8.クンツァイト様の苦悩〜第1幕終了

 こうして舞台上にはクインベリルと四天王、アニマメイツ(…多分いたと思う…) ムーン以外の内部戦士、サターン以外の外部戦士が揃う。
「幾千億の夜、復活の日を待ち望んだことか…。」
「クンツァイト、思い出せ、お前たちは地球国の騎士!」
今回、城田さんプリンスが何度も「クンツァイト」と呼ぶのが何だか嬉しい。夏公演では、最後の最後まで名を呼んでくれず、名を呼んだ時がお別れだったので。そして、四天王のクンツァイト様以外の名を呼ばない、というのがまた、個人的にはすごく嬉しかったりする。やはり、先に書いた「四天王」と「四天王ネオ」の違いは真実なのではないかなぁ、と思ってしまう。四天王はプリンスの親衛隊なので、四天王であるクンツァイト様のことは知っていても、他の騎士たちのことは知らないのでは…おそらく間違いないかと…というか、そうであったら良いなぁ。何と言っても「二度とあなたの髪が朝日に輝くことを忘れたあの日…」だし。
 ここでサターンか登場。今回のサターンは、「その鎌が振り下ろされると、この星は滅びる」ということらしく、プルートが「来ないように言ったのに!」などと言っている。
 サターンの登場に、剣を向ける河崎さんクンツァイト様は、やはり地球を大切に思っていることが分かる。
 クインベリルがプリンスのスターシードを奪おうとすると、
「ふざけるな!」
といきり立つ亜紗子さんウラヌス。
 そのウラヌスにスッと剣を向け、
「手出し、無用。」
キッパリと、クンツァイト様。このスッ、という動きが非常にきれいである。
 そのままプリンスに向かって剣を構えて
「許せ…プリンス…。」
この時の表情が苦悩に満ちている。
 結局この後、ムーンがやって来て、クンツァイト様がプリンスのスターシードを奪うことができなくなるのだが、この時、クンツァイト様はわずかにホッとしているのではないかと思う。
 ともあれ、ムーンが登場するとクインベリルがムーンをめがけ、四天王に
「皆の者、憎しみの牙を研げ!」
その言葉を受けてムーンに剣を向け、構える四天王。今回の四天王、この「剣を構える」姿が非常に格好良い。正しくは「四天王が」ではなく「河崎さんクンツァイト様が」、だが。
「ほら、あなたが話すと、すぐ暗くなる!」
とムーン。
「貴様…転生して、まだ完全に前世を思い出していないのか。」
能天気ともいえるムーンの台詞に、憎しみを噛み締めつつ言い放つクインベリル。
 ここで、ムーンが思い出していない前世、というのを他の戦士たちは知っているらしく、思い出そうとするムーンに「思い出さなくて良いこともある」と忠告する。この、「ムーンに前世を思い出させたくない」という戦士(&プリンス) の優しさは、優しいとは思うが、月と地球の悲劇の一旦を確実に担ったはずの本人が何も知らずに過ごすというのはどうよ?…と思っているのは、やはり私が四天王好き…というか、河崎さんクンツァイト様好きだからだろうか。前世を思い出せば、クインベリルの憎しみを形成するものを多少なりとも理解できるのでは?
 ともあれ、クインベリルがムーンに、かつて自分が地球で幸福に暮していたこと、エンディミオンを夫とするはずだったのに、プリンスとセレニティとが、月と地球の掟を破って恋に落ちたことなどを語る。
 全てを語ったクインベリルに対し、プリンスが
「この女は、私が倒す!…どけ、四天王!」
今回の四天王は、非常にクインベリルを大切にしているので(「永遠伝説」でのクンツァイト&ゾイサイトのように) 当然、この場面でもクインベリルを大事に守っているわけだが、この場面で、またしても河崎さんクンツァイト様の名台詞が。
「月の住人と地球の人間が付き合ってはならぬという神の掟を、お2人は破った…。」
この「付き合ってはならぬ」という言い方が、夏公演時からそうだったのだが、中学生・高校生っぽくて何だか可愛くて和んでしまう。
 地球国四天王リーダーのクンツァイト様が「付き合ってはならぬ」なら、シルバーミレニアム戦士リーダーヴィーナスは、2人の恋がもたらす悲劇を止められなかったのは自分たちだ、ということで、
「恥ずべきは、私たち親衛隊!」
まぁ、地球国親衛隊が四天王ということは、内部戦士達はプリンセス親衛隊だ、ということは分かってはいるのだが…この場面、台詞だけ聞いていると、何だか一昔前の少女漫画のようで、真剣な場面であるにも拘らず、少し頬が緩んでしまう。
 なんてことは置いておいて。
 地球国のプリンス・エンディミオンと、月のプリンセス・セレニティとが恋に落ちる。クインベリルか地球の民を煽動して月に攻め入った、プリンスは最後まで、それを止めようとしたが、セレニティを庇ってクインベリルの手によって倒れ、そしてプリンセスは自害した…という諸々の事情をクインベリルの誘導で完全に思い出すムーン。
 このあたりの場面で流れているのが「The Last Change 」…個人的に、ムーンの曲というのに大して愛着はないのだが、みゆきちゃんムーンが歌っていた「An Evil Dream 」とこの「The Last Change 」だけは別。特にこの「The Last Change 」はすごく気に入っている。「トランシルバニアの森」でアスタルテと共に踊りながら歌っていたこの曲はすごく格好良くて好きだった。
 その「The Last Change 」がこの場面で入り、途中からマリナちゃんムーンが歌い始める。
 この時の河崎さんクンツァイト様のダンスとアクションがすごく格好良い。
 曲の頭で舞台奥の段にひらりと飛び乗り、少し外部戦士と戦ってからまたひらりと下りてくる。その後、下でのダンス、また段に登ってののアクションと、一瞬たりとも目を離すことができない。途中、壇上中央で立って剣を構えているときなんかは、完全に主役の立ち位置!やっぱり今回の公演も、河崎さんクンツァイト様が主人公なのか!その時の動きが、何となく「ドラクル最終章」のレビューショー、セラミュメドレーの「La Fatalite 星戦士」の時の黒騎士さんな河崎さんを思い出させてくれて、うっとりとしてしまう。
 曲の終わりの方で、クインベリルとムーンの間に割り込むようにして入り、ムーンに剣を向けるのが、ポーズも表情も、非常に素敵。今回の河崎さんクンツァイト様、クインベリルに対する敬愛の表情と、ムーンたち敵に対する憎しみを込めた表情の違いが美しく、艶っぽくてすごくきれいである。特にムーンに対しては、前世で「地球国のプリンスを惑わせた月のプリンセス」という思いが強く表れていて、睨みつけるような目の強さが印象的。

