑張って戻ろうと決意。前向きだね。 「郷に入ってはヒロミに従え」「犬の手も借りたい」 という名言を残しつつ、部屋をすっかり飾りつけて朝寝を決め込んでいるヒデヨシ。そこにやってくるあけりんの足音を聞いてシロが必死で起こそうとするが、まだまだ寝ぼけている。部屋に入ってきたあけりんはすっかり様変わりしてしまった部屋を見て呆れる。 そしてシロはすっかり普通の犬を装ってあけりんにじゃれ付いてみたり。ヒデヨシでなくてもこの変わり身にはビックリだ。 そこにやってくるノブ様、あけりんが 「これをご覧ください!」 「これはこれで良いではないか」 ノブ様の言葉に調子に乗るヒデヨシに、 「武士とは何かを教えてやる!」 ムキになっているあけりんが可愛い。本当に表情豊かだなぁ。 庭に出て、ノブ様たちが見守る中、あけりんとヒデヨシとの6番勝負。最初は苦無投げから。 このあけりんの設定てば、私の脳内で繰り広げられていた 「あけりんは刀や弓、槍などあらゆる武芸に秀でてはいるけれども一番自分にあっている苦無をメインに使っている」 にピッタリではないか!誰だ、私の脳内設定をリークしたのは!このアニメ、ツボすぎる…。 というわけで、苦無、居合い、剣術、弓、体術とでヒデヨシを圧倒するあけりん。あけりんが見事な居合い術を披露した時にノブ様が満足げに頷いているのがポイント。 最後の勝負は槍。 今回も圧倒的かと思いきや、ヒデヨシは以前にあけリンととくにゃんと一緒に盛り上がった「デブカン」ごっこを思い出し、それっぽい構えをしてみると何となくしっくりとそれなりに格好が着く。一瞬とはいえ、あけりんを圧倒するヒデヨシ!が、そううまくいくはずはなく、結局はさくっとあけりんに負ける。パチでは巨大なハンマーを使っているヒデヨシ、何となく構えがこの槍と似ている感じではある。そういえばアニメのヒデヨシもいつか、ハンマーを手にするのだろうか。 大きくジャンプして槍を振り下ろしたヒデヨシの背後に回ったあけりんが、槍(に見立てた棒)でお尻を突き飛ばしたらしく、頭に大きなコブができている。 「デブカンはあれで勝てたのに、嘘つき」 いやいやいや、そうじゃないだろう。 あけりんとヒデヨシを前にしたノブ様が、最後の槍での戦いは良かったと評価し、以後自分のことを「お屋形」と呼び、正式に自分の家臣となれ、とありがたい言葉を与える。いわゆる身に余る光栄…なのだが、それが分からずにいるヒデヨシと、焦るあけりん。 「これからもよろしく、ミツヒデさん…やっぱり、あけりん、って呼ぶことにするね」 一方的にそう宣言するヒデヨシに 「それは一体なんだ!」 「ひょっとして、ツンデレってやつ?」 はい、そうです…というのも私の脳内あけりん設定。 その後、ヒデヨシとシロが話をしている姿を眺めやりながら、真紅の鎧について話をしている知り合いらしいマサムネとあけりん。どうやらマサムネはしばしば、ノブ様たちに情報を届けに来ているらしい…のは良いのだが。 何となく勘違いしやすいらしいのだが、マサムネとあけりんとが並ぶと実はマサムネの方が少し背が低いはずなんだよね、パチでの設定によると。でも今回のアニメでのあけりんはすごく可愛く描かれていて、やや幼くすら見える雰囲気があるためか、この場面でもあけりんの方がかなり小柄に見える。まぁ、可愛いから良いけれど、マサムネとあけりんとが仲良しというのはこれまた私の脳内設定(パチでもそんな一枚絵があるのでそれだけではないけれど)の一つなので、これもまたポイントが高い。 そんなマサムネがヒデヨシの姿を見つける。 「あれは…?」 「あぁ、最近お屋形さまが雇い入れたヒデヨシとかいうものだ」 「…ヒデヨシ…?」 第1話で伊達先生が神社で怪しい儀式のようなものを行っていて、ヒデヨシはそれに何となく巻き込まれ形でこの世界(アニメのイベントでは「戦国乙女時代」と呼んでいた)に飛ばされてきているのだが、果たしてこのマサムネが伊達先生かどうかは不明。何となくヒデヨシに引っかかりを感じているところを見ると同一人物っぽい気もするのだが、人物紹介のPVを見る限りはそうでない気もするし。これからの見所の一つかな。 というわけで、第2話終了。 あけりんがヒデヨシの当て馬っぽかったり噛ませ犬っぽい気がするのは全くもって気のせいである。 |
れくりえーしょん! アニメ乙女は毎週、ブルーレイレコーダーと旧スゴ録(アナログ)、携帯ワンセグとの3つに録画していて、火曜日の朝、仕事前に誰もいないロッカーのソファに寝そべりながらまったりと楽しんでいるのだが、この日は笑いが止まらなくて大変だった。 というわけで、ノブミツメインでの感想、あけりんラブ視点での鑑賞法をダラダラと。もちろんこの回も、このレポを読んだところでどんなストーリーだったのかを知ることは不可能ですのでご注意ください。 アバンはヨシモー(…今川ヨシモト。つい、ヨシモーと呼んでしまう)とイエヤス。ヨシモーの家に伝わる真紅の甲冑の左足を所望するノブ様からの書状を読んでいる。まぁ、パチでいうところの 「書状が届きまちた」 状態ではないか、と。 パチではヨシモーはイエヤスを溺愛している、という設定があり、電撃大王での漫画連載でも同様であるが、これは恐らく、歴史上の今川義元が 「(人質の)家康をこれ以上なくひどい目に遭わせろ」 と言って、何をするのかと思えば何不自由なくこの上なく甘やかした、という逸話だろうなぁ…などと思いつつ、あけりんの可愛さを満喫できるオープニング。 馬に乗って直接交渉すべくヨシモーの元を尋ねるノブ様とあけりん、そして当然うまく乗りこなせずにいるヒデヨシ。ノブ様の胸は相変わらず無駄に揺れている。そして意味もなく画面を横にしてあけりんの乗馬シーンを堪能させてくれるアングル。 馬に振り回されたヒデヨシはお腹が空いたとかお尻が痛いとか言っているのに対して 「貴様はいつも文句ばっかり!」 と言うあけりんの口調と表情は姉妹喧嘩しているようで何だか可愛い。 「まぁ、良いではないかミツヒデ」 相変わらずヒデヨシに甘いノブ様。ヒデヨシに、この辺はあべかわ餅で有名だと伝えると大はしゃぎするヒデヨシ。 「また馬が暴れるぞ!」 そんなヒデヨシにちゃんと注意するあけりんてば根が良い子。そして実際に馬から落ちたヒデヨシを心配してみたり、更には前方からヨシモーたちが兵を率いて現われたのを見て 「ヒデヨシ!」 と心配げに声をかけてみたり。