16.ミドリさんの過去!

 次のコーナーに入るまで、妃香里さんレッド隊長・富樫さんミドリさん・小柴さんイエローさんとで場つなぎをするわけだが、ここで明かされる、富樫さんミドリさんの過去!ということで。
 太鼓をかついだ富樫さんミドリさんを見て、妃香里さんレッド隊長、
「なんか、君、大阪の食い倒れ人形みたいだね。知ってる?食い倒れ人形?」
ちなみに、千秋楽では(千秋楽ではなかったかも…)
「食い倒れ人形を意識して、今日は眉を太く書いてるの?」
という突っ込みもあり。
 とにかく、「食い倒れ人形を知っているか」と尋ねられて、ミドリさん。
「知ってますよ。私、前に伊勢戦国時代村でバイトしてたんですよ。」
「あ、そうなんだ。」
「で、時代村で忍者やりたい、と思っていったんだけれど、『あなた、花魁やりなさい。』って言われて、修行のために、と思って花魁やったんですよ。」
花魁!それはすごい、と思って聞いていると。
「で、1年くらいやって、また偉い人に呼ばれて、今度こそ忍者やらせてもらえるのかと思って行ったら『今度、加賀百万石村ができるので、あなたはそこで花魁やりなさい。』って言われて、花魁ばかりやっていられるか、私は忍者をやりたいんだ!って言って辞めて、やっとここで忍者をやれました。」
なんてすごい過去なんだ!
「良いじゃない、花魁。私も花魁やってみたい。」
と妃香里さんレッド隊長。
「えー、でも、花魁って25センチの高下駄履くんですよ。」
「で、頭に30センチのカツラ。」

すかさず小柴さんイエローさん。2人して隊長の頭と足に高さを強調する。 「それだけ足したら、一体何メートルになるんですか。」
「2メートル28センチ…。」
2メートル30センチ、と言わない辺りがポイント。それにしても「何メートル」という言い方、すごい…。
「でも、私、着物が似合わないのよね。」
ということで、何でも、着物を着ると腰周りから下が一直線にストン、と落ちてしまうので、まるで観光地に売っている和紙で出来た栞みたいになってしまうのだとか。この栞のことを「千代紙」と言って突っ込みを受けまくった回もあった…。普通、今どきあまり言わないよね、確かに…。
 と、富樫さんミドリさんの過去を暴いているうちに(実話だそうです!) 準備が整い、忍術ショーに。
「一体どんな忍術を見せてくれるんでしょうか?」
という妃香里さんレッド隊長に、
「言っちゃって良いんですか?」
と小柴さんイエローさん。
「あ、いや、ダメ!」
ということで。いよいよ「忍術ショー」に。
次へ
戻る
トップへ