15.楽しいなりきり忍術コーナー〜客席も一緒に!

 パッと舞台が明るくなり(ついでに客席まで明るくなる) 「なりきり忍術コーナー」(すみません、ウロ覚え…) に突入。
 河崎さんロイヤルさんがいつも右脚にくくりつけている巻物をサッと開いて読み上げる。この巻物を広げる時、クルクル…と、非常にきれいである。
 で、河崎さんロイヤルさん曰く…情報の伝達は非常に重要である。かつては、情報は人から人に伝えられたので、人の歩く早さと情報の伝わる早さは同じだった。急ぐ時は、飛脚のように人が走ることによってその時間を短縮してきた。
 が、もっと急ぐ時には、人々は予め決められた法則にしたがって、情報の伝達を行った…ということで。
「さて、どういったものがあったでしょうか?」
と妃香里さんレッド隊長。クイズ番組のような効果音が擬音で入り…
「ピンポーン!」
もちろん、こんな時に活躍するのは奥山さんオレンジさん。
「鳩。」
その前に、鳩時計のジェスチャー入りで。
「正解です。他には?」
「花火!」
「それもありますね〜。」
ということで。
 この辺りは、細かい日替わりになっていて、奥山さんオレンジさん(たまに、駒津さん江戸紫さんなんかも答えていた) の答えが鳩だったり、狼煙だったり、花火だったり、旗だったりと、日によって違う。
 妃香里さんレッド隊長、
「じゃあ、客席にも聞いてみましょう!誰か、分かる方、手を挙げて下さい!」
客席が明るくなったのはこのためか!ということで。
 基本的に、私は舞台上に河崎さんロイヤルさんがいるときにはうっとりとそちらを見つめているのだが…。このコーナー、例えばセラミュファン感だったら子どもたちが手を挙げまくっているので全然気にしないのだが、この公演に来ている子どもたちはヤケに大人しい(セラミュでは公演中、賑やかな子どもが多くて辟易することが多いが、今回は皆、おとなしくてありがたかった!) で、手を挙げる人が少ない…と、舞台からは重ねて、
「誰か、分かる人、いませんか〜。」
いや、分かってはいるんだよね、大人しく客席に座っているだけの私は安全だと。目立たない格好だし。だが、現に「今、目が合った!」という理由で指名されたお客さんがいたりして…おかげでこのコーナー、誰も手を挙げていないと、スーッと河崎さんロイヤルさんから目をそらすハメに…小心者?いや、明るいし、万が一目が合ったらそれだけでドキドキしてしまうし。
 それでも客席から色々と寄せられる「手段」は、タコだったり、狼煙だったり、旗だったりするのだが。
 なぜか二日目には、河崎さんロイヤルさんのヤケに詳しい説明が入るのである。
 例えば、「狼煙」という答えが返ってきたら、
「狼の煙、と書きます。ニホンオオカミの糞を燃やしていたんですね。」
「どうして?」
「そうすると、煙がまっすぐに上がるんです。」
「試してみたの?」
「…もう絶滅していますし。試せないですね。」
とか。
 或いは「旗」なんて答えが上がった時には
「山の上と上とで、旗を振って情報の伝達をしていたんですね。」
とか…。
 3日目の午前公演だったろうか、「凧」という答えが返って来た時に…。
「凧というと、こう、忍者が乗って飛んでいるイメージがありますよね。」
という河崎さんロイヤルさん。それってどちらかと言うと「忍者ハットリくん」だとか「赤影」(見ていないけれど) のイメージに近いよね…なんて思っていると、すかさず妃香里さんレッド隊長、
「ダメじゃん、バレバレじゃん。」
という突っ込みあり…。そりゃあ、ね。隠密に事を運ばなければならないのに、凧に乗っていては目立ち過ぎ!
 千秋楽で、「法螺貝」という答えがあったときに、何かで笑ってしまって、素の笑い声が完全にマイクに入っていたりして。一体なんだったろうか…思い出せない。
 「笛」という答えに、
「プラスチックの笛とは違って…」
なんて合いの手を入れてしまい、
「そんな昔にプラスチックの笛があるはずないだろう」
なんて突っ込みを受けてみたり。とにかくこのコーナー、楽しかった。
 そんなこんなで、大活躍な河崎さんロイヤルさん、千秋楽では妃香里さんレッド隊長に
「さすがは天才青ちゃん。」
なんて言われていた。天才青ちゃん…可愛いなぁ。
 さて、ここで、
「みんなで合戦の時に使われていた方法を実践してみよう」
ということに。
 合戦の時、太鼓の合図で「進め!」「切れ!」と決めていた、ということで、富樫さんミドリさんが太鼓を持ってやってくる。ミドリさんの太鼓の合図で妃香里さんが「進んだり」「切ったり」していたのだが、こっそりと
「こんなんで、本当に合図になっていたんでしょうか。」
なんて河崎さんロイヤルさんのコメントがあったりする。
 で、ミドリさんの太鼓に合わせて、客席でウェーブをすることに。この会場、横20列からなるのだが、右端から3列がレッドチーム、その次3列がブルーチーム…というように、縦でチーム分けされて、リーダーとなる忍者さんに合わせてウェーブしよう、ということなのだが…悔しい!一度もブルーチームになれなかった…!(友人は千秋楽でブルーチームになったというのに!)
 で、ミドリさん太鼓に合わせてウェーブ…右端の妃香里さんレッド隊長の側から始まって、左向きに、折り返して元に戻ってくる…というもの。この時、ブルーチームではないのに河崎さんを見ていた私は…ズレただろうなぁ…。  で、観客参加型のこのイベント、もう一つくらいやろうじゃないか、ということで。
 今度は「手拍子」。ミドリさんの太鼓に合わせて、「パンパンパパパン、パパパパ、パパン」(…他に表記の方法が…) 手拍子を打つことになるのだが。このリズムを聞いて、
「ブンブンブブブン、ブブブブ、ブブン」
と暴走族チックな妃香里さんレッド隊長(時々奥山さんオレンジさんも) 格好良い…。
 初日には忘れられてしまった(初日以外にも、忘れられそうになって、忍者さんたちの誰かが「終わる合図決めなくて良いんですか?」と突っ込んでいた) 「手拍子を終える合図」。格好良く、腕をグルグル回したりするのだが…。
 3日目の午前、これを妃香里さんレッド隊長がやったところ、
「似合ってますね。」
と小声で、隣に立っていた河崎さんロイヤルさん。すかさず、
「似合ってるとか言うな!」
と妃香里さんレッド隊長の突っ込みあり。このやりとりは何だか素で可愛かった。
 で、この手拍子の練習もばっちり。後の回になればなるほど、手拍子を止めるタイミングも完璧に。
 ということで、「なりきり忍術コーナー」終了。
次へ
戻る
トップへ