散々文句を言いながらも、あけりんてば優しい気配りの子。 多くの兵(当然全部女性。更に鎧なのに全員お腹がむき出しになっている…って、全員そうか)の陰から現われるヨシモーとイエヤス。 頭に血が上ったかのように戦いに向かおうとするノブ様を留めるあけりん。そんな2人を尻目に、ヒデヨシはイエヤスの姿を見つける。 と、そこには現代での「とくにゃん」そっくりのイエヤスが!第1話であけりんをクラスメートの「あけりん」と間違って声を掛けたヒデヨシは、懲りることなくイエヤスをとくにゃんと呼んで手を振る。 「あの子、知り合いなの、イエヤスちゃん?」 「いいえ」 「…でも、貴方に向かって手を振っているみたいだけど」 「そうですね」 「…面倒だから、やっちゃいましょう」 で、持っていた魔法杖をヒデヨシに向かって投げ付けるイエヤス…って、魔法を使うんじゃなくて、投げるんかい、それ!多分、全員が突っ込んだはず。 真紅の甲冑などガラクタ同然だが、だからと言ってタダでくれてやるつもりはないと言われ、ノブ様たちは一度引き下がることに。 で、その日の宿。 風呂でくつろぐノブ様とヒデヨシ。そして甲冑姿のまま側に控えるあけりん。一緒に入ろうよ…と思ったが、これは恐らく ノ「風呂にしよう。ミツヒデ、ヒデヨシ、おぬしらも一緒に来い」 み「いえ、ご一緒するなど滅相もない!なぁ、ヒデ…」 ヒ「わーい、お風呂だー!」 み「……」 みたいなやり取りがあったに違いないと思っている。うん、さすがあけりん。苦労性。 うまく湯気が上がるので見えると大変な場所は何も見えないが、またしてもわざわざ画面が横向きになり、ノブ様の風呂の浸かり方がパチでの萌え絵カットインみたいになっている。 そして窓の外でシロが覗いている気配がアリアリ。 ヨシモーとのやり取りに腹を立てているノブ様。そして 「全ての責めはこのミツヒデにあります。腹を切ってお詫びを…!」 と言いながら苦無を取り出し腹を切ろうとするあけりん。 突っ込みを入れずにはいられないのだが、戦闘時と同じ鎧を着けている、そのままで腹が切れるっておかしいよね…。いや、だからと言って隠していると私の愛するパチでの扇予告でのあけりんの素敵さが半減してしまうので、これはこれでよし。 あけりんが腹を切ろうとするのを見て慌てるヒデヨシと、立ち上がってそれを止めるノブ様。 「やめんか!貴様に責はない、ミツヒデ。あるとすれば、ヨシモトを軽く見ていた儂の責」 そう言われてあけりんが思い切り頬を赤らめているのだが、コレは絶対に、ノブ様の言葉ではなく、何の躊躇もなく立ち上がったノブ様の全裸にドキドキしてしまっているよね。あけりんはノブ様らぶだから。何せ、「お屋形さま…!」と言ったきり、息を飲んで目が釘付けになっているし。この頬染めているあけりんも可愛いな。 ヨシモーが真紅の甲冑の一部を持っていることが分かれば十分だ、というノブ様に、兵をまとめて…と言いかけるあけりん。 「これしきのことで兵を動かすな!」 ヨシモーは単なる暇つぶしをしているのだ、というノブ様。 これはガキの喧嘩だ、売られた喧嘩を返すまで、といった上でヒデヨシに 「こういうとき、貴様ならどうする」 ここでヒデヨシが進言したのが「れくりえーしょん」である。あけりんがむっとしたようにヒデヨシを見ている。この後も、ヒデヨシに対するあけりんのこういう表情が多い。これって本能寺フラグだよなぁ。歴史の本能寺の直接の原因は未だに不明だけれど、秀吉の台頭に対する焦り、なんていうのもあったはずだし。 ノブ様、本当にもう、あけりんに優しくしてあげて…と、ノブミツを愛するあけりん好きとしてはハラハラしてしまう。 喧嘩らしく、ノブ様が「桶狭間」にて、将同士で決着をつけようと、思いっきり挑発的な書状をヨシモーに送りつけ、まんまと乗せられるヨシモー…簡単すぎ。 そして、桶狭間…という名の団子屋。 木札にそれぞれ、勝負の内容を書いて抽選箱に入れ、そこに書いてある内容で戦う3本勝負。 「これをれくりえーしょんと言う」 ノブ様ってば自身満々に怪しいれくりえーしょんをでっち上げる。団子屋だから団子の早食いでもするのかと思ったのは私だけではあるまい。 「こちらの木札全てに弓術、と書きますわよ」 と言うヨシモーに 「それ以外では勝てる気がしないなら、そうすると良い」 イエヤスが思わず 「お姉さまのあしらい方がうまい、ノブナガさん」 と呟いてしまうほどに、ヨシモーが「キー」などと言っているのが笑える。 最初の予定では3本勝負だったが、ヨシモーの 「木札が全部なくなるまで勝負しませんこと?」 「空威張りはみっともないぞ」 眼光鋭いノブ様。そしてその挑発にこれまた乗せられるヨシモー。 ヒデヨシが提案していたレクリエーションとは明らかに違った方に話が進み、どんどん悪い方(というか、笑える方)に転がっていく。 その様子を近くの反物屋から見ているマサムネ。行く先々について回りそうだね、マサムネさん。 というわけで、近くの浜辺でれくりえーしょんスタート。 まずは「相撲」 行司を務めるのはヨシモー、取り組みはあけりんとイエヤス。丁寧に着物の上からまわしを巻いているのだが、このときのあけりん、鎧を着けていない姿を見せるのはこれが初めてかも! 取り組み前の恥ずかしそうな表情とポーズは、そのままパチのカットインにでも使えそうなレベルである。本当にこの番組、規制が厳しいテレビ東京系でどこまでやれるか、に挑戦しているかのようである。これだってスポーツなのだから、えろでも何でもないしね。ふんどしじゃなくてまわしだから恥ずかしくないもん…と密かに呟いたバカがここにいる…。 で、イエヤスとくんずほぐれつ…な相撲。あけりんがイエヤスのまわしを掴んでいて、やや有利か。 「行け、ミツヒデ、投げろ!」 ノブ様の声援が何だか良い感じ。 「出ちゃう、なんか色々出ちゃう」 とヒデヨシが心配しているのは胸か?何だ? 身長差もあり、あけりんの方が有利かと思いきや、イエヤスがひっそりと怪しげな呪文を唱えると足元に魔方陣がすっと浮かび上がり、足を取られて倒れるあけりん。 「勝者イエヤス〜!」 はしゃぎながら言っているヨシモトと、 「油断したな、ミツヒデ」 とノブ様。 「変だ、何か足をはじかれたような…」 この言葉から考えるに、イエヤスが魔法を使うことを知らないのだろうか?ちなみに、倒れた時のあけりんの太腿が何だか可愛くもえっちくさい。 次は「びぃちばれぇ」。