11.プリンスと四天王
薄暗い照明に人影が浮かび上がり、重い雰囲気の音楽が流れる。初めて観たときにはギャラクティカ軍団か?と思ったのだが、実際にはプリンス+外部戦士+ヴィーナス。火柱が上がる町を見下ろしている戦士たちのシルエットは格好良いと思う(ちょっと悪者っぽいが)
ここに現れるマーズ・マーキュリー・ジュピター。セーラーテレポートでムーンの後を追うことに。プルートをセンターに、セーラーテレポートを使おうとした瞬間に現れるギャラクティカ軍団、アニマメイツの4人。そのまま強引にテレポートする戦士たちと、1人その場に残るプリンス。どうやらずっと持っていたらしい「クインベリルのペンダント」をプリンスに向かって投げて渡すウラヌス(ウラヌスがペンダントを投げるのを見て、思わず「まだ持っていたんかい!」と突っ込んでしまった…)
ペンダントを片手に立っていると、間もなく現れるクインベリル。
「遅かったな」
そう言ってクインベリルにペンダントを投げつけるプリンス。クインベリルはそのペンダントを拾い上げる。
語られる前世でのできごと。クインベリルという者がありながら、月のプリンセスとの恋に落ちたプリンス。
「だが、それはほのかな憧れだった…」
だから、「ほのかな憧れ」程度なら自制してもらいたかったと、地球の民はきっと思っていたかと…。
「それなのに、貴様は…!」
「あなたは、私に謝りもしなかった」
「償いは、この身で済んだはず。あなたが、手にした剣で私を刺し貫いて…」
ここで壇上左側から現れる河崎さんクンツァイト様。ヒデナイト、カルナイトも一緒である。ヘマタイトだけ、左下から現れ、ちびムーンを連れてくる。プリンスに問い掛ける河崎さんクンツァイト様。
「ならば、地球国の掟を破った償いを、いかがなさいます?」
確かに、プリンスと月のプリンセスとの恋は「ほのかな憧れ」に過ぎなかったかもしれないが、それが月と地球の掟に背くというのなら、立場をわきまえてしかるべきだったかと思う。
プリンスにスターシードを差し出せと迫る四天王。そんな四天王に対し、
「分からないのか、お前たちは操られているんだ!」
四天王全員が右手を挙げ、ギャラクシアから受け取ったプレスレットを掲げて
「でなければ、復活は果たせませんでした!」
この台詞が、今回の公演における四天王の最大の見せ場の1つだと思っているのは私だけだろうか?
公演のこの後のネタバレを含めて言えば、この後でウラヌス&ネプチューンによる「裏切り」があるのだが、その時に、ギャラクシアがウラヌスとネプチューンに
「まさか、私のブレスレットで操れぬ者がいるとはな」
と言うのだが、それを言うなら四天王も同様である。恐らくギャラクシアのブレスレットによる支配は絶対の物のはずであり(だからこそ、ギャラクシアが自信を持っているわけだし) にも拘らず、四天王は登場した時からギャラクシアに対して面従腹背の態度で接し、クインベリルと共に地球国復興のことだけを考えていたのである。
ギャラクシアすらも利用し、自分自身すら無事でいられるかどうかの保障もないまま、ギャラクシアの支配に抗っていた四天王は、皆、強い意志を持っているわけである。そしてそうまでして、ダークキングダムの復興を果たそうとしていた…まさしく「悲願」だったわけか。
その四天王の狙いは、プリンスのスターシードを奪い、クインベリルがその身に取り込むことによって、本来持っていた力を取り戻し、そしてプリンスをダーク・キングダムのプリンスとして覚醒させ、迎え入れることである。
当然、プリンスはスターシードを差し出すことを拒むが、ヘマタイトが剣をちびムーンに向けると、それを制止する。
「待て!この子に手は出すな」
「命に代えても…!」
プリンスの足元に膝を付き、剣を引いてそう答える河崎さんクンツァイト様が非常に格好良く、切ない。
プリンスのスターシードを奪うことにためらいがあるかと言われれば、確実にためらいはある。第1幕冒頭で、プリンスと共に戦うクンツァイト様の誇りに満ちた表情、プリンスに対する敬愛などを思うと、プリンスのスターシードを奪うということを生半可な気持ちで決断したはずはない。地球国復興のためにどうしても必要だということを自らに言い聞かせ、非情に徹しようとするクンツァイト様の苦悩、そして恐らくちびムーンも銀水晶を持っていることを知っていて、それでもそのちびムーンには手を出さないことを約束するクンツァイト様に、地球国の騎士としての矜持を見た気がする。
