ストーリーは単純明快なので志乃様のレポをご参照下さい。
基本的に千秋楽での出来事を中心に、志乃様記憶を補完する形で書きたいと思います。
楽してすいません>志乃様
0.前説
2日目と落日は高木ナオさんが前説でした。曰く
「注意事項は(ここに数字が入ります。とにかく大きい数字。ナオさん適当にいってるっぽい)ほどあるが自分も覚えきれないので2、3の注意を。
音の出るもの携帯、PHS、変身忍者スティック(落日:ベルト)は電源を切っておいてください。
お子様は危ないので椅子でぐるぐる巻きにしておいて下さい。」
だそうです。さっそくセラミュネタ。
1.ダンスとか剣舞とか
音楽とナレーションをバックにまず男性ダンサー(ちくり忍者)が踊ります。その後妃香里さん、花雅里さん、ナオさんが3人でダンス。神秘的な音楽に合わせてのダンスはとてもきれいでした。僕はそのとき初めて妃香里さんの妹である花雅里さんを拝見したのですが、優雅でとても女性的なダンスをする方で、動きにキレがありかっこいい系の妃香里さんとはある意味対照的だと思いました。
曲が終わると七色忍者が全員出てきての剣舞。殺陣を模した舞もあり、なかなかかっこ良かったと思います。
2.忍者村アトラクション
ダンスが終わると忍者村アトラクションの始まりです。妃香里さん曰く「なんと言おうともここは忍者村ですのでご了承ください(笑)」
まずは七色忍者の自己紹介から、レッド(妃香里さん)とオレンジ(ナオさん)とピンク(花雅里さん)以外は良く分からないでしょうから、紹介します。順番はうろ覚えです。
小野妃香里さん「体はでかいがノミの心臓。みんなのリーダー忍者レッド!」
小野花雅里さん「Excellent and elegant.忍者ピンク」
富樫麻紀子さん「素朴な力持ち、忍者みどり」
井上珠美さん「歌姫です。忍者むらさき」
高木ナオさん「一番末っ子、忍者オレンジ」落日では「ちょんまげ一番!」でした。その髪型、ちょんまげだったんですか…。
小柴佳子さん「良く食べよく寝る、忍者イエロー」
宮川佳寿姫さん「まじめだけがとりえ、忍者ブルー」
「七人揃って、七色忍者!!」
ここでポーズと共にキュピーン!とどこかで聞いたことのある効果音が。妃香里さん曰く「どっかで聞いたことあるな、コレ」セラミュでムーンがきめポーズを取るときのアノ音です。ここでもセラミュネタ。
しばらく客席を巻き込んでのコントです。妃香里さん金ダライまでかぶっちゃって…。曰く
「一度やってみたかったんだよね。きょーはいー音したなぁ〜」
つーか痛そうっす。
3.ちくり忍者登場
忍者村アトラクションが盛りあがってくると、舞台に黒い影が乱入!ちくり忍者という男性忍者3人組。彼等は七色忍者たちに「殿を探し出して、手助けすることが忍者の使命」言い残して去っていきます。
このちくり忍者さん達もまたまたセラミュネタでコントをします。ちくり忍者さんのうち、リーダー格の忍者はTV番組で本当にちくり忍者というのをやっていたのだが、レギュラーを降ろされてしまった。と言うネタ振りから始まります。
初日:「ちくしょー!毎年春、夏、冬と年3回もミュージカルに出てる奴にレギュラー降ろされた人間の気持ちがわかるかー!」
落日:「ちくしょー!2年以内にセーラームーンに出てやる!!」
4.殿の悩み
殿探しは客席を巻き込んで行われます。落日で、僕はナオさんに「殿ですか?」と聞かれてしまいました。ナオさんファンの方々、すいません。落日ではナオさんのお姉さんも殿候補に上がっていました。
殿は毎回客席のどこかにいます。場所は毎回変わっていました。落日ではなんと僕の2列後ろの席。忍者のみなさんが近くにこられて、ちょっとどきどきしてしまいました。