ヒデヨシがボールを拾い、あけりんのトス、ノブ様のイナズマアタック! 「おめでとうございます、お屋形さま!」 「レクリエーションっぽかったです!」 「初めての武芸であったが、なかなか面白かったぞ」 ノブ様たちは鎧を着けたままではあるがやや軽装になっていて、まるで水着のようになっているのが凝っている。でもこの試合、よく見ると3人対2人だよね? 次のれくりえいしょんは「かるた」で、読み手はあけりん、ヒデヨシの相手はヨシモーでどう考えても勝てそうにない。 それにしても、この「れくりえいしょん」の時のノブ様が、主君らしくて良いと思っているのは私だけか? 相撲を取っているあけりんを 「行け、ミツヒデ!投げろ!」 と精一杯応援し、負けてしまってもそれを責めることはせず 「油断したな、ミツヒデ」 更に「かるた」の時にはヒデヨシに 「任せたぞ、ヒデヨシ」 そして「ぼうりんぐ」で見事ストライクを決めたあけりんに 「やったな、ミツヒデ!」 自分の部下たちを精一杯応援し、負けても頑張った相手を攻めることはしないし、勝てば嬉しそうにしっかり誉める。あけりんがノブ様に心酔するのも無理はないと思う。 れくりえいしょんは次々行われて、5人が疲れ果てている。 「織田家」の勝ち 遠泳 めんこ ぼうりんぐ せんこう花火 びいちばれえ からおけ あーむれすりんぐ かけっこ 金魚すくい かくれんぼ 輪投げ かんけり あっちむいてほいっ 花札 綱渡り 「今川家」の勝ち 相撲 ばすけっとぼうる かるた すいか割り 流鏑馬 いっせーのせっ 射的 すごろく ぷろれす あやとり あみだくじ おしくらまんじゅう らくろす ろっくくらいみんぐ 竹馬 ぼうりんぐ、びぃちばれぇ、からおけ、あーむれすりんぐ、ばすけっとぼうる、ぷろれす、らくろす、ろっくくらいみんぐ…これはヒデヨシが書いた木札だと思われるのだが、8枚ある。木札は全部で31枚なので、1人6枚(1人だけ7枚書いた)のはずだが…どうなっているのだろう? どの札を誰が書いたのか気になるなぁ。 というか、もしDVDの特典が「れくりえいしょん全種目」とかだったら間違いなく予約する。たとえ動画でなくても1枚絵でもOK!いかがでしょう、ぽにーきゃにおんのエラい人?というか、ぷろれすとか、誰と誰が戦ったんだろう? さて、れくりえいしょんは残る1種目。 「ケンカだこ」 よく知らないが、私の知っているケンカだこはたこを上げてたこ糸同士を絡み合わせることで相手のたこの糸を切ることができれば勝ち!みたいな感じだったと思うのだが。 何故か巨大なたこにそれぞれヒデヨシ、イエヤスとがはりつけみたいに乗せられている。何故自分が!というヒデヨシに、一番体重が軽いからだと答えるノブ様。 「もう絶対にダイエットなんかしない」 主人公がダイエットしません宣言するアニメって珍しいよね! 大きな砂時計を準備したあけりんが開始の合図をする。ヒデヨシはその砂時計に不審を思いつつも、ケンカだこスタート! たこが空を舞い、地上ではノブ様がヨシモーに華麗な蹴りを食らわせる!何を…!と驚いたが、当り前のようにヨシモーも応酬! 「下でなんか始まっちゃったよー!」 凧上げしている人たちは蹴りの応酬、そしてたこに乗っているイエヤスが杖でヒデヨシを攻撃!なんだ、このケンカだこ! 「油断するな、ヒデヨシ!」 と注意してあげるあけりんは何だかんだ言って良い子。 見事な反射神経で攻撃を避けるヒデヨシだったが。 「時間です!」 砂時計の砂が落ちきったところであけりんが松明を用意する。 「点火します」 そしてそこに落ちている導火線に火をつける。 「着火!」 あれは何かと尋ねるヒデヨシに説明する「ケンカだこ」のルール。縄に導火線が巻かれていて、背にある花火まで伸びていて、爆発する仕組みになっているのだとか。 「とはいえ、私の方は途中で火が消えるように、導火線に細工済みですが」 と、真っ黒なイエヤスが心の中で呟く…が、そこにヨシモーから声が掛かる。 「イエヤスちゃん、何やら導火線が切れておりましたので、私が新品に交換しておきましたわ!」 えっ!と一瞬焦るも、イエヤスの細工はそれだけではない。 「まだ大丈夫、花火も火薬を抜いた偽物…!」 更にヨシモーが追いうちをかける。 「ついでに花火も新しくしておきました!」 あほの子来た!と思いきや、ノブ様が声を掛ける。 「なかなか潔いではないか」 「勝負は正々堂々、私の信条ですわ」 あ、わざとですか。それを見抜くノブ様はすごいね。 どうでも良いことだが、ヨシモーをあほの子と言ってしまうのはパチ打ちにとっては珍しいことではない。決して悪く言っているわけではなく、ときめきモードというモード中では、図柄が全員デフォルメキャラになっているのだが、その図柄のヨシモーが、何故か満面の笑みで大口開けて笑っているのである。これがもう、可愛いけれどあほの子らしくて、つい、ね。 イエヤスの攻撃でヒデヨシのたこに巻かれた導火線は途中で切れていて無事だったが、イエヤスは見事に花火と一緒に打ち上げられる。 落ちてくるイエヤスに手を伸ばすヒデヨシ、届かなかったが 「その心意気や良し!」 ノブ様がたこを盛大にひっぱり、イエヤスを受け止められるように急降下させる。 後はお約束で、ヒデヨシは無事にイエヤスをキャッチすることができたが、結局花火の火の粉が導火線に燃え移り、2人して打ち上げ花火となる。 わずかの差でノブ様の勝ちだから、と持っていた鎧の一部を譲るヨシモー。 考えてみたらこの勝負でノブ様が勝って鎧をゲットしたが、もし負けていたらどうなっていたのだろう?まったく約束の中身は出てきていないが…。さすがノブ様、作戦勝ち? ヨシモーと一緒に帰るイエヤスがそっとノブ様を見やり、ノブ様が真紅の甲冑を手に入れた後でそれを奪い取ろう…と、にやり。黒い…腹黒いよ、イエヤス…。 対して、ケンカだこに乗せられた上に打ち上げ花火と化したヒデヨシは、ノブ様の所業をしきりに責めている。が、ヨシモーに手配させていたという名物のあべかわ餅を与える。 「ありがとう、おやかた!」 第2話のラストに「お屋形と呼べ」と言われて呼んでいるのだろうが、ヒデヨシは絶対に「お屋形」ではなく「親方」だと思っているよね、これ。 そうやってヒデヨシを甘やかしているノブ様を見てあけりんがムッとした表情をしている。これって本能寺フラグ?ノブ様、気付いてあげてー!あべかわ餅とか要らないから!「ようやった」と頭を撫でてあげるだけで大丈夫ですから! 安土城に帰ってきてから持参の歴史の教科書を読んでみるヒデヨシ。 桶狭間の戦いで今川義元が殺されることを知って驚いている。いや、だからそこまで読んだのならもう1ページくらい読んでみようよ。大変なこと書いているから。 そして、シロに風呂を覗いていたことを問い詰める。 「安心しろ、俺は無乳には興味ない」 …これまでパチでも散々貧乳…とか言われていたが、よもや無とは…。 というわけで、第3話、れくりえいしょん桶狭間終了…長いな。もう少し短くまとめたいものだ。 |
