6.ギャラクシアGorgeous !
前奏が流れはじめると、紗幕に浮かび上がる今回の敵たち。河崎さんクンツァイト様は、四天王の右から2番目に立っている。格好良いマントのおかげで、シルエットでも一番に目がいってしまう。
音楽が流れながら、その紗幕がスッと上がる。後ろにいたのはギャラクシア様とアニマメイツの3人、そして四天王で合計8人。この8人がとにかく格好良い。もちろん私の目は河崎さんクンツァイト様しか追っていないのだが、例の「ギャラゴーダンス」を披露してくれたり(あのファン感での「ギャラゴーダンス伝授コーナー」のおかげで、本来格好良いはずのギャラゴーダンスがヤケに可愛く見えてしまったりして困ったりもしたが) 左の方に移動してマントを翻しながらバッと低い姿勢でポーズを取ってみたり。この時、河崎さんクンツァイト様の正面の座席に座っていると、その表情がものすごく格好良くてかなりドキドキしてしまう。特に、少し前の方で、それこそこの低いポーズでの河崎さんクンツァイト様の目の高さに座ってしまおうものなら、その挑むような、客席を睨みつけるような表情に射すくめられてしまうこと間違いなし。格好良い…。
マントさばきもとにかく格好良く、タキ様のマントさばきとは全然違うタイプ(ここが正義の味方と悪役の違いなんだろう、と。) で、タキ様のマントさばきは包容力を感じさせるものがあるが、クンツァイト様のマントさばきは、触れるものを切り裂くような感じ。それがまた格好良くて。最前列なんかで観ていると、サンシャインのように客席と舞台が近いとマントを翻すたびに風を受けることができる…これがまた、すごく幸せな気分に。
ちなみに、この曲における河崎さんクンツァイト様ポイントは、2番での「常に破壊がもたらすなり」という歌詞の時、舞台中央であどさんレッドクロウとすれ違う時に、お2人がニッコリと笑うところである。細かいが、何だか気に入っている。
パンフレットではあどさんレッドクロウと恵子さんパピヨンに羽があるのだが、この羽は普段はない。この時にも羽なしバージョンでちょっと寂しい…というか、羽ありのレッドクロウとパピヨンが、格好良い!羽なしの時にはよく見ると、背中に羽をつけるためのボタンが見えたりしてちょっと微笑ましく思ったりして。まぁ、今回の公演、セーラー戦士も一気に3人ほど増えているし、悪役さんも2グループあって、しかも片方が出ている間はお休み、ではなくほぼ同時に舞台上にいるしで、ずっとつけているわけにはいかないだろうが(スペースを取る上に重そう!動き辛くないのだろうか…?) でも、やっぱりエターナル化したレッドクロウとパピヨンは格好良いと思う。
さて、とにかく「ギャラクシアGorgeous 」が終わり、悪役さんたちの会話が繰り広げられる。
四天王たちは、地球国の復興を願っているのだとか。数多の銀河を支配してきたギャラクシアにとっては、地球などとちっぽけな星はいつでもくれてやる、と随分太っ腹。
そのために4つのセーラークリスタルを手に入れよ、と。ということはつまり、四天王たちは戦士達の正体を知っているらしいのだが、外部戦士たちには気付かなかったのだろうか…。気付いていて、それぞれが2人ずつ相手にしていたらもっと大変で面白かったかも、などと無責任なことを考えてしまった。でも、はるかとみちるは無理だし(クンツァイト様はみちるとかなり親密になっていたようだが) せつなさんはエンディミオン様ラブだからダメだし、ほたるは…犯罪か…。ともあれ、四天王たちの狙いはセーラー戦士たちが持つセーラークリスタルだということで。
そこでおもむろに、舞台の壇上奥の扉が開き、そこから現れるオペラ座の怪人ちっくな宮沢あき子さんクインベリル。宮沢あき子さん、と聞くとどうしても「永遠伝説」の時の美奈ちゃんな宮沢さんを想像してしまう。あの「訓クンゲット!」は何度観かえしても、いかにも美奈ちゃんらしくてすごく楽しく笑ってしまうのだが、もちろん、あの時のイメージはどこにもない、すごく格好良くてきれいなクインベリル様。ファン感で言われていたように、「訓クンだけでなく四天王全員をゲットしてしまった」余裕だろうか?あのオペラ座の怪人ちっくな衣装、かなり重そうに裾が長いのだが、それを翻す様なんかもすごく格好良い。