 アニマメイツ+ダークキングダムがセーラー戦士に押されかけた頃、坂口さんギャラクシアが登場、圧倒的な力で戦士たちをなぎ倒す。
 そこに現れるスターライツ、ギャラクシアに立ち向かうが、全く歯が立たない、その中でシルバークリスタルを持つムーンに逃げろと告げ、自分たちの星、キンモク星のことを語る。
 かつて、火球王妃の元で平和に暮していたキンモク星は、突然現れた破壊の戦士・ギャラクシアによって滅ぼされた。王妃のスターシードは光となって消えた。スターライツは流星となって後を追って…と、夏公演では星野がうさぎに語ったキンモク星の物語をここで語る。
「希望をなくしちゃ、駄目。」
そう言って現れるちびちびムーン。ちびちびムーンの姿を見て、追いつめられたように膝を付くギャラクシア。
 河崎さんクンツァイト様は左の方に立っているのだが、ちびちびムーンの登場に合わせて舞台を大きく横切り、右の方に移動。この時、通り道がやや狭くなっているので、左側の階段の一部を通路として使っていたりする。ともあれ、右に移動し、壇に登る階段の上に立つ。
 バックの電飾が輝き、一瞬の闇の後、その中央に火球王妃が現れる。
 登場した火球王妃が素晴らしい歌声で「時満ちて、光臨」を歌い上げる。火球王妃役の外山愛さんはかなり小柄な方なのに、この歌には圧倒されてしまう。私が初めて生で観たセラミュは「永遠伝説(改訂版)」なのだが、その時の吉岡さん火球王妃の歌声を聴いた時の感動を思い出した。
「来てくださった…火球王妃…!」
そう言ってその場に崩れ落ちるスターライツ。
 ギャラクシアは、膝を付いたまま、中央の奈落へと降りてゆく。
 この場面での河崎さんクンツァイト様、曲が進むにつれ、徐々にうなだれていく。目を伏せた表情がすごくきれいである。
 火球王妃が歌い終わると、舞台壇上に並んで現れるアニマメイツ、そしてそのアニマメイツに向かって一斉に戦闘の構えを取るセーラー戦士…と、四天王…?
 この場面、何度観てもはっきりと断言できずにいるのだが、河崎さんクンツァイト様は、アニマメイツ…ひいてはそれを操るギャラクシア、或いはカオス(この時には出てこないが) ともいうべき悪に対して剣を向けているのだと考えて良いのだろうか?どうにも、セーラー戦士たちに向かって剣を構えているようには見えないのである。本来あるべき、地球国を守る騎士としての四天王が、地球を傷つける者として捉えたアニマメイツに対して剣を向けている…ということだと私は思っていたのだが。
 この時のシルエットが非常に格好良く、そのままゆっくりと幕が下りる。火球王妃の降臨と、それに伴い何か、大いなる悪意が現れる予兆をはらみつつ第1幕終了。
 今回のこの火球王妃の「時満ちて、光臨」があまりに素晴らしく、歌い終わると同時に拍手が自然と沸いてくるのは、気分的には「もう少し待って…まだほんの少し、舞台上に動きがあるんだよ…」と思いはするが、非常に良い感じだと思う。公演後も、初めて観に来たと思われる人たちが口々に「素晴らしかったね」という言い方をしているのも、何だかうれしい。

 「無限学園〜ミストレス・ラビリンス」の頃からだろうか、舞台上にほぼ全キャスト(今回はギャラクシアがいないが) が揃い、美しいシルエットを形作りながら幕が下りる…というのは非常に格好良い。格好良いのだが、もう少しだけ、幕を下ろすタイミングを早くしたほうが良いのでは?と思っているのは私だけだろうか。
 というのも、特に前の方の席で観ていると強く思うのだが、幕が完全に下りるまで、舞台上にいるキャストさんはそのままそこにいるのである。が、舞台の照明が落ちた時点で、客席からの拍手が止まってしまう。これが個人的には何だか嫌で(「だって、そこにキャストさんがまだいるのに!」と思ってしまう) 私はできるだけ、幕が完全に下りるまで拍手するようにするようにしているのだが…。照明が消え、幕が下りはじめたあたりで既に客席からの拍手が止み、ざわめき始める…というのは何だかちょっと。
 照明が消えてから幕を下ろすのではなく、幕が下りはじめてから照明を消すようしてくれれば、幕が完全に下り切るまで、客席からの拍手は途絶えないのではないだろうか…と思うのだが。まぁ、個人的な感情的なものであり、何か理由があるのかもしれないが。

 ともあれ、息を詰めるようにして見ていた第1幕が終了。
■次へ
■戻る
■レポの入り口に戻る
■(トップページに) 戻る