平和公式カップリング「ケンシン×シンゲン」(或いはシンゲン×ケンシン)の回!と思いきや、蓋を開けてみればとにかくあけりんが可愛くて不憫な回だった。本当にもう、あけりんが可愛すぎて困る。 アバンでは、シンゲンとケンシンがいつものように仲良く川名島の対決中。それを近くの橋の上から眺めているノブ様とあけりん、そしてヒデヨシ。どうやら2人の対決は599戦目らしい(現在598戦598分けとか) 朝からずっと戦っている2人は元気すぎだろう…と呆れているヒデヨシと、息も乱さない2人を感心しているノブ様とあけりん。 OP後は既に夕方になっていて、そのまま夕食に入っている3人。巨大なおにぎりをパクついているヒデヨシはさすがに「好きな食べ物:おにぎり」なだけある。まだ皿には大量の巨大おにぎりが盛られている。 ノブ様は椅子に座って豪快に魚を食べている。この食べ方がなかなかすごくて、頭から丸かじりしているにも拘らず、取り出すと頭はきれいに残って、頭・骨・尻尾…になっている。どんな奇術! そしてあけりんはそんなノブ様に甲斐甲斐しく給仕中でお茶など差し出したりしている。 シンゲンとケンシンの対決は、かつて酒の席で「自分の方が強い!」というちょっとした言い争いが原因だとか。 たったそれだけのことで…と呆れるヒデヨシと、武士が戦うのにそれ以上の理由はない、とその心意気に感心するノブ様とあけりん。 「武士って、単純なくせにめんどくさい」 嘆くヒデヨシを見やるノブ様とあけりんの表情が、非常に生き生きとしていて素敵。おぬしには分からんだろうな、という武士の誇りが感じられる。良い絵。 だが、ヒデヨシはシンゲンとケンシンが楽しそうで、実は仲が良いのではないかな、と言う。 よく見ると、まだ食べていないおにぎりは大量にあるが、既に食べ終えたと思われる皿もまた大量。同様にノブ様もかなりの数の魚を食べたらしく、ものすごい数の皿が積み重なっている。 ヒデヨシの言葉に 「やはりこいつは面白いヤツじゃ」 前回からずっと、新参のヒデヨシを誉めまくっているノブ様。あけりんが面白くなさそうな顔をしている…ノブ様、あけりんもフォローしてあげて! シンゲンとケンシンの戦いを携帯で写メろうとするヒデヨシ。そのヒデヨシに身を乗り出すと危ないぞ、などと声を掛けるノブ様はもう完全に保護者。ノブ様とヒデヨシの食事が終ったのを見計らって、後ろでこっそりとおにぎりをかじろうとしているあけりんが小動物っぽくて可愛い。 ノブ様の言葉どおり、2人の戦いの余波で携帯が壊れてしまって嘆いているヒデヨシだが、そんなヒデヨシを見やって 「めんどくさいヤツ」 というあけりんの言葉は、さっきのヒデヨシの言葉と掛けているのだろう。 やがて泣きつかれたヒデヨシは携帯を握り締めたままその場で眠ってしまうが、よだれをたらしながら寝言でスイーツを注文しているあたりはさすが「オシャレとスイーツに命を掛けている」と断言していただけあるね。 ノブ様とあけりんの会話によると、シンゲンとケンシンの元に金を持参であけりんが、2人の持っている甲冑を譲ってもらえないか交渉したらしいが、どちらからも断られたらしい。 戦馬鹿どもが、と嘆くノブ様に 「このミツヒデに秘策がございます」 提案したのは、まずは武田か上杉のどちらかに加担し、一報を倒す。さすれば、倒した方からは戦利品として、味方した方からはその見返りとして真紅の甲冑を手に入れることができる、というもの。 話を聞くにつれ明らかにノブ様が不機嫌になってき、それを感じ取ったヒデヨシが側で焦っているのだが、あけりんてばそれに気付かず、そのための仕度も整っている、とにこやかに。 そのあけりんに対してものすごい怒りのオーラを滲ませるノブ様。 「そのような謀でシンゲン、ケンシンの勝負に水を差すことは相成らん。二度と申すな」 …と、ノブ様は一瞥すらせずに立ち去り、ヒデヨシはそんなあけりんをちょっと気にしつつもそこを立ち去るわけだが。 実際のところ、この場であけりんが提案した方法というのは、ごく普通に用いられる方法なんだよね。 もしシンゲンとケンシンとが今回のようなトムとジェリーのような仲良くケンカしているのではなく、本気で互いの領土を狙って攻め入ろうとしている…という状況であれば、ごくごく普通に受け入れられたはずである。 あけりんてば、相手が悪かったというかタイミングが悪かったというか…不憫な子。 近くに陣を構えているノブ様だったが、その中でヒデヨシと2人で食事中。 夕餉の席で(夕方にあれだけ大量のおにぎりや魚を食べまくっていたにも拘らず、普通に食事をしているのはすごい)壊れた携帯を嘆いているヒデヨシ。画面までしっかり割れている。 「スパッと諦めろ」 「イマドキの女子にとって携帯がどれだけ大事なのか、親方には分からないんです!」 「そりゃ、分からん」 ま、当然だ。 「親方の意地悪!」 「何を怒っておるのだ、まるで子どもではないか」 「どうせ私は子どもですよ!」 と怒って陣を出て行くヒデヨシ。ノブ様はそれを見てちょっと困った風であるが、そもそもこの場にすらいないあけりんのことも、少しは気に掛けてあげてください…。 そのあけりんは離れた森の中、木の陰で1人で泣いている。この場面、普通にテレビで見ているとあまりよく聞こえないが、イヤホンで聞いているとあけりんてばすごく泣いている。後姿しか見えないあたりがまた切ない。 「どうなさいました、ミツヒデさん」 突如現われるイエヤス。 慌てて涙をぬぐい、恐らく外していたと思われる眼鏡をさっと掛けなおすあけりん。でも振り向くと、まだ頬がちょっと赤かったりして幼げで可愛い。 「おめめがウサギさんのようですよ」 「…どうか捨ておかれよ。すべてはこの身から出た錆」 ぼそっと言う表情と口調がまたものすごく可愛くてもう、きゅっとしたくなるよ、誰でも! 