そして、千秋楽!
いつもの「何やっているんですか!」の前、あどさんが
「美貴ちゃん、私、思うんだけど…」
と話し掛けているのが、何だか楽しい。戦士に
「何話しているんですか?」
なんて言われて、
「作戦」
「お昼の公演で、反則負けしてしまったから」
「だから、今度は正攻法でいこうと…」
と、明らかに正攻法ではいかないのだろうな、というコメントの爽やか好青年悪役チームの2人。何だか企んでいる、という感じで消えるのだが…。
 今回の戦士チームは、曲の終わりにそれぞれ小さな旗(戦士のカラーに合わせた色。ウラヌスはブルー、ネプチューンはグリーン、という感じで) を持って来たり、いつもの組体操の「はい!」の合図を、突然登場した城田さんが掛けてみたりと、こちらも正攻法ではないじゃないか、という感じに。
 そして流れ始める「See Me 僕たちの時代」の前奏と共に登場したのが、あの「悪」の旗を持った「スターライツ」なあどさん&河崎さん!この公演は5列24番の席で観ていたのだが、出てきた瞬間あまりに似合っている河崎さんの姿に感動してしまった。
 衣装は少しチグハグである。どうチグハグかと言えば…。
あどさん「上:紫(メイカー),下(&チョーカー):緑(ヒーラー)」
河崎さん「上:青(ファイター), 下(&チョーカー):紫(メイカー)」
…すみません、河崎さん。色々なことを悟ってしまいました、やっぱりそうですか…。ちなみに、どちらも手袋はあるが、腕の飾りはなし。
 それにしても、腕細い!長い!脚細い!長い!と、分かりきっていたことを再確認してドキドキしてしまった。はっきり言って、ものすごく似合っている!(思い出すだけで興奮気味!)
 もちろん興奮気味なのは私だけではなく、客席全体が大興奮!いや、だって、本当に格好良くて素敵…!途中で加わる旦子さんまで着替えていたらすごい…なんて思ったが、考えてみたら衣装をそれぞれあどさんと河崎さんとで着ているので、旦子さんが着替えられるはずがない。いや、スリーライツの制服があったか。
 とにかく、このものすごくレアで素敵な河崎さんスターメイカー(もどき) の姿、絶対にファン感ビデオに納めてください(…午前の分だと、きっとあの姿が入ってしまっているだろうし…)
 歌い終わると、またしても戦士たち猛反発。それに対してあどさんと河崎さん、突然舞台手前で不良座りしながら
「私たちは、新宿の街で相談したのよ」
「戦士たちは鼓笛隊らしいよ、私たちはどうする?って…」
どうでも良いですが、ライツの衣装で不良座りって…。
 その後も、次々と色々な戦士が、悪役さんチームにクレームをつけ始めるのだが、ことごとく論破していく悪役さんチーム。
「こちらは人数が多いのでずれたら大変だけれど、そっちは人数が少ないので立ち位置も適当で良いし…」
という戦士に、
あどさん「それは感覚よ」
河崎さん「センスよ、センス。遠近法とか考えて、私の方が背が高いので後ろに、とか」
或いは、
戦士「私たちは、普段はやらない、恐い表情で頑張って…」
あどさん「私たちだって、いつもはこう、ダークなのを…」
河崎さん「そう、こうやって、爽やかに…」
 小さな英里子ちゃんサターンまでが
「さっき、楽屋でお姉さんたち(あどさんと河崎さんのことらしい。こう呼ばせているのか!何だか可愛い!) が、ちびムーンを連れて行こうとしていました…」
「それは、その…ちびムーンを…仲間に引き入れようかな…と…」
と、これにはちょっとタジタジとなってしまうあどさんと河崎さん。
 しまいには、旦子さんが
「ライツの衣装で『悪』(旗を指しながら) っていうの、やめてください!」
「だって、子どもが私たちをスターライツだって勘違いしてしまうじゃない」
ええ、あまりの素敵さに、勘違いしてしまいそうです…。
 ということで、何だか収拾が着かなくなってきているところに、竹澤プロデューサー登場。会場内の拍手の大きさを比べてみたところ、明らかに悪役さんたちの方が大きい!大きいにも拘らず
「区別がつかない」
といい始め、「これはバンダイの新製品を使うしかない」と言う。思わずあどさんが「へぇボタン?」と口走ってしまい、「それは新製品じゃない」「へぇボタンでどうやって判定するのか!」と突っ込まれてしまう。
 そんな竹澤プロデューサーが言い出したのは
「戦士チームが良かった人は、入り口で配っていたうちわを。悪役さんチームが良かった人は、大森駅(…だっけ?) で配っていた『めしや丼』のうちわを…」
そんなもの、あるはずがないだろう!戦士が良かった人、と言われて上がるうちわはポツリポツリ、といった感じだったが、悪役さんチームが良かったら上げろと言われた「めしや丼」うちわがないから、という理由で戦士チームの勝ち。

 …大人気ないと分かっているが、言わせてもらって良いですか。
 悪役さんの方が良かった、楽しかった、幸せだったと思っている私たちの意見はどこに反映されるのか。気に入らない法なら変えてしまえ、ということか?イベントの中のちょっとしたゲームだとは分かっているが、ゲームの審判は公平であるべきでないか?
 戦士が勝たなければならないというのなら、勝負という形にしなければ良いではないか。明らかに大きかった悪役さんたちへの拍手を聞きながら、かなり虚しくなってしまった。こんな大人になってはいけないよ、という見本のようだね、本当に。今回、アンケート用紙がないからなぁ。
 実際のところ、私が見ていた9公演全て、明らかに悪役さんチームの勝ち。戦士の勝ち、なんて言っているが、それはあくまで竹澤プロデューサーの都合だと、自分に言い聞かせるとして。本当は悪役さんたちの勝ちなんだということで落ち着くことにした(…これで、ファン感イベントビデオで、またかなり賑やかなナレーションで「私たち戦士チームの勝ちでした!」なんて騒がれたらどうしようか…と、随分先の心配をしてみたり)
 ともあれ、あどさんと河崎さんの「爽やか好青年悪役チーム」、毎回ご苦労さまでした。私の中ではこの9公演、ストレート勝ちです。
次へ
戻る
レポのトップへ
トップページに