23.遠近法なレッド隊長
さて、妃香里さんの手を離れたはずの白い布が飛んで行った先は…舞台左上方。そこには手の平くらいの大きさのレッド隊長がいる…って、人形ではないか、と言ってはならないらしい。随分小さくなったように見えるが、実際には非常に遠くにいるので遠近法で小さく見えているだけである…らしい。ちなみに、声も何だか変だが、それも、レッド隊長が非常に遠くにいるので、変に聞こえてしまうだけ…らしい。たとえ、それがちくり忍者さんの声に聞こえても気にしてはならない。遠近法、遠近法…ということで。
「忍者たちの変身ショー、楽しんでくれたかな?私としては、巫女さんが一番良かったと思うんだけれど。」
巫女さんというよりは、私の認識では「狐」なのだが、ここで拍手が多いと
「嬉しい!」
少ないと
「寂しい。」
ということで、
「ね、やっぱり隊長でしょ?」
…そうなのか?という感じ。
ちなみに、
「皆は何が一番良かった?」
と観客の拍手を求める。
「じゃあ、タップが良かった人!」
「カンフーが良かったという人!」
「ウェスタンが良かった人!」
もちろん私は、カンフーに大きく拍手!なのだが、一般受けが良くないのか、どうしても盛大な拍手にならない。それよりは皆さん、「ウェスタン」らしい(ちなみに「ウェスタン」には小さな拍手…もちろん、両方好き!)
で、ウェスタンの拍手が聞こえると、
「皆、おませさんねー。」
という「遠近法な隊長さん」の突っ込みあり。
「ちなみに私は、あの衣装は着られない
わ。」
とのこと。
初日のみ、「ウェスタン」の拍手を受けて、
「はい、今『ウェスタン』に拍手した人、後で職員室にいらっしゃい。理由は…分かるわよね?」
なんて言っていたのである。何故2日目以降なくなってしまったのか、非常に残念。
さて、この「遠近法なレッド隊長」、
「言っておくけれど、これは録音じゃないからね。」
ということで。一幕でヘビメタ社長と忍者村村長、そして社長の秘書とが舞台と客席との間を歩く場面があるのだが(忍者たちの修行の後) その時に、ヘビメタ社長は前の方に座っているお客さん(大抵は子ども) に「どこから来たの?」なんて聞いているのだが、この「録音じゃないからね」の後で、そのことについてちょっと言及する。
普段はどこそこのパチンコ屋は良く出るよ、なんて言っているのだが、千秋楽では、「川崎市」と答えられていたらしい。
「これは録音じゃないからね。例えば、前の方、端の方に座っている、そこのあなた、川崎市から来たでしょ?」
この時、私は「河崎さんとは漢字の違う川崎市だね。」なんてのんびりと考えていたのだが…。
「川崎、って言えば、私の友達で河崎美貴ちゃんっていう子がいてね。この子がギャンブル大好きなんだけれど、すごく弱いの。誰か、止めさせて!」
うわぁ!そう来たか!というか、ギャンブルですか!何されるんだろう…パチンコ?私も以前はよくやったな…じゃなくって。
こうやって「遠近法なレッド隊長」が時間をつぶしている間に、七色忍者さんたちは次の準備に備えて梁の上を歩いているはずなのだが、もう、河崎さんの笑いのツボに入ってしまったらどうしようかとハラハラしてしまった。
さて、そんな遠近法なレッド隊長さん、
「むむ!におう!忍者が近くにいる…さては、あなた、忍者だな!」
ということで。普段、色々な顔(お母さんだったり、妻だったり、或いは学校で色々な顔を持っているはず) を使い分けているあなた達は、みんな忍者なのだ、と言う遠近法なレッド隊長。
ということで。
「七色の虹をかけましょう!」
そう言うと、懐かしい「忍者エール弐」オープニングの曲が流れる!
次へ
戻る
トップへ