「そうですね、そうかもしれませんね」 あっさりと答えるイエヤスに 「何故知っている!」 と言いかけて一呼吸。 「わざわざ私をからかうために来られたのか」 「ミツヒデさんは正直すぎるんですもの」 と近づいてくるイエヤス。 「ミツヒデさんはノブナガさんを喜ばせることだけを願っておいでなのでしょう?だったらそのようになさればよろしいのではありませんか?」 悪魔のささやき。 「お屋形さまに喜んでいただく…」 呟いたあけりんが、わが意を得たり、の表情になる。 「感謝する、イエヤス殿!」 さっきまでハの字になっていた眉が自信ありげにきゅっと上がるあたり、表情が豊かで可愛い。立ち去る後姿もやる気に満ち溢れている。 それを見送るイエヤスの表情が…黒い…黒すぎる…。 後ろに立っているイエヤスの表情など知らず、鼻息荒く歩いていくあけりん。ノブ様の前にシンゲン、ケンシンから手に入れた鎧を差し出す自分の姿を想像する。 「でかしたぞ、ミツヒデ!愛いヤツじゃ、愛いヤツじゃ」 あけりんを抱きしめるだけでなく、頭をなでなで。 この瞬間、興奮のあまり眩暈が…クラクラ。 あくまであけりんの想像の中ではあるが、ノブ様があけりんをきゅっと抱きしめる、というのはノブミツ推進派の私にとっては想像できないことではなかった。まぁ、パチでのあけりんの場合はそんなノブ様を殴りつけそうではあるが、アニメのあけりんならば考えられないことはない。 だが、ノブ様が頭をなでなでするところまでは想像できなかった。ヤバイ…やばすぎるよ、この絵。幸せそうなあけりんの表情も素晴らしい。この数秒だけでご飯3杯はいけるし、明日も生きていける!という感じ?可愛すぎる。 お屋形さまに喜んでもらう、そのためなら…と何事かを決心しながら歩き去るところでAパート終了。 Bパートに入ると突然ヒデヨシが小屋の中に縛られて閉じ込められている。そして、回想シーン。 食事の途中で陣を抜け出したヒデヨシが、何やら小屋の中の不穏な空気を感じ取って覗いてみる。そこには、部下を集め何やら指示を出しているあけりんの姿が。 「ヒデヨシ、貴様こんなところで何をやっておる!」 「あけりんこそ、何をやっているの?」 「貴様に言う必要などない」 「でも、こんなところでこっそり…」 「こやつ!」 毎週、この番組の次回予告は実写の伊達マサムネ役の平田さんとヒデヨシ役の日高里奈ちゃんとの掛け合いが行われている。それが全く次回予告になっていないように見えて、実はかなり内容に関係のあることをやっていたりするのだが、先週の予告は里奈ちゃんが 「早口言葉対決しましょう」 と言い出すものだった。一体何故いきなり早口言葉なんだ?などと思っていたのだが。 「さては私が策を弄し、シンゲン殿の居城を闇討ちして、それをケンシン殿になすりつけ、両者の仲を更に悪くしたところにシンゲン殿に味方してケンシン殿を討ち果たし、あまつさえシンゲン殿とケンシン殿の甲冑をどちらも手に入れようという、一挙両得のわが秘策を知り、それを探るためにここに潜んでおったのだな…ええい、油断できぬヤツ!」 ハイ、早口言葉どうぞ。 文字を追うだけでも結構大変だが、これ、あけりんの台詞である。 「乙女初合戦」イベントで、あけりん役の喜多村さんが、かなり早口の台詞があって苦労した…みたいなことを話していたのだが、まさにこれ。 このあけりんの早口言葉、聞いた瞬間にヒデヨシは「えっと…」と困っているし、あけりんの配下の兵士たちもぽかーん、としてしまっている。 「それって今初めて聞いたんですけど」 「え?」 「ていうか、シンゲンとケンシンってごっちゃになりやすいよね?」 などと側にいる兵士達に話しかけるヒデヨシ。兵士達は 「いや、私は別に…」 とか答えている。 そのやり取りを見ながらあけりんはちょっと自分の台詞を反芻してみたりしているのだが…。 このあけりんの台詞、間違いアリかな?結局、あけりんはどちらを闇討ちしてどちらに味方するつもりだったんだろう…とか考えているうちに 「問答無用、こやつを捕らえよ!」 言われた瞬間、ヒデヨシだけでなく兵士たちも「へ?」とか言っているのが何だか笑える。 ちなみに、このあけりんの作戦も、通常なら非常に有効な策である。ちょっとした戦記物など読むと、同じような作戦は普通に登場するはずである。特に、勢力の弱い国が大国2つをうまく戦わせて…というのはごくごく普通なのだが、恐らく先程の作戦同様、ノブ様は気に入らないのだろうことをあけりん自身も気付いているようである。 ともあれ、逃げるヒデヨシを捕らえ、小屋の奥に放り込む。途中、その場に落ちる携帯…で回想シーン終り。 「このままじゃ、あけりん、悪い人なっちゃうよ…」 と心配している辺り、ヒデヨシてば良い子だね。 食事の途中で抜け出したヒデヨシを心配して探しに来るノブ様。だから、そのヒデヨシへの優しさの半分でも、あけりんに分けてあげてください、お屋形さま…。あまり冷たくすると、本能寺フラグが立ってしまうよ。本能寺の変というか、本能寺の恋というか。 落ちているヒデヨシの携帯を見つけ、小屋に現われるノブ様。 とらわれているヒデヨシの縄を解いてやる。 「めしも食わず、えらく酔狂な格好をしておるの」 「親方お願い、あけりんを止めてください!」 作戦を決行すべく走っているあけりんとその配下の兵士たち。その前に立ち塞がるノブ様。 誰だか分からない状態で 「何奴!」 と言いながらさっと苦無を構えているあけりんはちょっと格好良かったりする。 「シンゲンケンシンの戦いには手出し無用と言った儂の言葉に何故背く?全てはヒデヨシから聞いた」 側にいるヒデヨシに気付いてむっとするあけりん。 「覚悟せい。ただで済むとは思うでないぞ」 その様子を少し離れた場所から見ているイエヤス。 あけりんが走っている最中、部下の兵士が1人こっそりとその場から抜け出していたのだが、それがどうやらイエヤスの配下だったらしい。くすり、と笑うイエヤスがやはりちょっと黒い。 さて、翌朝。 またもやシンゲンとケンシンの戦いが行われようとしているのだが 「待てぃ!」 と、2人の間に割って入るノブ様。 改めて見るとノブ様が結っている髪が揺れる様って格好良いよね。 それを昨日同様、あけりんとヒデヨシとが橋の上から見ているのだが、あけりんはいつもの眼鏡をつけておらず、代わりに朱色の墨で顔に眼鏡を描かれている。 