ようやく殿が見つかると、今度は殿の悩みを解決しなければいけません。殿の悩みは縦笛の高いソの音がでないこと。ここら辺での殿との絡みでだんだんとこの忍者エールのテーマが見えてきます。
殿を励ますために一曲歌うのですが、このときの花雅里さん、あと歌姫むらさきさんの歌声がきれいでした。この歌のシーン、僕は好きでした。
5.殿失踪
殿の笛がふけるようになるとなぜか和太鼓が登場。七色忍者が太鼓をたたきながら舞い踊ります。忍者さん達がかっこよく太鼓をたたいてる後ろで何気なく踊っている殿がなんともいえませんでした。
太鼓が終わると2枚目の忍者カードが出現するのですが、カードを受け取った殿は何故か逃げ出してしまいます。
6.ちくわ様と忍者
殿の失踪に戸惑う忍者達。そこに再びちくり忍者達が現れます。「ちくわ様の御告げ」と称して、「殿を一人にするな」とか「忍者カードをそろえろ」とか勝手に言いたい事だけ言って去っていきます。
ちくわ様と言う理不尽な存在に憤りを覚えたり、殿の失踪にショックを受けたりして、落ち込む忍者達。しかし、皆のリーダー、妃香理レッドさんの励まし「後ろ向いて歩くな!前を向いて歩け!」により前向きに殿を探すことを決意します。
小野さん達のやりとり、台詞の一つ一つに小野さん達のメッセージが詰まってるような、そんなシーンです。
ここでの一曲は「JOYFULL JYOFULL」。歌姫むらさきさんの迫力満点の歌がよかったです。
7.殿を探して30分
殿探しの始まりです。ここからひたすらダンスの連続です。
A.四季折々の忍者館
まずは忍者村の中を捜します。最初に来たのは隣のアトラクション、四季折々の忍者館。ここは妃香里さん曰く「しっぶーい出し物」をやっている所。羽衣を着た女の子達がダンスの待機をしています。
「こういうものをやりたかった」花雅里さんピンクが舞台に吸い寄せられていきます。「舞台から客席の殿が探せるかも」とナオさんオレンジと妃香里さんレッドも舞台へ。
神々の詩の主題歌の壮大な音楽にのって3人での華麗なダンスの始まりです。扇子を使ったダンスがとてもきれいでした。ここでは花雅里さんピンクが中央で踊っていました。妃香里さんとは違うタイプのダンスが印象的でした。
B.ちっびっこ忍者なりきりコンテスト
ここでもセラミュネタ。
「女の子に変装しているかも」というむちゃくちゃな口実で子供に混ざって踊ります。かわいいふりのダンスでした。なにやら踊りたそうにうずうずしているナオさんや、子供に混ざって子供とおんなじ様な笑顔で踊る忍者イエローさんがみもの。
C.忍者村金庫
次にやってきたのは忍者村の金庫。張り巡らされたX線(赤い紐)を使い、緊張感のある音楽のっての、緊張感のあるダンスでした。
しかし殿は見つかりません。忍者達は町に出ることにします。
D.少なくとも子供が来る様な所ではない所(笑)
町に出たのかと思ったら、いきなりミニスカートとシースルーのシャツを着た、ナオさんと花雅里さんが着てる服にもぴったりなセクシーなダンスを踊り始めてびっくりしました。花雅里さんもナオさんもすごくセクシーで、結構子供も見にきてるけど大丈夫かな?、と余計な心配をしてしまいました。演出家曰く、「子供が来る場所ではない。自由に想像して下さい」だそうです。
僕はこのシーンで、ナオさんってかわいいしきれいじゃん、と初めて思いました。すいませんナオさんファンの皆様。いつも朝見さんの美しさに目を奪われてしまうもので…。はるか役のナオさんしか知らなかったからなぁ、こういうミニスカートも新鮮だよなぁ、とか思っていたのですが、よく考えてみると、…ウラヌス姿で見慣れてるじゃん。
E.レビューショー?
