9.クインベリルが大切なクンツァイト様

 第2幕は「天空の宴」でスタート。四天王か歌い踊る中、クインベリルがフライングで登場…なのだが。
 この曲の出だし、「見よ、気高くも美しきあの、お姿を…」と、河崎さんクンツァイト様がクインベリルを讃えるように歌うのだが…すみません、いくらクンツァイト様が「見よ!」とおっしゃっても、私にはあなたしか見られません。
 だが、この時の河崎さんクンツァイト様が本当に誇らしげで、自分が仕えるクインベリルを本当に誇りに思い、大切にしているようで。
 夏公演の第2幕1曲目は「闇こそ美しい」だったのだが、歌としては「闇こそ美しい」とこの「天空の宴」は何となく似通ってはいるのだが、この後の展開が頭の中にあるからか、河崎さんクンツァイト様の、クインベリルに対する雰囲気がかなり違って感じられる。
 「闇より美しい」は、クインベリルを煽動しようとしている…というか、クインベリルに対する二心のようなものを感じる、或いはクインベリルを利用しようとしている感じがするのだが、この「天空の宴」では、クンツァイト様の崇拝、敬愛といったものが全てクインベリルにあるような感じがする。とにかくクインベリルの元に仕えることがうれしい、クインベリルと共にあることを誇り、喜んでいるような感じがする。
 特に「闇より美しい」では「我らのEvil Queen」と、四天王がコーラスを付けるあたり、全くクインベリルを誇ってはいない感じだったが、今回は「固き忠誠を捧げん」あたりでのクンツァイト様はじめ四天王に「クインベリル様らぶ」オーラを感じて仕方がない。
 途中、河崎さんクンツァイト様は、他の3人が剣を抜いている中、1人だけ早々に剣を腰の鞘に戻しているのでどうしたのだろう…と思って見ていると、またしてもフライングしてきた宮沢さんクインベリルのピアノ線外し。前回の「セーラーWar Supreme 」でのこのお役目の時は、そっとピアノ線を外した後、ポンポン、と腰の辺りを叩いて合図をしてから、何事もなかったようにサッと手を挙げて「ダーク・パワー!」とやっていた。今回は、前回同様、ピアノ線を外して合図をしてから、スッとその手を胸に当てて、クインベリルへの忠誠の意を表すようになっていた。いずれにせよ、その滑らかで自然な動きが素敵。というか、見られたくないであろうピアノ線外しをじっと見ているなよ、私…。
 ともあれ、今回の四天王は「地球国の騎士」らしいが、私が観たところでは完全に「クインベリル様の騎士」という感じである。今回は、それでOK!この先、色々な場面で河崎さんクンツァイト様がクインベリルに忠誠を近い、大切にしている場面が見られる。それがとにかく美しい…。誰かに対する固い忠誠、というのは見ていて非常に美しいと思う。
 「永遠伝説」でこの曲が歌われた時は、この後、ギャラクシアたちギャラクティカ軍団が現れ、ギャラクシアを讃えるギャラクティカ軍団と、クインベリルを讃える四天王(「永遠伝説」ではクンツァイトとゾイサイトしかいなかったが) とで合わせて歌うのだが、今回はその前の、四天王がクインベリルを讃えるところで終わり。
 曲が終わると、クインベリルと四天王のダーク・キングダム軍団で今後の作戦について話し合う。
「エンディミオン様のスターシードを取り損ない、申し訳ございません。」
四天王のリーダーとして、クンツァイト様がクインベリルに詫びる。エンディミオンのスターシードを奪い、ダーク・キングダムのプリンスとして覚醒させ、迎え入れる、というのが今回の作戦の基本方針。
「良い。それよりも見たか、ギャラクシア様の慌てよう。」
と鷹揚に答えるクインベリルには余裕すら感じられて良い感じ。