目を細めながら 「…よく…見えない…」 それを見ているヒデヨシが 「あけりん、可愛い…!」 と笑いを堪えるのに必死である。 ノブ様の「ただで済むと思うなよ」がこれであった。恐らく、ヒデヨシに助けて、と言われてこうなったのだろうけれど。 やっぱり、ノブミツ推進派、あけりんラブな身としては、色々と想像してしまうわけだ。 昨晩あの後、ノブ様はまず、ヒデヨシに食事をさせるだろうと思う。あけりんにも食事をさせると思うのだが、なかなか箸が進まない。 「ミツヒデ、後で儂のところに来い」 ヒデヨシが寝入ってから恐る恐るノブ様の元に現われるあけりん。 「こっちに来い」 入り口で跪くあけりんに声をかける。ノブ様の足元までやって来て、未だ顔を上げられずにいるあけりん。 「ただでは済まさんと言うたはずじゃ。顔を上げい」 「…は」 顔を上げると、間近にノブ様が迫っていて驚くあけりん。そのあけりんをイエヤスとの会話の直後に想像したのと同じようにかき抱くノブ様。 「馬鹿なヤツじゃ」 そして、頭をなでなで。 「そうまでして、儂に気に入られたかったか」 「…は」 顔を赤らめて目を閉じるあけりん。そんなあけりんを見てノブ様が少し笑う。 「じゃが」 抱いていたあけりんを解き、そっと眼鏡を外して悪戯げに笑う。 「儂の言いつけに背いた罰じゃ」 そうして、あけりんの目の回りにそっと朱色の眼鏡を描くノブ様。 …あ、想像じゃなくて妄想か。 でも、あの後どのようにしてノブ様がこれだけで許したのだろう、と考えるとこれしかないと思うのだが…。これだけで薄い本1冊出せそうじゃね?どなたか夏コミでプリーズ。 ともあれ、シンゲンとケンシンとの間に割って入ったノブ様は、甲冑を賭けて自分と勝負しろ、と言う。そんながどこにある、と主張する2人に対して、2人が生ぬるい戦いを演じていることを指摘する。 「馴れ合いの戦いなど、武士の恥と知れ」 そんなことはない、と主張する2人に大剣を向ける。この時の効果音がまた格好良い。 「笑止!戦とは命と命のやりとり。だが貴様らは幾度と剣刃を重ねるうちに、そのやりとりに喜びを見出すようになった。それゆえに勝敗がつかぬまま、年月を重ねてきたのだ」 その結果がこれよ、とこれまでの599戦(昨日も決着が着かなかったらしい)の勝敗表を指す。 「そのぬるま湯を、儂が煮えたぎらせてやる!」 全身から発する凄まじい闘気!ノブ様、格好良い! そしてまずはシンゲンとの戦闘に入る。 シンゲンが、ケンシンと同じ技を使って攻撃するのが何だか良い感じ。 ヒデヨシは身を乗り出してそれを見ているが、あけりんは相変わらずよく見えないらしく、眉根を寄せて目を細めながら眺めやっているのがすごく可愛い。なんとも緊張感のない表情である。 そのシンゲンの技を軽くかわし、大剣をもって戦うノブ様。 ノブ様が甲冑を求めるのは、天下を取るため。 「何のための天下だ!」 「ならば逆に問う。シンゲン、ケンシン。おのれらはこの戦乱の世にひとかどの武将として生を受けながら、何故天下を求めぬ!頂を望まずして、何のための武士よ!」 もう、ノブ様格好良すぎ。惚れる…。 この言葉を受けてシンゲンが 「ほざけ。青二才に指図される覚えはないわ!」 どうやらアニメのシンゲンは年長さん設定か。この後もケンシンとの会話でそんな感じのことを言っていたし。 そうして必殺技の炎竜軍配撃を放つ。それを非情の大剣で迎え撃つノブ様! ちなみにこの時のやりとり、私が以前シンゲン、ケンシンvsノブ様の小説を書いた時の戦闘にちょっと似ていたりして何だか嬉しい。シンゲンとノブ様が戦うとどうしてもこんな風になるんだろうなぁ。 で、その小説に書いたのと同様、ノブ様が打ち勝つ。 吹き飛ばされたシンゲンの座り方が女の子っぽいなぁ、などとどうでも良いことを考えてみたり。 「甲冑はくれてやる。ただし、条件がある」 穏やかな表情で話すシンゲン。 「この武田シンゲン、負けを認めるのにやぶさかではない。しかし、このままおめおめと恥を晒して生きていくつもりはない。甲冑が欲しければ、この首を刎ねろ。それが甲冑をくれてやる条件だ」 「…承知した」 このやり取りを聞いて焦るヒデヨシ。 大剣を構えるノブ様、そっと目を閉じるシンゲン。 そこに割って入るケンシン。 「どけ。どかねば貴様の首も切り落とすぞ、ケンシン」 「構わぬ」 手にしていた槍を投げ捨てるケンシンはそのままシンゲンを守るように立つ。 「この命に免じて、シンゲン殿を助けてもらいたい」 シンゲンが自分以外の人間に倒されるのが我慢ならない、というケンシン。 「さぁ、ノブナガ殿。拙者の首を持って行け。ついでに甲冑もくれてやる!」 その様子を見ながら、 「どうしよう、あけりん…」 と心配そうにあけりんの腕を掴むヒデヨシ。 この時代を生きる者として、まっすぐに目を逸らすことなく3人を見つめているあけりんの横顔が格好良い。 ケンシンの首に添えていた大剣をそっと下ろすノブ様。 「貴様らの首など、飾りにもならん」 そういって立ち去るノブ様が素敵。 …というか、真紅の甲冑とかなくても、ノブ様てば自力で天下統一できるんじゃないのか?という強さだった。 とはいえ、シンゲンとケンシンがそれぞれ持っていた甲冑を手に入れ、酒を飲みながら大いに笑っているノブ様。 「さすがはお屋形さま。あの場でケンシン殿がシンゲン殿の助命に立つことを見越しての振る舞い。その深き絵お考えにこのミツヒデ、心底恐れ入りました」 嬉しそうにそう言うあけりんと 「え?そうなの?そんなことまで計算していたなんて、親方すごい!」 とヒデヨシ。 きょとん、とした表情のノブ様。 「ケンシンの命乞いなど、考えておらなんだぞ。儂は本気でシンゲンの首を刎ねるつもりでおった」 この時のあけりんの間が抜けた表情。 「まことでございますか!」 そして、そのあけりんを見てわずかに頬を染めながらノブ様が笑う。 「ミツヒデよ。その顔、儂が良いと言うまで洗ってはならんぞ」 「えええ」 がっくりとあけりんが肩を落とし、 「あけりん、それ超ウケる!」 と、平和に夜が更けていった。 そして次の日、またしてもシンゲンとケンシンとが勝負を始める。 「ノブナガ殿に、遅れは取るまいぞ!」 勝敗表の600戦目、昨日のところには「勝者ノブナガ」と書かれた紙が留め置かれている。 |