舞台はいきなり変わって、レビューショーのような感じで、カラフルな燕尾服に羽を背負った忍者達が登場。レビューっぽく踊ります。
さらにドレスを着た花雅里さんとナオさん登場。これまたセクシーなドレスです。ナオさんなんかめちゃくちゃスリット深かったし。
ここでレッド隊長妃香里さんが「いーなー隊長もあれ着ーたーいー。あーゆーかわいーの着ーたーいー」と駄々をこね始めますが忍者みどりさんに「似合わないっすよ」とか「はいはい駄々をこねない」と、諌められてしまいます。落日では妃香里さん、ナオさんのドレスのスリット捲ろうとしてました。
最後は並んでラインダンスで帰っていきます。身長順といってますが、ヒールの関係でナオさんが先頭でした。
つーかそこはどこなんだ。もちろん、そんなところに殿はいないです。
F.ギャング?
謎のレビューショーの次は、黒のスーツ、サングラスに帽子とギャング風の忍者たちが踊ります。この踊りは面白かったりかっこよかったりと僕は好きでした。それにしても妃香里さんとナオさんの大きな二人はスーツも似合いますね。
それにしても忍者たちは一体町のどこを探してるんでしょう?
このシーンと次のシーンの間に忍者むらさきさんのピンでのトークがあります。これが毎回面白かった。落日はむらさきさんの一発芸、ものまねが炸裂しました。荻野目洋子、まぁ似てるかも。松任谷由美、うわ、似てるじゃん。都はるみ、すっげ、めちゃめちゃ似てるじゃん。という感じでした。舞台全体を通して、この忍者むらさきさんは笑わせてくれました。
G.公園
次はストリートファッションに身を包んだ忍者達が公園で遊んでます。殿探せよ。
缶蹴りやだるまさんが転んだを動きに取り入れたダンスが面白かったです。
8.ナンパ
公園で散々遊んだ、否、殿を探した忍者達は埒があかないので手分けしようということでチームに分かれます。7人なのに3人ずつでチーム組み。もちろん一人あぶれます。それは妃香里さんレッド隊長です。バラバラは寂しいから3人くらいでチームを組もうと提案したのは隊長だったのに…。
一人になってしまったので、隊長はサボって公園でちょっと一休み。一曲歌っちゃったりもします。そこに公園で練習していたダンサー二人組み(ちくり忍者の二人)がやってきます。自分達のユニットに足りないのは女の子だ!、と妃香里さんレッドをナンパしてスカウトしようとします。
ハンカチを目の前で落としてみたり、トランポリンで飛んでみたりして妃香里さんの気を引こうとするダンサー達。ついに妃香里さんを振り向かせますが、その背の高さ(ダンサーの二人よりも妃香里さんの方が高い)にスカウトをやめてごまかそうとします。そして3人でダンス。トランポリンを使ったりしてアクロバティックなダンスでした。
落日のナンパのシーンはセラミュネタ炸裂でした。
ハンカチを落としていつも通りのナンパをしていたダンサーが突然花(バラっぽかった)を取り出し妃香里さんにプレゼント。突然の事に妃香里さんは驚いてました。そしていつもよりうれしそうに「お花をもらってナンパされたのって、初めて」といっていました。そのあとダンサー達は花を持って「僕はタキシード仮面」と言ったりしてました。それをうけて妃香里さん「タキシード仮面じゃ、次はライバルなんだけどな」…ですよね、デマンドさんですもんね。
9.ゲーセンでアフロのカツラ
公園で楽しく踊った妃香里さんレッドはDDR(ダンスダンスレヴォリューション)をしようとゲーセンに向かいます。だから殿探せって。
ゲーセンでレッド隊長はDDRで遊んでいる殿を見つけます。殿を捕まえた隊長は殿とDDRを踊ります。曲は「That's
the way(I like it)」もちろん、アフロヘアのカツラ着用です。カツラとあいまってかわいいダンスでした。