 さて、ここでまたはっきりと、ダーク・キングダム軍団は決してギャラクシアに支配されていないのだということ、ギャラクシアの力を利用しているだけなのだということが分かる。
 宮沢さんクインベリルの言葉を受けて、
「あれだけの力があるとは…さすが、火球王妃。」
とカルナイト。
「どこに目を付けておる!」
クインベリルに言われて、今度はヘマタイトが
「いえ、分かっております、さすがはセーラームーン。あの銀水晶パワーは侮れませんねぇ!」
「このドジ、バカ、マヌケ、チビ!」
調子に乗って言うヘマタイトに、容赦のないクインベリル。
「その、最後のチビ、あのチビが!」
続けて言うクインベリルの言葉を受けて、クンツァイト様が
「チビ!」
その後カルナイト、ヒデナイトが「チビ」「チビ」と伝言ゲームのように言葉を繋げ、最後のヒデナイトの視線の先にいたのがヘマタイト。
「ああ、あの『希望をなくしちゃダメ』とか言って飛んできた、あのチビ。」
ということで、ちびちびがギャラクシアの弱点であろう、ということに。
「確かに、あの方の力を持ってすれば、音楽堂で片が付いたはず!」
分析してみせるクンツァイト様。それにうなずいて見せるクインベリル。こういうやり取りが、素敵だなぁ、と思う。
 次の作戦はまだ力が足りないダーク・キングダム、ギャラクシアの弱点と思える「あのチビ(ちびちび)」を手に入れて、自分たちの切り札にしてしまおう、ということに。
 そこへ現れるアニマメイツ。
「ギャラクシア様に悟られるではないぞ。」
と言うクインベリルにうなずいてみせるクンツァイト様。何気ない風を装いながら舞台右の方に移動してあらぬ方を見ていたりする。
「こんなところで、何をしているの?」
というアニマメイツ(アイアンマウスだっけ…?) に、
「今後の作戦を。」
と短く答える河崎さんクンツァイト様。それに対してアニマメイツが
「作戦なんて要らないのよ。」
「力でいけばいいのよ。」
「おっと。その、力がないんだっけ。」
侮るような口調で話すアニマメイツの声を聞きながら、河崎さんクンツァイト様が内心の憤りを隠しつつ、腰に差している剣を鞘から少し抜いてみたり、戻したりしている。スッと涼しげな表情で抜いた剣の刃を見つめていみたりして、この時の河崎さんクンツァイト様が、すごく素敵!
 この場面、必ず剣を抜いていたかというとそうではなく、柄の部分に手を置きながらただじっと立っているだけのときもあったのだが、何と言っても、剣を少し抜いてみせる時の河崎さんクンツァイト様の表情が、涼しげで、それでいて挑むような目つきで、何とも言えず艶っぽい。最前列右の方の席に座っている時に、これをやられてしまうともう、その表情に釘付け、思わず惚けてしまう。この公演での、河崎さんクンツァイト様の最高の表情の1つである。この公演のビデオには、この「河崎さんクンツァイト様が剣を少し抜いて見せるバージョン」で入っていて欲しいなぁ、と思う。ちなみに、ほぼ3回に1回くらいしか、このバージョンで見られなかった。千秋楽公演がこのバージョンだったのがすごく嬉しかった。
 そうこうするうちに、「ギャラクシアの独裁」の重々しい前奏が流れ始め、ギャラクシアが現れる。
 「ギャラクシアの独裁」は不甲斐ない部下たちを持ったことに怒りを露にするギャラクシアの歌。この曲の前の、ダーク・キングダムの面従腹背な立場がはっきりしているだけに、何だか不思議な気持ちに。
 四天王に対しては
「地球を焼き尽くし、火球王妃をあぶりだせ。」
と命じ、そしてアニマメイツには
「内部セーラー戦士を1対1で倒せ。それができねば、用済みだ!」
じゃあ、外部戦士たちは…?
 ともあれ、ダーク・キングダム軍団退場。
■次へ
■戻る
■レポの入り口に戻る
■(トップページに) 戻る