アバンはヨシモーとイエヤス。物語を書いていてもなかなか筆が進まないというヨシモーは手鏡に自分の顔を映し、その鏡に墨で髭など描いて遊んでいる。 そんなヨシモーに天下取りを勧めるイエヤス。だが、そのイエヤスの顔に大きくバッテンをつけて、ヨシモーは自分は天下取りなどに興味はないと言い放つ。 「では、ノブナガ殿に贈り物をするのはどうでしょう」 とイエヤスはノブ様に鷹を献上しようと提案する。それに賛成したヨシモーは 「一緒に鷹狩など…!」 と頬を赤らめているのだが…え?第3話ではそんな気配はほとんどなかったのに、ヨシモーてばいつの間にノブ様の魅力にメロメロになっているのだ? というか、ヨシモーが一方的にノブ様らぶ、というのは私の脳内設定だったりして、ノブミツ本なんかにもちょこちょこ書いているのだが、まさかアニメ公式設定とは!誰だ、私の脳内設定をリークしたのは!最高だ。 「私も楽しみです。いろんな意味で」 と呟いたイエヤスの表情が黒い!怖い、怖いよ! で、オープニング。 今週からイエヤス登場の場面でひっそりと後ろに服部ハンゾウが控えている辺り、なかなか芸が細かくて良い。でも、いつかあけりんの絵が差し替えられそうで心配だ…が、今は可愛いあけりんのにっこり笑顔を堪能。 さて、イエヤスとヨシモーがノブ様を訪れて鷹を献上している。そこに現われるシンゲンとケンシンは、宴の案内を受け取ったと言う。イエヤスが気を利かせ、ノブ様を喜ばせようと鷹狩の後に宴を開こうと思って招待したのだとか。 「そなたは愛い奴よ。なんならウチに来るか?」 これを聞いて驚くあけりん。そりゃあ、いきなりやって来たヒデヨシをノブ様が可愛がっていて、そこにイエヤスまで来てしまったらあけりんの精神的な疲労が溜まりまくるよね。 「いや、そういうことなら儂が面倒をみたい」 「それでは拙者が」 「イエヤスちゃんは私の妹も同然ですのよ!」 とシンゲンとケンシン、ヨシモーとでイエヤス争奪戦。いやいやいや、その子、真っ黒だから!それに乗じて 「俺もー!」 と犬にあるまじき二本足で歩いて加わろうとするシロを止めるヒデヨシ。シロってば、ヒデヨシの前以外では普通の犬を装っているのにね。 「なんでアンタが面倒を見るのよ」 「じゃ、俺が面倒をみてもらうということで」 「へぇ、ああいう子がタイプなの?」 「ふっ、焼くなよ」 「なに?彼氏面?」 このやりとりがテンポ良くて楽しいね。 そうこうするうちに出かける乙女武将一向。 他の武将に遅れて歩いているヒデヨシに声を掛けるあけりんとノブ様。何だかんだいって気に掛けているあけりんが良いね。 「遅れるでないぞ、ヒデヨシ」 「儂の鷹の勇姿が見たくないのか」 そのノブ様の言葉に思わず突っ込みを入れるヒデヨシ。 「ワシのタカって、どっちが鳥っすか…?」 この後にもいくらか出てくるが、この回はヒデヨシのツッコミが秀逸だ。 その後ではイエヤスが地蔵の陰に隠れたハンゾウと何か話している。企んでいる、企んでいる。 そして始まる鷹狩。 「イエヤスの献上した鷹は、よく躾けられているな」 「ノブナガさんの扱い方がお見事だからですよ」 「はっはっは。世辞がうまいのぅ」 シンゲン、イエヤス、ノブ様の会話にまたしても鋭い突っ込み。 「そういう接待ゴルフみたいなノリは良いからさ」 よく考えるとこのアニメ、ボケ役ばかりな気がするな。 そんな鷹狩の最中にウサギを発見する。 「うわぁ、飼ってみたい。あれも捕まえて!」 つぶらな瞳のウサギを見てヒデヨシが鷹に向かって叫ぶ。ヒデヨシの言うことまできくのかこの鷹は、ウサギを追って暗い森の中に入っていった。 「ヒデヨシ、ウサギが欲しいか?」 「欲しいです!」 というわけで、ウサギと鷹を追って皆で森に入ることになった。計算どおりに物事が進み、イエヤスがニヤリ。黒々。 真っ暗な森を歩きながらあけりんが説明する。 「この辺りは樹の海と呼ばれている」 「樹海、ってヤツね…って、樹海って…」 樹海といえば富士の樹海。あの磁石が狂って迷い込んでしまいやすいというあの樹海か、とちょっと不安になってくるヒデヨシだが、そんなところに現われるヨシモーが、樹の枝に縄をかけてぶら下がって遠くを見やっている。振り向いた時のヨシモーの表情が何となくおどろおどろしくて思わず抱き合って悲鳴を上げるあけりんとヒデヨシ…って、仲良いな、2人とも。 そのヒデヨシを下ろす時のあけりんの手つきが何だか優しいのも良い。 奥の方から灯りが見えるということで、気を取り直してあけりん。 「灯りも欲しいところゆえ、寄ってみますか」 灯りに向かって首塚を歩いていくと、少し開けたところで大量のろうそくを立て、何人かのこの世の者ならざる者たちがそれを取り囲んでいる。骨だけになったものたちが茶を飲むと、そのまま茶がこぼれていたりする。 明らかにホラーなこの場面。 「こんな場所で茶会か」 ノブ様、突っ込みどころはそこじゃないです! 「死んでる…どう見ても間違いなく死んでおる…」 きちんと突っ込むあけりんはしっかり怖がっているのだが、ノブ様を始め、他の武将たちは平気そう。それもどうよ、と。 「源氏の落ち武者の亡霊ですよ」 とその場に居合わせるマサムネ。 「伊達マサムネ殿!よもやそなたも亡霊に?」 「いえ、私は生きております」 あけりんとヨシモーが会話しているのを尻目に、ヒデヨシはマサムネに見覚えが。 「なんかマサムネさんって、知り合いに似てるっぽい…」 明らかに動揺して目を合わせようとしないマサムネだったが。 「伊達先生はそんなに胸大きくないか」 そこか! この落ち武者たちの茶会では百物語をやっているらしく、捕まったマサムネは逃してもらえないらしい。手伝ってくれというマサムネの言葉に答えて、あけりんがキッ、とノブ様を見、ノブ様はそれに頷く。 「では!」 「儂らは鷹狩の最中なので」 誰1人手伝おうとしないのにガッカリするマサムネ。 「ひどい…」 が、すぐにまた現われるノブ様たち。迷っている、迷っている。 どう走ってもどうあっても茶会の場に戻ってきてしまう迷いの森状態。それでもあがいて走りまくっていると。 何だか明らかに三途の川っぽいところに出てしまうノブ様たち。 賽の河原、人魂、川の向こうには何だか怪しい城が! 暗い川を渡っている舟が現われるのだが、その舟を漕いでいるのは、どこから見ても仮面ライダー電王に出てきたモモタロスそっくりの鬼! さらに、その舟に乗せられているのが「まんが日本むかしばなし」に出てきた 「でんでんでんぐり返ってばいばいばい」 な子どもたち3人!