現れた宮沢さんクインベリルに階段の上に立っていた河崎さんクンツァイト様がすぐに気付き、1人だけ手を胸に当てて礼を取っているのが特別っぽくて良い感じ。後に他の3人も気付くのだが。依田さんネフライトは跪いて礼を取るのが格好良い。四天王にとってクインベリルは主人筋に当たる。もちろん、アニマメイツには何も関係ないことらしいが。
「地球のスターシードを奪い、その身に取り込め。そうすれば完全に復活することができる。」
と、ギャラ様。うなずいて再び扉の向こうに消える宮沢さんクインベリル。もちろん、地球のスターシードの持ち主はタキ様。
行け、と言われてその場を離れる四天王。走って左の袖に向かう4人、というのは何だか可愛い。
その場に残るギャラクシア様とアニマメイツ。今回の坂口さんギャラ様は声も低くて、歌も力強くて無敵っぽくて格好良い。
アニマメイツの3人も、それぞれの思惑、ギャラクシアに叶えてもらうべき望みがあって、従っているらしい。ギャラクシアがアニマメイツに向かって四天王らは所詮は道具に過ぎない、と語るところをみると、立場的には「ギャラクティカ軍団>ダーク・キングダム」といったところか。
さて、ここでようやく四天王がきちんと登場するのだが、衣装がすごく格好良い。
四天王のうち3人はよく似た感じの衣装である。詰襟タイプの上着で、胸の辺りにそれぞれペナントのような(以前のスリーライツが十番高校の制服の胸につけていたような) 飾りをつけている。そのペナント(他にどう表現すれば良いのか分からないので) のカラーが始めに「ジュエル・メタリアーズ」として登場した時のスーツの色とほぼ同色。朝見さんジェダイトだけがスーツはえんじ色だったが、この部分はピンク。3人の衣装、形は何となく似ているが(細かい部分は違うが) 色はブルー系、ということで濃かったり薄かったりとバラバラ。ズボンは裾をブーツの中に入れている。
肩の辺りに飾りをつけているのだが、その色はそれぞれの石の色になっている。手袋をつけているのだが、その甲のところに、肩の飾りと同色の丸い飾りがついている。
3人とも、上着の上から黒いベルトをつけているのだが、やけに低い位置でつけているのが何だかちょっとイマイチ。普通に腰の高さにすれば良いのになぁ、と思う。
で、リーダーということで1人だけ特別扱いの河崎さんクンツァイト様の衣装!これがもう、とにかく格好良い!パンフレットやポストカードとは違う気がする。
3人の衣装は、右の身頃の上から左の身頃を合わせて(ハッピのように) いるのに対して、クンツァイト様は中央で留めている(ファスナータイプの学生服のような感じ?) 色合いはパンフレットなどよりもどちらかと言うとグレーに近い感じに見えるのだが(…ライトの当たり方の違い…?) で、3人は1本のベルトを巻いているだけなのに対して、クンツァイト様は3本。普通に1本をクルリと巻いてから、残りの2本をその下でクロスさせるタイプで、ベルトの左の方には剣の鞘をはさめるように輪状になっている部分がある。で、1人だけズボンの裾をブーツに入れていない。これがまた、特別感があって良い。
もちろん、マントを着けていて、そのマントは外側が濃紺、内側が青色である。ちなみに、名古屋公演でのハプニングのおかげで着脱可能であることが分かった。このマントがあるが故に、第2幕での終盤、手品の一つも見せなければならない。このマント、時々照明が当たって空色に見えたりして、それもまた非常に素敵。マントを翻して歩いたり、ダンスしたりととにかくマントさばきが格好良い。最前列で、そのマントからの風を受けた日にはもう、「ダーク・パワー!」と、戦士たちを攻撃して、四天王を援護しなければ!なんて気持ちになってしまう。
他の3人の肩についている飾りは、マントの上からついている。クンツァイト様なのでピンク。手袋についている飾りの石ももちろんピンク。普通なら可愛い系になるであろうと思われる色だが(クンツァイト、という石の色自体がすごく可愛いピンクだし) 何故か河崎さんクンツァイト様がつけているとそれもまた非常に格好良い。
ということで、四天王はこの後は先ほどの「風の詩人」の時の養蜂場のような、宇宙飛行士のような覆面をつけてしまうので、第一幕でこの衣装での四天王を表情まで楽しむことができるのはここだけ。少し寂しい…。
■次へ
■戻る
レポのトップへ戻る
(トップページに) 戻る