「スターライツ・流星伝説レポ」16
16.ギャラクシア様、ありがとう!
どうやらムーンがこのギャラクシーコルドロンに向かってきているのを察して
「来たか、セーラームーン!」
この時のギャラクシアがいかにも悪役らしくて格好良い。
ギャラクシアのそのセリフにわずかにかぶせつつ「Get across the moon 」の前奏が流れる。この前奏に合わせて舞台左の方にいた河崎さんクンツァイト様がいきなり鋭いターンを見せてくれる。マントが地面に水平になるくらいクルリと回るのだが、この鋭いターンがものすごく格好良い。マントの動きがまるで刃物のようにシャープである。マントのおかげで動きもすごく大きく見えるし。
で、その曲に合わせて四天王が全員、一度舞台右の方にジャンプしながら移動し、ブーツがタタッと音を立てるその様子がまた格好良い。以前「かぐや島伝説」の「Star Glory 」(この曲自体はファン感で河崎さんやあどさん、宮沢あき子さんが印象に残っている格好良い曲だ、としきりに話していたが) の時に、ルビーさんとサファイアさん、そしてエメラルドさんとが順にかかとを鳴らしていて非常に格好良かったのだが、そのことを思い出してしまった。後に発売されたビデオにはやはり、その音までは入らなかったが。今回の四天王のジャンプからの着地の際のスタッという音も、前の方の席に座っていたらちゃんと聞こえたが、後ろの方の席では全く聞こえなかったので、やはりビデオには入らないかもと心配している…というか、絶対に入らないだろうなぁ…。
第2幕に入ってからの河崎さんクンツァイト様は「闇こそ美しい」「By Heaven 〜神のみぞ知る」と、どちらも比較的ゆっくりとした曲でのダンスを見せてくれていたのだが、この曲は一転、アップテンポで格好良い。
この曲、とにかく河崎さんクンツァイト様がクルクルと格好良い。「この戦慄の宇宙は脳髄のSpark!」という歌詞に合わせて河崎さんクンツァイト様が苦しげに頭を抱え、そして「Spark!」でバッと手を上げてみたり、或いは間奏の時に片足で立ち、バランスを取りながらゆっくりとターンしてみたり。ダンスの一つ一つが、大きくて格好良い。
今回の四天王、青木さんは河崎さんより背が低いというイメージがあったのだが、実は高いようで、ちょっと意外だった。依田さんの背が高いことは分かってはいたのだが。つまり、四天王のうち3人が、舞台映えする長身さんである(男性としては河崎さんくらいの身長、というのは珍しくないのかもしれないが、セラミュには男性が少ないので、これくらいの身長があると、非常に格好良い) その長身さんたちが右に左にキレのあるダンスを見せてくれるのである。もう、河崎さんクンツァイト様を充分に堪能。
1番での「お前はこの腕に触れることも叶わず」という歌詞をギャラクシアが格好良く歌っているのに対して、2番では同じメロディでクインベリルの「お前はこの肌に触れることも出来ない」という歌詞になっていたりして、何だか艶めかしく感じたりして。
とにかく、マントさばきがまた非常に格好良いこの曲を河崎さんクンツァイト様に躍らせてくれた、というわけで、ギャラクシア様万歳!「ギャラクシアGorgeous!」といいこの「Get across the moon 」といい、ギャラクシアの手足となってダンスしている河崎さんクンツァイト様たち四天王が非常に格好良くて素敵。ありがとう、ギャラクシア様!(お礼を言う相手が違う?)
で、この曲になると思い出す、名古屋公演。ネタバレ掲示板の方には観た当日に書き込んだので、「そんなに何度もバラさなくても…」と言われてしまいそうだが。あまりに衝撃的だったので。
この「Get across the moon 」では、前奏部分で河崎さんクンツァイト様が格好良くマントを翻して鋭いターンを見せてくれるのだが、取れてしまったのである、肝心のマントが。今になって思えば、ひょっとして踏んでしまったのだろうか?というくらい、見事に外れた。前奏が始まったばかり、一番最初のターンでの出来事だったので、この公演しか観ない人がいればそういうモノかと思うくらいにナチュラルなタイミング。つまり、今から格好良く戦闘シーンに入るので、邪魔になるマントを取ったのかと(「ブラックレディ」の時、妃香里さんデマンド様がマントを取っている時があったはず) 思ってしまっても不思議ではない。
観ている私は唖然としてしまった(本当に口がぽかんと開いてしまったと思う) のだが、河崎さんは慌てず、騒がず(…そりゃあ、あの場面で慌てる訳にも騒ぐ訳にもいかないが) 外れてしまったマントを掴み、右の方に移動した際に袖に向かって投げた。その後、この曲はマントなしでダンス。普段はマントで隠されている後姿が新鮮で、その細さにびっくり。滅多にない、最初で最後(…最後になるかどうかは分からないが…冬もあるし…。期待するな、と言われそうだが) のレアな河崎さんクンツァイト様、マントなしバージョン。
その後の「A Shooting Star Light 」の始まりで、通常だったら壇上からすっと降りてくる河崎さんクンツァイト様、マントなしのこの回は、何事もなかったかのように一度舞台右袖に消え、再び現れた時にはいつものマント付きのクンツァイト様になっていた。
これもまた後に少し書く予定だが、マントなしが「Get across the moon 」で本当に良かったと思う。河崎さんクンツァイト様は、この少し後にマジックの一つも披露しなければならず、それには確実にマントが必要である。「A Shooting Star Light 」の途中でマジックのタネを仕込まなければならないので、絶対にマントなしになるわけにはいかない。今さらながら、ほっとしてみたりして。
曲が終わると、中央の奈落がせり上がり、ムーンが登場。地方公演では奈落がないので、一度暗転してから登場する。
「私への憎しみでそれほどまでに燃えているか!」
「憎しみなんかじゃない、みんなとの愛を信じているの!」
セリフはかなりうろ覚えだが(河崎さんクンツァイト様以外のセリフを覚えるだけの容量は、私の頭にはない) …ムーン、あんたさっき、「初めて人を憎む!」って思いっきり叫んでいたじゃん…などと呟いていてはいけませんか?
ギャラクシアがタキ様に、ムーンと戦え、と指示するのを遮り、
「まずは我々が。」
と河崎さんクンツァイト様。
ジュエル・メタリアーズな4人に驚くムーンに改めて自己紹介。
「ダーク・キングダム中東支部長、クンツァイト。」
「欧州支部長ゾイサイト。」
「極東支部長ジェダイト。」
「北米支部長ネフライト。」
この辺りの進行をあまりはっきりと覚えていないのだが…。
気がつくと外部戦士たちがいた…(すみません…もうウラヌスファンの看板下ろさなければ…) で、出てきた外部戦士は簡単にギャラクティカ軍団に倒されてしまう。
…スターシードを奪われ、ギャラクシアに操られるようにして内部戦士が登場したのはこの辺りだったろうか…?
夏公演終了から1ヶ月以上が過ぎて、この辺りの記憶がかなり怪しい。河崎さんクンツァイト様に直接関係しないと、こんなものか…。
■次へ
■戻る
レポのトップへ
(トップページへ) 戻る