なんでこんな場所にいる子どもが皆にっこり笑っているんだよ! あまりにそぐわない雰囲気に笑ってしまった。 私は大笑いしてしまったが、その場に居合わせたノブ様やあけりん、ヒデヨシやシンゲンは黙って回れ右して帰って行った。 そしてどうしても先程の茶会の場に戻ってきてしまう。 「喉が渇いたな」 「お茶でしたらここに」 マサムネの言葉に溜息をつくノブ様。 「どうあっても百物語に加われと申すか」 ウンザリした風なノブ様と、明らかにおびえているあけりん。落ち武者たちは頷く。帰してくれ、と言うヒデヨシの言葉を無視する落ち武者に 「何か言ってよ…」 返事がない…ただの屍のようだ…じゃなくて。 「言わぬなら、殺してしまえ!」 自慢の大剣を構えるノブ様、それにしたがってそれぞれの武器を構えるあけりんやケンシン。それを止めるイエヤスは、死んでいる者に刃を向けても仕方がないので、怪談話をするしかないと言う。 で、始まる百物語。まずは言いだしっぺにあたるイエヤスが「トイレの花子さん」ならぬ「厠のお花さん」を語り始めるのだが、ものすごく雰囲気のある話しぶりに、耳を塞ぎながら震えているあけりん。可愛い!が、シンゲンに 「耳に何か詰まったか?」 「…いえ」 続きを話し始めるイエヤスの言葉を塞ぐようにわざとらしい咳を繰り返すあけりん。 「もしかして、こういうの苦手だったりする?」 「そういうわけではない!」 ヒデヨシに言われると、そう答えるしかないよね、あけりん。 更に続くイエヤスの怪談に声を上げそうになるあけりん、更に悲鳴を上げようとする口を塞いでいるヒデヨシ。 語り終えると、ろうそくが1つ消えた。やっと帰れると喜ぶあけりんだったが、 「百物語は、百の怪談を話すまで終われません」 とマサムネ。 「あと92、残っています」 ということは、マサムネってば7つ話したのか。頑張ったね。 その後、他の武将たちもそれぞれの怪談を話し始め、震えながら聞いていたあけりんだったが、ついに 「お屋形さま!」 シンゲンに抱きついた! 「誰がお屋形さまだ」 シンゲンはあけりんのお屋形ではないよね。 「申し訳ありませぬ」 半泣きになっているあけりんがなんだか色っぽくて可愛い、不幸な子だ。 その後も続けられた怪談に、動転したあけりんが苦無を投げまくる。 「取り押さえろ」 もうね、ノブ様があけりんの横で手でも握っていてあげれば良いのに…とか思ってしまったが、猿ぐつわをかまされて手足を縛られて転がされてしまったあけりんが不憫で仕方がない。 そしてノブ様が語り始める。 語り始めた時から落ち武者たちはガタガタと震えているのだが、このノブ様の怪談がひどい。 「とある武家屋敷の門前に赤子が捨てられておった。屋敷の主は、赤子を引き取って育てることにした。それからすごいことが起こってしまったのだ…どうだ、怖いであろう」 もちろんろうそくは消えない。落ち武者たちも当然怖がっているはずがない。 そして縄を解いてもらったあけりん。眼鏡をくいっと上げながら 「最後は私の番ですね」 話し出そうとしつつも、 「いや、この話はあまりに怖すぎるので!」 と止めようとするが、怖いから怪談だろう、と諭されて仕方なく話し始める。 …が、話しているあけりんが一番怖がっている。最後には訳の分からない悲鳴を上げて 「ふんじばれ!」 …ノブ様、ひどい…。 その後も延々と語られる怪談、全く怖くないノブ様のダメダメ怪談。 「あまりのことに、ヘソの上で茶が沸いたそうな!」 それ、笑い話だから! もう怪談のストックはないという人々に対して、まだまだストックを持っている余裕のイエヤス。 さすがに百物語というのは厳しく、まだまだ先は長い。イエヤスに挑発されたノブ様は、ヒデヨシの持ちネタ(携帯小説とか!)を横取りして残りのろうそくを全て消してみせる、と言う。 雰囲気を出しながら話すノブ様だったが、途中で話を忘れてしまい、ヒデヨシに助けを求める。そんなノブ様に耳打ちするヒデヨシ。 「その時、コンビニ前の自販機からがちゃっと音がして…」 繰り返すノブ様。 「コンビニマエノジハンキカラガチャットオトガシテ(棒読み)」 絶対に分かっていない! 「こんびに?じはんき?」 こちらも訳が分からず繰り返しているヨシモー。この時代にコンビニも何もないことを思い出したヒデヨシが 「あ、やばっ!」 「ア、ヤバ」 「いや、違いますって」 「イヤチガ…」 慌ててノブ様の口を塞ぐ。無意味に揺れまくるノブ様の胸と、その眼光に震えまくっている落ち武者たち。落ち武者たちの怖がりように、ヒデヨシがノブ様に話を続行させる。 語り終わった時、ろうそくは全て消え、 「ノブナガ殿。やはり貴殿は天下を治める器の持ち主…」 そうして消えていく落ち武者たち。 「本当に、怖いお話でございましたわ」 おいおいおい、本当かい、ヨシモー!何が怖かったんだ! ともあれ、無事に戻れそうだ、ということで一安心な皆。 「あけりんの縄を解いてあげなきゃ!」 とヒデヨシがあけりんの元に行くと、あけりんてば怖さのあまり粗相…あぁ、こんなところにもスタッフが歪んだ愛をささげているよ。 何だかんだで楽しんでいたらしい武将たち。鷹も見つかり、追っていたウサギはあけりんの苦無が仕留めていたらしい。 そのあけりんは下穿きを乾かしながら歩いている…って、表現が細かすぎ。冒頭、タイトル画面に出てきた棒はこれか? 最後尾を歩いていたイエヤスの元にそっと現われるハンゾウ。 「なかなか面白い趣向であったぞ」 と誉めるも、今回の件に関してはハンゾウたちはノータッチだとか。 「では、そなたは何をしておったのだ」 「特になにも…」 「…この役立たず!」 誰はばかることなく言い捨てる黒いイエヤスを、用を足していて遅れたヒデヨシが見かける。 「なんかとくにゃん、いつもと雰囲気が違う…」 それだけ? そして開かれる宴。 「あぁぁ、うさぎさんがこんな姿に!」 と丸焼きになったウサギを見て嘆くヒデヨシ。 「欲しいと言っておったではないか」 「欲しいとは言ったけれど、食べたいとは言ってません」 何の説明も入らないが、もちろん、ヒデヨシは「飼ってみたかった」のであって、決して「狩ってみたかった」わけではない。うん、日本語って難しい。 その賑やかな宴の席でもひっそりと真っ黒な一面を見せているイエヤス。 「織田のガキ大将は、天下を治める器…。本物の先祖がそう認めるとは。それはそれで面白いか…いろんな意味で」 マジ怖いよ、イエヤス。 |