隊長と殿のダンスの後さらに、公園で隊長をナンパしたダンサー二人組みがやって来て一曲踊ります。再び、この二人お得意のアクロバティックなダンスが炸裂してました。
10.忍者エール
殿が逃げ出したわけが分かった忍者たちは、離れていてもいつでも応援している、そばにいると、殿を励まします。そこでこの舞台のテーマ曲忍者エールが歌われます。この舞台のテーマと、妃香里さんたち作り手のメッセージが詰まった感動のシーンです。
11.殿の旅立ち
殿に3枚目の忍者カードを渡すため、忍者達のエールが始まります。
サッカーの応援歌で有名な「The Cup of Life」を始め、元気の出る曲目でダンスが3曲続きます。
最後の曲の終わりが近づくと、忍者カードが振ってきます。それに気づいた忍者達は一人、また一人とその場を去ってきます。忍者たちがさよならを言うように殿に一礼する姿は何ともいえないです。最後忍者カードを手に力強く上を見上げ、走り去る殿の姿も感動を誘います。
12.カーテンコール
カーテンコールはダンスの後に、音楽にのって一人一人挨拶していきます。落日ではそれまでカーテンコールのなかったバックダンサーの子供達は殿も参加しました。
全編通してかっこよかった妃香里さんレッド隊長。妃香里さんとはまったく違う魅力をもつ、優雅で美しい花雅里さんピンク。楽しそうに暴れまくっていたナオさんオレンジ。踊るときもちくわを食べているときも本当に楽しそうだった小柴さんイエロー。ナニゲにJACなアクション派、笑顔も素敵な、宮川さんブルー。アクションで力持ちっぷりを発揮、富樫さんみどり。マジで歌姫でした、井上さんむらさき。どなたも素敵でした。
妃香里さんがファンにエールを送りたかったから作った、というこの舞台。メッセージは見に来た人にしっかり伝わっていたと思います。僕は初日、すごく落ち込む出来事があって、「こんな気持ちじゃ楽しめないよ」と思いながら劇場に向かったのですが、そんな気持ちが見事に吹き消されてしまいました。小野さんの心意気というか、そういうもの見せてもらったような気がします。
STEPPIN' 2001
これはひたすらダンスなので、どうやってレポをしていいのか分からないのですが…。
さまざまな衣装を着たダンサーさん達が煌びやかに踊っていました。みなさん同じ衣装なので目当てのセラミュキャスト組を探すのはなかなか大変でした。
河崎美貴さんと高木ナオさんは背が高かったりして目立つのですぐわかりました。お二人とも綺麗でした。色んな衣装があったのですが、やはり足が映えるようなドレスなんかが特によかったです。そういえば、色違いのスーツで踊るダンスがあったのですが、ナオさんの衣装の色がオレンジで、ここでもオレンジなのか、と思ってしまいました。
このSTEPPINにはお二人の他にも春公演でマンドレー子をやられていた安田麻里さん、先代のサターン役の冨岡真理央さん、先々代のサターン役三田真央さんが出演されていました。
河崎さんやナオさんのより探すのが大変でした。真理央さんは春公演でさんざ踊りを見た所為か、踊りを見てすぐわかりました。安田麻里さんもなんとかみつかりました。ちょっと怪しいかもしれないですが。
問題は三田真央さんです。春公演でセラミュデビューだった僕は本当の舞台の上の彼女を見たことがない。しかも僕が知っているのは1年以上前のセラミュビデオでの彼女だけ。育ち盛りです。1年経ったらかなり成長しているはずです。苦労しました。最後の最後の方にやっと見つけて、来たかいがあったと喜んでいました。三田真央さん、本当に大きくなられていて、背も伸びていたし、顔立ちも雰囲気もさらに大人っぽくなっていました。
レベルの高いダンスで見ごたえがありました。たまーに、「あ、セラミュっぽい振りだ」という発見もあったりしました。
|