クンツァイト様が決して約束を違えるような人間でない(特に、プリンスに対しては) ことを知っているプリンスは、クインベリルにスターシードを差し出す。
「取ったぞ、スターシード。これで復活できる!」
と、クインベリル様。スターシードを失い、その場に倒れるプリンスと、自分に力が足りないばかりにプリンスのスターシードを奪われ、「ごめんなさい…!」と手を伸ばすちびムーンが切ない。
ところで、とある方がこの公演を観た後で主張したこと…。
ちびムーンが消えても第二子を産めばそれで何とでもなるけれど、エンディミオンがここで死んでしまったら元も子もないのでは?…ごもっとも…ではあるが、ひとまずここは置いておく。
「我らの城に向かおうぞ」
クインベリルの声に、四天王はうなずく代わりに剣を抜き、立て膝をついたまま抜いた剣をスッと正面に向ける。
舞台が暗転し、そのまま「By Heaven!神のみぞ知る」の前奏が流れ始め、クインベリル退場。
全くどうでも良いことだが、前の方の席で観ていると、この時、宮澤さんクインベリルが照明の消えた中、スッと剣を構えた河崎さんクンツァイト様の前を横切って退場するのだが、その時にちょっと剣を引いて道を空けていたりする河崎さんが見えたりして、ちょっと和んでみたりする…って、シリアスな場面で何を見ているのだか。
ここで「By Heaven!神のみぞ知る」に。
照明がつくと、剣を抜いて立て膝をついた状態の四天王。もちろん、私の目は河崎さんクンツァイト様に釘付け。夏公演でのこの曲の河崎さんクンツァイト様も格好良かったが、今回も非常に格好良い。
もちろん、メインのパートを歌うのは河崎さんクンツァイト様。全体にゆっくりなメロディに、1つ1つのポーズが非常に格好良い。河崎さんクンツァイト様は、体全体、指先の動きまで滑らかにきれいで、加えて、夏公演より大きくなったマントの動きまでもが完全に制御されていて、非常に素敵。加えて、今回の四天王は全員が剣持ちということで、もちろん、河崎さんクンツァイト様も剣持ち。決して贔屓ではないと思うのだが、河崎さんクンツァイト様が1番格好良い(…贔屓ですか?)
この曲はかつて地球国が月の支配に甘んじていたその屈辱、月に対して抱き続けていた不信・憎しみなどを歌った曲であり、地球国を守る四天王としては、自分たちの力でどうにもならない静かな怒り・憤りを感じさせる曲である。
夏公演は男性2人と女性2人が演じていた四天王だが、今回の四天王ネオは男性1人に女性が3人で演じている。声質の関係もあるのだろうが、歌い方が夏とは少し変更になっている。
「By Heaven /滅ぶべきものは〜」というパート、夏は2人ずつに分かれて歌っていたのが、今回はすべて4人で歌っている。初めて聞いた時、ものすごく不思議な感じがした。
そして、「我ら四天王/地球国の永遠/それ以外の正しさを/知らない…知らない」というパート(…あまりに長い歌詞引用はマズいだろうなぁ、と思いつつ。内緒、ということで) をそれぞれ高低2パートに分かれて歌い、再び同じキーで歌うというものに。河崎さんクンツァイト様の声だけをじっと聞いている私には、もう片方のパートは全然聞こえない。確か、河崎さんクンツァイト様と幸村さんヘマタイトとが同じ低いパートを歌い、三枝さんヒデナイトと真山さんカルナイトとが高音パートを歌っていた…と思うのだが。初めの頃の公演では、高音パートの2人が低音パートに引きずられる形で時々ひやり、とさせられたが、公演を重ねるごとにこの辺りも安心して見られるように、素敵になっていった。このパート、きれいにハモるとすごくきれいである。
曲の中での四天王の剣を抜いたり鞘に戻したりといった動きが格好良くて素敵なのだが、曲のラスト、河崎さんクンツァイト様の「特別感」が!曲の終わる間際、他の3人は腰に差していた剣を抜くのだが、河崎さんクンツァイト様だけが「神のみぞ知る」で、スッと手を掲げる。
ゆっくりとした曲なので、河崎さんクンツァイト様の歌と動き、そしてきれいな表情なんかをじっくりと楽しみたいところである。
■次へ
■戻る
■レポの入り口に戻る
■(トップへ) 戻る